最終更新日 2025.2.11
平成29年度~
4年・苓北支援学校との交流
6月5日(水)
4年生は、この日苓北支援学校を訪ね、3名の子どもたちと交流を行いました。
富小の子どもたちも3つのグループに分かれ、まずは自己紹介。
次に、グループで協力して宝探しゲーム(今日は小さなスイミー10匹がいろいろなところに隠れていました)。支援学校の先生から、車椅子の押し方を教えていただき、交代で車椅子を押しながら、お宝を見つけては一緒に喜び合っていました。
続いての活動は、ボッチャ。的まで届くように坂道を使ってボールを投げる手伝いをしたり、後ろから体を支えて投げやすくしたり、支援学校の友だちも楽しめるように、各グループ考えながらゲームを行っていました。
はじめの頃は、緊張していた子どもたちでしたが、ゲームを通して一緒に楽しみ、喜び合ううちに仲良くなっていきました。最後は、握手をし合って、次の再会を約束した子どもたちでした。
最高の運動会でした!!
6月2日(日)
午前6時。運動場から爆竹が上がりました。金曜日に雨が降り準備ができなかったため、この日午前6時過ぎには先生方やPTAの方たちによる準備が始まりました。午前7時前には、全て準備も終わり、子供たちが元気に登校してくるのを待つのみとなりました。
午前8時40分、子供たちが堂々と入場。今年は、1年生5名によるはじめの言葉で運動会がスタートしました。国旗掲揚、競技場の注意、誓いの言葉、準備運動・・・6年生がそれぞれの役目を責任もって果たします。
開会式が終わると、いよいよ競技開始。プログラム1番、6年徒走「めざせ オリンピック!!」。最上級生らしい力強い走りを見せてくれました。
プログラム2番、5年徒走「GO、GO、5年生!!」。来年は、自分たちが富小を引っ張っていくんだという気合いの入った走りでした。
プログラム3番、1年徒走「5人でGO!GO!60m!」。小学校初めての運動会。名前を呼ばれて元気に返事をして、60m力一杯走りました。
プログラム4番、2年徒走「ウルトラ13(サーティーン)参上!」。一つお兄さん、お姉さんになった2年生、1年生の手本となるように練習も頑張っていました。
プログラム5番、3年徒走「ゴールめざして!Run Run Run!」下学年のリーダーとして練習中も気付き、考え、行動しながら頑張りました。
プログラム6番、4年徒走「俊足王におれはなる!!!」。徒走の最後を飾るのは4年生。今年上学年の仲間入りをして、ソーラン節や係活動に意欲的に取り組んでいました。
プログラム7番、下学年表現「われらが推しの子♡富小アイドル1・2・3」。1年生は黄、2年生は青、3年生は赤のフリンジを両腕に付け、アイドルになりきって踊る子供たち、かわいらしくて目が釘付けになってしまいました。最後には、3年生の「オタク隊」も登場し、「オタ芸ダンス」で大いに盛り上げてくれました。
プログラム8番、6年生と保護者による親子リレー「勝負!勝つのは私たちだ!!」。親子ガチの真剣勝負あり、走路妨害あり、二人三脚・おんぶあり・・・と何でもありの親子リレー、和気あいあいとした中に親子の絆も伝わってくるすてきな時間でした。
プログラム9番、未就学児による徒走「がんばれ!未来の富っ子」。10名の未来の富っ子が参加してくれました。走る前の体育主任によるほのぼのとしたインタビューもよかったですね。来年、待っていますよ。
プログラム10番、上学年による団体「富岡☆ハリケーン2024」。赤・白ともにスタート前に気合いを入れます。コーンを回るときに振り回されないよう気を付けながら息を合わせて走ります。今年は、白の勝利でした。
プログラム11番、1年生と保護者による玉入れ「お助けマンの力を借りて、1年生紅白玉入れ合戦!」。タイトルのように、今年は1年生が赤3名、白2名と少ないので2・3年生もお助けマンとして、玉入れ合戦に参加してくれました。恒例の最後の親子対決は、籠の高さのハンディを付けて、1年生の圧勝となりました。
