今日の給食  LUNCH

今日の給食

11月19日(水)の給食

牛乳、麦ご飯、キャベツのゴマ酢和え、いちょう葉汁

 今日、19日は「食育の日」で「ふるさとくまさんデー」です。上益城の郷土料理の「いちょう葉汁」を紹介します。いちょう葉汁は、野菜をいちょうの形に切った具だくさんの汁で、銀杏の代わりに大豆や枝豆を使います。また、昔は1月15日の小正月に作られていました。食材の大豆は「まめでありますように」という意味と、大根や人参の野菜はいちょう切りにして、末広がりの縁起物として食べられていました。残さないように食べましょう。

11月18日(火)の給食

牛乳、麦ご飯、ざぜん豆、ほうれんそうのゴマ和え、筑前煮

 今日は、ざぜん豆があります。ざぜん豆は、お坊さんが座禅をする前に食べていた精進料理のひとつとして受け継がれている料理です。熊本では「ざぜまめ」という呼び名もあります。本来は黒豆を煮たものだそうですが、熊本では大豆を使って作られることが多いようです。よく噛んで食べましょう。

11月17日(月)の給食

牛乳、ココアパン、鶏肉のきのこソース焼き、ミニサラダ、ちんげんさいのクリームスープ

 今日は、玉ねぎとしめじのソースをアルミカップに入れた鶏肉にかけて焼きました。ソースが上にかかっているので、肉もそんなにかたくならずに味もしっかり付いています。赤と黄色のパプリカが入った、色鮮やかなミニサラダもあります。パン、牛乳、大きいおかず、小さいおかず、スープが一緒に食べ終わりように、上手に交互食べをしましょう。

11月14日(金)の給食

牛乳、麦ご飯、高菜の油炒め、イカとブロッコリーの酢の物、親子煮

 今日は、卵と鶏肉を使った煮物の「親子煮」です。卵は、脂肪、たんぱく質、ビタミン、ミネラルを多く含んでいるので栄養価の高い食品です。さまざまな調理に用いられています。例えば、一般的な「卵焼き」はもちろんのこと、茶わん蒸しやハンバーグ・フライのつなぎの他に、マヨネーズやお菓子の材料などに使われるので、知らず知らずのうちに食べていることが多いです。価格も安定しているので、利用しやすい食品の1つだと思います。今日も残さず食べましょう。

11月13日(木)の給食

牛乳、麦ご飯、メルの照り焼き、ほうれんそうのサラダ、みそけんちん汁

 寒くなり、熱々の食べ物が恋しい季節になりましたね。今日は、大根や牛蒡などの根菜類をたっぷり使った「みそけんちん汁」です。根菜類は、体の中から温めてくれる働きをもっていますので、冬場になるとよく登場するメニューのひとつです。今日も、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

11月12日(水)の給食

牛乳、米粉パン、きのこスパゲッティ、シーザーサラダ、みかん

 今日は、きのこの美味しい季節になりましたので、「きのこスパゲッティ」を出しました。きのこが苦手という人も多いと思いますが、きのこには、私たちに不足しがちな栄養素の食物繊維が多く含まれ、低カロリーなのが特徴です。食物繊維は、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。好き嫌いせずに、残さないように食べましょう。

11月11日(火)の給食

牛乳、旨かコロッケ、ゴマ酢和え、汁ビーフン

 今日の「旨かコロッケ」は、熊本県の特産品でもある「馬肉」を使ったコロッケです。味付けは、カレー味で食べやすく、給食ではいつも美味しいと評判のメニューです。汁には、お米の粉から出来ているビーフンを使っています。いつもは、細長い麺ですが、今日は、平べったい麺を使いました。具だくさんで、8種類の材料を使っています。8種類あるか、食べながら探してみてください。

11月10日(月)の給食

牛乳、ピザトースト、鶏肉とにんにくの炒め煮、ひじきサラダ、ポテトスープ

 今日は、人気のメニューのピザトーストを給食センターで手作りしました。具材にしっかり火を通してから、パンにのせて焼きすぎでかたくならないように工夫しています。でも、給食を食べるころにはやはりかたくなってしまいます。おかずやサラダなどと一緒にしっかり、よく噛んで食べましょう。よく噛むことによって、食べ物の消化もよくなり、栄養分の吸収もよくなります。目標は、ひとくち20回噛めるといいですね。

11月7日(金)の給食

牛乳、麦ご飯、中華どんの具、ミックスかりんとう、切干大根の酢の物

 今日は、久しぶりの「中華どんぶり」です。野菜がたっぷりで、かぜの予防にもつながる栄養満点のメニューです。11月8日が「いい歯の日」ですので、かみかみメニューとして、ミックスかりんとうを作りました。季節の食べ物「さつま芋」と、成長期のみなさんに必要な栄養素のカルシウムたっぷりの「いりこ」とたんぱく質を多く含む「いり大豆」が入っています。よく噛んで食べましょう。

11月5日(水)の給食

牛乳、セルフドッグ(ウインナー)、ジャーマンポテト、かにとレタスのスープ、みかん

 今日は、セルフドッグになっています。ウインナーをコッペパンにはさんで食べてください。スープは、昆布とかつお節で出しをとり、かにかまや卵・レタスが入りやさしい味のスープになりました。お昼からも元気に過ごせるように残さず食べましょう。

