ブログ

学校生活

食育月間・ふるさとくまさんデー 4年生の様子

 今日は6月19日です。6月は食育月間で、毎月19日は「食育の日」となっています。熊本県では、毎月19日は「ふるさとくまさんデー」でもあるので、今日は地元の食材を使った郷土料理の給食が用意されました。

 

 メニューは、高菜ごはん、味噌だご汁、えびフライ、御船川とツナのサラダ、牛乳でした。

 

 写真は4年生の様子です。「えびフライ大好き!」「今日のメニューは最高」などと言いながら、みんなもりもりとおいしそうに食べていました。給食センターの職員の方々、いつもおいしい給食ありがとうございます。

 下には、昨日給食センターから発行された「給食だより」も掲載しておきます。

給食だより6月.pdf

5年生 歯みがき指導(学活)

 今日(6月18日)、5年生は学活で歯みがきの指導を受けました。

 

 指導に入ってくれたのは、もちろん養護の岩﨑先生。プラークの顕微鏡動画を見た子供たちは、「わあー、気持ち悪い」と声をあげていました。

 

 動画を使った分かりやすい説明で、子供たちのやる気が高まり、歯みがきの仕方も確認できました。

3年生 初めての習字

 今日の(6月17日)の5・6時間目、3年生は初めての習字の学習がありました。

 最初の学習では戸惑う子供たちが多いので、運動会の全校ダンスの指導等、様々な場面で子供たちの指導にご協力をいただいている、元民生児童委員の木村みち子先生に授業に入っていただきました。

 全体での指導の後、木村先生にもお手伝いいただきしっかりと個別指導ができたので、子供たちは筆の握り方や力の入れ方が少しずつ分かってきたようでした。

 木村先生、ありがとうございました。

6年生 英語「新たな挑戦」 

 写真は今日(6月16日)6年生の英語の授業風景です。ALTのクリス先生に入っていただいていますが、もう一つ今までと違う点があります。

 それは、指導しているのが5年担任の小畑先生であることです。ご存知のように小畑先生は、中学校英語の免許を持っています。その長所を生かして5年生だけではなく、6年生の英語も担当していくことになったのです。6年担任の湯本先生は、中学校保健体育の免許を持っている長所を生かして、5・6年生の合同体育の指導を行っていきます。

 これは、学校便り1号でお知らせした、本校の「新たな挑戦」の一部になります。「新たな挑戦」については、今後の学校便りで詳しくお知らせしていく予定です。

 担任と違う、しかも専門の先生から授業を受ける機会があるということは、きっと子供たちの力を伸ばすことにつながると信じています。子供たちの、楽しそうでいて真剣な雰囲気から、手ごたえをつかむことができました。

5・6年生 ハードル走

 5・6年生は体育の授業を合同で行っており、現在は、ハードル走の学習に取り組んでいます。写真は今日(6月15日)の授業の様子です。

 学年差や個人差がありますので、インターバルを50cmずつずらした4つのコースで練習しています。

 「タタタターンのリズムで、3歩か5歩で走ると跳びやすい」という友達の気づきをみんなで共有してもう一度練習です。

 さすが上級生、練習を繰り返しながら自分に合ったコースを見つけ、しっかりと力を高めることができている5・6年生でした。

 

1・2・3年生 2時間目の様子

 今日(6月12日)は、1・2・3年生の2時間目の授業の様子をお伝えします。

 1年生は算数、「10はいくつといくつ」という勉強をしていました。10はいくつといくつでできているのか、一つ一つ考えた後、「1と9で10ですよ」「2と8で10ですよ」とリズムに合わせ、歌いながら覚えていました。

 2年生は書写、理科専科の山田先生と勉強していました。金曜日は、担任の永嶺先生が初任者研修を受けるため、数時間、山田先生と勉強しています。担任と違う先生から学ぶことは、子供たちにとってもいい経験になっていると思います。

 3年生は国語、担任の朝倉先生が、初任者の永嶺先生に示範授業を行っていました。朝倉先生がしっかりと準備をして行った授業ですから、子供たちも真剣に取り組めていました。

