学校生活

平成29年度~

2学期スタート!

9月1日(木)

いよいよ 77日の長い2学期がスタートしました。

「あ〜あ 2学期 始まってしまった」「さあ 2学期 がんばるぞー」子供たちの気持ちも様々だと思います。

まだ学校のリズムに戻っていないのか、朝の正門での挨拶は少々元気なく感じましたが、教室に入ると、友だちとの久しぶりの再会に元気な歓声が響いてきていました。

 

始業式は、感染拡大防止の観点から校長室と各教室を結んでのオンラインで行いました。

まず、体力テストの成績優秀者と恐竜絵画コンテスト入賞者の表彰を行いました。

 

 続いて、校長先生の話。

  

2学期は、「美しい学校」を目指して、掃除上手な富っ子になってほしいと思います。

掃除上手になって心が磨かれると、自然と学力や体力もぐんと伸びてきます。

始業式後の大掃除では、早速無言でこれから2学期お世話になる学校をきれいにしていました。

 挨拶上手(これはもう、富小の自慢になっています)、掃除上手な富っ子になって

2学期も、たくさんの笑顔の花を咲かせていきましょう!!

2学期を前に・・・

8月31日(水)

明日から2学期開始・・・

子供たちは今頃夏休みの宿題のラストスパートに追われている頃

先生たちだって、がんばっているのです!

担任の先生方は、教室にこもり何をしているかというと・・・

翌日やってくる子どもたちのために、黒板にメッセージをかきます。

 

 

  

たくさんの宿題の提出場所を分かりやすく示します。

担任ではない先生方も、玄関に花を生けたり、新しい教科書をならべたり、掃除をしたり・・・

 

富小の先生方は、みんなが気持ちよく2学期をスタートできるように準備をしています。

さあ、2学期 がんばりましょうね!

夏休みの植物の成長について(理科室より)

42日間の夏休みのうちの20日間が過ぎ、もうすぐ折り返しを迎えようとしています。

みなさん、どんな夏休みを過ごしていますか?

 

1学期にお世話をしていた植物は、夏休み中にもぐんぐん大きくなっています。

もし時間があったら、学校に観察に来たり、一人一鉢の野菜の収穫に来たりしてもいいですよ。

 

【3年生】

ヒマワリ、ダイズ、ホウセンカが大きくなりました。

ヒマワリもホウセンカも、花がさいています。

ヒマワリはすごく大きいですね。紙テープにうつして、どれくらいかわったのかを、はやくたしかめたくなります。

ダイズは、実がついています。

楽しみだったホウセンカの花は、こんな風にさくのですね。いろんな色があって、きれいですよ。

 

【4年生】

 台風でツルレイシの支柱がたおれてしまいましたが、また、音楽室からヒモでつるしています。

ついに、ツルレイシの実がなりました。

花は、どんな花だったのでしょうか。

実は、このあとどのようにかわるのでしょうか。

暑さに負けず、どんどん大きくなってほしいですね。

たくさんしゅうかくできたら、調理してみたいですね。

 

【5年生】

ついに、ヒマワリの花が咲きました。

ヒマワリの漢字は知っていますか?ヒマワリは、「向日葵」と書きます。

これは、太陽の方角に向かって花が咲き、太陽が動くと、花の向きもかわっていく、

ヒマワリの特ちょうを表しています。

朝・昼・夕方と、ヒマワリの向きがかわっていくところをみなさんにも見てもらいたいです。

3年生の太陽の動きの学習ともつながってくるので、身の回りには学習と関連しているものが多いですね。

 

【6年生】

1学期に実験でお世話になったホウセンカです。

あの時と違うのは、花が咲いた後に、結実(実がなること)していることです。

薄緑色の、丸くなっている房(実)の中に、種子がつまっています。

そして、この種子の取り出し方が面白いのです。

すこし触るだけで、「ポンッ」とはじけて、20個くらいの種子が飛び出します。

この種を採取して保管しておき、今の5年生が来年6年生となったときに、使ってもらいましょう。

委員会活動や普段の生活面だけでなく、このような学習の面でも、5年生へ引き継ぎをしていくと考えると、

感慨深いものがありますね。

 

学校の植物には、朝たっぷりと当番の先生が水をかけられますが、

この日差しですので、夕方にもたっぷりと水かけをされています。

 みなさんは、自分で水分補給ができますので、こまめな水分補給を心がけて下さいね。

それでは、夏休みの後半も、楽しく元気に、そして充実した毎日を過ごしましょう。

 

 

 

 

 

  

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

 標記の件につきまして、熊本県教育庁から連絡がきておりますので、PDFデータを添付してお知らせします。ぜひ、ご覧になられてください。なお、支給要件や申請等の手続きのお問い合わせについては、「小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター フリーダイヤル:0120-876-187」に、直接、連絡されてください。

  別添写し.pdf

「苓北町ってすごいな!私たちの生活を守ってくれている!苓北町役場の皆様にも感謝!」

 6月15日(水)の2校時、社会科の時間に、本校の6年生14名が苓北町の「子育てをしている人、高齢者、障がいのある人などを支える取組」「町議会のはたらき」「苓北町の税金の使われ方 」 等について学びました。講師は、苓北町の福祉保健課のK先生です。

