ブログ

学校生活

英語教育研究発表会 お待ちしています

2月21日(水)午後1時から、御船町立高木小学校において、英語教育研究発表会を開催します。教育課程特例校として英語教育を推進して6年目の節目の発表会です。1年生と5年生の授業を公開します。1年生が覚えたての英語を使って遊ぶ様子、5年生が相手意識を持ってそれぞれの考えを英語で伝え合う姿を、参観にいらしてください。

We sincerely look forward to your visit.

 

大谷翔平 選手からのグローブが届きました!

メジャーリーガーの大谷翔平選手から全国の小学校にグローブが贈られるというニュースを聞いた子どもたちは、「まだ、とどいていない?」と心待ちにしていました。ついに先週末、高木小学校にもグローブが届いたので、今朝、贈呈式を行いました。代表の子ども3人に、3人の「即席 大谷選手?」が「大事に使ってね」「野球しようぜ」とグローブを渡しました。6年生の益田さんが、「グローブを贈ってくれてありがとう。大谷選手は世界で活躍している。自分も、スポーツをがんがっていきたい。」とお礼の言葉を伝えました。

Thank you very much,Mr.OHTANI!

贈られたグローブ

学習発表会

昨日、学習発表会を開催しました。保護者の皆様や来賓の皆様をお迎えし、それぞれの学年がこれまでの学習の成果を発表しました。

①英語発表「We love TAKAKI」  ②3年「劇 御船町高木 よかとこニュース」  

③2年「発表 どうぶつ園のじゅうい」  ④1年「劇 おおきなかぶ」  ⑤4年「劇 通潤橋物語」

⑥5年「構成詩 Water ~水から学んだこと~」  ⑦6年「劇 永井隆博士物語」

どの学年も自分たちが学んだことを、精一杯発信することができました。来賓の方からは「感動しました」「一生懸命発表する姿に涙がでました」など、たくさんのおほめの言葉をいただきました。みんな、頑張りましたね!

公民館ふれあい祭り & ENGLISH・MUSICフェア

11月12日(日)、午前中に、「高木公民館ふれあい祭」が、高木小学校体育館で開催されました。4年ぶりの開催です。体育館にはたくさんの人が集まり、歌や踊り、三味線などを披露されました。高木小からは、2、3年生が、「私は最強!」のダンスを発表しました。ステージ上だけでなく、フロア一杯に広がって、元気に踊る姿に、来場者のみなさんは、目を細めておられました。

また、午後には、御船カルチャーセンターで、ENGLISH・MUSICフェアが行われました。高木小代表として、6年生5名が、見事なパフォーマンスを見せました。あのステージ上で、しっかりとした発音で、笑顔で、そして積極的に人とコミュニケーションを取った姿は、圧巻でした。他校の先生方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。秋の楽しい1日でした。

5年生米作り ご協力いただいた方々に感謝

5年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「米作り」。10月半ばに稲刈りを行いました。田んぼを貸してくださり、田植えから稲刈りまでご指導くださった上田さん、そして、ご紹介くださりご指導くださった中城さんには、本当に感謝です。上田さんから「頑張った子どもたちのために」と、新米30kgをいただきました。5年生は、早速、家庭科の時間にガラスの鍋で米を炊く実習を行い、家庭にもおみやげに米を持ち帰りました。私達職員も、おすそ分けいただきました(^^)/ ありがとうございました。田植えも稲刈りも、子供たちにとって貴重な経験になりました。

6年生理科 化石掘り&恐竜博物館見学

10月24日(火)、気持ちのいい天気の下、6年生が化石掘り&恐竜博物館見学に出かけました。理科の学習です。博物館の学芸員さんの指導を受けながら、化石広場で「化石掘り」に挑戦。何と、全員が何らかの化石を見つけることができたそうです!いい思い出になりましたね。これをきっかけに、考古学を志す人が出るかな?

シェイクアウト訓練(10/20)

今日、3時間目の休み時間に、「シェイクアウト訓練」を行いました。時刻の予告なしでの訓練です。緊急地震速報と

教頭先生からの「地震発生」の放送があると、みんなは慌てずに「ダンゴムシのポーズ」や「サルのポーズ」で、身を守ることができていました。いつ、どこで起こるか分からない災害だからこそ、訓練をする必要があるのだと感じます。

御船町陸上記録会

 9月27日(水)町民グラウンドで、御船町陸上記録会が開催されました。コロナ禍を経て、4年ぶりの開催です。種目は、100m走、800m走、リレーの3つです。まだまだ暑い日差しと空気の中でしたが、出場した5、6年生は、自分の目標に向けて、よく頑張りました。日頃接することのない、他の小学校の同級生に出会うこともでき、貴重な機会となりました。

子ども英語劇場「金をつむぐこびと」

8月26日(土)18時から、御船カルチャーセンターで、御船町子ども英語劇場が開催されました。本校からも、吉岡友希乃さんと吉岡麻尋さんが出演しました。英語を話しながら演技をするという難しいことをやってのけた子どもたち。たくさんの観客を前に、緊張しながらも、これまで約3カ月の練習の成果を発揮することができました。友希乃さんも麻尋さんも、上手だし、beautifulでした!来年はあなたも出てみませんか?

 

町PTA球技大会開催!

 7月22日(土)御船町スポーツセンターで、町PTA球技大会が4年ぶりに開催されました。コロナ禍をはさみ、大会運営の経験者も少ない中、町PTA役員の皆様を中心に、準備・運営をしてくださいました。高木小からも、2チームが出場し、暑い中、たくさんのファインプレーを見せてくださいました。お世話いただいた役員の皆様、出場していただいた保護者の皆様、また応援に来ていただいたご家族の皆様、本当にありがとうございました!

民生・児童委員、主任児童委員さんとの懇談会

7月5日(水)、民生・児童委員、主任児童委員の方々8名が来校されました。授業参観と学校からの説明の後、子供達の地域での様子などについて、ご意見をいただきました。学校の帰りに、通学路にあるお宅を訪ね、トイレを借りた1年生がいたこと(ちゃんとお礼を言えたかな?)、登下校中の挨拶は、顔見知りになるとするようになったということ、見送られている親が挨拶をしているところは、子供も挨拶をする(逆もしかり)など、お気づきをだしていただきました。また、本校の英語の取組や2月に予定している研究発表会のことを伝えると、ぜひ、英語教育の積み重ねの成果をみてみたいとのお言葉もいただきました。

プールそうじ 梅雨空の下で

今日、1~3時間目にプール掃除を行いました。まずは、1時間目、3年生がプールサイドやみぞの掃除をしました。1年間使っていないプールには、草や枯れ葉、泥がいっぱい。溝の泥や落ち葉をかきだしてきれいにしました。そして、2,3時間目に4~6年生が、亀の子たわしやデッキブラシで、プールの壁をごしごし。来週から始まる水泳の学習のために、汗をたらたら流しながら、みんなで頑張りました。