プログラム12番、応援合戦「キセキの応援団!!」。今年は、1~4年生も応援に参加しました。5・6年生の素晴らしい演舞にあわせて、一生懸命手拍子や声出しを行っていました。応援歌のマイクパフォーマンスもよかったですね。
プログラム13番、2・3年生による団体「キセキを起こせ!大玉ゲットだぜ!」。赤白の大玉を2名で転がしながらリレーしていきます。玉が大きくて前が見えず、スピードをコントロールするのに苦戦したペアもいました。今年は、白の勝利でした。
プログラム14番、上学年による表現「新たな一歩」。富小伝統のソーラン節の披露です。勇壮な太鼓の演奏から始まり、鳴子を響かせ力一杯踊る姿はさすが、富小を引っ張る上学年、頼もしく感動を覚えます。6年生担任の力強い旗振りも踊りに華を添えました。
プログラム15番、下学年による全員リレー「つないで、つないで、1・2・3!」。1年生からスタートし、2年生、3年生へとつないでいきます。同じチームでバトンをしっかりと渡しながら、運動会最後の走りを立派に披露した下学年の子どもたちでした。
プログラム16番、上学年による全員リレー「つなぐ~チームの思いをバトンにのせて~」。いよいよ最後の競技。4年生から6年生までつなぐ間に、順位が入れ替わり最後までどうなるか分からない大いに盛り上がった競技となりました。
閉会式。疲れも見せず、赤・白元気に入場します。今年の優勝は、白となりました。しかし、赤も白も優勝に値する頑張りを見せてくれました。
運動会が終わった後も、上学年を中心に後片付けを頑張っていました。その中で、保護者の方に交じって後片付けを手伝う中学生の姿がありました。お礼を言うと「自分も、富小の卒業生だから当たり前です。」という言葉が返ってきました。151年のよき伝統はここにも受け継がれていることをあらためて感じました。
天候にも恵まれ、保護者の皆様、地域の皆様のご協力もいただき、今年度の富岡小運動会は最高のものとなりました。誠にありがとうございました。
そして、最後に・・・運動会成功に向けて9名で力を合わせ頑張ってくれた6年生のみなさん、本当にありがとうございました。今回も笑顔の花がたくさん咲きました。次の行事や活動も6年生のリーダーシップのもと、68名みんなで頑張りましょうね!
最後の仕上げ!
5月31日(金)
いよいよ、明後日は運動会です。最後の練習となった本日、外はあいにくの雨模様でしたが、体育館は子供たちの熱気に満ちあふれていました。
2時間目。上学年の練習。ソーラン節の衣装を着ける練習からです。サテン生地のため、つるつるすべり、結ぶのに苦労していました。しかし、踊り始めると上級生としての気迫が伝わってきます。太鼓や旗も入って勇壮な踊りに仕上がっていました。
3時間目は、下学年の最後の練習。両腕にフリンジを付けて踊る子供たちの姿はかわいい!のひとことです。ダンスの曲名「アイドル」の如く、なりきって踊る姿に乞うご期待。最後には、3年生のアイデアで新たなダンスも加わったとか・・・楽しみです。
4時間目は、全体練習。最後の練習メニューは、開閉会式の流れの確認と応援練習でした。後半の応援練習では、赤、白同時に練習を行います。応援団と1~4年生の子供たちの心が一つになって体育館に両団の声が響き渡っていました。今年は、全員参加の応援ということで下級生に教える活動も加わり、応援団の5・6年生にとってリーダーシップを発揮するよい機会となったようです。
これまで、運動会練習の様子を伝えてきましたが、子供たちは体育以外の授業も頑張っていました。国語でグループで学び合ったり、道徳でみんなで議論したり、算数の練習問題に取り組んだり、音楽に合わせて楽しく体を動かしたり・・・
午後からは、4~6年生による準備です。雨のため、全員で児童玄関まで椅子や机を運び、その後各係に分かれて確認や準備を行いました。
6月2日(日)みんなで、富岡小学校の新たなキセキ(奇跡・軌跡)を創りだしましょう!