11月4日(火)の給食

牛乳、麦ご飯、チキンカレーの具、れんこんサラダ、りんご

 れんこんは、煮物や炒め物に良く使われる食材です。熊本でれんこんの料理と言えば「辛子れんこん」が全国的に有名です。れんこんには、疲れを取ってくれる働きのある「カリウム」のほか「カルシウム」や「ビタミンC」も多く含んでいます。今日は、県産品のれんこんを使ってサラダを作りました。少し噛みごたえがあります。しっかり、よく噛んで食べるように心がけてください。

10月31日(金)の給食

牛乳、からいもご飯、かぼちゃの味噌汁、魚の西京焼き、キャベツのゴマ酢和え

 今日は、赤魚を西京焼きにしました。西京焼きは、京都の料理です。魚をみそに漬け込んで焼くので、魚臭さもほとんどなく子どもたちも食べやすいメニューのひとつだと思います。今日使った赤魚は、白身の魚で皮が赤色をしています。味は、淡白なのでどんな料理にも合います。スーパーなどでは、頭が切り落とされたものが売り場に並んでいます。今度、お店に行ったときに探してみてください。今日もしっかり食べましょう。

10月30日(木)の給食

牛乳、麦ご飯、いきなり団子汁、ちくわの照り煮、ほうれん草のピーナッツ和え

 今日は、地元で生産されたほうれん草を使った、ピーナッツ和えです。ほうれん草は、みなさんもよく知っているように、貧血の予防につながる「鉄分」を多く含む食品です。これからの季節が旬ですので、栄養価も高くなり、おいしさも増します。給食ばかりではなく、お家でもしっかり食べてほしい食品です。お汁は、熊本県の郷土料理のさつま芋が入った「いきなり団子汁」です。郷土の味を味わいながら食べましょう。

10月29日(水)の給食

牛乳、黒糖パン、焼き餃子、ちゃんぽん、みかん

 10月の終わりになり、朝と夜がずいぶん寒くなってきましたね。給食では冬のメニューにはかかせない具だくさんの「ちゃんぽん」を出しました。いかやえびが入り、他の食材の味が合わさってとてもおいしくなっています。ほかほかで、体も暖まります。旬の食材としてみかんがあります。みかんはビタミンが多く肌の乾燥を防いだり、風邪の予防にも役立ちます。

10月28日(火)の給食

牛乳、麦ご飯、豆腐のスープ、豚肉の生姜焼き、キャベツサラダ

 今日は、ボリューム満点の「ぶた肉の生姜焼き」です。ぶた肉は、日本では最も多く食べられています。ハムやベーコンなどの加工品も多いです。沖縄や鹿児島の黒豚が肉質がよく人気が高いです。ぶた肉はほかの肉類に比べて脂肪が多いですが、赤身の部分にビタミンB1が豊富に入っています。ビタミンB1は、疲れをとってくれる働きがあります。よく噛んでしっかり食べましょう。

10月27日(月)の給食

牛乳、パインパン、マカロニグラタン、揚げじゃがサラダ、オニオンスープ

 今日は、給食の中止校が2校ありましたので、手作りの「マカロニグラタン」を作りました。このメニューは、えびや鶏肉をバターで炒めたものに、茹でたマカロニとホワイトソースを合わせ、アルミカップに入れて、とろけるチーズとパン粉をのせてオーブンで焼きます。今日のように食数が少ない時にしか実施できない、手間のかかるメニューのひとつです。味わいながら食べてください。

10月24日(金)の給食

牛乳、麦ご飯、ごぼう団子のスープ、鶏のから揚げ、コーンサラダ

 今日は、みんなの大好きな「鶏のから揚げ」です。しっかり味がついているのでごはんが進むと思います。ごぼうスープは、具だくさんで昆布といりこで出しをしっかりとりました。ごぼうの風味とだしの味がよく出ていておいしいです。三角食べをしてごはん、おかず、スープが一緒に食べ終わるようにしましょう。

10月23日の給食

牛乳、三穀飯、豆乳豚汁、さんまの塩焼き、柿なます

 今日は、旬の食材として「さんま」と果物の「柿」を使いました。さんまは、一番おいしい食べ方の塩焼きにして出しました。柿は、大根ときゅうりを合わせたなますにしました。どれも季節感を感じることのできる、メニューです。しっかり食べましょう。

10月22日(水)の給食

牛乳、麦ご飯、切干大根のうま煮、ごまめ、ちくわとキャベツのゴマ和え

 今日は、水曜日なので本当ならパンの日ですが、9月にパン給食を多く実施していたので、回数の調整で今日はごはんの日になっています。今日は、カルシウムやビタミン類を多く含む切り干し大根を使った煮物です。煮物には、たくさんの具材が入るので野菜もたっぷり摂ることが出来ます。味もおいしく仕上がりました。よく噛んで、しっかり食べましょう。

10月21日(火)の給食

牛乳、にぎやかえびすめし、かきたま汁、焼き肉、キャベツのゆかり和え、みかん

 今日は、えびす祭りということで給食でもお祝いのメニューをだしました。たくさんの具が入った「にぎやかえびすめし」とお肉たっぷりの「焼肉」があります。旬の果物として「みかん」をつけました。ビタミンがたっぷりです。しっかり食べて元気な体をつくりましょう。