運動会 来賓をお迎えして

5月27日(土)は、天気もよく、たくさんのご家族や地域の皆様をお迎えしての運動会を開催することができました。来賓の皆様には、「玉入れ ベテランvs新人」に快くご参加いただき、ありがとうございました。そして、暑い中、閉会式までご観覧いただいたことに感謝申し上げます。

また、来年、高木小へ入学予定の園児さんにも、かけっこに出場してもらいました。走る前に、名前と園名を言う自己紹介があったのですが、みんなはきはきとしていて、「今すぐにでも、小学校へ入学できそう」という声が聞かれました。

運動会の予行練習でした

今日は、1~3時間目に運動会の予行練習を行いました。開会式から、競技、閉会式まで、通しての練習です。時間もこれまでの全体練習よりずっと長くかかりましたが、よく頑張ることができました。6年生と5年生の応援団がリーダーシップを発揮し、団席でも応援も盛り上がっていました。本番である土曜日は天気も良さそうで楽しみです。

5月10日(水)歓迎行事&ウォークラリー

5月10日に、1年生を迎える歓迎行事を行いました。最初は体育館で、各学年が1年生にwelcomeの気持ちを伝える工夫した発表を行いました。歌、ダンス、クイズなどなど。後半は、校区内を歩き、キーワードを見つけるウォークラリーです。登校班ごとに、歩きました。天気にも恵まれ、気持ちのよい歓迎の1日でした。

4月14日(金)かみましき命と防災の日

今日は、「かみましき 命と防災の日」です。7年前の今日と16日に、熊本地震が起こりました。

震度7という体験したことのない大きな揺れを、昨日のことのように思い出します。

今の小学生は、6年生でもその頃保育園の年中さん、ほとんど覚えていないかもしれません。

ただ、いつどこで起こってもおかしくない地震。命を守るために、訓練が必要なのだということを子どもたちに話しました。

左の写真)避難所になった高木小 右の写真)今日の避難訓練の様子

令和5年度スタート

4月10日(月)就任式、始業式、4月11日(火)入学式を無事終え、令和5年度がスタートしました。1年生16名と転入生を迎え、児童数は126人です。先生方の転入も3名ありました。それぞれの良さを最大限にいかしながら、「自己実現に向かい、心身ともに豊かで自ら学ぶ高木っ子の育成」という学校教育目標のもと、教育活動を進めていきます!どうぞよろしくお願いします。

反省と感謝の気持ちを行動で

先日、「高木小の子どもが、下高野神社で、砂利を投げたり、置いてある瓦を割ったりといういたずらをしている。ここ数年続いていて、その都度指導してもらっているが、今年もあった。」というお叱りを受けました。早速、各学年で指導を行いました。神社は、ただあるのではなく、いろいろな人が修理をしたり掃除をしたりして守っておられる。高木小でも、神社を地域の宝として、2年生でも勉強してきたはずである。どう行動することが、地域の人からの信頼を取り戻し、地域の宝である神社を守ることなのか・・・?そう、投げかけました。その問いに対する答えの一つとして、卒業前の6年生が下高野神社の草取りと落ち葉掃きなどを行いました。これからも、高木小全体で、考え、取り組んでいきます。

お別れバス旅行 スケート

3月10日(金)体育館での6年生を送る会の後、全校児童でお別れバス旅行に出かけました。行先はアクアドーム スケートリンク。スケートは、初めてという児童も多く、ドキドキでしたが、さすがは子供です。30分も滑っていたら、どんどん上手になりました。帰るときには、「楽しかったー」「また来たい」という声がたくさん聞かれました。貸し切りバス代とスケートリンク借用料は、PTAリサイクル費から支出していただきました。ありがとうございました。

タブレット持ち帰り試行(インターネットにつながるかの確認)

 今日は、年度末のご多用な中、授業参観、学級懇談会、PTA例会にご参加いただき、ありがとうございました。

さて、「タブレット持ち帰り試行」で、児童一人一人がタブレットを持ち帰っています。

このブログをみることができたでしょうか?

合言葉は、3学期のテーマ「揃える」写真は・・・

3年生主催 おもちゃショー 大盛況!

 2月22日(水)、今日の1時間目、体育館で、3年生主催の「おもちゃショー」が開かれました。理科の授業で学習した、ゴムや風、電気、磁石、電気の力を使ったオリジナルおもちゃを3年生が作成し、それを使って遊ぶおもちゃショーに、2年生を招待しました。2年生は大喜び、おおはしゃぎ。私も、ゴムでっぽうとゴムカーで遊び、メダルと手裏剣をもらいました(^▽^)/ 理科担当の山田先生によると、3年生がとてもリーダーシップを発揮して、2年生を楽しませていたとのこと。誰かのために、相手意識は大事ですね。やったね、3年生。

次期リーダーを考える 児童会役員選挙

 2月17日(金)、高木小の次期リーダーを選ぶ「児童会役員選挙」を行いました。立候補の受付から、給食時間のリモート選挙運動、そして、今日の投票まで、選挙管理委員が中心となって運営しました。どの立候補者も、今の高木小をもっと暮らしやすくしたい、楽しくしたいという強い思いを持っています。あとは、どれだけ行動するか?リーダーに必要なことは、「他の人のことに、気持ちと時間を使えること」。

 高木小のこれからを自分事として真剣に考え、立候補を決めたみなさんの意欲はとても素敵です。立候補した思いを忘れずに、頑張っていきましょう。

6年生 卒業プロジェクト 蔦(つた)切り

2月15日(水)午後、6年生が「卒業プロジェクト」の一環として、運動場のフェンスにからみついた「蔦(つた)」を切る作業を行いました。植物の生命力でフェンスにきつく巻き付いたつたを、地道に丁寧にはさみで切っていきました。おかげで、フェンスがきれいになりました。これからも、いろいろなプロジェクトが続きます。楽しみです。

陶芸教室の高田先生 作陶展

 1月31日から2月5日まで熊本県伝統工芸館で開かれた、「一道窯 作陶展」を、昨日見に行ってきました。一道窯の高田先生は、長年、高木小学校の児童に陶芸を教えに来てくださっている陶芸家です。会場からは青空に映える熊本城が見え、すてきなロケーションでした。とてもやわらかく、温かい色合い風合いの焼き物がたくさん展示されていました。(私見です。専門的知識があるわけではないので(´;ω;`)

 児童が作った作品も、本焼きを終え、もうすぐもどってきます。2月28日の上益城郡焼き物・工作展に出品します。そちらも楽しみです。

朝なわタイム ぴょんぴょん

2月の「なわとび大会(個人)」「大なわ大会」に向けて、なわとびの練習 「朝なわタイム」が始まっています。子供たちはとても上手で、前跳び、後跳び、交差跳び、片足跳び、周り跳び(?)(その場でまわりながらとぶ)などをどんどんできるようになっています。さらには、6年生と1年生で「なかよし跳び」(1本のなわとびで向かい合って一緒に跳ぶ)もやっていました。私は、〇十年ぶりになわとびをやり、どうにか十数回跳べるようになったところです。お休みの日には、おうちでも「スゴわざ」を見てあげてくださいね♡

不審者対応避難訓練

 今日の2時間目に、「不審者対応避難訓練」を行いました。最初にリモートで、安全のための合言葉「いか・の・お・す・し」について話をしました。「知らない人にはついていかない」「声をかけられても車にはらない」「知らない人につれていかれそうになったらおごえをだす」「声をかけられたり、おいかけられたりしたら、ぐににげる」「こわいことがあったり、見たりしたら、すぐにおとなにらせる」です。

 その後、教室に不審者が近づいたという想定で、先生の指示にしたがって体育館と図書室に避難をしました。子供達以上に、私達職員がどう動くかの訓練にもなりました。

楽焼に色つけをしました

 1月12日(木)と13日(金)、高田先生の指導をうけながら、2学期に作って素焼きした楽焼に「色つけ」をしました。思い思いの色をつけ、その上から高田先生が釉薬をかぶせてくださいました。この後は、「本焼き」をされ、次の戻ってくるときは、完成された芸術作品になっているはず。楽しみです。

持久走大会 みんながんばりました!

