学校生活

平成29年度~

自分の体のことを知る ~身体測定・視力・聴力検査~

4月13日(木)

身長、体重、運動器(骨・関節・筋肉・神経など体を支えたり動かしたりするための器官)検査、視力・聴力検査が業間から3時間目にかけて全校一斉に行われました。各学年男女別のグループに分かれ(6年生は1~3年のグループの引率してくれました)測定や検査を行っていきます。

2年生以上では、身長や体重が1年前より伸びたことを喜ぶ姿も見られました。自分の体のことを知り、望ましい発育と健康状態を保つための生活について考え、実践していくことはとても大切なことだと思います。後日、結果は健康カードや文書でご家庭にもお知らせする予定です。子供たちと結果について話し合う機会ももっていただけると嬉しいです。

 

1・2年交通教室

4月12日(水)

登下校において、自分の命を守るための交通ルールを知り、実際に行動できるように、道路歩行を中心とした1・2年生による交通教室が行われました。まずは、担当の先生から横断歩道での安全確認の仕方を教えていただき、その後校外に出ての練習です。この日は、1・2年生だけの活動ということで、2年生が手本となって頑張っていました。

学校周辺の安全を確認しながら歩き、最後は、教頭住宅前の裏門で待ち構える校長のチェックを受けます。2~3人ずつ「右よし、左よし、右よし、異常なし、手を挙げて渡ります」と大きな声で言いながら横断歩道を渡ります。なかには、途中で車が通り、臨機応変に対応しなければならない場面もありました。全員一発合格でした。

朝は、登校班で上級生に守られての登校ですが、帰りは自分たちだけで下校しなければなりません。交通教室での学びを生かしていってほしいと願います。

 

この後、1年生にとっては初めての給食が待っていました。当番による配膳も先生方から教えていただきながらしっかりつぎ分けることができました。たくさん歩いたのかお腹が空いていたようで、おいしそうに給食を食べていました。

 

かわいい富っ子が仲間入り ~入学式~

4月11日(火)

13人のかわいい1年生が富岡小学校にやってきました。お兄さん、お姉さんとなる在校生も心待ちにしていました。特に、最上級生となった6年生は、1年生を教室に案内したり、名札を付けてあげたりと優しい笑顔でお世話をしていました。

1年生はというと、やっぱりちょっと緊張気味のようです。式が始まるまで、担任の先生のお話をしっかり聞き、返事の練習などを行いました。その頃、体育館では、在校生がお迎えの言葉の練習を頑張っていました。

そして、いよいよ入学式が始まりました。保護者の方々、在校生、先生方からの拍手の中、にこにこ笑顔で入場です。

1年生指名点呼も、全員元気な声で立派に返事ができました。そして、一人一人に校長から教科書が渡されました。国から無償で配られた教科書で、みなさんしっかり勉強してくださいね。

校長式辞。入学式という初めてのお勉強にパンちゃん(パンダのぬいぐるみです)も登場して、1年生も大喜び。一緒に笑顔の花を咲かせていくことを約束してくれました。PTA会長による来賓祝辞では、6年生が挨拶の手本を披露しました。1年生も富っ子としての意識を感じてくれたことでしょう。

そして、在校生による お迎えの言葉。各学年からの温かいメッセージが送られました。2年生は、一人ずつ1年生のために心を込めて書いた学校生活の絵を示しながら、富岡小学校を紹介しました。

入学式の後は、教室で保護者の方とともに担任の先生のお話を聞きました。このときは、式が終わって緊張がほぐれたのか、1年生もかなり元気になっていました。

13人の1年生のみなさん、いろいろなお勉強に一生懸命取り組み、自分の力をどんどん伸ばしていってくださいね。

 

 

 

新年度スタート!

4月10日(月)

始業式前の4月7日(金)、学校では、先生方が子供たちを迎えるための準備を頑張っていらっしゃいました。児童玄関のメッセージボード、今月の詩(富小校歌8番までの歌詞)、教室の子供たちへのメッセージ(担任が分からないよう全クラス同じものでした)、靴箱の名前貼り・・・などなど

そして、4月10日(月)就任式・始業式。まずは、富小に新しく来られた4人の先生との出会いの式、就任式です。4人の先生方は、子供たちが登校してくるこの日をとても楽しみしていらっしゃいました。新しい風を富小に吹かせてくださいね。

4人の先生方のご挨拶が終わった後、児童代表のお迎えの言葉、校歌で先生方に歓迎の気持ちを伝えました。

就任式の次は、始業式。子供たちに最大の関心事は何と言っても「担任発表」。予想と違ってがっかり・・・という子供もいるかもしれませんが、富小14人の先生方は子供たちや保護者、地域の皆様の期待を裏切りません。年度末の3月には、「〇〇先生で本当によかった」と言ってもらえるよう頑張ります!!