 K先生は、まず、「大人って何歳から」という質問から始められました。子どもたちに、「間違ってもいいんだよ」「わからなくてもいいんだよ」「それは、恥ずかしいことではなく、今、分かればいいことだからね。」と安心感をもたせられながら、子どもたちを指名されました。「20歳です」と答えた子どももいれば、「18歳」と答えた子どももいました。K先生は、どちらも正解です。でも、私は、「三大義務を果たすことができれば、大人と言えるんじゃないかな」と説明されました。納税、勤労、教育の義務のことを聞いた子どもたちは、新しい見方考え方を身に付けました。

 また、6歳までの検診や予防接種などの子育て支援、前期高齢者・後期高齢者の皆様への支援、障がいのある方が生活しやすいような支援など具体的に話をしてくださいました。子どもたちは夢中になって聞いていました。

 町議会のはたらきについては、会社に例えられ、組織の仕組みを分かりやすく説明されました。

 税金の使われ方については、町の予算が、皆さんのお家の方のお金を税金としていただいたり、県や国からの補助金をいただいたりしてまかなわれていることや、教育に関するお金の使われ方など、丁寧に説明されました。

 45分があっという間に過ぎました。「もっとお話を聞きたかった」というのが子どもたちの思いです。本校の6年生14名が大好きな故郷苓北町について、多くの学びを得た貴重な時間でした。

 K先生、本当にありがとうございました。授業の様子を写真で紹介します。

  

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴミ0実践の日! 富岡地区のゴミ拾いをしました。

 6月1日(水)、各学年で場所を決めて、清掃活動を行いました。たくさんのゴミを集め、海岸や道路がきれいになり、子ども達は満足感にあふれていました。また、ゴミがない富岡地区を目指して、一人一人がゴミのポイ捨てをしないことを誓いました。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心を一つに輝き、最後までフルパワーでかけぬけた運動会! がんばりの花、笑顔の花がたくさん咲きました。

 令和4年5月29日(日)、絶好の運動会日和のもと、富岡小学校運動会を開催しました。

 児童が、心を一つに輝き、最後までフルパワーでかけぬけ、がんばりの笑顔の花をたくさん咲かせました。

 赤組と白組の応援団長のリーダーシップのもと、6年生が運動会練習の準備や片付けなど中心となって頑張りました。最高学年にふさわしい素晴らしい姿でした。あとを引き継ぐ5年生もてきぱきと動きました。さすが高学年です。

 児童一人一人が主役として大活躍を見せた運動会の様子をご紹介します。

 

 1・2・3学年のダンスです。 BTSの曲にのって、かわいい動きを見せてくれました。一人一人の自信に満ちた笑顔も素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4・5・6年生の表現「よさこいソーラン」は、力強い動きで、迫力がありました。また、揃っているところが

すごくきれいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 赤白応援合戦、互いに気合を入った見事な演舞でした。どちらも声と動きがよく揃い、心を一つに輝いていました。フルパワーの応援でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日天気になあれ!!~明日は運動会です~

2.3日前の天気予報では、運動会当日の降水確率は100%となっていました。

学校では、雨天対応等PTA役員さんや先生方と考えておりましたが、子供たちの頑張りを天気の神様も認めてくださったのか、少しずつ雨から曇りへと予報が変化してきました。

神様への最後の一押しとばかりに、今朝児童玄関には大きなてるてる坊主が登場、登校してきた子供たちは「明日天気にしてください!」とお祈りして教室に入っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の練習も、暑い中みんな一生懸命取り組み、準備も全校児童で力を合わせて頑張りました。

 

 

午後からは、PTA役員の皆様も準備に来てくださり、あとは明日の運動会の開始を待つばかりとなりました。

 

 コロナ禍で参観人数の制限等あり、ご家族みんなで応援できないなど心苦しいところはありますが、子供たちはみんな「心を一つにかがやけ! 最後までフルパワーでかけぬけろ! がんばりと笑顔の花咲く運動会」のスローガンのもと、力一杯頑張ります。

応援等よろしくお願いします。

 

祝 ご入学。 15名の素敵な子ども達との出会いに感謝!

4月11日(月)に令和4年度入学式が開催されました。

男子8人、女子7人、計15人の新入生が立派にお話を聞き、礼儀正しく教科書を受け取り、堂々と入退場しました。

未来を担う素敵な子ども達との出会いに職員一同、感謝しております。

64人の素晴らしい先輩とともに、これからの成長がとても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和3年度卒業式 9人の卒業生の皆さん。素晴らしいリーダーシップでした。ご卒業おめでとうございます。

 令和4年 3月24日。9名の卒業生が富岡小学校を巣立ちました。後輩に優しく、あいさつ、返事、委員会の仕事、授業態度など全てがお手本となる立派な9人でした。苓北中学校でもさらに自分の力を伸ばしてください。お家の方を始め、お世話になっている方々への感謝の気持ちを持ち続け、夢に向かって努力を重ねてほしいです。素敵な仲間とともに。出会いに感謝です。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本当にありがとうございした。お子様のご卒業、誠におめでとうございます。

 卒業式後の写真の一部を掲載いたします。

 ※お断り:システムの不具合で、保存している卒業式の写真を見ることができません。