今日、12月16日(金)、校内持久走大会を開催しました。子供たちは、これまで2週間、体育の授業や朝ランタイムに走りこんできました。たくさんの保護者や地域の方の声援を受け、練習の成果を発揮しようと、きつさとたたかいながら力走する姿が見られました。きついことや苦手なことから、逃げずに挑戦することで、達成感や自信が生まれます。教頭先生の講評にあった通り、子供たちの一生懸命さと、相手の立場に立って応援するやさしさが見られた大会でした。応援ありがとうございました。

陶芸教室 part1

先週、各学年で陶芸教室がありました。高木在住の陶芸家髙田一道さん(一道窯)にご指導をいただきました。粘土ののばし方、形の作り方、部分どうしのくっつけ方など、丁寧に教えていただきました。子供たちは、粘土を丸めたりのばしたりして、思い思いの作品をつくりました。私も2年生に時間に参加し、自分の顔をつくりました(⌒∇⌒)

この後、乾燥→素焼き→色つけ→本焼き となります。できあがるのが楽しみですね。

芸術の秋を満喫 打楽器演奏の鑑賞

11月21日(月)午後から、3学年に分かれて「九州打楽器合奏団」の演奏を鑑賞しました。大太鼓、小太鼓、マリンバ、シンバルetc。打楽器だけで、あんなに素敵な音楽が奏でられるなんで、感動でした。途中で、子供たちの代表10名くらいもそれぞれに楽器を持ち、合奏団の方たちと一緒に「100%勇気」を演奏しました。とても楽しいひと時でした。

 

HAPPY HALLOEEEN!

10月27日(木)に、高木小学校では「ハロウィン」を行いました。英語活動や英語科で、ハロウィンのいわれや使う言葉「Trick or Treat」を学習し、最後には「実践」です。職員室を訪れ、様々なお化けの仮装をした私たちに「Trick or Treat」と言い、おかしをもらいました。いろいろな文化を知り、日本語も英語も上手になって、たくさんの人と積極的にコミュニケーションをとってほしいと思います。

御船中学校から「恩返しプロジェクト」

 10月26日(水)、高木小学校出身の御船中学校3年生20名が、「恩返しプロジェクト」と銘打って、母校である高木小学校へやってきました。「学校のために、何でも手伝います!」とのこと。高木小では、運動場のフェンスにからみついたつたの撤去、砂場回りの除草作業、体育館にあるパイプ椅子の掃除をしてもらいました。(砂場は今度の土曜日の郡陸上記録会の練習で使います。パイプ椅子は11月の学習発表会で使います。)大変助かりました。ありがとう、

未来の御船町を担う若者に感謝です

5年生 大活躍! 就学時健康診断のお手伝い

 今日、来年度に入学してくる子供たちの健康診断が行われました。児童は給食後下校でしたが、次期リーダーである5年生は残って、受付や案内、子供たちのお世話などを行いました。いつも元気な5年生が、本当に優しく、丁寧に応対しているのが印象的でした。入学予定の子どもたちも、泣いたりおしゃべりしたりせずに、静かに待ち、検査を受けることができました。5年生の活躍、はなまるです(^_-)-☆

 

 

6年生 化石掘り体験&恐竜博物館見学(10/19)

 今日の午前中、6年生は理科の授業で、化石掘りと恐竜博物館見学を行いました。山田先生と甲斐先生の引率のもと、田代の化石ひろばに到着した6年生。学芸員の池上先生から化石の見つけ方について話を聞き、早速ハンマーを使って石を割り、化石かな?というのを見つけては、池上先生に持っていき、名前を尋ねていました。好天に恵まれ、気持ちのいい青空の下で、いい学習ができましたね。途中からのぞきに行った私に、「たくさん見つけたから、一つあげますよ(^^)/」と、心優しい6年生が化石を分けてくれました。ありがとう!

タカキンピック 実施中!

火曜日と木曜日の昼休みに「タカキンピック」を実施しています。6月に行ったスポーツテストの競技に、もう一度チャレンジするというものです。4か月での自分の成長を実感し、次なる目標をもつことができたらと思います。そして、何より運動を楽しむ気持ちをもてればと思います。種目は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの3つです。

地域の力を借りて学習 感謝です

9月に入り、地域の方の力を借りた学習をたくさん行っています。専門性を生かした指導、また、個別の実技指導と、子供たちにとってとても中身の濃い時間となりました。

9月21日 環境出前講座(4年生) 御船町役場職員の方が来られ、水環境についてお話を聞きました。その後、パックテストを使って、水の汚れ具合を調べる実験を行いました。

9月22日 家庭科ミシンボランティア(6年生)地域の方4名、保護者4名 合計8名の方の指導を受け、6年生がナップサックづくりを行いました。ミシン1台に一人ボランティアさんがついてくださり、スムーズに制作が進みました。

他にも、9月8日 認知症サポート養成講座(6年生)、9月14日 GTによる習字の学習指導(3年生)、GTによる道徳の示範授業(3年生)など、大変お世話になりました。

 

感謝

 

 うっそうとしていた運動場南側の土手の草を刈ってくださった方がいます。1学期に、道路から手が届く範囲で試みたのですが、焼け石に水で・・・。足場が悪くどうしたものかと思っていたのですが・・・。今朝見たらすっきりと刈られていました!!保護者の方?地域の方?本当にありがとうございます。感謝です。

2学期スタート! Are you ready?