保護者の皆様におかれましては、当日朝から準備等お世話になります。
運動会に向けて
5月29日(水)
運動会本番まで、残りわずかとなってきました。5月27日(月)は残念ながら雨の一日となり、全体練習も体育館で、開閉会式の動きを確認しました。
この日は、苓北町の3小が運動会振替休業日だったため、お弁当の日でした。遠足以来のお弁当ということで、朝からわくわくしていたようです。各教室、お家の方が作ってくださったごちそうを笑顔でほおばり、楽しいお弁当タイムになっていました。保護者の皆様、朝早くからご準備いただき、ありがとうございました。
昼休みは、5・6年生は応援の練習です。自分たちで話し合いながら、細かいところなどを練習していました。
そして、今日はとてもいい天気・・・下学年、上学年とも全ての種目を通しての最後の仕上げの練習が行われていました。
昼休みには、急遽全校児童による応援の練習が入りました。今年度は、5・6年の応援団以外の学年も運動場にならび、声かけや拍手で参加します。1~4年生も、応援団になった気分で、体をのけぞらせながら、赤も白も負けじと一生懸命声を出していました。
今のところ、天気予報では6月2日(日)は晴れとなっています。
子供たちが、毎日一生懸命練習してきた成果を皆様方に披露できますことを心から願っています。
創立151年! 創りだそう 新たなキセキを!!~運動会結団式~
5月16日(木)
朝の活動の時間を使って、運動会の結団式が行われました。まず、赤団、白団の団長の任命式を行い、各団長から力強い決意が述べられました。そして、6年生が考えてくれた運動会スローガン「創立151年! 最後まで燃え続けろ 赤組 光のように突き進め 白組 創りだそう 新たなキセキを!!」が発表されました。(キセキは、奇跡と軌跡をかけているそうです)
その後、団ごとに分かれ自己紹介を行い、最後は気合い入れをして、運動会での勝利を誓い合いました。
151年目の新たなスタートとなる富小運動会を昨年度より素晴らしいものにしていくために、自分ができること(競技の練習に一生懸命取り組む、友だちと力を合わせて頑張る、運動場の草引きを頑張る、自分の健康を守る、支えてくれる人に感謝する・・・等)を考え、自ら進んで行動していってほしいと思います。富っ子 ファイト!!
今日から始まりました・・・
5月13日(月)
今朝は富岡地区の民生委員さんが朝早くから正門前に立たれ、あいさつ運動を行っていらっしゃいました。子供たちも元気に挨拶をしていました。
1週間の始まりの月曜日、今日から始まったことがいくつかありました。
まずは、読み聞かせ。月曜日がお休みの日が多かったため、今日が今年度初めての読み聞かせとなりました。「かさこじぞう」と「海をかっとばせ」の2つのお話でした。絵本はなくても、お話から頭の中でイメージを膨らませて聞いていた高学年の子供たちでした。
3時間目は、体育館で1~3年生の体育が行われていました。今日からいよいよ、運動会に向けてのダンスの練習スタートです。ステージに立つ先生のふりを見ながら、子供たちはどんどんダンスを覚えていきます。一つ一つのポーズがとてもかわいらしい下学年の子供たちのダンスでした。
4時間目は、上学年のソーラン節の練習がホールで行われていました。昨年度の運動会の映像を見ながら、5・6年はふりを思い出していきます。4年生はソーラン節デビュー、張り切って踊っていました。
最後は、クラブ活動です。今年度は、スポーツクラブ、室内遊びクラブ、ものづくりクラブの3つのクラブに分かれて活動していきます。今日は、顔合わせと年間計画をみんなで話し合い決めていました。次回はいよいよ活動、楽しみですね。
体力テスト
5月10日(金)
2・3時間目に、全校一斉に体力テストが行われました。1・2年生は、5・6年生と一緒のグループで、6つの種目のテストにチャレンジしていきます。
長座体前屈(柔軟性)、上体起こし(筋力・筋持久力)、反復横跳び(敏捷性)、握力(筋力)、立ち幅跳び(瞬発力)、ソフトボール投げ(投力・巧緻性)の6つの種目です。その他、50m走(走力・スピード)、20mシャトルラン(全身持久力)の2種目がありますが、体育の時間に各学級で実施されていました。
上級生の手本を見たり、やり方を教えてもらったりしながら、みんないい記録を出そうと頑張っていました。
