今日の給食
10月21日(金)の給食
牛乳、麦ご飯、マーボー春雨、肉シューマイ、ほうれん草と大根の中華和え
今日の給食には「ほうれん草と大根の中華和え」があります。ほうれん草は、鉄分がとても多く、鉄分の吸収を助けるビタミンCもたっぷり含まれています。また、夏と冬にとれたものでは、冬にとれたものの方が栄養があり、ビタミンCが3倍くらい多くなります。霜にあたって、甘みが強くなるのも冬の時期です。寒くなるこれからの季節においしくなる野菜のひとつです。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。
今日の給食には「ほうれん草と大根の中華和え」があります。ほうれん草は、鉄分がとても多く、鉄分の吸収を助けるビタミンCもたっぷり含まれています。また、夏と冬にとれたものでは、冬にとれたものの方が栄養があり、ビタミンCが3倍くらい多くなります。霜にあたって、甘みが強くなるのも冬の時期です。寒くなるこれからの季節においしくなる野菜のひとつです。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。
10月19日(水)の給食
牛乳、コッペパン、椎茸のクリームパスタ、ココアビーンズ、甘夏サラダ
今日は「ふるさとくまさんデー」です。今月の注目食材は「しいたけ」です。今日は、旬のしいたけやしめじ、えのき、エリンギなど、きのこ類をたっぷり使って「しいたけのクリームパスタ」を作りました。しいたけに含まれる「エルゴステロール」は太陽の光に当たると「ビタミンD」という栄養に変わります。ビタミンDには、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。そのため、ビタミンDをたっぷり含むしいたけとカルシウムをたくさん含んでいる牛乳などを一緒にとると、丈夫な骨や歯を作ることができます。詳しいことは、ふるさとくまさんだよりで紹介していますので、ぜひ読んでみてください。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。
今日は「ふるさとくまさんデー」です。今月の注目食材は「しいたけ」です。今日は、旬のしいたけやしめじ、えのき、エリンギなど、きのこ類をたっぷり使って「しいたけのクリームパスタ」を作りました。しいたけに含まれる「エルゴステロール」は太陽の光に当たると「ビタミンD」という栄養に変わります。ビタミンDには、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。そのため、ビタミンDをたっぷり含むしいたけとカルシウムをたくさん含んでいる牛乳などを一緒にとると、丈夫な骨や歯を作ることができます。詳しいことは、ふるさとくまさんだよりで紹介していますので、ぜひ読んでみてください。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。
10月18日(火)の給食
牛乳、麦ご飯、魚そうめんのすまし汁、鶏とレバーのピーナッツがらめ、もやしのごま和え
今日は「鶏とレバーのピーナツがらめ」があります。レバーとは、牛・豚・鶏などの肝臓のことです。今日の給食には鶏レバーを使っています。レバーには、鉄やビタミン類がとても多く含まれています。特に、レバーに含まれる鉄は吸収がよく、なかなかとりにくい鉄分をとるのにもってこいの食材です。苦手な人も多いかもしれませんが、残さず食べてくださいね。
今日は「鶏とレバーのピーナツがらめ」があります。レバーとは、牛・豚・鶏などの肝臓のことです。今日の給食には鶏レバーを使っています。レバーには、鉄やビタミン類がとても多く含まれています。特に、レバーに含まれる鉄は吸収がよく、なかなかとりにくい鉄分をとるのにもってこいの食材です。苦手な人も多いかもしれませんが、残さず食べてくださいね。
10月17日(月)の給食
牛乳、麦ご飯、さつま汁、いかねぎやき、ごまネーズ和え
今日の献立の「さつま汁」は鹿児島県を代表する郷土料理です。「薩摩」は現在の鹿児島県のことです。江戸時代に鶏肉と野菜を煮込んで作ったのが、さつま汁の始まりと言われています。具だくさんでおいしく仕上がっていると思いますので、よく噛んで残さず食べてくださいね。
今日の献立の「さつま汁」は鹿児島県を代表する郷土料理です。「薩摩」は現在の鹿児島県のことです。江戸時代に鶏肉と野菜を煮込んで作ったのが、さつま汁の始まりと言われています。具だくさんでおいしく仕上がっていると思いますので、よく噛んで残さず食べてくださいね。
10月14日(金)の給食
牛乳、ポークカレー、ほうれん草とりんごのサラダ
今日の給食には「ほうれん草とりんごのサラダ」があります。ほうれん草はビタミンや鉄分などたくさんの栄養素をバランスよく含んでいることから、「緑黄色野菜の王様」と呼ばれています。今日は栄養たっぷりのほうれん草を使って「ほうれん草とりんごのサラダ」を作りました。おいしく出来上がっていると思いますので、ぜひ味わって食べてください。