長い夏休みも終了し、今日から2学期が始まりました。久しぶりに見る子どもたちは、いい色に日焼けしていたり身長が伸びていたりと、少したくましく成長していました。リモート始業式では、「終戦記念日」の話をしました。8月15日は、日本が二度と戦争をしないと決めた日。戦争は国と国のけんかだけれど、人と人がけんかして、仲直りできないことから始まる。けんかをしたら「ごめん」を言って、仲直りする力をつけてほしい・・・・。そんなメッセージを伝えました。

1学期 終業式

 今日で、68日間の1学期が終了しました。3年目のコロナ禍での日々でしたが、いろいろな工夫や我慢をしながら予定していた教育活動を進めてきました。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、関係機関の皆様には大変お世話になりました。

 リモートで行った終業式では、6年生と5年生の児童が、1学期を振り返っての作文発表を行いました。具体的にわかりやすい内容、堂々とした発表の仕方は、下級生のよき手本になりました。

 明日から40日間の夏休みが始まります。自由に使える時間が多いということはもろ刃の剣です。「理科の観察を行い、自由研究にまとめる」「図工や習字などの作品制作を納得いくまでやる」「本を100冊読む」「家事を覚えて、いつでも自立できるようにする」などなど、長期の休みならではのことができます。

 一方で、際限なくゲームやスマホなどメディアに時間を費やす。遅寝遅起きで、昼夜逆転。給食がないので、昼にはお菓子やジュースでお腹を満たす・・・・。どちらの道にも進む可能性があるのが「夏休み」です。小学生の間は、お金や物(ゲームやスマホ)の使い方はもちろん、時間の使い方も、大人が目を配り、口を出してください。

 8月30日、元気な意欲で意欲に満ちた子どもたちと会えることをたのしみにしています。

令和4年度 児童会スローガン決定!

各学級の意見をもとに、代表委員会を経て、本年度の児童会スローガンが決定しました。

「みんなで協力、教え合い。明るく、あいさつ、高木っ子」です。

子どもたちは毎朝、校門でこのスローガンを唱和し、最後に「おはようございます”」と言って登校します。

中学生 職場体験

 7月5日から7日まで、御船中学校の2年生7名が、職場体験にやってきました。子供たちはとても喜び、わくわくどきどき、テンションが上がっていました!教室での授業、給食指導、水泳、そして休み時間。朝から夕方まで、学校の先生がどんな仕事をし、子供たちとどうかかわっているのか、少しだけ理解することができたかなと思います。最後の学活では、涙のお別れもあったようです(・.・;)

 中学生の中には、先生になることを希望している生徒もいました。今回の体験が、その気持ちを高めてくれたらうれしいなあ。3日間、お疲れ様でした!

たくさんの本が入りました!

町の予算と、弘済会のスクールライブラリーという補助金(10万円)でたくさんの本を購入しました。子供たちの読書量に課題があるという昨年度の反省をもとに、本年度は「読書マラソン」に取り組んでいます。常に本を身近に置き、隙間時間で本を読むよう声をかけています。7月4日(月)には、リモート集会で新しく購入した本を紹介しました。

手作りぞうきんをいただきました♡

 今日、木倉の民生児童委員さん 佐藤様が、たくさんの「手作りぞうきん」を届けてくださいました。制作は、豊秋にお住いの渡辺ミサ子様(92才)毎日手縫いで作られており、これまでにも小学校や保育園に贈られたとのこと。ありがたく使わせていただきます

5年生、集団宿泊教室から帰ってきました!

本日、17時ごろ集団宿泊教室から5年生が帰ってきました。

天気が心配されていましたが、無事ペーロン船も実施することができました。

元気に「ただいま!」と帰ってきた5年生の子供たちの表情はとても明るく、充実した2日間を過ごすことができたのだと思います。

この集団宿泊教室で学んだことを生かして、これからの学校生活でも全力で頑張ってほしいと思います。

 

お疲れ様!5年生!

水泳授業 始まる!

 本年度の水泳の授業が、6月10日にスタートしました。10日は気温も上がり、水が気持ちよかったことだと思います。心配された雷もならずによかったです。11日(土)に梅雨入りしたので、今週は雨が多く、水温が低くて水泳を見合わせる学年も出てきています。梅雨の合間にカラッと晴れて、水泳日和になるといいなあ。

 本年度も、町の水泳記録会はありませんが、各学校で測定した記録を持ち寄り集計等を行います。(5,6年生)また、全学年、授業の中で泳力調査も行います。7月いっぱいでプールの使用を終了する予定です。

 

フッ化物洗口(ぷくぷくうがい)スタート

 新型コロナの感染拡大防止ということで、2年間実施されなかったフッ化物洗口(ぷくぷくうがい)を昨日からスタートしました。フッ化物の液でうがいをすることで、歯の表面をコーティングし、むし歯になりにくくするというもので、御船町の事業として行われます。洗口液を注ぎ分けたり、やり方を指導したり、後始末をしたりと、ボランティアさんにはお世話になりました。感謝です。これからも、毎週木曜日の朝に行います。

体力テスト

ソフトボール投げ

 6月9日(木)、晴天のもと、体力テストを実施しました。全部で8種目(反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、ソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳び、握力、20mシャトルラン)それぞれに、力いっぱいがんばりました。ソフトボール投げを見ていたのですが、あわやフェンスを越えるのでは?というような力投があり、驚きました。そして、今日の体力テストでも、低学年に優しく教える上級生の姿がありました(^^)/ うれしいねえ。

第1回 学校運営協議会

 5月18日(水)10時から、第1回学校運営協議会を開催しました。10名の委員の方に、御船町教育委員会から委嘱状が渡されました。また、会長を青少年健全育成会議支部長の北本修吾様に、副会長を公民館分館長の髙森康裕様にお引き受けいただきました。

 1年生から6年生までの授業を参観していただいた後、学校運営方針等について説明をし、ご承認いただきました。その後の意見交換では、委員の皆様から、環境面や子供の生活リズム等についてご意見をいただきました。運動場の南側から西側はほおっておくとムカデやマムシが出る可能性があること、玄関前に車両が入るスペースが乏しいので植え込み等の整備を次年度予算で町にお願いしてはどうか、登校途中にトイレに行きたいと言い出す子供がいる。体調不良の場合は別として、家を出る前にトイレを済ませる習慣をつけることが大事であること・・・・etcご指摘やご助言をいただきました。子供たちは真面目にしっかり勉強していますね、と授業参観の感想もいただきました。いただいたご意見は、今後の学校運営に生かしていきます。子供たちは運動会に向けての練習に励んでいます。私は、用務員さんとともに、草刈り・剪定に励みたいと思います(⌒∇⌒)

ホタルの産卵箱をいただきました(⌒∇⌒)

 高山ほたるの会 会長の緒方様より、手作りの「ホタル産卵箱」をいただきました。あと10日あまりでホタルが舞うようになるとのことです。来週末くらいに高山に出かけ、ほたるをとるぞーと教頭先生が張り切っています!大事に育てて、10月にはみんなで放流したいですね。

緒方様、ありがとうございました。

歓迎会&歓迎遠足ウォークラリー

 連休の間にはさまれた5月2日(月)、1年生の歓迎会&歓迎遠足を行いました。お天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。歓迎会では、各学年が1年生を楽しませようと趣向を凝らし、短い期間で練習したパフォーマンスを披露しました。歌、ダンス、クイズetc・・・・。 

 また、後半は、登校班ごとにウォークラリー遠足に出かけました。上高野神社、ちんぼじょう跡、甘木神社、長久寺・・・・。高木小校区をめぐり、各ポイントに示してある「文字」を集めました。最後に運動場に戻って答え合わせ。できあがった言葉は「みんなでたのしい高木小」。そんな学校にしていきましょうね。

