学校生活
新聞掲載
今日(4月15日)の熊本日日新聞の朝刊に、本校が昨日実施した避難訓練の記事が掲載されています。
「追悼 伝承 4・14」と題された熊本地震5年の特集記事の一部です。
熊本地震から5年…地震避難訓練
熊本地震から5年目の今日(4月14日)、大きな地震の発生を想定した避難訓練を行いました。
子供たちは、放送の合図で机の下に避難。そして、防災頭巾で頭部を保護し、安全を確認しながら、各担任の誘導でスムーズに運動場へ避難することができました。
高木小では、熊本地震の時には幸い大きな怪我をした人はいませんでした。でも、もし、また大きな災害が起こったら、と考えると、普段から「自分の命は自分で守る」という意識を高めておくことが大切です。
いざという時に慌てず、落ち着いて行動できるように、ご家庭でも緊急時の約束などについて、ぜひ子供さんと話をされてください。
発育測定
今日(4月13日)は、全学年「発育測定」を行いました。2・3時間目に分けて実施しました。
1年生は、6年生と一緒に各検査場所を回りました。
他の学年も整然と並び、静かに測定を行うことができました。
今後も、保健関係の検診が予定されています。自分の体に関心を持ち、必要があれば、早めの受診をお願いします(結果等については随時お知らせ致します)。
1年生 初日の学習
今日(4月12日)は、1年生にとって小学校での授業を初めて受ける日です。
1時間目は、生活科「いちにちのせいかつ」の学習で、授業前後のあいさつの仕方等を学習しました。
2時間目は学級活動「はじめまして」で自己紹介をしました。緊張した様子でしたが、みんな上手に自己紹介ができました。
3時間目は生活科「がっこうのことがしりたいな」で学習道具やその置き場所の確認を行いました。
4時間目は給食の準備の仕方を学習し、少し早めに準備に取り掛かりました。初めての経験でしたが、とても上手に準備ができていました。
初めての給食は「チキンカレー」でした。みんな口々に「おいしい」と言いながら嬉しそうに食べていました。もちろん、おかわりをした子もいました。
給食の後は下校です。一日目の学習を楽しく元気に頑張ることができた1年生でした。
入学式
本日(4月9日)、令和3年度の入学式を実施しました。本年度は、17名の新入児童を迎えることができました。
氏名点呼では全員元気に大きな声で返事をすることができました。代表として出席した6年生からの歓迎の言葉を聞きながら、みんな笑顔を浮かべていました。
来週からは、早速授業や給食が始まります。17名で仲良く楽しい学校生活を送ってください。
就任式・始業式
本日(4月8日)、本年度が本格的にスタートしました。まず、就任式、そして始業式を行い、新しい担任の先生と学級活動をした後、明日の入学式の準備まで行いました。
就任式では、3名の先生方を新たに迎えることができました。挨拶文を下に掲載しておきます。
上の写真は、始業式に参加する6年生と5年生の様子です。
こちらは、4年生と3年生の様子です。
最後は2年生の様子です。
明日は入学式。6年生だけが出席します。したがって、全校児童が揃ってのスタートは来週からとなります。
2年生から6年生まで一人の欠席も無く、みんな笑顔いっぱいで張り切っていましたので、良い一年間になりそうです。
転入のごあいさつ
本来なら、校区内の町議会議員・教育委員様や学校運営協議会委員の方々、校区内の関係諸機関様等にご挨拶に伺うべきところですが、感染拡大防止の視点から今回は自粛させていただき、本ホームページ上でのご挨拶とさせていただきます。
文字が読みにくい場合は、下のPDFファイルをご覧ください。
転出等のごあいさつ
本来なら、校区内の町議会議員・教育委員様や学校運営協議会委員の方々、校区内の関係諸機関様等にご挨拶に伺うべきところですが、感染拡大防止の視点から今回は自粛させていただき、本ホームページ上でのご挨拶とさせていただきます。
文字が読みにくい場合は、下のPDFファイルをご覧ください。
退任式
本日(3月30日)、退任式を行いました。今年度末は、4名の先生方がご退職やご転任となりました。
今回も残念ながらリモートでの式となりましたが、子供たちは各教室で4名の先生方のご挨拶をしっかりと聞いていました。
ご挨拶の後、児童代表がお別れの言葉を贈りました。最後は、全児童が廊下に並んで4名の先生方をお見送りしました。
4名の先生方、大変お世話になりました。新天地でのご活躍を祈念しております。
1年生~5年生 修了式
【文責】
今日(3月24日)は、令和2年度の修了式でした。私からの話は、今回もZOOMを使って行いました。
子供たちの頑張った場面をたくさん振り返った後、全員の子供たちに「100点はなまる」を贈りました。
その後、各教室を回って代表者に修了証を渡しました。上の写真は、1年生と2年生の様子です。
こちらは、3年生と4年生の様子です。
最後は5年生の様子です。5年生には、「来年度は最上級生としての皆さんにとても期待しています。」という言葉も送りました。
今日で、本年度の教育活動がすべて終わりました。コロナ禍の中でしたが、充実した活動を進めることができたのも保護者や地域の方々のご支援・ご協力のおかげです。
心から御礼申し上げます。ありがとうございました。
令和2年度 卒業証書授与式
本日(3月23日)令和2年度卒業証書授与式を挙行しました。今年も新型コロナウィルス感染防止のため、来賓は町長と教育長(本校は代理の方がご出席)のみ、在校生の参加は無し、時間は1時間程度という制限の中での実施でした。
高木小をリードしてくれた21名の6年生が未来へ大きく羽ばたいていきました。
卒業生のみなさんありがとうございました。そして、おめでとうございます。
6年生 修了式
【文責:校長】
今日(3月22日)は、6年生の修了式でした。卒業式を明日に控えた6年生は、引き締まった表情で式に参加できていました。
卒業式の練習も兼ねて、全体で動きを確認し、代表者は壇上で修了証を受け取りました。その後、私から6年生へ言葉を贈りました。
その内容に触れた学校便りを、本年度の最終号として発行しましたので、下に掲載しておきます。
R2高き志42 【6年生ありがとう…そして、おめでとう】.pdf
6年生 在校生へ贈る言葉
今日(3月22日)の朝の時間を使って、卒業式に参加できない在校生へ6年生が言葉や歌を贈りました。
音楽室からZOOMを使って行いました。代表の児童が思いを込めて言葉を贈った後、卒業式でも歌う「旅立ちの日に」を披露しつつ贈ってくれました。
在校生は各教室で6年生の言葉や歌を受け取りました。これまでお世話になった6年生へ、「ありがとう」の感謝の気持ちと「おめでとう」のお祝いの気持ちを画面を通して送ってくれたことと思います。
PTAからサッカーゴールネット寄贈
日曜日に、PTAのお父さん方が、新しいサッカーゴールネットを取り付けてくださいました。
前回の例会で承認いただき、PTAの皆様より子供たちに買っていただいた物です。
早速朝から、たくさんの子供たちがサッカーを楽しんでいました。新品の真っ白なゴールネットに子供たちも大喜びです。
保護者の皆様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
卒業式予行練習
今日(3月19日)、卒業式の予行練習を行いました。
本番と同じ内容で仕上げの練習です。ここまでしっかりと練習に取り組んできた6年生の表情はとても引き締まっていました。