今日の給食には「ほうれん草とりんごのサラダ」があります。ほうれん草はビタミンや鉄分などたくさんの栄養素をバランスよく含んでいることから、「緑黄色野菜の王様」と呼ばれています。今日は栄養たっぷりのほうれん草を使って「ほうれん草とりんごのサラダ」を作りました。おいしく出来上がっていると思いますので、ぜひ味わって食べてください。
10月13日(木)の給食
牛乳、麦ご飯、切り干し大根のうま煮、ごまめ、キャベツのおかか和え
今日の給食には「切り干し大根のうま煮」があります。切り干し大根は、大根を切って、お日様の光に当てて干したものです。栄養と旨味がぎゅっと詰まっています。食物繊維は生の大根の16倍含まれていて、カルシウムや鉄分、ビタミンB1の量も増えています。今日の給食もよくかんで残さず食べてくださいね。
今日の給食には「切り干し大根のうま煮」があります。切り干し大根は、大根を切って、お日様の光に当てて干したものです。栄養と旨味がぎゅっと詰まっています。食物繊維は生の大根の16倍含まれていて、カルシウムや鉄分、ビタミンB1の量も増えています。今日の給食もよくかんで残さず食べてくださいね。
10月11日(火)の給食
牛乳、麦ご飯、大根のみそ汁、サバのきのこあんかけ、小松菜のごま和え
今日は、旬のしいたけやしめじを使って「さばのきのこあんかけ」を作りました。しいたけに含まれる「エルゴステロール」は太陽の光に当たると「ビタミンD」という栄養に変わります。また、ビタミンDとカルシウムを一緒にとると、丈夫な骨を作る働きがあります。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。
今日は、旬のしいたけやしめじを使って「さばのきのこあんかけ」を作りました。しいたけに含まれる「エルゴステロール」は太陽の光に当たると「ビタミンD」という栄養に変わります。また、ビタミンDとカルシウムを一緒にとると、丈夫な骨を作る働きがあります。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。
10月7日(金)の給食
牛乳、麦ご飯、しめじのすまし汁、サンマの塩焼き、ほうれん草のごま和え、ブルーベリーゼリー
みなさん、10月10日は何の日か知っていますか?10月10日は「目の愛護デー」です。今年は10月10日が月曜日なので、少し早いですが、今日は「目の愛護デー献立」を出しています。目によい栄養には、ビタミンAや、ビタミンB群、アントシアニンなどがあります。今日はそれらの栄養を豊富に含んだ食材を使って給食を作りました。さんまやほうれん草、にんじんは「ビタミンA」がたっぷりです。また、デザートのブルーベリーゼリーに使われているブルーベリーは「アントシアニン」をたっぷり含んでいます。目によい食材をしっかり食べて、目の健康を守ってほしいと思います。
みなさん、10月10日は何の日か知っていますか?10月10日は「目の愛護デー」です。今年は10月10日が月曜日なので、少し早いですが、今日は「目の愛護デー献立」を出しています。目によい栄養には、ビタミンAや、ビタミンB群、アントシアニンなどがあります。今日はそれらの栄養を豊富に含んだ食材を使って給食を作りました。さんまやほうれん草、にんじんは「ビタミンA」がたっぷりです。また、デザートのブルーベリーゼリーに使われているブルーベリーは「アントシアニン」をたっぷり含んでいます。目によい食材をしっかり食べて、目の健康を守ってほしいと思います。
10月6日(木)の給食
牛乳、麦ご飯、煮込みうどん、大根サラダ、昆布の佃煮、オレンジ
今日の給食には「大根サラダ」があります。噛みごたえのある食材として、「きくらげ」を入れています。多良木産のきくらげです。よく噛んで残さず食べてくださいね。
今日の給食には「大根サラダ」があります。噛みごたえのある食材として、「きくらげ」を入れています。多良木産のきくらげです。よく噛んで残さず食べてくださいね。
10月5日(水)の給食
牛乳、玄米パン、マカロニのクリーム煮、ウインナーのケチャップ和え、大豆サラダ、ミルメーク
今日はみなさんにクイズを出したいと思います。今日の給食の大豆サラダに使われている「大豆」は、いろいろな食品にすがたを変えています。では、大豆から作られる大豆製品は何種類あるでしょう?①10種類未満、②10~15種類、③15種類以上。(~しばらく考える時間をとる~)正解は③15種類以上です。大豆から作られる大豆製品には、豆乳、豆腐、厚揚げ、油揚げ、納豆、きなこ、みそ、しょうゆなどがあります。また、枝豆は大豆を若い時に収穫したもので、もやしは大豆を水につけて暗い所で芽を出したものです。毎日の食事の中で、大豆がどんな食品に姿を変えているか、ぜひ探してみてください。
今日はみなさんにクイズを出したいと思います。今日の給食の大豆サラダに使われている「大豆」は、いろいろな食品にすがたを変えています。では、大豆から作られる大豆製品は何種類あるでしょう?①10種類未満、②10~15種類、③15種類以上。(~しばらく考える時間をとる~)正解は③15種類以上です。大豆から作られる大豆製品には、豆乳、豆腐、厚揚げ、油揚げ、納豆、きなこ、みそ、しょうゆなどがあります。また、枝豆は大豆を若い時に収穫したもので、もやしは大豆を水につけて暗い所で芽を出したものです。毎日の食事の中で、大豆がどんな食品に姿を変えているか、ぜひ探してみてください。