令和4年度 スタート

4月8日(金)に就任式と始業式を、そして、本日11日(月)に入学式を行いました。

新しい先生5人と新1年生18人を迎え、いよいよ令和4年度のスタートです。

就任式では、代表児童の6年生が、立派に歓迎の言葉を述べました。

始業式では、校長先生から「進級したからには、心も、体も、頭も成長しよう」「挑戦することを大事にしよう」というお話がありました。

そして、本日の入学式。18人の新1年生は、担任の先生の指名点呼にしっかりとした声で返事をし、30分の式の間も、姿勢よく座っていることができました。とても立派でした。明日からの生活が楽しみです。

校長先生の卒業式

3月末で退職される校長先生の「サプライズ卒業式」を行いました。

準備や進行は、先日卒業式を終えたばかりの6年生です。

子供たちから、卒業証書が授与されました。

6年生が一人ずつ、校長先生との思い出や、感謝の言葉を伝えました。

最後に、校長先生の「旅立ちの言葉」で締めくくりました。

校長先生、長きにわたりご尽力いただき、本当にご苦労様でした。また、高木小の子供たちをいつも見守ってくださり、ありがとうございました。

 

6年生、PTA役員の皆様も、ご協力ありがとうございました。

転任等のご挨拶

 

 本来なら、校区内の町議会議員・教育委員様や学校運営協議会委員の方々、校区内の関係諸機関様等にご挨拶に伺うべきところですが、感染拡大防止の視点から今回は自粛させていただき、本ホームページ上、下の文書でのご挨拶とさせていただきます。大変お世話になりました。

R3 転出等のご挨拶.pdf

令和3年度 修了式

 本日(3月24日)、令和3年度1年生から5年生の修了式を行いました。リモートで式を行った後、各学級で代表の児童に校長先生から修了証が渡されました。

 今回は、各担任から児童への修了証渡しの様子をお伝えします。

 上は1年生の様子です。小学校生活最初の一年間をしっかり頑張った1年生は、初めての修了証をもらいました。もらった後は自分で選んで、担任先生と「じゃんけん」か「ひじタッチ」をするか「よしよし」をしてもらえます。

 

 上の写真は、2年生と3年生の様子です。

 

 上の写真は、4年生と5年生の様子です。

 みんな晴れやかな様子で修了証を受け取りました。一年間よく頑張りましたね。進級おめでとうございます。

令和3年度 卒業証書授与式

 本日(3月23日)令和3年度卒業証書授与式を挙行しました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、来賓は毎朝登校の見守りをしていただいている園田教育委員様のみでした。

 そんな中でも、卒業生は大きく成長した立派な姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 高木小をリードしてくれた13名の6年生が未来へ大きく羽ばたいていきました。

 卒業生のみなさん、おめでとうございます。そして、ありがとうございました。

6年生 修了式

 今日(3月22日)は6年生の修了式でした。明日に卒業式を控えた6年生は、全員が第6学年の課程を修了し、代表の児童が校長先生から修了証を受け取りました。

 さすが卒業生です。話を聞く姿がきりりと引き締まっています。明日の卒業式でも成長した立派な姿を見せてくれると思います。

4年生 2分の1成人式

 4年生は10歳を迎える学年です。そこで、4年生は「2分の1成人式」という学習に取り組みました。総合的な学習の時間を活用してしっかりと発表の準備を進めてきました。

 今日(3月17日)は、その内容を発表する日でした。

 進行や始めの言葉は、もちろん子どもたちです。担任の先生からの言葉もありました。

 そして、「自分の夢」の発表です。大工さん、ユーチューバー、スポーツ選手、漁師、保育士等それぞれの「夢」とともに、夢を達成するために頑張ること、そして家族への感謝などが発表されました。全員、堂々とした発表ができており、聞く態度も素晴らしかったです。

 その後、「わたしの自慢」のVTRをみんなで見ました。なわとびやピアノ、跳び箱やけん玉、魚釣りもありました。みんな笑顔いっぱいで歓声をあげながら見ていました。最後には、これまで担任をしていただいた先生方からのメッセージもあり、うれしそうな顔で食い入るように見ている姿がありました。

 保護者の方々にご覧いただけなかったのが残念ですが、とても心温まる素敵な式ができました。

6年生 卒業プロジェクト

 卒業まで、今日(3月16日)を含めてあと5日となった6年生。学習内容はすべて終わっていますので、まとめの学習と「卒業プロジェクト」に取り組んでいます。

 1時間目は環境整備に取り組んでくれました。運動場のフェンスにからまったツタを切り取ってくれています。用務員の先生一人ではなかなか大変な作業に6年生がしっかりと取り組んでくれました。

 3時間目は2年生との交流です。鬼ごっことドッジボールを一緒に楽しみました。日頃からたくさん体を動かしている2年生です。どちらの遊びでもなかなか手強かったようです。

 4時間目は4年生との交流でした。休み時間はほとんどサッカーで遊んでいる4年生とはサッカー対決です。しかもボールを2個使います。人数も4年生の方がかなり多いのでさすがの6年生も苦戦したようです。

 この一年間、他学年との交流がなかなかできなかった6年生は、この時間を十分に楽しむことができたようです。

 

春がきました

【3月16日朝 文責:校長】

 朝から校門付近を清掃した後、近くにある桜の木に近づいてみました。すると写真のように花の蕾がふっくらとふくらみ、ピンク色になっていました。

 今週中には開花しそうです。先週まで、朝は氷点下になっていたのに、今週に入って急に暖かくなりました。

 

 1年生が育てているチューリップも、いくつか花を広げていました。毎朝水をあげて大切に育てている1年生もとてもうれしそうです。

 春がきました。

6年生 クリス先生への感謝

 今日(3月15日)は、ALTのクリス先生が来校される今年度最後の日でした。そこで、6年生からお世話になったクリス先生へ、感謝の気持ちを伝えるカードが贈られました。

 

 カードを開くと、それぞれの子どもたちが書いた英語のメッセージが書かれていました。お礼の気持ちを伝えようと、自分たちで調べながら頑張って書いたそうです。

 

 イケメンのクリス先生の似顔絵も描かれていました。とっても上手ですね。カードをもらったクリス先生はとても嬉しそうでした。6年生の優しさがクリス先生に伝わったようです。

6年生 卒業式練習開始

 6年生は、いよいよ今日(3月14日)から本格的に卒業式練習が始まりました。今まで、学級として練習に取り組んできましたが、今日からの練習は学校としての練習です。

 まず、校長先生から「皆さんには素晴らしい卒業式を行う資格がある。それだけの日々を積み重ねてきたからです。」とのお話がありました。その後、流れを確認しながら練習をしました。学級での練習にしっかりと取り組んでいたので、写真からも伝わるように、ほとんど修正の必要がない立派な姿でした。

6年生 卒業プロジェクト「卒業毛筆」

 6年生は今日(3月14日)、卒業プロジェクトとして「卒業毛筆」に取り組んでいました。「中学校生活に生かしたいそれぞれの『座右の銘』を毛筆で丁寧に書くこと」がめあてです。

 ご指導をお願いしたのは、書道五段の腕前をお持ちの野田さんです。6年生の保護者でもあるので、学校からの依頼を快く引き受けていただきました。

 見事なお手本を書いていただくことができ、子供たちは少しでもお手本に近づくようしっかりと練習に取り組んでいました。

 

 しっかり練習をした後、2時間目には清書に挑戦しました。

 お手本が美しく、アドバイスもいただけたのでとても素晴らしい作品が仕上がりました。

 座右の銘としてお家に掲げてくれればと思います。

 ご指導いただいた野田さん、本当にありがとうございました。

 

1年生 体育「マット・跳び箱遊び」

 今日(3月11日)、1年生は体育で「マット・跳び箱遊び」の学習に取り組んでいました。下の写真は、そのための準備をしている様子です。

 体育では、準備や後片付けも「学習」です。この一年間大きく成長した1年生は、マットと跳び箱の準備を、協力し合ってあっという間に終わらせることができていました。 すごい!