練習には5年生も参加しました。本番では参加できませんので、来年度のために予行練習に参加したのです。証書の受け方もとても素晴らしい仕上がりです。
呼びかけ「旅立ちのことば」も通して練習しました。歌う歌は「旅立ちの日に」です。少し声が小さかったので、当日までもう少し練習をして、心のこもった呼びかけや歌に仕上げてくれることと思います。
卒業式は、3月23日(火)午前10時からです。
2年生 体育(ボールゲーム)
今日(3月18日)、2年生は体育でボールゲームに取り組んでいました。
普段あまり扱うことがないラグビーボールを使ったタグラグビーにつながるゲームです。今日は各班でパスの練習です。
まずは、円になってのパス練習です。できたら一歩下がって間隔を広げていきます。
次に走りながらのパス練習です。これは難しくなかなかうまくいきません。しかし、失敗も楽しみながら、みんなで励まし合い練習できていました。
1・6年生 最後の交流
今日(3月17日)、1年生と6年生は運動場で思い切り遊びました。1年生の時間割は「6年生とあそぼう」、6年生の時間割は「1年生と遊ぼう」となっていました。
校庭の桜も数輪開き始めた中、素晴らしい天気に恵まれ、1年生と6年生は最後の交流を楽しみました。
「けいどろ」を楽しみました。まずは、1年生が6年生を捕まえます。6年生はハンディで「お助け」がなかったので、1年生は全員捕まえることができました。
次に6年生が1年生を捕まえます。1年生は「お助け」有りでしたが、さすが6年生。お助けを防ぎながら1年生を全員捕まえました。
来週の火曜日、23日が卒業式です。残念ながら、今年も在校生は出席できません。その分、この時間で思い切り交流を楽しんだ1年生と6年生でした。
なかよし学級 お祝い会
先日(3月11日)、なかよし学級を卒業する3名の「お祝い会」が行われました。
この日に向けてみんなで準備を進めてきました。進行するのも子供たちです。
クイズや出し物を楽しんだ後、プレゼント渡しと卒業生からのメッセージがありました。卒業する3名の6年生も在校生のみんなも笑顔いっぱいの温かいお祝い会になりました。
6年生 卒業式練習
6年生は、今日(3月15日)から本格的な卒業式の練習が始まりました。昨年度は休校中の卒業式でしたので、ほとんどぶっつけ本番の状態でしたが、今年は、規模は昨年度並みながらも、きちんと練習ができる状態ですので、当日に向けてしっかり練習をしていきます。
最初に椅子の位置を確認し、練習を始めるにあたって「基本的な事柄」の確認がありました。本格的に始まった体育館での練習に6年生の表情も引き締まっています。
起立・着席や歌う姿勢、そして大きな声を出す練習もしました。
最後に、呼びかけ「旅立ちのことば」の練習をしました。まだまだ確認や練習が必要な部分がたくさんあったようですが、これから心を込めながら練習を重ね、当日を迎えてくれることと思います。
3年生 クラブ見学
昨日(3月11日)は、本年度最後のクラブ活動の日でした。それぞれのクラブが、最後の活動を楽しんでいた中、来年度からクラブ活動に加わる3年生が見学に訪れていました。
健康クラブと球技クラブからは、活動内容について説明を聞くことができました。
イラストクラブ、オセロ・将棋クラブ、百人一首クラブについては、活動の様子を見ながら、上級生に質問をしていたようです。
来年度入りたいクラブが決まった子供もいましたが、「楽しそうなクラブが多くてまだ決まらない」と言っていた子供もいました。
あれから10年…
【文責:校長】
今日(3月11日)は、東日本大震災から10年目となる日でした。
高木小学校でも半旗を掲げるとともに、地震の発生時間である午後2時46分に全校児童で黙とうをして、地震や津波で犠牲になった方々のご冥福を祈りました。
昨日、東日本大震災に関連した学校便り(40号)「あれから10年…」を発行しましたので、しばらくトップページにも掲載します。ご一読いただければ幸いです。
文字が読みにくい場合は、下のPDFファイルをご覧ください。
ぴょんぴょんガエル
卒業まであと8日と迫った6年生へ、一年間お世話になったお礼にと、1年生から「ぴょんぴょんガエル」のおもちゃがプレゼントされました。
6年生もとっても喜んでくれて、一緒に楽しく遊ぶことができました。
残り数日ですが、在校生の皆さんも、6年生との思い出をたくさん作ってほしいものです。
児童会執行部引継式
今日の朝の時間に、オンラインで「児童会執行部引継式」が行われました。
新執行部が協力して、司会・進行を務めました。
式の中で、旧執行部の6年生に、感謝状を贈呈しました。
1年間、思うような活動ができなかった6年生でしたが、一人一人から、全校児童への感謝の言葉や、これから高木小を作っていくみんなへ激励の言葉が贈られました。
旧執行部の皆さん、これまで学校をリードしてくれてありがとうございました。
この思いを受け継ぎ、新執行部と一緒に、全員で力を合わせて高木小をより良くしていきましょう!
長なわ大会
今日(3月10日)、長なわ大会が行われました。
この日まで頑張ってきた子供たちを後押しするような素晴らしい天気に恵まれました。
ルールは、各学年(学級)対抗、八の字跳び、引っかかっても跳び続け3分間跳んだ回数、3分間を2回の合計、低学年にはハンディあり等でした。
上の写真は、1年生と2年生の様子です。
こちらは3年生と4年生の様子です。
この2枚は5年生と6年生です。
記録は、1年生:348回、2年生:364回、3年生:450回(ここまではハンディ有り)、4年生:563回、5年生:455回、6年生:544回でした。
この日まで頑張った練習に大きな意味があるとともに、みんな全力を出すことができた長なわ大会でした。
1年生 タブレットでの学習
今日(3月9日)、1年生は初めてタブレットPCでの学習に挑戦しました。
ICT支援員の大塚さんに指導していただき、タブレットPCの使い方からの学習です。みんな真剣な表情で取り組んでいます。
来年度からは、一人一台のタブレットPCが整備されます。低学年から本格的なICT活用教育を推進していく必要があります。
まずは、その第一歩を踏み出した1年生です。
6年生 「旅立ちの日に」練習風景
今日(3月9日)は、卒業生が卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習風景をお知らせします。
音楽の時間に男女のパートに分かれ、それぞれでの練習です。男子は5年生担任の小畑先生と音楽室で練習しています。女子は、当日伴奏をする児童が中心になって、6年教室で主体的に練習をしています。
さすが、卒業を前にした6年生です。当日の歌声が楽しみです。
5年生は何をしているのかというと…
卒業生担任の湯本先生が保健の授業をしています。音楽が得意な小畑先生と保健体育が専門の湯本先生の長所を生かした指導ができています。
卒業生と5年生は、理科やなかよしを担当する山田先生も含め、3人のチームで教育活動を進めてきました。卒業生の姿はその成果とも言えそうです。
第3回学校運営協議会
授業参観を行った3月5日に学校運営協議会も開催いたしました。今回は第3回目の開催で、本年度最後の会でしたので、「学校関係者評価」(日頃の学校教育の様子や児童・保護者・職員による学校評価アンケート結果を参考に学校運営協議会委員の方々に行っていただく学校評価)を行っていただくことが大きな目的でした。
会議の記録を下に掲載しますので、ぜひご覧ください。
また、行っていただいた「学校関係者評価」の結果も下に掲載しますのでご覧ください。(ポイントは4が満点です。)
