学校生活

平成29年度~

ふるさとに学ぶ ~3年 富岡城をたずねて~

3月13日(火)

3年生は、総合的な学習の時間で富岡小や富岡の町の歴史などについて調べています。この日は、富岡城にあるビジターセンター、歴史資料館を訪ねました。まずは、昨年リニューアルされたビジターセンターで、3D眼鏡をかけて海の自然についてまとめられた映像を鑑賞。その後、思い思いに展示されたものをメモをとりながら見学しました。体験型の展示が多く、子供たちも楽しく学習していました。

ビジターセンター見学を終えると、次は苓北町歴史資料館に向かいました。3年生にとって、歴史はまだ難しかったかもしれませんが、館内の方のお話をしっかり聞きながらメモにまとめていました。

学校に帰ると、見学のまとめを行います。この日の見学内容も加えながら、グループ毎に新聞にまとめていました。中には、富岡小学校の歴史についてまとめている記事もあり、来年度の150周年の学習発表に役立ちそうです。天気もとてもよく、自分たちのふるさとについて学んだ充実した一日となったようです。

 

感動の音色 いつまでも・・・ ~器楽部お別れコンサート~

3月10日(金)

この日は本年度最後の部活動ということで、ご家族の方を招待して「器楽部お別れコンサート」が開かれました。たくさんの方が子供たちの演奏を聴きにきてくださいました。15人の子供たちは緊張しながらも、素晴らしい音色をホールいっぱいに響かせました。

まずは、1月に開催された「TENコンサート」で演奏した「人生のメリーゴーランド(ハウルの動く城で使われた曲です)」でスタート。会場がしっとりとした心地よい雰囲気になりました。続いて、RKK器楽合奏コンクールで金賞、審査員特別賞を受賞した曲「弦楽セレナーデ」。コンクールからもう5ヶ月も経っているのですが、子供たちの演奏はあの時と変わらず、心を打つものがありました。(私は、何度聞いても涙が出てきます。)

次に、卒業式で在校生が歌う「卒業の日よ おめでとう」を3・4・5年生で演奏。3年生は演奏に合わせて歌います。6年生も、「次は頼んだよ!」という気持ちで後輩たちの演奏を聴いていたことでしょう。

3曲の演奏が終わると、6年生に向けて3・4・5年生や先生方からの言葉を贈りました。それに応えて6年生も後輩や先生方に言葉を贈ります。

最後は、富岡小校歌を全員で演奏し会を締めくくりました。どこの学校も部活動がなくなり、富岡小の器楽部も少人数で活動を行っておりますが、その音楽の音色はどこにも負けないくらいの素晴らしいものです。富岡小自慢の感動の音楽、感動の音色をこれからも引き継いでいってくださいね。

(行事アルバムに写真をアップしております。)

楽しい思い出ができました! ~お別れ遠足~

3月3日(金)

ホールでお別れ会をすませた後は、いよいよお別れ遠足です。今回は、6年生の希望を取り入れ、目的地は四季咲岬公園。かなた班(縦割り班)対抗ウォークラリーで目的地に向かいます。

チェックポイントは5つ。各チェックポイントに先生方が待っていて、クイズやゲームを行います。まず1つ目のチェックポイントは、富岡海水浴場。6年生に関する〇✕クイズに挑戦します。

2つ目のチェックポイントは、持久走大会の中学年折り返し地点。ここでは、ジェスチャーゲーム。お題をくじで引いて、リーダーのジェスチャーを見てあてていきます。

チェックポイント3つ目は、春の迫公民館前。先生とジャンケンをして、点数を稼ぎます。

4つ目のチェックポイントは、四季咲岬公園駐車場でお絵描きゲームです。

最後5つ目のチェックポイントは、ゴールの広場で長縄跳びの記録に挑戦です。

各チェックポイントのクイズやゲームを楽しみ、最高のお天気を満喫しながら仲良くゴールを目指しました。

そして、楽しみのお弁当タイム。どのお弁当もとてもおいしそうでした。

お弁当の後は、自由時間。おやつを見せ合いながらゆっくりと食べる子供たち、鬼ごっこを楽しむ子供たち、ちょっと展望所まで足を延ばし絶景を楽しむ子供たち・・・様々でした。

楽しい自由時間が終わると、「来た時よりも美しく」・・・自分たちがお弁当を食べた場所のごみを拾います。

最後は、登校班別に集合し帰路につきます。楽しい思い出話に花を咲かせながら、帰っていきました。

※ 行事アルバムにも、写真をアップしています。どうぞご覧ください。

 