始業式の後は、新しい教室に入り、担任の先生との学級開きが行われていました。

たんぽぽ学級は、今年度教室が変わりました。(昨年度のあこうルームです)新しい先生と1年生が入学してくるということで張り切っていました。

2年生は、子供たちの心を一つにするためのゲームを楽しく行っていました。

3年生は1階から2階へと教室移動。配られた教科書に名前を丁寧に書き、社会や理科など新しく勉強する教科書を興味深く眺めていました。

4年生と5年生は、新しい学年に向けての意気込みをプロフィールシートに書いていました。今までのキャリアパスポートも眺めながら自分たちの成長を感じたことでしょう。

6年生は、始業式で子供たちに示した今年度の学校教育目標を受けて、児童会のめあてを話し合っていました。

完成しためあては「ふるさととともに 伸びて150(いこう)(周年) 笑顔の花満開富岡小!!」

150周年の語呂合わせまで入った素晴らしいめあてを考えてくれた6年生、1年間学校のリーダーとして頑張ってくれることでしょう。

どの学年も新しい学年になり、意欲に燃えた一日を過ごしていました。この意欲をずっともち続け、笑顔の花いっぱいの富岡小学校にしていってくださいね。

 

 

 

どうぞお元気で・・・~退任式~

3月28日(火)

卒業式の時は開花したばかりの桜の花も満開に近づいています。職員室の前のプランターにはチューリップ等がきれいに咲き誇っています。

この日、4名の先生方とのお別れの式、退任式が体育館で行われました。

退任される先生方からの最後のメッセージをみんなしんみりと聴いていました。

そして、子供たちからのお別れの言葉と花束贈呈。子供たちも先生方も涙があふれてきました。

最後は、みんなで歌を歌って4名の先生方をお見送り。

退任式の後は、教室で子供たちと最後のお別れの時間。担任の先生ばかりでなく、全部の学年の子供たちが4名の先生のところに行き、感謝とお別れの挨拶をしていました。各学年の保護者の方もいらして、記念写真を撮ったり、贈り物の準備をしたりしてくださいました。本当にありがとうございました。

富岡小学校のために今まで頑張ってこられた4名の先生方、4月からは新しい学校、新しい生活において先生方の素晴らしいお力を存分に発揮されていってください。どうぞ、お元気で・・・

 

 

最高の1日 ~卒業式~

3月24日(金)

いよいよ、卒業式当日・・・正門の桜も開花し、卒業を祝福しているようです。

卒業式が始まる前には、在校生で式場や教室をもう一度掃除します。渡り廊下の鉢の向きまで揃えるなど入念な最終チェックを行い、6年生のために最高の式にしようという意欲が伝わってきました。

9時53分(集まりがとても早かったので、予定より2分早く開始しました。)まずは、5年生代表児童によって「伝統の鐘」が鳴らされます。チャイムがなかった時代に、本校で実際使われていた鐘を鳴らし、6年生の門出を祝うという富岡小ならでは卒業式スタートです。

また、富岡小学校器楽部の子供たちによる国歌、卒業式の歌、校歌の伴奏も式を更に素晴らしいものにしてくれました。

厳かな雰囲気の中で、卒業証書授与、祝辞、記念品贈呈等順調に進んでいきました。

そして、最後は卒業生と在校生による「別れの言葉」です。6年生への感謝の気持ちを歌と言葉で一生懸命伝える在校生、入学からの6年間を振り返り、在校生・先生・地域そしてお家の方への感謝の気持ちを伝える卒業生・・・それぞれの思いが一つになり、式場全体が感動の空気に包まれていました。

式が終わると、式場で保護者の方々とともに記念撮影。式を終えてほっとした表情の6年生です。

6年生は、その後教室で最後の学活を行いました。保護者の方々が見守る中、担任の先生からのお話をしっかり聞き、感謝の気持ちを思い思いに伝えていました。

6年生が最後の学活を行っている間、在校生の方はというと・・・後片付けを頑張っていました。令和5年度の富岡小学校もしっかり任せられそうです。そしてもう一つ準備が行われていたのが・・・

そうです!もち投げです。コロナ禍で、できなかった富岡小伝統行事の復活です。PTA(子ども育成会)の方々が、式が行われている間に職員室で6年生が配る餅の仕分けなどをしてくださっていました。本来ならば、6年生が2階のベランダから運動場に餅を投げるのですが、雨上がりだったため、体育館で行いました。子ども育成会会長の進行のもと、まずは6年生が一人一人2階から、在校生、先生方、保護者の方々に向けて将来の夢や感謝の気持ちを大きな声で伝えます。下からは、「がんばれ~」という声援が送られます。卒業式も感動しましたが、この場面も胸を打つものがありました。6年生の言葉が終わると、いよいよもち投げ開始。6年生が投げた餅を子供たちが必死に拾っていました。みんなで最後に楽しい思い出ができました。