 4月からは2年生、おねえさん・おにいさんになる準備ができている1年生でした。

6年生 卒業プロジェクト「1年生との交流」

 6年生は今日(3月10日)、卒業プロジェクトの一環で1年生との交流をしました。

 鬼ごっことドッジボールを一緒に楽しみました。写真は鬼ごっこの様子です。コロナ禍により、交流できる場面があまりなかった1年生と、体を動かしながら楽しく交流できた6年生でした。1年生もとても楽しそうでした。

児童会執行部引継式

 今日(3月10日)、朝の時間を使って児童会執行部引継式が行われました。

 この式もZOOMを使って行いました。まず、校長先生からのお話が合った後、執行部で頑張ってきた6年生のあいさつがありました。みんな達成感を感じている様子が伝わる内容でした。その後、6年生に感謝状が贈られ、4年生の新執行部の子どもたちが来年度に向けての決意を発表しました。

 感謝状を持っているのがこれまで頑張ってくれた6年生、もう一枚の写真が、来年度頑張ってくれる新執行部のメンバーです。

 この一年間学校をリードしてくれた6年生の執行部のメンバー、本当にありがとうございました。

6年生 サンキューの会

 今日は3月9日、サンキューの日だそうです。そんな日を選んで、卒業を前にした6年生が先生方への感謝の会を開いてくれました。

 まず、感謝のメッセージ発表がありました。さすが6年生、堂々としながらも気持ちが伝わる発表でした。その後、感謝の気持ちが記されたカードが、それぞれの先生方に贈られました。

 最後は、アーチをくぐっての退場でした。コロナ禍の中ですので、短時間の会ではありましたが、6年生の気持ちが伝わってくる温かな会でした。職員室に戻った先生方は、うれしそうにそれぞれのカードを見せ合っていました。

 6年生、ありがとうございました。

3年生 音楽「バーチャルピアノ」

 下の写真は今日(3月9日)、3年生の音楽の様子です。現在、まん延防止等重点措置が続いています。音楽では、鍵盤ハーモニカやリコーダーを使っての学習ができません。

 そこで、3年生はタブレットのバーチャルピアノを活用して学習していました。

 練習していた曲は「エーデルワイス」です。本物の鍵盤とはちがってやりにくい面はあるようですが、それでも一生懸命に頑張っている3年生でした。

6年生 薬物乱用防止教室

 午前中にNIEの学習をした6年生は、午後から薬物乱用防止教室に取り組みました。講師としておいでいただいたのは、御船保健所の江藤様です。

 薬物が怖いものであることは、なんとなく知っていた6年生ですが、そもそも「薬物」とは何か、そして薬物がなぜ怖いものなのか等をしっかりと学ぶことができました。

 ここでも、新たな学びを得ることができた6年生でした。江藤様、とても分かりやすいお話をありがとうございました。

6年生 NIEの取組

 NIEという言葉をご存知でしょうか。Newspaper in Educationの略語で「エヌ・アイ・イー」と読みます。学校などで新聞を教材として活用する活動のことです。

 今日(3月8日)、6年生は、この学習に取り組んでいました。

 学校に毎日配達されている小学生新聞をもとに学習していました。最近の記事についてみんなで考えを出し合った後、自分に配られた新聞の中で「気になる記事」を選び、自分の考えをまとめました。

 その後、それを出し合って色々な記事についてみんなで考え合うことができました。

 小学校の学習内容を、ほぼ終えている6年生。卒業を前に視野を広げ、考えを深めることができています。

4年生 二分の一成人式へ向けて

 4年生は「二分の一成人式」に向けて、準備の真っ最中です。

 「自分の夢」では、なりたい職業についてそれぞれ調べたことをもとに、「夢の実現のために今できること」「これからの決意」まで考えて発表するようです。

 4年生一人一人が、自分の未来を思い描き、希望いっぱいに夢を語ってくれることを期待しています。

3年生 6年生への感謝のメッセージ

 今日は3月4日。卒業式までの登校日数は、今日も含めあと12日となってしまいました。県のまん延防止等重点措置の延長が決定し、今年も卒業式に在校生は出席できません。そこで、当日「6年生への感謝のメッセージ」を映像で流すことになっています。

 3年生はその動画作りのため、練習に取り組んでいました。

 まずはみんなでメッセージの内容を考えました。それが決まった後、班で分担して練習に取り組んでいました。

 卒業式に出席できない分、思いをしっかりと込めて練習ができている様子でした。

 

4年生 英語「私の一日を英語で表そう」

 今日(3月3日)、4年生は英語で「一日を英語で表す」学習に取り組んでいました。

 ここでもタブレットを活用しての学習です。まず、自分の一日を日本語でタブレット上に記入していきます。それを見ながら英語で表現していくためです。友達と協力しあいながら頑張っていました。

 その後、ペアを作ってお互いの一日を英語で表現し合います。今日は齊賀先生も入っていただいていますので、まずは、先生と練習をしているようです。

 ICT活用も図りながら充実した英語学習を進めることができています。

2年・5年 再チャレンジ!なわとび大会

 昨日の雨から一転、今日は春の訪れを感じる一日となりました。

 さて、先日、短なわ大会を実施しましたが、思ったように記録が伸びずに悔しい思いをした5年生が、なわとび大会に「再チャレンジ」しました。2年生も一緒に、記録アップを目指します!