これから、運動会の練習を行っていく中で、自分の課題となる力を伸ばしていけるといいですね。
2年生が1年生をリードしながら・・・~学校探検・熊本丸出港式~
5月8日(水)
1時間目から、2年生が1年生を連れてグループごとに、学校のいろいろな部屋を案内する「学校探検」が行われていました。体育館、校長室、職員室、図書室、保健室・・・2年生は、あらかじめ用意していたシナリオをチラリと見ながら、1年生に丁寧に部屋の説明をしていました。
1年生は、2年生の説明をしっかりと聞き、楽しそうにいろいろな部屋を回っていました。数カ月前までは、お世話されるばかりだった2年生が、1年生を連れて校内を回りしっかりとお世話ができるお兄さん・お姉さんに成長していて、とても嬉しくなりました。少し、早く学校探検が終わったので、運動場に出て一緒に遊びました。
そして、学校を出て、富岡港で行われている天草拓新高校マリン校舎の熊本丸出港式にも一緒に参加しました。
紙テープをもち、高校生をしっかり見送った子供たちでした。
たんぽぽホールお話会
5月2日(木)
子どもたちにもっと本を、子どもたちにもっと本を読む場所をとの願いから、「こどもの読書週間」が1959年(昭和34年)に誕生しました。もともとは、5月5日の「こどもの日」を中心とした2週間(5月1日~14日)でしたが、子どもの読書への関心の高まりを受けて、「子ども読書年」である2000年より現在の4月23日(世界本の日・子ども読書の日)~5月12日に期間を延長しました。
富小でも、本の楽しさを感じてもらおうと、いつも読み聞かせでお世話になっているたんぽぽホールの皆様をお迎えしてお話会が2時間目に行われました。始まる前は、図書室で道具の確認や練習をされていました。
2時間目、図書委員の子供たちの進行でお話会が始まりました。
まずは、たんぽぽホールの皆さんの自己紹介から。13人の方が来てくださいました。
お話会、一つ目のお話は「したきりすずめ」。大型紙芝居とペープサートによる読み聞かせで、子供たちは昔話に聞き入っていました。お話の途中で、小判や化け物たちが降ってきたときには、大はしゃぎしていました。
二つ目の、お話は「ともだちや」。拡大絵本での読み聞かせでした。子供たちも大好きなお話で、友だちについて考えさせるとてもすてきな内容でした。
三つ目のお話は「白雪姫」。誰でも知っているお話ですが、背景や人形、大道具・小道具の素晴らしさに見入ってしまいました。全てたんぽぽホールの皆さんの手作りだそうです。読み聞かせって、知っているお話でも自然と聞き入ってしまうものですね。先生方も子供たちとともにお話の世界に引き込まれていました。
あっという間の1時間でした。最後は、図書委員の代表が感想とお礼を伝え、お話会を終えました。お話会終了後も、人形や小道具などに触らせてもらい、手作りのすごさを実感していました。
本は、テレビや映画などの与えられた映像と違って、文字から想像したいろいろな映像を頭の中に映し出していきます。こんなときはどうする?どんな気持ちかな?と思いを馳せていくことで心が豊かになっていきます。
このお話会で、本を読むことに興味をもち、今年も昨年度のようにたくさん本を読んでほしいと願っています。
ゴールデンウィークも、家族で本を読む時間をつくってみられてはいかがでしょうか・・・
クリーンタイム
5月2日(木)
新緑の季節・・・富小の運動場もひと雨毎に草が育ち、緑が濃くなってきました。
体力テストや運動会に向けて、朝からクリーンタイムを実施し、全校児童と職員で運動場や花壇の草取りをしました。
20分ほどでしたが、みんなで頑張るとかなりきれいになりました。しかし、これからも草はどんどん育っていきます。クリーンタイムだけでなく、運動場を使う前に一人一人が少しずつ草を引いていくと、きれいな使いやすい運動場を保つことができます。自分たちの学校を自分たちの力で美しい学校にしていこうという心も育てていきたいと思います。
5月10日(金)と5月17日(金)の15時30分~16時30分のPTA美化作業では、保護者の皆様にもお世話になります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 小田原 美芽
運用担当者 教頭 川端 智紀