文字が読みにくい場合は、下のPDFファイルをご覧ください。
今回は、良好な評価をいただくことができ大変うれしく思います。この結果を来年度につなげていきたいと思います。
ありがとうございました。
学年末 授業参観
今日(3月5日)、学年末の授業参観を行いました。コロナ禍の中、教室での授業参観は本年度2回目でした。(持久走大会の授業参観を行っています)
上の写真は、1年生と2年生の様子です。1年生は「道徳 120点のそうじ」、2年生は「生活科 わたしのすてきなはっぴょう会」という学習でした。
こちらの写真は、3年生と4年生の様子です。どちらも「道徳」の授業でした。3年生は「ぼくのボールだ」、4年生は「親切」でした。
最後は、5年生と6年生の様子です。5年生は「英語 who is your hero?」、6年生は「体育 ティーボール」の学習でした。
どの学年も1年間の学習の成果が表れる成長した姿が見られたようです。参観していただいた保護者の方々ありがとうございました。
3年生 体育(台上前転)
今日(3月4日)、3年生は体育で台上前転に挑戦しました。
事前に教室のモニターで台上前転の動画を見ていたので、技能のポイントをもう一度確認し、いよいよ挑戦です。跳び箱の上をマットでカバーして練習します。
最初は低い台での練習です。初めての挑戦でしたが、みんなやる気満々で生き生きと練習していました。
後半は、3段の台を準備して、できそうな人は高い台での練習に取り組みました。初めてとは思えないくらい多くの子供たちが3段に挑戦できていました。
元気いっぱいに、新しいことに挑戦している3年生です。
1年生 校外学習
今日(3月3日)、1年生は校外学習に出かけました。目的地は、恐竜博物館とふれあい広場です。
往復ともに路線バスに乗車しました。これも貴重な体験学習です。恐竜博物館前では、全員でティラノサウルスと記念写真を撮りました。
御船町に暮らしながらも、初めて入館した子供もいて、みんな興味津々で恐竜のことについて学習を深めることができました。
見学の後は、ふれあい広場で思い切り遊びました。コロナ禍の中、送別遠足が中止になりましたので、素晴らしい天気の下、遠足気分も味わうことができた1年生でした。
児童会 あいさつ運動
先日お知らせした代表委員会で決定したあいさつ運動が、今日(3月2日)から3日間行われます。写真は、今日の朝の様子です。
あいにくの雨の中でしたが、現執行部に加え、先日の選挙で当選した新執行部も参加して正門と裏門で実施しました。
あいさつプロジェクトで上級生が示してくれた「手本となるあいさつ」を、児童会執行部が「あいさつ運動」で実際にやることで、下級生に広がり高木小のあいさつが良くなることを目指しています。
児童会執行部のみなさんありがとうございます。みんなであいさつ輪を広げていきましょう。
5年生 国語「提案しよう 言葉とわたしたち」
5年生は、国語で「提案しよう 言葉とわたしたち」という学習に取り組んでいます。今日(3月1日)は自分の提案について発表する日でした。
高学年らしく、落ち着いた様子で聞く人たちを意識しながら発表することができていました。
作成していた資料を示しながら、分かりやすくまとめることができていたようです。聞く側も発表者の良いところを見つけながら、しっかりと聞くことができていました。
最上級生になる準備がすでに整っている様子の5年生でした。
代表委員会「あいさつ運動」
3年生以上の代表と執行部が集まって「代表委員会」を開き、「あいさつ運動」について話し合いました。
執行部の原案について積極的に質問するなど、学校をよくするために真剣に話し合う姿が見られました。
話し合いの結果、来週2~4日の3日間、あいさつ運動を行うことに決定しました。
あいさつが良かった登校班には、子供たちが考えたオリジナルキャラクター「タカッキー」のシールがもらえるそうです。楽しみですね! みんなで元気なあいさつをしましょう!
見えないところで
ここに集まっている児童は、「選挙管理委員会」の子供たちです。
先日の立会演説会・投開票はもちろん、それまでの準備、ポスター掲示など、見えないところで頑張ってくれていました。
この日も昼休み返上で、最後の反省会と後片付けです。
立候補した子供たちももちろん、とても素晴らしいですが、「裏方」として支えてくれた選挙管理委員会の子供たちも、自分の役割を責任を持って果たす姿が大変立派でした。
反省会では、「やってよかった」「この経験を生かしたい」という感想も聞かれました。
見えないところでも努力を惜しまない。そんな経験が子供たちの成長につながっています。
2年生 かけ算九九
2年生は、算数のかけ算九九を全員パーフェクトに覚えることを目指して取り組んできました。写真は、頑張った子供たちが使ってきた「暗記カード」です。
19名全員が、9人の担任以外の先生から合格をもらった後、10人目に挑戦したのが難関の永嶺先生(担任)でした。
見事全員がラスボスも攻略することができたようです。
みんなで励まし合って、九九を覚えることができた2年生でした。
児童会役員選挙
今日(2月19日)は、来年度の児童会役員選挙が行われました。
投票の前に、立会演説会が行われました。10人の立候補者が責任者とともに最後の演説を行いました。少し緊張した様子でしたが、しっかりと自分の考えを伝えることができたようです。
ZOOMでの実施でしたので、投票権を持つ3年生以上の児童は、各教室で参加しました。演説の後は、いくつかの質問も出され立候補者の考えをより深く知ろうとする様子が見られました。
その後いよいよ投票です。10人の立候補者から5人を選び〇を付けて投票箱に投入します。写真は、初めて経験する3年生の様子です。
来週月曜日には、来年度の児童会役員が発表される予定です。
立候補者、責任者、選挙管理委員の皆さんご苦労様でした。そして、ありがとうございました。
あいさつプロジェクト始動!
高木小の「あいさつ」をより良いものにしようと、プロジェクトチームが活動を始めました!
これまで、保護者や地域の方から「ちょっと元気が足りないなあ…」という声を聞くことがあり、残念に思っていました。学校でも少しずつよくなってはいますが、「言われてからする」という実態もありました。そこで、職員・子供たちが一つになって立ち上げたのが「あいさつプロジェクト」です。
このプロジェクトチームに立候補したボランティアの6年生が、朝から下級生のクラスに出向き、「あいさつのポイント」「よいお手本」を教えてくれました。
6年生を見習って、下級生の子供たちも実際にやってみました。自然とみんないい笑顔になります。
この自主的な取組が大きく広がっていくように、学校全体で盛り上げていきたいと思います。ご家庭、地域の皆様にもご協力いただき、子供たちの頑張りを後押ししていただけるとありがたいです。
子供たちの元気いっぱいのあいさつを、地域全体に広げていけるように取り組んでいます。応援よろしくお願いします。
給食センターからの感謝状
給食センターから、高木小学校へ「感謝状」をいただきました。
これには、本校が日頃から給食の残食量が少ないことと、先月の給食週間に子供たちの「ありがとう」のメッセージを届けたことへのお礼の気持ちも込められています、ということでした。
大変嬉しく、学校みんなの励みになりました。
代表で、給食委員会の子供たちに感謝状を渡しました。
これからも一層食育に力を入れて、子供たちの健やかな成長と元気な体づくりを目指します。
改めて、給食センターの先生方、いつもおいしい給食をありがとうございます!
