学校生活

平成29年度~

1/2成人式に向けて

 10才の4年生を節目に小学校では、1/2成人式を行う学校があります。本校でも、最後の授業参観に行います。今、準備の真っ最中です。何ができているか?どんなことをするか?はお楽しみです。

新チームスタート!

2月18日(土)の大会により、サッカー、ミニバスケットの新チームがスタートしました。結果は両チームとも満足のいく結果ではありませんでしたが、下学年と協力したチームでがんばりました。
 6年生は卒業まで下学年の指導にあたってくれます。ありがとう。器楽部は3月のスマイルコンサートに向けて6年生も活動中です。

なかよし集会

 人権旬間のまとめとしてなかよし集会が開かれました。日常生活の中ではコミュニケーションがうまくとれず、気持ちの行き違いからトラブルに発展することがあります。
 今日は、相手の気もちを考えつつ、うまく断る方法を4つのステップで話し合いました。

おしゃべり音楽時計

 今日は2年生の音楽授業。時計の様子を楽器で演奏しています。聞けば2時間目。とても上手でグループの息が合っていました。参観された教育委員会の先生もびっくりでした。
 みんな音楽を楽しんでいました。

ほのぼの昼休み

 昼休みのこと。3年生の長縄に4年や6年の上学年がいっしょに入り楽しんでいました。6年生から声をかけて遊び始めたそうです。3年生は大喜び。見ている方もあったかくなりました。体験入学で来られた保護者の方もこの光景を見て、富小の仲の良さに安心されたのではないでしょうか。
 こうして遊ぶのもあと少しですね。卒業まで27日。

2/15体験入学です

 今日は来年度14人の体験入学の日です。現1年生と交流しました。自己紹介、紙芝居、似顔絵描きなど、短い時間でしたが楽しい一時を過ごせました。
 大きな声で自己紹介する1年生の成長とともに、1年の月日の流れを感じているところです。あっという間の1年。中身の詰まった1年です。
 来年度の新入生の成長を楽しみにしています!

ヒヨドリがやってきた

 週末の寒さから一転、穏やかに気候になってきました。すると、レタスの天敵「ヒヨドリ」がやってきました。朝から水やりをがんばっていたみんなの思いを無駄にすることはできません。I先生と早速網を張りました。今後はどうなるでしょうか?敵も然る者。「大造じいさんとガン」の残雪ではありませんが、しっかり様子を見ましょう。

好きな場面は?

 一度は読んだことがある「スーホの白い馬」。たんぽぽ学級ではすきな(印象に残った)場面を読み、理由を述べる学習をしています。
 白い馬の動き、矢にさされる白い馬・・・理由も納得です。自分の読みにつなげていました。

黒と白

 3年生は初めての木版画にチャレンジし、今日は仕上げの刷りです。インクの黒をローラーで転がす楽しさを味わっていました。出来上がりはイメージ通りだったかな?

         お互い教え合いながら活動しています

              早く掲示したいな

体験入学で上手にできますように

 1年生は明日に控えた体験入学での紙芝居の練習をしています。国語の勉強で学習した「たぬきの糸車」です。発表練習を見ていると、1年生の成長と1年の年月が経つ早さを感じたところです。