 2年生は、休み時間にもなわとびをしている子が多くいて、積み重ねの成果が出ていました。

 5年生は意地を見せ、「5分間持久跳び」では、最後まで残った人数が前回は2人でしたが、今回は10人と大幅に増えました。目標を達成して、みんなで喜び合う姿がありました。

 

3年生 体育「ゲーム」

 今日(3月1日)はあいにくの雨。3年生の体育は体育館でいろいろなゲームを楽しんでいました。指導しているのは4年生担任の永嶺先生です。この間、4年生は3年担任の赤星先生と図工の学習をしています。

 歓声をあげながら体をいっぱいに動かし、ゲームを楽しんでいた3年生でした。

6年生 卒業式練習

 今日は2月28日、明日からいよいよ3月に入ります。6年生は体育館で卒業式の練習を始めていました。

 これまで、自分たちでシナリオを作ったり、分担を決め言葉を覚えたりして、教室で作業や練習をしていました。今日からは少しずつ体育館での練習を入れていきます。ピアノ伴奏をする子も練習を重ねています。今年も卒業生と保護者の方々、そして私たちだけの卒業式になりますが、それだけに子供たちはしっかりと思いを伝えたいと頑張っています。

5年生 家庭科「ナップサック作り」

 5年生は、家庭科でナップサック作りに取り組んでいます。写真は今日(2月25日)の様子です。

 ミシンを使って縫いますので、なかなかうまくいかない場面もあるようですが、お互いに協力し合って頑張っているようです。手縫いで仕上げをしている子もいます。できあがりが近く、紐通しをしていいる子もいました。

 できあがったら、体操服入れなどで使えそうですね。

6年生 卒業制作

 今日は2月24日。6年生は卒業式まで一カ月を残すのみになり、登校日数は20日を切りました。そんな中、6年生は卒業制作に取り組んでいます。

 制作しているのは、それぞれが選んだオルゴール箱等です。卒業時の思い出になるよう丁寧に作業を進めている6年生でした。

1年生 英語「好きな野菜の言い方を知ろう」

 今日(2月22日)は、週に一回、低学年(1・2年生)の英語の授業がある日です。ALTのクリス先生が来校される日に合わせて低学年の英語の授業は行われます。写真は1年生の様子です。

 今日のめあては「すきなやさいのいいかたをしろう!」でした。まず、トマトやキャベツ、きゅうり、にんじん、たまねぎ、ピーマン等の英語での言い方を練習しました。そのあと、机の上にある野菜カードを取るゲームです。クリス先生が言われる野菜のカードを早く取ったらもらえます。

 みんな歓声をあげながらゲームを楽しむ中で、英語での野菜の名前を覚えることができていました。

6年生 理科「プログラム学習」

 6年生は今日(2月21日)、理科でプログラム学習に取り組みました。

 ICT支援員さんにゲスト・ティーチャーとして入っていただき授業を行いました。「プログラミング・スイッチ」というアプリと装置を使っての学習です。「暗くなったら電球がつく」「明るくなったら電球が消える」というプログラムを組みます。

 まず、プログラム・スイッチというアプリを使って、プログラムの組み方を確認しました。すると、画面上のペンギンを指示通りに動かせるようになりました。

 その後、「電球が、暗くなったらつき、明るくなったら消える」というプログラムの組み上げに挑戦しました。できたら、明るさセンサーが付いた実際の回路をUSBでつなぎます。プログラムが正解だったら、センサーを指で押さえて暗くすれば電球がつき、指を離せば電球が消えます。

 あっという間にプログラムができた子もいて、子供たちの順応力の高さに驚きました。

児童会役員選挙

 今日(2月18日)、児童会役員選挙が行われました。投票の前に最後の立会演説会がZOOMを使って行われました。

 それぞれの立候補者が3分の制限時間を守って、自分の考えを発表していきました。それぞれの責任者の子どもたちも候補者をしっかりと応援することができていました。

 演説の後は、教室側から質問ができる時間も設けてあり、充実した内容となりました。

 その後、給食の時間を挟んでいよいよ投票でした。5年生から3名、4年生から2名を選んでの投票でした。結果は21日(月)に発表される予定です。

 結果はどうであれ、立候補者の皆さんはよく頑張りましたね。そして、選挙管理委員の皆さんはご苦労様でした。

陶芸教室 本焼き

 先日、陶芸教室で取り組んだ作品の本焼きが終わりました。一道窯の高田さんのご指導のおかげで、とても素晴らしい作品が完成しました。

 

 上の写真は、2年生と3年生の作品です。2年生はカラフルな恐竜ができあがっていました。3年生はカップが多いようです。

 

 こちらは、5年生と6年生の作品です。さすが高学年、様々に工夫した形と色の作品になっています。

 今年は、郡焼き物展が中止になったので、校内で表彰作品を決め表彰状を贈る予定です。

6年生 いのちの学習「自分らしく」

 6年生は今日(2月16日)、いのちの学習の一環として「自分らしく」という内容で学習しました。本校で今年から学習計画に加えた「性の多様性」について学ぶ学習でした。

 多様な性について、みんなで知っていることを発表しながら確認した後、「自分らしく」というDVDを視聴しました。

 視聴後に、新しく学んだことや思ったことなどを発表し合いました。「男らしくや女らしくではなく、『自分らしく』が大切だと分かりました。」「お互いの違いを認め合うことが大切だと思います。」等の考えが出され、深く学ぶことができました。

 卒業を前に、これからの時代を生きていくうえで、とても意味のある内容を学ぶことができた6年生でした。

児童会役員選挙に向けて(No,2)

 今日(2月15日)、給食後に選挙運動を行ったのは4年生でした。

 

 4年生は、みんな初めての経験なので、本番前は少し緊張しているようです。6年生は、選挙管理委員として進行役を務めてくれています。

 5年生として6年生を支え、高木小を今以上に良くしていくために考えていることを、しっかりと伝えることができたようです。

児童会役員選挙に向けて

 今日(2月14日)から来年度の児童会役員を決める選挙運動が始まりました。

 児童昇降口には、立候補者のポスターが掲示してあります。選挙運動は、給食終了前15分間を使って行われます。今日は、5年生の立候補者と責任者が選挙活動を行いました。

 

 ここでも感染予防の対策が必要で、ZOOMを使って3年生以上の教室に配信する形式で行っています。最後の演説会と投票は18日(金)に予定されています。

 立候補者の皆さんには、高木小をより良くしていくために考えていることをしっかりと伝えてほしいと思います。

短なわ大会3・4年、2・5年

 今日の3校時は、3・4年生の短なわ大会が行われました。

 これまでの練習の成果を発揮して、いろいろな跳び方に挑戦しました。「ガンバレ!」の温かい声援もあり、粘り強く頑張る姿が見られました。体育委員の子供たちのきびきびした進行も光っていました。

 

 4校時は、2年生、5年生です。

 お互いが、上級生に、下級生に負けないぞ!と跳び続ける姿がありました。よい刺激となっていたようです。また、5年生は、下級生が跳ぶときに数を数えたり応援したりしてくれました。

 寒さにも負けず、元気に頑張った子供たち。これからも縄跳びで楽しく体力向上を目指しましょう。

 

6年生 妊婦体験

 昨日(2月8日)、6年生は発育測定後の時間を活用して「妊婦体験」をしました。

 新生児と同じくらいの重さの赤ちゃん人形を抱いてみたり、「妊婦体験ジャケット」を身に付けて様々な動きをやってみたりしました。

 お母さんの喜びや大変さを実感できた6年生でした。

1・6年生 短縄大会

 今日(2月8日)、1・6年生の短縄大会が行われました。

 上は1年生前跳びの様子です。1分間連続跳びに挑戦し、8名の子どもたちが成功することができました。

 こちらは6年生前跳びの様子です。さすが6年生ほとんどの子どもたちが1分間跳び続けることができました。

 その後、あや跳びや交差跳び、二重跳びなどにも挑戦していきました。1年生は短い練習期間でしたが、とても上手になっていました。6年生は1年生に良い手本を見せることができたようです。