※今月の「給食だより」は子供たちから届いた感謝状についても書いてありますので、下に掲載します。ご覧ください。
朝なわタイム(長なわ)
先日短なわ大会が行われ、子供たちが頑張った様子は本ホームページ上でもお伝えしました。次の目標は長なわ大会です。写真は、今日(2月17日)の朝なわタイムの様子です。
上の写真は、2年生と3年生の様子です。長なわ大会は3月10日に予定されています。8の字跳びの回数を競いますので、みんな頑張って8の字跳びを練習しています。
こちらは、4年生と5年生の様子です。お互いに声を掛け合いながら協力し合って練習に取り組むことができています。
上の写真は1年生と6年生が一緒に練習している様子です。長なわ大会は学級(学年)対抗になりますが、6年生は1年生のために練習を手伝ってくれています。
大会当日は8の字跳びに3回挑戦します。制限時間はそれぞれ3分です。その中で一番多い回数が記録になります。どの学級も当日までしっかりと練習にとりくんでくれることと思います。
5年生 ティーボール
5年生は、今日(2月16日)からティーボールの学習を始めました。指導はいつものように6年担任の湯本先生です。(この時間、5年担任の小畑先生は6年生と英語の学習をしています)
今の子供たちは、ベースボール型の運動をした経験がほとんどありません。通常のルールでは難しいので「ティーボール」の形をもとに、実態に合ったルールを決めて学習していきます。上の写真は、まずバッティングの練習をしている様子です。
その後、試しのゲームに取り組みました。ゲームの名前は「ギリギリセーフゲーム」です。4人対4人の対戦なので、ボールが守備の間を抜けると確実に得点につながるようです。笑顔いっぱいで歓声をあげながらゲームを楽しんだ5年生でした。
児童会役員 選挙運動開始
2月も今日(2月15日)から後半です。年度末を迎え、児童会も新年度に向けての活動に入っています。児童会役員選挙の選挙運動が今日から始まりました。給食の終了時間前に活動します。
今年は選挙運動もZOOMで行います。選挙管理委員の進行で立候補者と推薦者が発表していきました。
3年生以上が投票しますので、それぞれの教室に配信されていました。みんな真剣に聞き入っているようです。
少し緊張した様子はあったものの、さすがは立候補者と責任者です。みんな堂々と大きな声で発表ができていました。
今週いっぱいが選挙運動期間で、19日には投票が行われます。立候補者と責任者のみなさん頑張ってください。
短なわ大会
今日は「短なわ大会」が行われました。
例年であれば全校で実施をしていたところですが、今年は2学年ずつの開催となりました。
まずは、2校時に行われた1・6年の短なわ大会の様子です。6年生にとっては小学校最後の短なわ大会です。
1年生も始めの頃よりもずいぶん上達し、長く跳べるようになりました。
最後に、朝なわタイムで跳び方を教えてくれた6年生にお礼の挨拶をして終了しました。
こちらは、2年生、5年生の様子です。2年生は二重跳びが上手になりました!
5年生はさすが、あや跳びや交差跳びもたくさん跳ぶことができました。
3・4年生は、5分間の持久跳びに挑戦し、なんと3年生が4名、4年生が5名クリアできました!
時間いっぱい跳び続けることができて嬉しそうな子、引っかかって悔しそうな表情を見せる子、みんなよく頑張りました。また、温かな声援が、きつい時にとても励みになることも実感できました。
どの学年も素晴らしい大会でした。体育委員の子供たちも、運営や準備、ありがとうございました。
花の苗をいただきました
この度、甲佐町の清住フラワーファーム様から御船町の小学校6校に花の苗をいただきました。本校にいただいたのは6ケース分のパンジーの苗です。
さっそく今日(2月10日)の昼休みに、環境委員の子供たちがプランターへの植え替えをしてくれました。プランターは玄関付近に設置して大切に育てていきます。
清住フラワーファームの皆様、ありがとうございました。
「手縫いのぞうきん」をいただきました
今日(2月10日)うれしい贈り物が届きました。届いたのは、「手縫いのぞうきん」100枚です。小坂校区の渡辺ミサ子様(91歳)からの贈り物でした。
届けていただいたのは、校区内の民生児童委員の方々と小坂校区で民生児童員をされている森田様でした。
一枚一枚が手縫いで、とても丁寧に仕上げられており、心がこもっているぞうきんです。子供たちに伝え、学校をきれいにするためにしっかりと使わせていただきます。
ありがとうございました。
5年生音楽 日本の楽器のひびき
今日(2月9日)5年生は、音楽で「日本の楽器のひびき」という学習をしていました。その学習で使っていた教具は何かというと、写真にあるようにタブレットパソコンです。
日本の楽器の音が出て、自分で作曲もできるソフトを使って、自分たちで旋律を作ってみることで、日本の楽器のひびきを学んでいました。
ミ、ファ、ラ、シ、ドが多用される日本の旋律を学習し、それをもとに各自が旋律作りに挑戦しました。その後、それぞれが作った旋律を聞き合って学習を深めました。
ICT機器の活用で、表現力を高め学習を深めることができた5年生でした。
6年生音楽 卒業式の歌
今日は2月4日。早いもので、卒業式までの登校日数が30日程になってしまいました。6年生は卒業式に向けての取組が進んでいます。
写真は今日の音楽の時間の様子です。
今年の卒業式は、昨年度と同様で在校生や多くの来賓の方々の出席はなく、卒業生と保護者、そして職員(来賓は町長と教育長)のみで行うことになります。6年生が歌う歌も1曲だけになりました。その1曲にどんな思いを込めるのかみんなで考えました。
歌う曲は「旅立ちの日に」です。この1曲にすべての思いを込めることになります。まだまだ練習を始めたばかりですが、きっと当日は素晴らしい合唱を聞かせてくれると思います。
※「旅立ちの日に」について昨年書いた学校便りがありますので、この機会に下に掲載しておきます。
2年生おもちゃランド
2年生の生活科の学習で、手作りのおもちゃをたくさん作りました。
今日は、2年生の「おもちゃランド」に、1年生を招待しました!
2年生は、遊び方の説明や1年生のお世話もがんばりました。
いろんなおもちゃがあって、ルールも工夫されていて、1年生もみんな楽しく遊ぶことができました。
2年生のみなさん、準備が大変でしたが、喜んでくれてよかったね。
今日の給食 馬肉のハヤシライス(2月3日)
今日の給食のメインは、馬肉のハヤシライス! その他のメニューは、グリーンリーフのサラダとネーブルでした。
ハヤシライスの馬肉は、御船町畜産物活用促進のため、御船町から提供されたものです。
写真は4年生の様子です。今年は、様々な支援事業のおかげで、馬肉だけではなく、和牛や天草大王、鯛など、給食ではなかなか食べることができないメニューを食べることができ、子供たちは大喜びです。
馬肉を提供していただいた方々、給食センターの職員の方々、とてもおいしかったです。ありがとうございました。
6年生理科 プログラミング学習
今日(2月2日)、6年生は理科でプログラミング学習に挑戦しました。
電球が点灯する回路の途中に「プログラミングスイッチ」という専用部品とタブレットをつなぎ、タブレット上の「スクラッチ」というプログラミングソフトを使って操作します。
まずは、理科担当の坂本先生とICT支援員の大塚さんからしっかりと説明がありました。センサー部分が暗くなったら電球が光るようにプログラミングする学習です。
何度もやり直しができるので、とにかくやってみて試行錯誤しながら取り組みました。どの班も電球を点灯させることに成功したようです。この後、温度が上昇したら点灯するプログラムにも挑戦しました。
今年から新しく導入された学習分野です。本校でもしっかりと取り組んでいます。
1年生 節分の豆まき
今日(2月2日)は節分。事前に、季節の行事としての節分についてしっかり勉強していた1年生はこの日を楽しみにしていました。まず、体育館に集まって1年生全員での豆まきです。まくのは本物の豆ではなく丸めた新聞紙です。
それぞれの子供たちの背中には、自分の中から追い出したい鬼がはってあります。お互いに豆をまき合うことでその鬼を追い出し合いました。
その後は、班に分かれて上級生の教室や職員室に豆まきに行きました。何も知らされていなかった上級生の子供たちはびっくりした表情でしたが、中にはすぐに豆を投げ返して対抗する子もいました。
季節の行事について、楽しみながら学習を深めた1年生でした。
1・4・5・6年 いのちの学習
