学校生活

平成29年度~

12/7授業風景3年

 7日は3年生の研究授業でした。新しいことに興味関心が高い3年生。初めて使うコンパスの学習です。コンパスの第2の秘密を知り、問題に一生懸命取り組みました。授業終わりの振り返りで「楽しかった」と発言する子もいました。足ペタの姿勢の子が多いのも発見できました。他学年もまねしたいですね。

12/6火災避難訓練!

 家庭科室での火事を想定して避難訓練を実施しました。今日の避難の様子はとてもよく、1分ちょっとであこうの木の前に集合できました。これまでたくさんの訓練を重ねている成果のようです。
 苓北分署のお話を聞き、消化器を使っての消火訓練を経験しました。3×5=15の合い言葉をしっかり覚えました。ご家庭で聞いてみてください。
 3動作(ピンを抜く・ホースを持つ、レバーを押す)を行い、5mの距離、15秒間の放射ができるということです。最後は救急車や消防車の器具を見せていただきました。苓北分署の皆様ありがとうございました。




12/1初めての調理実習4年

 4年生は学校菜園で収穫したいも料理に挑戦です。家族の手を借ることもなく、自分の手で作り上げます。家庭でも手伝ってるのでしょうか。慣れた手つきで思い思いの料理を作りました。満足そうな笑顔を見せてくれました。職員室にも差し入れてくれました。ごちそうさま。




12/1昼休みの図工室で・・・

 昼休みの図工室で、花壇・菜園の立て札を作っていると・・・興味を持った子どもたちがやってきて、次々と手伝ってくれました。ものづくりに興味があるのですね。のこぎりや金づちを器用に扱いました。T(富岡)D(大工)T(チーム)の結成です。次はペンキ塗り。


11/29すこやかタイム…

 今日は保健委員会の発表。行事等で延期になってしまった目の愛護デーに沿った取組です。少ない人数の中、助っ人も入りアイレンジャーが出動しました。目を大切にするため、博士がわかりやすく教えてくれました。好き嫌いにも関係していると聞き、低学年も驚いていました。
 本校は視力低下者が多いようです。家庭でもゲームやテレビの連続時間、室内の明るさなど配慮していただきたいと思います。




11/23花壇がパンジー一面に!

 毎年、春、秋に苓北中21期生のみなさんに花を植えていただいています。今日が秋の日でした。たくさんのパンジーを準備して植えていただきました。正門や裏門に花壇一面パンジーが彩り、登校の子どもたちを明るく迎えてくれそうです。
 苓北中21期生のみなさん、ありがとうございました。



問題!何かのキャラクターに似せてあります。わかるでしょうか?

11/22「復活!熊本米」不知火小へ寄贈

 5年が中心に育てたお米。名付けて「復活熊本米」。宇城市の中でも被災が大きかった不知火小へ寄贈することにしました。
 学校紹介からお米の説明をし、直接児童へと渡しました。米袋に入った10キロのお米が重かったようです。5年生の子どもたちの「想い」もその重さで伝わったようです。
 ふれあい交流会もあり、すぐに打ち解けていきました。給食を早く食べて、運動場でぎりぎりの時間まで遊びました。とても楽しかったようで、学校に帰った後の満足そうな表情が印象的です。たくさんのことを学びました。 






 この交流をきっかけに新たな取り組みにつながるといいなあと思います。不知火小のみなさん!楽しい時間をありがとう。これからもよろしくね。

11/20富岡キラキラフェスタ

 オープニングの群読「あるくうた」に始まり、各学年、学級の工夫を凝らした発表がありました。これまでの学校生活で、一歩一歩確実に歩んで成長してきたことを実感しました。笑いあり、涙あり。一人一人が主人公であり、学級のまとまりが伝わりました。テーマにあるようにしっかりと実った発表会でした。発表の様子は写真展をご覧ください。

11/11合唱!6年

 17日の郡市音楽会に出場する6年生が合唱を披露しました。ふるさと、未来への賛歌の2曲です。ふるさと、そして支えてくれる周りの人への感謝の気もち、ともに過ごしてきた友へのエールを込めて歌いました。歌声、表情からその思いが伝わってきました。心があったかくなります。子どもたちも聞き入っており、たくさんの感想を発表しました。