学校生活

平成29年度~

富岡城西角櫓に富岡小の児童作品が展示してあります ~22日まで~

1月20日(金)

学校だよりNo.9でもお知らせしましたが、子供たちの文化展の作品が富岡城西角櫓に展示してあります。22日(日)までとなっています。このお休みで、富岡城散策を兼ねて見に行かれませんか。私はついでに、新しくなった富岡ビジターセンターにも行ってきました。いろいろ展示してあったり、映像コーナーがあったりと楽しめました。

今まで ありがとうございました!

1月17日(火)

富岡小学校に昨年度から勤務され、いろいろな学級に入られ、子供たちの学習や生活のサポートをしてくださっていた苓北町特別支援教育支援員の先生が、1月19日から坂瀬川小学校に学級担任として勤務されることが決まったため、急ではありますが、業間の時間にお別れの会を行いました。先生のお話を聞いた後、たんぽぽ学級の子供たちが代表でお別れのお手紙と花束を渡し、最後はみんなでお礼の言葉を言いました。

お別れは、いつも寂しいものですが、同じ苓北町ですので会えることもきっとあるでしょう。先生が坂瀬川小学校で頑張られるのに負けないよう、富岡小学校の私たちも元気に頑張ります!

毎週金曜日の朝は、NIE(エヌ・アイ・イー)タイム

1月13日(金)

1月10日(火)から始まった3学期。子供たちも新しい年、新しい学期の目標を立て、現在の学年のまとめの学期として、または次の学年の準備の学期「0学期」として、張り切って毎日を過ごしています。

学力向上の取組として、月・木・金の朝自習の時間(25分間)において、漢字・計算練習、読書、タイピング練習などに取り組んでいますが、その中でも金曜日は、NIE(Newspaper  In  Education 略してエヌ・アイ・イー)タイムとなっています。NIEは、学校などで新聞を教材として活用する活動のことです。

この日、低・中・高別に用意された新聞記事をもとに、内容を読み取ったり、自分の意見を書いたりしていました。1年生も、ふりがなが打たれた新聞記事に線を引きながら一生懸命読み、質問に答えていました。この取組により、富岡小の子供たちの読む力、書く力等がぐんと伸びています。

これからも様々な取組で、子供たちの学力を高めていきたいと思っています。

薬物乱用防止教室(5・6年)

12月12日(月)

5・6年生を対象に、学校薬剤師の先生を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室が開催されました。薬物乱用とはどのようなことなのか、薬物乱用が心身の健康にどのような影響を及ぼすのかを分かりやすくお話しいただきました。

今回は、薬物の中でもアルコール・たばこについて詳しく学びました。

薬物乱用の現状や実態を聞いた5・6年生。自分の身を守るために,薬物を勧められても,はっきりと断る勇気をもつことが大切だと感じたことでしょう。今回の学びを、これからの日常につなげていってくれることを願っています。

学習の成果を保護者の方に・・・ ~3・4・6年生 学習発表会~

12月9日(金)

11月に予定されていたものの、コロナ感染拡大から中止となってしまったキラキラ富岡フェスタ。全校児童で見せ合うことはできませんでしたが、保護者の方には、ぜひ見ていただきたいと持久走大会、学級懇談会の合間を縫って3・4・6年生の学習発表会が行われました。

持久走大会前の9時からは、6年生が体育館で発表を行いました。社会の歴史で学んだ戦国武将と平和学習を見事に融合させ、歌ありダンスありの見ごたえのある発表でした。

午後からは、3・4年生の発表でした。まずは、4年生。環境学習で学んだことを題材に、見る人に水の大切さを一生懸命伝えました。

続いて、3年生。前半は絵本の読み聞かせ。しっかりと覚えて大きな声で読み聞かせを行いました。後半は、音楽の授業の成果発表。英語バージョンで「小さな世界」を歌ったり、「ミッキーマウスマーチ」を楽器を工夫しながら演奏したりとみている人を笑顔にしてくれる発表でした。

1・2・5年生は3学期の授業参観日に発表を予定しています。

どうぞお楽しみに…

最高の走りを見せた富っ子でした ~持久走大会~

12月9日(金)

持久走大会本番、この日はとても良い天気でした。

開会式が終わると、スタートに向けてウォーミングアップ。1・2年生も「がんばるぞー」「おー!」と気合い入れ。そして、10時、1・2年生スタートです。沿道の応援も多いせいか、練習よりもかなりのハイペースになっていたようです。それでも、みんな一生懸命ゴールまで走り抜きました。