今日(1月29日)は、本来なら「いのちの学習」の公開授業の日でした。保護者の方々にはご覧いただくことができませんでしたが、どの学年も公開するはずだった内容の授業を行いましたので、今日はその様子を紹介します。(2・3年生は先日紹介しております)
上の写真は1年生の様子です。1年生は「たいせつな体」の学習でした。今日は、女の子と男の子の体の違いについて学習しました。少し恥ずかしそうな様子でしたが、良い姿勢でしっかりと学習できています。
こちらは4年生の様子です。4年生は「受け継がれる命」について学習していました。お家の人から聞き取ってきた「自分の誕生の様子」について、先生が読んでくれていました。みんな、だれの文章か当てながら、興味深そうに聞いていました。
次は5年生の様子です。5年生は「赤ちゃんの誕生の様子」について学習していました。赤ちゃん(担任の先生の甥っ子さん)の動画を見て、「かわいい!」と声をあげながら、見入っている様子でした。おなかの中での赤ちゃんの成長の様子も学ぶことができました。
最後に6年生の様子です。6年生は、保健の学習「病気の予防」の一環で「エイズ」について学習しました。エイズがどのように感染するのか学習した後、具体的な場面について、感染するのかどうかを班ごとに考えていました。
どの学年も、体や命についてしっかりと考える機会になったようです。
2・3年生 いのちの学習
現在、本校では「いのちの学習」に取り組んでいます。本来なら、29日(金)に公開授業を予定しておりましたが、コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら中止となりました。
今日(1月27日)は、2・3年生の学習の様子をお伝えします。
上は3年生の様子です。この授業では「命のつながり」について考えました。「私」の命はお父さんお母さんとつながっている。その父さんお母さんの命はそれぞれのお父さんお母さんとつながっている。そしてそのお父さんお母さんの命は…と、絵本を交えながらしっかりと考えることができました。
こちらは、2年生の様子です。この授業では「命の誕生」について考えました。おへそクイズや紙芝居から、お母さんとお腹の中の赤ちゃんはへその緒でつながっていて、栄養やきれいな空気をもらって大きくなったことを学びました。家族に大切に守られて生まれてきたかけがえのない命であることを、一人一人感じることができたようです。
今後も、各学年の学習の様子をお知らせしていきます。
1・2・5年生 陶芸教室(色つけ)
今日(1月26日)、陶芸教室の色つけを行うのは、1・2・5年生です。今日も、一道窯の高田さんにご指導していただきました。
今日、最初に挑戦したのは2年生です。まだ2回目なので、高田さんからしっかりと説明を聞いてから作業を始めました。みんな思い思いの色を使ってカラフルな恐竜ができあがりそうです。
こちらは1年生の様子です。初めての経験なので、高田さんからの説明をみんな一生懸命に聞いています。いよいよ色つけです。素焼きした作品に染み込むように色をついていく感覚を初めて経験した1年生でした。
5年生は、手慣れた様子で作業を進めていました。皿や飾り物など、なかなか本格的な作品ができあがりそうです。
この後、本焼きをして完成になります。できあがりが楽しみです。
朝なわタイム
先日1年生のなわとびの記事でお知らせしましたように、今年のなわとび大会は、1・6年、2・5年、3・4年でペアを組んで2学年ごとに実施します。期日は確定していませんが、各ペアごとに2月8日~12日の間に実施します。
写真は、昨日(1月25日)の「朝なわタイム」の様子です。1月25日(月)から、2月12日(金)までの月、水、金の朝、8:00~8:10の間に実施しています。
各学年ごとに円になって自分が決めた跳び方に挑戦していきます。
こちらは、2年生と3年生の様子です。朝早いですが、元気いっぱいに頑張っています。
この日の6年生は、自分たちが跳ぶことを後回しにして、1年生に跳び方を教えてくれていました。リーダーとしての動きがなかなかできない中、6年生にとっては力を発揮できる機会になっているようです。
3・4・6年生 陶芸教室(色つけ)
今日(1月25日)と明日(26日)は陶芸教室の色つけです。いつものように、一道窯の高田さんにご指導していただきました。
最初に挑戦したのは4年生です。色を重ねる場合は、薄い色を塗ってから濃い色を重ねる等の注意事項を確認した後塗り始めました。みんなとても真剣な様子です。
こちらは3年生の様子です。素焼きの時に割れてしまった部分の補修も一緒に行います。高田さんから一つ一つ丁寧にアドバイスをいただくことができています。
6回目の色つけになる6年生は、慣れた様子で作業を進めていました。さすがです。
この後、本焼きをして完成になります。明日は、残りの学年が色つけをします。
1年生 なわとび
今日(1月22日)は、1年生のなわとびの様子をお伝えします。
本校では、例年2月になわとび大会を実施しています。しかし、コロナ禍の中、今までのように全校児童が全員集まって実施することは難しいと考えました。そこで、1・6年、2・5年、3・4年がペアを組んでそれぞれ時間を設定し実施することにしました。
1年生は、さっそくなわとび大会を目指してしっかり練習を始めました。今日は、前跳び、後跳び、あや跳びの練習をしました。みんなとても上手に跳べていますね。
今後は、「朝なわタイム」が始まり、6年生に教えてもらえる機会も準備する予定です。
今日の給食は「赤牛の牛丼」でした
今日(1月20日)の給食は「赤牛の牛丼」でした。
赤牛の牛肉は、熊本県和牛等国産牛肉活用促進補助事業により提供されました。
写真は、1・2・3年生の様子です。みんな大喜びで、「おいしい!」と言いながらいつも以上に大きな口を開けて食べていたようです。
牛肉を提供していただいた方々、給食センターの職員の方々、とてもおいしかったです。ありがとうございました。
2年生 かけ算九九
今2年生は、かけ算九九を全員完全に覚えることを目指して頑張っています。写真は、1月19日と20日の様子です。
上は教頭先生に聞いてもらっている様子です。合格したら、教頭先生はサインとともにシールを貼ってくださいます。(19日の様子)
(20日の様子)職員室のあちこちで、いろいろな先生に聞いてもらい、サインや印鑑、シールなどをもらい、やる気満々で頑張っている2年生です。
3年生 英語 アルファベットはてなBOX
今日(1月14日)、3年生は英語でアルファベットの学習をしていました。はてなBOXの中にある立体的なアルファベットの文字を手で触って当てるという学習です。
前に出た子以外が「what's this?」と尋ねます。分かった場合は、そのアルファベットを発音し、分からない場合は「hint please」と尋ねます。
新しい学習指導要領では、中学校ではアルファベットの文字は学びません。小学校ですべて書けるし、読めるし、発音できるようにならなければいけません。
その初歩的段階の学習として、楽しく学ぶことができていたようです。
1年生 凧揚げ
今日(1月13日)、1年生は凧揚げを楽しみました。生活科の「冬を楽しもう」という単元の学習です。
この日に向け自分たちで作った凧を揚げました。あまり風がなかったので、子供たちは走り回りながら揚げていました。
うまく揚げることができた子もいて、50mの糸が全部出てしまうほど揚げることができたようです。
寒さに負けず、大いに冬を楽しんだ1年生でした。
始業式の朝
【文責:校長】
写真は始業式の朝、5年生教室の黒板です。
どの教室もそうだったのですが、黒板には担任からの新年のメッセージが書いてありました。5年生教室にも「3学期も笑顔で楽しく」等の内容が書かれていました。
注目していただきたいのは、その横に子供たちのメッセージが書かれていることです。「あけましておめでとうございます。今年もよろしく。」そしてその後に「12人でつらいかべをのりこえましょう。」と書かれているのです。(5年生は学級の人数が12人です)
直接子供たちに話を聞いていないので、詳しくは分かりませんが、「つらいかべ」というのは、きっと今のコロナ禍の状況を指しているのだと思います。今の状況の中で、子供たちなりにいろいろなことを感じながら、前向きに進んでいこうとしているのだなということが分かりました。
自分の学校の子供ではありますが、素晴らしい子供たちだなと感心しました。
3学期 始業式
【文責:校長】
本日(1月8日)、いよいよ3学期がスタートしました。1時間目には、もう慣れてきたオンラインでの始業式でした。