4年生以上 委員会活動

 今日(6月11日)は、本年度初めての委員会活動でした。高木小の学校生活が今以上に良くなっていくように、自分たちで工夫していろいろなことに取り組んでいきます。

 執行部と体育委員会の様子です。執行部には、学校全体をリードしていってもらいます。体育委員会は、特に運動会で活躍してくれると思います。

 環境委員会と図書委員会の様子です。どちらの委員会も、環境ISOに配慮したごみの処理や本の貸し出し・返却作業など日常活動を頑張ってくれることと思います。

 給食委員会と保健委員会の様子です。どちらの委員会も委員長決めやめあて決めを行っていました。委員長や6年生を中心にしっかりと頑張ってくれることと思います。

3~6年 プール掃除

 今日(6月9日)は、水泳学習の始まりに向けてのプール掃除を行いました。まずは、まだ気温が上がっていない1時間目に、3年生がプールの周りの除草作業を行いました。

 ドクダミがたくさんはえていたので、「先生、くさいです。」と言いながらも、しっかりと頑張ってくれた3年生でした。

 そして、午後からは上級生、4年生以上の出番です。先生からの注意を聞いて始めるときはこんな汚かったプールです。

 みんなで頑張ってきれいにしていきました。特に6年生の頑張りは見事でした。バケツで汚れた水を全力でかき出してくれました。底を磨いていた4年生は先生から冷たい水をかけてもらっていました。

 しっかり頑張ったので6時間目の終わりごろにはずいぶんきれいになりました。最後まで頑張ってくれたのは5・6年生。きれいになったプールサイドでポーズを決めてくれました。

 再来週から始まる水泳の学習が楽しみです。

 

本日の給食「さくらご飯」の取材について【6月5日】

保護者・地域の皆様へ

 本日(6月5日)の給食メニューは「さくらご飯」でした。昨日お知らせしましたように、この給食について下記のとおりマスコミ取材を受けました。子供たちの元気な様子を画面や紙面を通してお伝えできる貴重な機会ですので、ぜひご覧ください。

 

 

                 記

取材対応学年   4・5・6年生(予定では5年だけでしたが、テレビ4局、新聞3社の取材

         がありましたので対応学年を増やしました。)

取材マスコミ   TKU、KKT、RKK、KAB

         朝日新聞社、熊本日日新聞社、毎日新聞社

テレビ放映予定  本日夕方のローカルニュース(KKT以外は18:15から19:00の

         間、KKTは16:50から19:00の間に3回の枠があるローカル

         ニュース)

新聞掲載予定   明日以降の朝刊

6年生 英語の授業

 今日(6月4日)は、週に一度の町英語指導教員が来校される日でした。昨年度まではパトリック先生が担当されていましたが、本年度からは齊賀先生が担当されることになりました。

 いつもどおりに授業開始のあいさつをした後に、齊賀先生の自己紹介がありました。

 齊賀先生は、フロリダに長く住んでおられたそうです。クリスマスの時に泳げるくらい暖かいと聞いて、子供たちは驚いていました。

 齊賀先生、一年間よろしくお願いいたします。

6月3日 理科の時間にゲーム?

5年生の理科、「メダカのたんじょう」の学習風景です。

テーマは「メダカのおすとめすの見分け方」。

この単元については、休校中に予習をしていましたので、メダカのおすとめすの見分けるポイントが、「しりびれ」と「せびれ」の形にあることをある程度、知っています。

そこで、そのポイントを使って、実際にメダカをゲットするゲームをタブレットパソコンで行いました。

つかまえるのをおすにするか、めすにするか決めて、制限時間内に正しく何匹つかまえることができるかを競います。

「やった!260点!」「今度はめすでやってみよう!」

大きく歓声があがっていました!タブレットの扱いにもどんどん慣れていくのが分かります。

ICTの活用は、子どもたちの興味関心を高めます。これからも活用していきたいところですが、タブレットの台数が一番多い学級全員に行き渡らない状況。何とかならないものでしょうか?

6月2日 今日のキラリ☆

 

教室を回っていると、どの学級の子どもたちも先生の話によく耳を傾けながら、授業に参加している様子がうかがえます。話を聞けることは、学力向上の第一歩!これからが楽しみです。

写真は2年生の様子。2年生の担任は、初任の永嶺先生。学校が再開してまだ2日目ですが、学級の子どもたちも落ち着いて学習に取り組んでいました(自分が新採の時、ここまでできていたかな?)。

1年生 初めての英語の授業

 今日(6月2日)は、今年度初めてALTのクリス先生が授業に入っていただける日でした。2時間目は1年生の授業。子供たちは、初めてのクリス先生との英語の授業にちょっと緊張ぎみのようでした。

 英語の歌を振り付けも一緒に歌ったり踊ったりしているうちに、少しづつ慣れてきて楽しそうに学習できていました。

 本校は、文科省の教育課程特例校として1年生から英語の授業に取り組んでいます。今年度も、1・2年生は年間30数時間の英語の授業を予定しています。

6月1日 今日のキラリ☆

6月1日、学校再開の日です!

何と、1年生から6年生まで、全員登校しました!!