 

「ありがとう」の声が拡がっています

 3学期は校内に「ありがとう」の声が拡がることを目指して、様々な取組を行っています。

 

 

 写真は、以前お伝えしたことがある3年生の「ありがとうの花」です。

 その時に比べると花びらがずいぶんと増えています。3年生教室には、「ありがとう」声がどんどん拡がっているようです。

 

 

 

 

 上の写真は4年生の様子です。4年生は、帰りの会の時に「ありがとう」を伝えたい人に賞状を書いて渡す活動を行っています。賞状をもらう方はもちろんですが、渡す方もとても嬉しそうです。

6年生 「卒業プロジェクト」始動

 6年生は、先週から「卒業プロジェクト」がスタートしました。「卒業プロジェクト」とは、これまでお世話になった高木小や先生方、下級生に感謝の気持ちを伝えたり、思い出づくりをしたりして小学校生活のまとめをする活動です。朝のボランティア活動では、校舎内の整理整頓や掃除が計画されています。

 写真はその様子です。

 

 さすが卒業を前にした6年生です。「高木小、ありがとう」の気持ちを込めて、一生懸命に頑張ってくれています。いろいろなところがとてもきれいになっています。

 6年生のみんなさん、ありがとうございます。

2年生 体育「マットランドで遊びまくろう」

 2年生は体育で「マットランドで遊びまくろう」という学習に取り組んでいます。本来は、学習の様子を郡内の先生方に公開する研究授業を行うはずでした。しかし、コロナ禍を受けそれが中止になったので、昨日(2月3日)代表の先生がビデオと写真撮影のため授業を参観されました。

 写真はその時の様子です。

 まずは授業の流れを確認し準備運動です。

 スイッチオンタイムでからだをほぐしていきます。

 前回りや後ろ回りなど、基本的な回り方を練習しました。後ろ回りは難しいので、踏切板で傾斜を作りました。

 最後は、マットの並べ方や転がり方をいろいろと工夫して取り組み、それを発表し合いました。

 とても意欲的に、協力し合って、思いきり体を動かすことができていた2年生でした。

5年生「命の学習」 命の誕生

 5年生の「命の学習」は命の誕生について学んでいます。

 産まれたばかりの赤ちゃんとほぼ同じ重さの人形を抱いて、命の誕生について実感することができた5年生でした。

1年生から新入学児へ

 明日(2月4日)は、新入学児の体験入学が予定されていました。しかし、コロナ感染が拡がっていることを受け、保護者説明会に変更せざるを得ませんでした。

 そこで、1年生は来校できなくなった新入学児に向けてメッセージカードを作りました。じゅず玉のリングのプレゼントもついています。

  

 「たいいくってときどきおにごっこをするときがあるよ。きゅうしょくもおいしいよ。いろいろなせんせいがいるよ。ずこうはたのしいよ。いろんなおべんきょうがあるよ。学校にきたらいっしょにあそぼうね。」このように、1年生からのメッセージは、どれも可愛く温かいものでした。

 新入学の子どもたちはきっと喜ぶだろうなという思いとともに、1年生の大きな成長を感じることができました。

1・6・2年生「命の学習」

 今日(2月1日)は1・6・2年生の「命の学習」の様子をお伝えします。

 上は1年生の様子です。1年生は、男の子と女の子の体のちがいについて学習していました。みんな恥ずかしがってはいましたが、意欲的に頑張っていました。

 こちらは6年生の様子です。6年生はエイズについての学習に取り組んでいました。科学的な内容も含まれており、しっかりとした根拠をもとに理解できたようです。

 2年生も学習しました。内容は「おへそのひみつ」でした。紙芝居でおへその秘密を学んだ子どもたちは、「家にへその緒がある」「つながっているおへそを切るときは痛くないんですか」といろいろな思いや疑問を出していました。

3年生「命の学習」 お家の人への手紙

 3年生は「命の学習」で、お家の人からお手紙をもらっていました。そのお手紙を通してお家の方々の深い思いを感じ、授業中に涙を流している子も多くいました。今日(1月31日)は、お家の人へお返事の手紙を書く時間です。

 一生懸命にお手紙を書いた子どもたちは、お互いに発表し合いました。そして、封筒に入れてお家の人へお渡しする予定です。

4年生「命の学習」 思春期の体の変化 

 現在、本校では各学年で「命の学習」に取り組んでいます。4年生は、「保健」で「体の発育・発達」や「思春期の体の変化」について学習することになっているので、それと重ねて学習を進めています。

 写真は、今日(1月31日)の4年生「命の学習」の様子です。

 めあては「大人に近づくと起きる体の変化について考えよう」です。

 体の変化について、考えたことや気づいたことを付箋に書いてそれぞれが発表していきました。子どもたちにとっては、恥ずかしいと感じることがある分野ですが、日頃からお互いの信頼関係ができている4年生は、しっかりと学習に取り組むことができていました。

家庭学習充実週間 自学コンクール

 月曜日から昨日(1月27日)までが家庭学習充実週間でした。毎月一回取り組んでいるので、だんだんと家庭学習への取組状況が良くなってきています。今回は、その中で「自学コンクール」を行いました。写真は、コンクールで表彰を受けることになった子どもたちの「自学ノート」の掲示です。

 

 

 

 さすが表彰を受けた子供たちのノートです。それぞれの学年段階に応じて工夫をした学習に取り組むことができています。やらされる「宿題」ではなく、みずから学ぶ「自主学習」が家庭学習の中心になってくれれば、子供たちに本当の学力が定着していくと思います。

 今後も、ご家庭での声掛け等、ご協力をよろしくお願いいたします。

1年生生活科 凧揚げ

 昨日(1月27日)、1年生は生活科の学習で凧揚げに挑戦しました。

 子供たちは、自分たちで作った凧を思い思いにとばしていました。風がほとんどなかったので、走らないととびませんでしたが、けっこう高く揚がっていた凧もありました。

 子どもたちの歓声が聞こえてきそうな写真です。

朝なわタイム

 先日もお知らせしましたが、現在、全校的になわとびに取り組んでいます。始業前の10分間、全校でなわとびに挑戦する「朝なわタイム」も始まりました。下の写真は、昨日(1月26日)の朝の様子です。

 6年生は、1年生にやさしく教えながら活動してくれました。その他の学年は、それぞれ輪になってしっかりと練習できていました。「短なわ大会」が予定されていますので、少しでも記録が伸びるよう頑張ってくれたらと思います。

2年生道徳 教頭先生の授業

 今日(1月26日)、1年生は道徳がありました。担任の先生が研修で不在のため、代わって教頭先生の授業でした。

 子供たちは、教頭先生の授業に引き込まれるように集中できていました。

 時には、担任ではない先生からの授業を受けることは、低学年の子どもたちにとっても良いことだと思います。