写真は、それぞれの教室で式に参加する6年生と5年生の様子です。私からはまず、初日に欠席が一人もなく、全員出席だったので、全校児童に「はなまる」を贈りました。
そして、3学期に頑張ってほしいことを三つ伝えました。
一つ目は、コロナウイルスに負けないで生活しよう。
二つ目は、学年のまとめと次の学年の準備を頑張ろう。
三つめは、今以上に「凡事徹底」を頑張ろう。特にあいさつを良くしていこう。
子供たちはしっかりと聞いてくれていたようです。写真は、4年生と3年生の様子です。
こちらの写真は、2年生と図書室で参加した1年生の様子です。
全国的にコロナウイルスの感染が拡がっており、熊本県も拡大状況にあります。心配はつきませんが、一日一日を大切に子供たちとともに頑張っていきたいと思います。
2学期終業式
【文責:校長】
本日(12月24日)、2学期の終業式を行いました。コロナ禍の中で、8月20日が始業式でしたので、いつもより長い2学期でした。
写真は、それぞれの教室で式に参加する6年生と5年生の様子です。私からは、2学期に子供たちが頑張った事柄や高木小の素晴らしい面を話し、全校児童に「はなまる」を贈りました。
そして、コロナウイルスに感染しないように気を付けながら「家族で楽しい冬休みを」と話を終わりました。写真は、4年生と3年生の様子です。
その後、冬休みの暮らし方と健康面について担当からの指導を行いました。最後までみんなしっかりと参加することができたようです。写真は、2年生と図書室で参加した1年生の様子です。
明日からは、子供たちにとって楽しい日々が続く冬休みです。いつもと違う冬休みになりそうですが、それぞれのご家族にとって素敵な冬休みになることを願っています。
6年生 版画
今日(12月23日)は、6年生の版画について紹介します。
写真は、刷り上がった作品を手にする子供たちです。
今回は、デジタル処理した写真をもとに作品を作っていきました。もとにした写真は、自分の顔の写真です。
この後、絵の具で思い思いに彩を加えて完成しました。
素晴らしい作品ができあがったようです。
昼休みの様子 12月22日
今日(12月22日)の昼休みは日差しが暖かく風もなかったので、多くの子供たちが運動場で遊んでいました。
少しわかりにくいですが、これらの写真には4人の教師が写っています。子供たちと一緒に運動場で遊んでいるのです。学期末でもあり、事務整理の仕事も多くある中、子供と触れ合う時間を大切にしています。最終的には、5人の教師が子供と一緒に遊んでいました。
サッカーや鬼ごっこ、遊具、陣取りと様々な遊びで楽しんでいたようです。ざっと数えてみたところ、100人くらいの子供たちが運動場で遊んでいました。全校児童が124人なので、ほとんどの子供たちが外で遊んでいたことになります。また、コロナ禍の中ですが、この日は欠席が一人も無く、全員出席でもありました。
元気いっぱいの子供たちです。
5年生 英語
最近5年生の記事が掲載されていなかったので、今日(12月22日)は5年生の様子をお伝えします。英語の学習の様子です。
クリス先生と一緒に、食べ物の注文の言い方とその値段の伝え方の練習をしていました。
写真では伝わりにくいですが、デジタル教材の歌に合わせて練習をしている様子です。曲に乗せて覚えることができるので、覚えやすいようです。
教室には、写真のような掲示物もはってあり、学習した内容をしっかりと振り返ることができるようにしてあります。
1年生 おみせやさん
今日(12月18日)、1年生は「おみせやさん」という学習をしました。教科は国語で「ものの名まえ」の学習の一環でした。
子どもたちは5つのお店のどれかを担当し、前半と後半交代で、お客と店員役になり買い物を楽しみました。
前半の買い物のスタートです。「くだもの」「むし」「ぶんぼうぐ」「さかな」「どうぶつ」の5つのお店で買い物をしました。商品は子供たち手作りのカードです。
この活動を通して「一つ一つの名まえ」と「まとめてつけた名まえ」について学習を深めることができました。
楽しい活動をしながら、自然と学習が深まっている様子がよく伝わりました。
なかよし クリスマス会
今日(12月17日)、なかよし学級はクリスマス会でした。
クイズやなぞなぞで楽しんだ後、くじ引きでプレゼントをもらいました。2学期頑張った子供たちへのご褒美です。プレゼントを手に記念写真も撮りました。
なかよし学級のみなさん、楽しい時間が過ごせてよかったですね。
1年生 校区探検(高山地区)
今日(12月16日)、1年生は生活科の学習で校区探検に行きました。今日が最後の地区で、高山方面の探検です。
まず、高山地区のお友達の家を訪問しました。それぞれのお家で家族の方から、いろいろなお話を伺うことができました。
次に、小池・高山インターチェンジ近くにあるコンビニで買い物体験をしました。予算は一人110円です。思い思いに選んだ商品をレジに持っていき、それぞれがお金を支払いました。
最後は、定期バスへの乗車体験です。バス会社のご配慮をいただき、一人一人整理券を取ってそれぞれが料金を支払う体験ができました。乗車時間は短かったですが、貴重な体験でした。
これで1年生は、校区内すべての地区の探検ができました。よかったですね。
ご協力いただいたすべての方々に心から感謝いたします。ありがとうございました。
児童会 赤い羽根共同募金
現在、児童会執行部が「赤い羽根共同募金」の取組を推進してくれています。写真は、今日(12月15日)の朝の様子です。
瓶に入った小銭を大切そうに抱えて募金に来てくれた児童や五円玉を握りしめて募金に来てくれた児童がいました。
児童会執行部メンバーの頑張りで、子供たちそれぞれの小さな優しさが集まっています。
2・6年生 陶芸教室
今日(12月14日)は、2年生と6年生の陶芸教室でした。まずは、2年生の様子です。
2年生は、昨年と同じく恐竜づくりに挑戦しました。昨年のことを思い出しながら、爪の作り方や水を使った粘土の接着の仕方などを確認し、恐竜づくりに取り組んでいました。
こちらは6年生の様子です。さすが6年生です。確認程度の説明で、早速作り始めていました。作りながら、個別にアドバイスをいただくことができたようです。上学年らしい素晴らしい作品ができていました。
令和2年度第2回学校運営協議会
先日(12月11日)、授業参観の日に合わせ、本年度第二回目となる学校運営協議会を開催しました。持久走大会や教室での授業の様子をご覧いただいた後、協議等を行いました。
コロナ禍の中での教育活動や、8月に実施した学校評価のアンケート結果を説明した後、協議の中で様々なご意見やご提案をいただくことができました。協議の後は、給食の試食もしていただき、「久しぶりに食べた。とてもおいしい。」等のご意見をいただきました。
いただいたご意見等は、今後の教育活動にしっかりと生かしていきたいと思います。委員の方々ありがとうございました。
会議録を下に掲載します。
校内持久走大会
今日(12月11日)、校内持久走大会を実施しました。授業参観も兼ねての開催でしたので、多くの保護者の方々の応援をいただくことができました。
まずは開会式です。「しっかりとめあてを持って頑張るように」と校長先生からの話があった後、準備体操をしました。競技は、低(1・2年)中(3・4年)高(5・6年)ごとに行いました。
低学年の部の様子です。距離は約1.0kmです。1年生は初めての挑戦でしたが、全員頑張って走りきることができました。
こちらは中学年の部の様子です。距離は約1.3kmになります。写真にはありませんが、トップ争いは激しいデッドヒートがありました。
最後は高学年の部です。高学年の部の距離は1.5kmになります。全員で掛け声をかけてのスタートです。さすが高学年、力強い走りを見せてくれました。
コロナ禍の中でしたが、ほとんど全員が参加し、完走できたことが大きな成果でした。応援していただいた保護者の方々ありがとうございました。
1年生 もうすぐクリスマス
今日は12月10日です。早いもので、12月も三分の一が過ぎました。…ということは、もうすぐクリスマスです。
クリスマスが近づき、1年生は図工の学習で、針金ハンガーを使った吊り下げ式のクリスマスツリーを作りました。
写真のように、思い思いの飾りが付いた素敵なクリスマスツリーが25本でき上がりました。
でき上ったツリーの前で1年生は大満足の様子です。
コロナにも負けず、2学期を元気いっぱい、笑顔一杯で頑張った1年生は、そのご褒美として、12月23日に「お楽しみ会&クリスマス会」が予定されています。
楽しみですね!