低学年が終わると、次は中学年、3・4年生の出番です。中学年も低学年に負けず、気合い入れをして、10時15分にスタートしました。

最後は、高学年5・6年生のスタートです。高学年になると3キロと距離も伸び、アップダウンのある道のりです。各学年の走りに合わせて、PTA体育委員長さんがバイクで先導役を務めてくださいました。また、子供たちが走りやすいようにとコースの草刈りまでしてくださった方もいらっしゃいました。持久走大会を支えてくださるいろいろな方に感謝の気持ちをもちながら、みんな自分に負けず、ゴールまで全員走り抜くことができました。

すべての学年が終わり、タイムを集計して閉会式です。各学年の1位になった男女の子供たちが紹介されました。また、走る前に予想した宣言タイムに近かった子供たちも紹介されました。今年はピタリ賞(金賞)が2人いました。そして、今大会新記録も生まれました。最後に、応援してくださった保護者の方々にみんなでお礼を言って持久走大会を終えました。

持久走大会で咲かせた笑顔の花を、これから学習や生活いろいろな場面で、自分に打ち勝ちながら、もっともっと咲かせていってほしいと思います。

富っ子、ブラボー!!

 

 

本番のコースで走り始めました。~持久走大会練習~

11月25日(金)

朝は冷え込みましたが、昼間は汗ばむくらいの陽気となりました。今日は、久しぶりの欠席ゼロ、78人の元気な子供たちが、持久走大会本番と同じ時刻、同じコースの走りにチャレンジしました。

まずは10時スタートの1・2年生。初めて走る1年生はやや緊張気味。10時15分スタートの3・4年生も児童玄関前で低学年の走りを応援してくれました。

 

 

そして、最後は5・6年生。10時40分にスタートしました。アップダウンの激しい3㎞の伝統のコースをみんな一生懸命走っていました。(私も、初めて走りましたが、とてもきつかったです・・・)

これから、何度か試走をします。本番の12月9日(金)は、最高の走りを保護者の方、地域の方に披露できるよう、子供たちも練習への意欲をさらに高めたことでしょう。応援、よろしくお願いします。

 

2年生 かけ算九九名人目指して頑張っています!

11月22日(火)

2年生の学習と言えば、かけ算九九ですよね。2学期に算数で、かけ算を初めて習い、その学習が一通り終わったところで今度はかけ算九九をしっかり定着させるために、練習に取り組んでいるところです。

昼休みになると2年生の子供たちは、下のようなかけ算九九カードを手に持ち、職員室や校長室などいろいろな場所に出かけ、たくさんの先生に、上がり九九、下がり九九、ばらばら九九のテストをしていただきます。

  

先生方に九九をテストしていただき、合格するとシールやスタンプをもらい、子供たちもやる気満々です。たくさんの先生方のチェックを受け、それぞれの段の名人に認定されるとシールが貼られ、全部合格するとかけ算九九名人認定証ができあがります。

10人の2年生のみなさん、早く全員がかけ算九九名人になれるよう、頑張ってくださいね。

 

持久走大会にむけて・・・

11月22日(火)

12月9日(金)に持久走大会が予定されています。今日は、業間の時間に全校体育として持久走に取り組みました。体育主任が毎朝こつこつと運動場を整備し、外周の200M走路が完成しました。内周と外周に分かれ、先生方も一緒に走ります。マラソンカードも熊本城(100㎞)目指して色を塗っていきます。無理をせず、こつこつ走り続け、体力を向上させていけるといいですね。

 

苓中21期会の方々による花植

11月20日(日)

毎年2回、富岡小の正門横の花壇や教頭住宅側の門横の花壇に、苓中21期会の方々がきれいな花を植えてくださっています。この日も、12人の苓中卒業生(小学校は志岐小、富岡小卒業)の方が、苓北中、志岐小の花壇の花植を終え、富岡小にきてくださいました。この活動、何と10年以上も続けられているそうです。同級生同士、話にも花を咲かせながら、楽しそうに作業をされていました。

今回は、かわいい色とりどりのパンジーの花が花壇に植えられました。(レイアウトもしっかり考えてくださっています。)最後は、みなさんで記念撮影。

次に来てくださる春まで、富岡小の職員と子供たちでしっかりお世話して育てていきます!