6年生に感謝の気持ちを込めて ~お別れ会~

3月3日(金)

お別れ遠足の前に、ホールでお別れ会が開かれました。会を進めるのも、6年生からバトンタッチした新年度の企画委員会の子供たちです。

各学年からの発表。まずは、1年生。「いつまでも友達」というすてきな歌を6年生にプレゼントしました。隣の教室で、入学から1年間いろいろお世話してくれた6年生にありがとうの気持ちを込めて一生懸命歌いました。

2年生は、6年の担任の先生の名前を「あいうえお作文」にして言葉を贈りました。アカペラの「花は咲く」の歌もとても素敵でした。

3年生は、6年生とジャンケンゲーム。最後まで残った6年生に手作りのメダルをプレゼントしました。これで終わりかと思ったら「ちょっと待った!」と未来の応援団が登場。6年生や富岡小学校にエールをおくりました。

続いて、4年生。感謝の気持ちを呼びかけの言葉にして、「グッディ グッバイ」をきれいな歌声で歌いました。「あなたと会えてほんとによかった やさしい心ありがとう 忘れはしない さよならしたって いつでも風はあたたかい グッディ グッバイマイフレンド」などの歌詞が心に残りました。

そして、4月からは富岡小を引っ張っていく5年生。6年生一人一人の名前を呼び「万歳」コール。そして「大切なもの」という歌を2部合唱できれいに歌い上げました。

トリを務めるのは、6年生。富岡小の風紀を乱す悪者に戦国武将が立ち向かうものの、なかなか手ごわい・・・そこで各学年のいいところパワーを紹介しながら悪者を退治というストーリーは、さすが6年生といった感じでした。最後に、在校生に感謝のメッセージをプレゼント。胸にぐっとくるものがありました。

 

在校生から6年生への感謝の気持ち、そして6年生から在校生への感謝の気持ちが各発表にあふれていて、心が温かくなったお別れ会でした。(このほかにも、行事アルバムに写真をアップしていますのでごらんください)

書道から学ぶ

1月30日(月)、1月31日(火)

苓北町の小中学校は、地域の方を講師に迎え、毛筆を指導していただいています。30日(月)、31日(火)は富岡小学校にとって3学期初めての毛筆指導でした。

まずは、6年生。この日は寒かったので、はじめにかじかんだ手を温めました。今回の課題は「感謝」。6年生ともなると、課題も難しいですね。文字には、筆順、線の傾き、交わり方などいろいろなきまりがあり、そのきまりを守って書くと美しい文字になるそうです。子供たちも手本とにらめっこしながら集中して書いていました。

次は、4年生。課題は「出発」。文字の中心を意識しながら練習していきます。「発」の部首「はつがしら」の書き方についても教えていただきました。

1月31日(火)は、3年生からスタートです。課題は「正月」。いい姿勢で先生の話をしっかり聞いています。文字の線の長さや間隔に気を付けながら練習し、先生から丸をもらって嬉しそうでした。

最後は、5年生。課題は「希望」。全体の文字の形に気を付けて練習に取り組みます。

先生には、文字を美しく書くコツだけでなく、書道を通して礼儀の大切さやものの見方・考え方など、生きていく上で必要なことをたくさん教えていただいており、授業を見ている私も学ぶところがたくさんあります。また、一人一人の子どもたちのよさを認め、ほめ、励まし、伸ばす指導姿勢から、子どもたちの毛筆も、どんどん上達しています。今年度はあと2回・・・まだまだ多くのことを学んでほしいと思います。

中学校に向けての0学期として ~苓中 新入生体験入学~

1月27日(金)

午後から、6年生は新入生体験入学に参加するため、スクールバスに乗って苓北中学校に向かいました。

体育館に着くと、中学生によるアトラクション「天領太鼓」の演奏が始まりました。演奏を聴いて中学校に入学したらやってみたいと思った子供たちも多かったのではないでしょうか。迫力ある演奏でした。

まずは、校長先生のお話。苓中の合言葉である「ワンチーム」を校長先生と一緒に唱え、気持ちを高めました。続いて、生徒会から学校の行事やきまりについての説明、動画による部活動紹介が行われました。

体育館での説明が終わり、最後は校内を案内していただきました。図書室、音楽室、そして1年生の授業を見学。

あと、2ヶ月あまり経つと、実際に自分たちがこの場所で勉強しているんだと、思いを新たにしたことでしょう。残り2ヶ月、中学校への0学期として、しっかりと準備を進めていってほしいものです。