6年生 化石掘り体験・恐竜博物館見学
6年生は今日(12月9日)、理科の学習で化石掘り体験と恐竜博物館見学に行きました。
まずはバスで移動して、「みふね化石広場」での化石掘り体験です。
係の方の説明をしっかり聞いて作業を始めました。恐竜の化石は見つかりませんでしたが、全員が貝の化石を見つけることができました。
次は恐竜博物館の見学です。こちらでも係の方からていねいに説明をしていただくことができました。その後は、思い思いに館内を見学しました。満足げなポーズも見られているようです。
町内にある貴重な施設で、地層や恐竜、化石などについてしっかりと学習することができた6年生でした。
1・4年生 陶芸教室
今日(12月8日)は、1年生と4年生の陶芸教室でした。まずは、1年生の様子です。
1年生は恐竜づくりに挑戦しました。初めての経験なので、みんな興味津々で参加していました。新聞紙を芯にして作っていく方法を高田さんに教えていただき、みんな頑張って作りました。
こちらは4年生の様子です。4年生は写真を撮りに行ったときにはすでにみんな作り始めていました。ご指導をしていただくのも4回目なので、慣れた様子で粘土をこね、作成していました。
3・5年生 陶芸教室
今日(12月7日)、3年生と5年生は陶芸教室を行いました。指導していただくのは、学校運営協議会の委員もお願いしております高田一道さんです。ご存知のとおり、高田さんは校区内で「一道窯」を開いておられるプロの陶芸家で、毎年この時期にご指導を引き受けていただいております。
写真は3年生の様子です。空き缶を芯にして成形する方法を教えていただいた後、思い思いに作成に取り組みました。個別のアドバイスもいただくことができ、良い作品ができそうです。
こちらは5年生の様子です。毎年ご指導していただいているので、5年生は5回目になります。慣れた手つきで作業を進める姿も見られました。
高田さん今年もありがとうございます。
2年生図工 共同制作
2年生の版画の学習で、共同制作に挑戦しました。
みんなで力を合わせて一つの作品を作り上げることができました。
テーマは「海の世界」。『スイミー』の勉強など思い出しながら、いろんな生き物がいっぱいの楽しい海を表現しました。
5年生「キラキラの木」1年生「キラリの木」
【文責:校長】
11月の月目標の一つは「ありがとうの気持ちを伝えよう」でした。私は、各担任に月目標を達成するための具体的な取組を子供たちと話し合って決め、取り組んでほしいと常々話しています。
写真は、5年生の「キラリの木」の取組です。ありがとうに限らず、友だちのキラリと光った行動を見つけ、カードに記して掲示してあります。11月の月目標が決まる前からの取組です。
こちらは、1年生の「キラリの木」の取組です。1年生は帰りの会で日頃から「今日のキラリ」を発表しています。月目標を受けて、それを見える形にした取組と言えるでしょう。
どちらも「書かれた方」はもちろん、「書いた方」も嬉しくなる素敵な取組です。
6年生 研究授業(体育)
今日(12月2日)は、6年生で研究授業が行われました。教科は体育で、表現運動に取り組みました。
体育館はとても冷えていたので、まずは、太鼓のリズムに合わせてみんなで様々な動きをしながら体を温めました。
次に、各班ごとにイメージカードで動きを工夫した後、良い動きを紹介し合いみんなで共有しました。
その後、各班で「はじめーなかーおわり」をひとまとまりにした動きを考え、練習しミニ発表会を行いました。
たくさんの先生方に見られている中でしたが、恥ずかしさを吹き飛ばして思いきり体を動かし表現に挑戦できた6年生でした。
坂本先生 就任式
本日(12月1日)付で、理科専科の非常勤講師として新しい先生が赴任されました。お名前は 坂本文隆 先生です。
写真は就任式の様子です。週に3~4日勤務をされ、3年生から6年生の理科の授業を担当されます。よろしくお願いいたします。
最初の授業は5年生でした。理科のお話と絡めながら自己紹介をされました。5年生は、新しい先生との学習に期待を膨らませているようでした。
先日お配りした、保護者の方々向けのお知らせ文書を下に掲載しておきます。
そうじキャンペーン
環境委員会の取組として、今週(11月30日~12月4日)は「そうじキャンペーン」が行われます。点検項目は、いつもと同じく
①隅々までそうじをしているか。
②無言でそうじをしているか。
③時間いっぱい頑張っているか。 の三点です。
写真は今日(11月30日)の様子です。各項目5点ずつなので、合計で15点が満点です。4日間(水曜日以外)の総得点、上位3つまでが表彰対象です。どのそうじ場所も表彰を目指して一生懸命に頑張っています。
学習支援ボランティア(平成音楽大学)②
本日(11月27日)、学習支援ボランティアとして平成音楽大学の学生(石田貴大さん)が来校して、1年生音楽の授業支援をしてくださいました。今回が2回目の来校になります。
今回は、子供たちのためにトランペットの演奏を披露してくれました。子供たちは、近くで聞くトランペットの音色に聞き入っていました。
鍵盤ハーモニカでの「きらきら星」の練習では、指使いを丁寧に指導してもらえました。
最後は、じゃんけん列車を一緒に楽しむことができました。楽しい音楽の学習ができて大満足の1年生でした。
ボランティアの石田さん、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
朝ランタイム
現在、12月11日(金)に予定されている持久走大会に向けて朝ランタイムに取り組んでいます。水曜日を除いた毎日、8時から8時10分の10分間、ランニングに挑戦し、周回数を記録していく取組です。写真は、本日(11月26日)朝の様子です。
10分間で20周ほど走った児童もいました。コロナ禍で運動量が減っている子供たちにとって、運動機会が増えることにつながればと願っています。
2・1・6年生 研究授業
今日(11月25日)は、3つの学級で研究授業が行われました。どの学級の授業も子供たちの頑張っている姿があったので紹介します。
写真は2年生算数の様子です。三角形と四角形の特徴を仲間分けをすることで学んでいきました。自分の考えを班の中でしっかりと発表し、友だちの考えを聞くことで学びを深めることができていました。
こちらは1年生英語の様子です。お家の人へ書いた手紙の表紙を飾るシールを、英語を使って集める学習でした。お店屋さんとお客さんになって会話ができるようになりました。
最後は6年生保健の様子です。養護の岩﨑先生がティームティーチングで入っての授業でした。生活習慣病の予防について学びましたが、炭酸ジュース500mlには、スティックシュガー約19本分の砂糖が入っていることが分かりびっくりしていた6年生でした。
1年生 持久走練習
本校では、12月11日(金)に持久走大会を予定しています。当日は、その時間が授業参観ともなります。例年実施している行事ですが、本年度はコロナ禍の中で中止も考えました。しかし、子供たちの運動量が減っていることや教室での授業参観が難しいこと等を考慮して、授業参観として実施することにしました。
今日(11月24日)は、1年生の練習の様子をお伝えします。
初めての練習なので、まずは全員で学校の周りを走ってみました。
全員頑張って完走することができました。当日までにぐんと走力がアップするといいですね。当日が楽しみです。
今日から、始業前に朝ランタイムも始まっています。その様子は明日お伝えします。
就学時健康診断
昨日(11月19日)、町教委の主催で来年度入学予定の子供たちを対象とした就学時健康診断が行われました。