最後に、卒業式でお世話になった来賓の方をお招きしてお礼の気持ちを伝えることができなかったのが一つ残念でした。子供たちの成長を見守り、いろいろな場面でご支援いただき、誠にありがとうございました。

3月24日は、最高の卒業式が行われ、富岡小学校にとって最高の思い出深い1日でした。

卒業生の皆さん、中学校でも富岡小学校の卒業生であることを誇りに思い、夢に向かって頑張ってください!!

 

 

お世話になった6年生のために ~卒業式準備~

3月23日(木)

卒業式を明日に控え、午後から準備が行われました。今回から準備に加わる3年生は、やる気満々。式場に鉢やプランターを運んだり、廊下や階段の飾りつけを頑張っていました。

3年生に負けず、4・5年生も式場や6年教室の飾り付けを手際よく行っていました。

今までは、こういった仕事を6年生が中心に行っていました。今日は、6年生のために、3・4・5年生が最高の卒業式にしようと準備を一生懸命頑張りました。そして、1時間もすると校内はすっかり卒業式の雰囲気に・・・朝登校してきた6年生もきっと喜んでくれることでしょう。

 

 

立派な締めくくりでした ~修了式~

3月23日(木)

78名全員そろっての修了式が、体育館で行われました。修了式の前に、3学期のタイピング大会の表彰。各学年(3年以上)の目標の級に到達した児童は「合格で賞」となります。先日は漢字・計算大会の表彰でしたが、ほとんど全員といっていいほど、かなり多くの子供たちが表彰されました。最近、どこの学校でも表彰される時の返事が小さい子供たちが多いのですが、富小は高学年が手本を示し、堂々と大きな声で返事をします。

そして、修了式の開始。まずは、校長から学年毎に修了証が渡されます。1年生も元気よく返事をして立ちました。代表児童が修了証を受け取るのを嬉しそうに見つめていました。最後は、6年生・・・小学校の全課程を終了し、いよいよ明日は卒業式です。

修了証授与が終わると、各学年の代表が3学期頑張ったことと、次の学年で頑張りたいことを発表しました。漢字・計算大会の向けて練習を頑張り見事ダブル満点賞が取れたこと、なわとびグランプリで新記録が出たこと・・・など、たくさんの頑張りを発表。聞いている子供たちも「自分も同じだ」とうなずいていました。

卒業式の練習の成果なのか、椅子に座る子供たちの姿勢がとてもよくなり、1時間近くの式も集中力を切らさず、立派な態度でした。修了式の後は、明日の卒業式に向けて最後の練習です。器楽部の演奏に合わせて歌の練習や呼びかけの練習を行いました。在校生、卒業生の心が一つになった素晴らしい卒業式になりそうです。

 

卒業式に向けて・・・

3月16日(木)

昨日から、卒業式の全体練習が始まりました。第1回目は、式への心構えや全体の流れを確認しました。今日は、業間の時間を使って、別れの言葉の練習を行いました。

在校生は、6年生に感謝の気持ちを表そうと、立派な姿勢で臨み、言葉や歌では精一杯気持ちを伝えようと練習に一生懸命取り組みました。6年生も、在校生の気持ちに応えるべく、胸を張って堂々と入場し、別れの言葉を述べていました。少ない練習回数ですが、集中して取り組み、本番の24日(金)は、最高の卒業式にしてみせます!

お世話になりました ~今年度最後のあいさつ運動~

3月15日(水)

5のつく日に、保護者、地域の方、職員で行ってきたあいさつ運動も、本日が今年度最後でした。私たちの姿が見えると、遠くから「おはようございます」と挨拶しながらやってくる登校班の子供たちを地域の方もほめてくださり、誇らしくとても気持ちのいい朝となりました。

登校班の先頭は、6年生からバトンを引き継いだ新登校班長です。横断歩道では、しっかりと号令をかけながら渡っていました。列の最後尾は6年生がつとめ、下級生たちを見守ってくれていました。4月から、現在の6年生はいなくなり、新たにかわいい1年生が加わってきます。班長を中心にみんなで声をかけ合いながら、安全に登校してほしいと思います。最後に、あいさつ運動の当番をしてくださった方、いつも子供たちの登校を見守ってくださっていた地域学校協働活動推進員の方、交通指導員の方、1年間本当にお世話になりました。