 

新記録目指して・・・

1月27日(金)

富小では、2月2日(木)に「なわとびグランプリ」が行われ、短縄と長縄(8の字とび)の記録を競います。それぞれの学年の体育で練習を行っていますが、今日は業間にホールで6年生の8の字とびをみんなで見学しました。6年生にもなると、長縄の長さも、短縄のように短く持ちすごいスピードでみんな跳んでいきます。みんなが見ている前で新記録達成・・・といきたかったのですが、残念ながら達成なりませんでした。しかし、見ていた他の学年も奮起して、体育の時間6年生に負けまいと記録を更新していました。1年生も、まだ6年生のように続けて跳ぶことはできませんが、今日は今までの練習の中で一番上手に跳べて大喜びでした。

お休みの日は、短縄の練習も頑張ってくださいね。

縄跳びは、持久力、筋力を鍛えるだけでなく、集中力や忍耐力を向上させる効果もあるそうです。子供たちと一緒にチャレンジしてみてはいかがでしょう。

 

今週は給食記念週間 ~「食」について考える ~

1月26日(木)

給食記念週間は、給食を通して食べ物の大切さとそれに関わる人に感謝する週間として、全国の学校で様々な取組が行われます。本校でも、4校時に苓北町の学校栄養職員の先生をお迎えして、給食集会が行われました。ホールで全校児童集まって行う予定でしたが、感染拡大防止から急遽2年生教室から各教室に配信するオンラインによる集会となりました。欠席していた給食委員会のメンバーもオンラインで参加し発表を行いました。

 

まず校長からは、「食」という漢字から、「食べる」ことを「人に良い」ことにしていく3つのポイント(①たくさん食べる ②バランスよく食べる ③ 感謝の気持ちをもって食べる)について話しました。

次に、苓北町学校栄養職員の先生から、学校給食の歴史などについて写真などを用いて分かりやすくお話しいただきました。子供たちも興味深く先生のお話を聞いていました。

続いては、給食委員会の発表。前半は、給食のマナー(茶)について、劇を交えながら)について、劇を交えながら全校児童に呼びかけました。後半は、「楽しく食を知る給食豆知識クイズ」と題して、12問のクイズが出されました。どれも、解答・解説を聞くと「へぇ~」とうなずきたくなるような大変ためになる、面白い問題が用意されていました。(行事アルバムにもいくつか問題の写真を載せていますので、クイズにチャレンジしてみてください)

最後に、給食を作ってくださっている共同調理場の先生方に向けて感謝のお手紙を各学年の代表が発表して集会を終わりました。

集会が終わると、待ちに待った給食の時間。給食当番が配膳室にきて、各教室で準備をする様子を、栄養職員の先生にも見ていただきました。1年生も上手に配膳ができるようになりました。

行事アルバムには、これ以外にたくさんの写真をアップしていますのでどうぞご覧ください。

ご家庭でも、食事のマナーや栄養のことなど、子供たちと一緒に「食」に関する話題で語り合われてみてはいかがでしょう。

 

 

積もった雪に大はしゃぎ!

1月25日(水)

十年に一度の寒波襲来とニュースでは、凍結対策や各地の様子が放送されていました。被害等ございませんでしたか?この日は、苓北町も積雪等で道路が凍結し、子供たちの登校の安全を確保するために2時間遅れの授業開始となりました。写真は、午前7時頃の運動場の様子です。うっすら雪が積もっていました。

大人は、凍結した道路で事故にあわないよう、ひやひやしながら車を運転している中、子供たちは積もった雪に大はしゃぎ。少し早く来た子供たちは、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しんでいました。

翌日の朝、正門近くには、1年生が一生懸命つくった雪だるまがまだとけずに残っていました・・・

 

 

かなた班掃除が始まりました

1月23日(月)

例年でしたら、かなた班掃除(縦割り班による掃除)は2学期から始まるのですが、コロナウィルス感染拡大防止から、なかなか実施できずにいました。6年生も残りわずかの小学校生活・・・縦割り班による掃除で、下級生も上級生の掃除の仕方を学んでいければと思い、今週からスタートさせました。

まずは、各班の集合場所に集まり、6年生のリーダーが分担を確認します。そして、掃除開始。上級生が丁寧に下級生に掃除の仕方を教えていました。最後は、反省会。手際よくすすめる6年生の姿を見て、担当の先生もその成長に驚いていらっしゃいました。

3学期も、2学期に引き続き「掃除上手な富っ子」「美しい学校」を目指します。みなさん、頑張りましょう。