子供たちは健診を受けながら、校舎内を興味深く探検できたようです。お世話をしてくれたのは、来年度6年生になる5年生です。
保護者の方々には「親の学びプログラム」を体験していただく機会ともなりました。今後も、お互いの悩みや考えを共有しながら子育てに取り組んでいかれるきっかけになれば幸いです。
2年生 校外学習
昨日(11月17日)、2年生は校外学習に行きました。生活科の学習として、町立図書館と恐竜公園を見学しました。
町立図書館が入っているカルチャーセンターには教育委員会もあるので、本田教育長先生からお話を伺うこともできました。
職員の方から丁寧な説明を伺った後、どんな本があるのか調べたり、実際に置いてある本を読んだりすることができました。
しっかり学習した後は、お楽しみの恐竜公園です。御船町には、みんなが楽しめる大きな公園が整備されていることも体験しながら学ぶことができました。
最後は、新しく設置されたブルック像の前で集合写真を撮ることもできました。素晴らしい天気に恵まれ、有意義な学習ができた2年生でした。
学習支援ボランティア(平成音楽大学)
先日(11月13日)、学習支援ボランティアとして平成音楽大学の学生さんが来校して、5年生音楽の授業支援をしてくださいました。
町内に音楽大学がある町として、平成音楽大学さんのご協力により、町内全校で取り組んでいる取組です。今後も継続的に行われる予定です。
専門的な視点から、歌唱や鍵盤ハーモニカの指導をしていただきました。丁寧な指導で子供たちもとても喜んでいました。
ボランティアの学生さん、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
昭和小学校との交流
本校は熊本地震後、復興支援で勤務していただいた先生の勤務校であった長野市の昭和小学校と交流を深めてきました。
一昨年3月には児童会の福祉委員会よりドッジボールを贈って頂きました。また、PTAの方々からは名産であるリンゴを頂いたりもしました。
そこで、児童会執行部で、これまでの昭和小の方々への感謝の気持ちを少しでもお伝えするために、昭和小学校の校章を作ってお礼をしようということになり、全校児童にペットボトルのふた集めを呼びかけ、執行部と各学年の代表で制作にあたりました。
写真にあるような作品が完成しましたので、本日(11月16日)昭和小への発送作業を行いました。
感謝の気持ちが伝わればいいなと願っています。
美しい環境
【文責:校長】
今日(11月13日)は、学校環境のことについてお知らせします。
今、学校の花壇にはパンジー、ビオラ、ノースポール等、これからの寒い時期でも花を咲かせる植物がきれいに植えられています。
上はその花壇の写真です。整備をしてくださっているのは、用務員の米村先生です。サクラソウ、ナデシコ、キンギョソウ等は種から育てられたそうです。
「環境が人を育てる」という言葉もあります。単なる花壇の整備ではなく、子供たちのことを思って心を込めて整備していただいています。
いつもありがとうございます。
こども110番の家
この度、御船町青少年健全育成会議高木支部の方で、「こども110番の家」の見直しが行われ、最近プレートの設置も終了しました。
写真は、プレート設置が済んだ110番の家を引き受けていただいたご家庭や事業所の様子です。
上高野11軒、下高野9軒、高山4軒、甘木4軒のご家庭や事業所にお引き受けいただきました。学校としてもお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
また、依頼やプレート設置にご協力いただきました民生児童員やPTA役員の方々にも御礼申し上げます。ありがとうございました。
金魚すくい
長洲町役場より、金魚約400匹と、金魚すくいセット一式をいただきました。
コロナ禍でなかなか外出ができなかった子供たちも、お祭り気分を味わうことができました!
長洲町役場の皆様、たくさんの金魚、ありがとうございました!
上手にすくえたかな? 持って帰った金魚は、大事に育ててね。
今日の給食「鯛めし」(11月11日)
今日の給食は、なんと「鯛めし」でした。
食材の真鯛は、「熊本県国産水産物活用推進事業」により提供されたものだそうです。
思った以上に鯛がたくさん入っていて味付けもとてもおいしかったです。
給食ではめったに食べることができない「鯛めし」を子供たちは大喜びでほおばっていました。写真は2年生の様子です。
ご飯の中に骨が入っていたら大変なので、給食センターの職員の方々は、調理にずいぶん手間がかかったそうです。
鯛を提供いただいた関係の方々、給食センターの職員の方々に心から感謝します。ありがとうございました。
1年生 秋祭りだよ! 全員集合
今日(11月11日)、1年生は生活科の学習で「秋祭りだよ! 全員集合」の学習に取り組みました。「秋祭り」ですが、学習ですから1年生の子供たちはもてなす側です。今日までしっかりと祭の内容を決め、準備を進めて他の学年を招待して当日を迎えました。
しっかりと準備をしたおかげで、みんなとても楽しんでくれたようです。
参加してくれた6年生には、日ごろお世話をしてもらっているお礼の気持ちを込めてプレゼントを贈りました。他の学級もすべて参加して楽しんでくれたようなので大満足の1年生でした。
「秋祭りだよ! 全員集合」大成功でよかったですね。
コロナウイルス感染症についての学習
各学級で、コロナウイルス感染症に関することと、感染者への差別防止についての学習を進めています。
T・Tで授業を行い、養護の岩﨑先生も指導に入っています。
上の写真は3年生の学習の様子です。
こちらは、6年生の学習の様子です。
左は現在児童昇降口に掲示してあるポスターです。
まずは、コロナウイルスやコロナウイルス感染症のことをしっかり学び、感染予防に努めるとともに「だれだって、いつだって、感染しうる」ことを正しく理解し、「差別や偏見は許されない!!」という気持ちを持ってほしいと思います。
なかよし学級「いもほり」
なかよし学級で、いもほりをしました。
大きな芋がたくさんとれて、子供たちも大喜びでした。
今月は「おいもパーティ」をする計画です。
1・2年生 一日見学旅行
1・2年生の見学旅行はミルク牧場でした。
あいにくの天候でしたが、子供たちは元気いっぱいです。まずは、動物たちとの触れ合いを楽しみました。
屋根のあるところでおいしくお弁当を食べた後、アイスクリーム作りに挑戦です。
できあがったアイスクリームをおいしく食べた後、乳しぼり体験などもできました。
天気を吹き飛ばす元気で、楽しく有意義な一日を過ごした1・2年生でした。
3年生 一日見学旅行
今日は3年生の一日見学旅行の様子をお伝えします。
3年生は、熊本市方面が見学地でした。
まず、熊本市防災センターで学習をしました。説明を聞くだけでなく、質問もしてしっかり学習できたようです。
次に子飼商店街で買い物の体験学習をしました。家族の方と事前に相談をして決めていた野菜を300円以内で買うのが約束でした。みんな真剣に取り組むことができたようです。
最後は熊本城です。城彩園の中にある熊本城ミュージアムを見学した後、復興工事中の天守閣を見学しました。
好奇心旺盛な3年生は、一日でたくさんのことを吸収することができたようです。
4年生 一日見学旅行
11月2日に1年生から4年生は一日見学旅行に行きました。
順次、ホームページに掲載していきたいと思います。今日は4年生の様子をお伝えします。4年生は山都町の通潤橋を中心に見学に行きました。
あいにくの天候で、傘をさしての見学でしたが、放水の様子も見ることができ、資料館ではしっかりと説明を聞くこともできたので、良い勉強ができたようです。