いいスタートができました!保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

朝からも、登校班の見守りありがとうございます(左の写真は園田教育委員さん)。

子どもたちは、班長の指示で、校門の前に全員整列し、全員で児童会のスローガンを唱えています。

「すすんで行動 みんなで協力 明るいあいさつ 高木っ子!」

これは、高木小の伝統として以前から受け継がれてきたことだそうです。

これからもすてきな伝統として、バトンをつないでいってほしいと思います。

今日から本格的に給食が再開しました。

1年生も「配膳のとき、自分の食器は自分でとるようにしましょう」という約束を守り、きちんと並んで配膳ができていました。

今日の給食は、カレーとサラダと牛乳です。

みんなおいしそうに食べていました!

5月29日 今日のキラリ☆

1校時、2年生が1年生に校歌を教えている場面です。甲斐先生の伴奏とともに歌う校歌は、職員室までよく聞こえてきました!

うまくリーダーシップをとってくれた2年生、ありがとう!!

 

5年生の給食の様子です。約束を守りながら、みんな黙々と給食を食べていました。

今日の給食メニューは、パン、牛乳、ぶどうゼリーです。みんなおいしそうに食べていました。

地域とともにある学校

5月29日の朝、神毛さん宅から、ホタルを2匹いただきました。学校の正面玄関で飼うことにしました。

神毛さんによると、今の時期、地域によってはホタルが飛びかっているところがあるようです。

ホタルはきれいな水のところに生息するので、高木は自然に恵まれた場所だということが分かりますね。

5月の初旬、柿本さん宅からいただいていたメダカです。理科室で飼っていて、とても元気です。6月から学校が再開し、いよいよ5年生の理科の学習「メダカのたんじょう」に登場する機会となりました。さっそく活用させていただきます。

5月27日(水)の登校日の様子

5月27日(水)の登校日。今日は、この日見つけたキラリとした場面を紹介します。

朝、校長先生と一緒にボランティア活動をしていたのは、3年生の川端ゆづきさん。落ち葉掃きの後、片付けまで黙々と頑張っていました。ありがとう!

来週からいよいよ掃除が始まります。そこで、6年生が1年生に掃除の仕方を教えるという時間が設けられました。1年生に対する6年生の声かけの優しさや、マンツーマンで目線を落としながらの支援の仕方がキラリと光っていました!

 

今日の給食のメニューは、パンと牛乳とデザート(青リンゴゼリー)。どのクラスも、みんな静かに食べていました(写真は3年生のようすです)。

5月25日(月)の登校日の様子

1年生の算数の授業の様子です。代表の子がテレビの前で発表し、「どうですか?」とたずねると、「いいです!」とみんなの元気な声が返ってきていました。2年生は、1学期の係決め。折り合いをつけながら、時間内に全員の係が決まりました!

 

3年生の漢字の学習です。先生がテレビに映し出したお手本を参考にしながら、みんな集中して取り組んでいます。4年生は、詩の学習中。詩の読み取りのポイントをペアやみんなで考えながら、元気よく出し合っていました。

5年生は、国語の教科書の内容を、みんなで声をそろえながら音読中。6年生は、算数の学習中。「逆数」の学習に取り組んでいました。5・6年生のどちらも高学年らしく落ち着きながら、熱心に学習できています。

  

今日から簡易給食が始まりました。メニューはパンと牛乳とデザート。みんなおいしそうに食べていました!(写真は2年生。みんなで手を合わせていただきます!)

5月22日(金)登校日の様子

5月22日(金)、朝から校長先生と一緒に校庭の落ち葉掃きをしている3年生児童の姿を見つけました。すてきな行動ですね!ありがとう!

1年生は、ひらがなを使った言葉づくりの学習中。どんどん手を挙げるようになっています。2年生は、初めてのドッジボールに挑戦!一つ一つルールを確認しながら取り組んでいました。

3年生のレクリエーション中の様子です。先生の動きと子どもたちの動きもピッタリ!4年生は、友達のことをよく知るための自己紹介ゲーム中。「~班、はいっ!」という元気な声が響き渡っています。

 

5・6年生は、継続して3分間長縄8の字跳びに挑戦しています。3つのグループに分かれて跳び、記録もどんどん更新しているようです!

5月20日(水)の登校日の様子

5月20日(水)、晴れの日の登校日。今日も元気いっぱいの「高木っ子」の姿が、校内いっぱいに見られるとともに、子どもたちの「学びたい」という意欲を感じた一日でした。

1年生は、初めての算数ブロックを使った学習です。先生のまねをしながらブロックを並べるのを頑張っていました。2年生も算数の学習です。先生が出された文章問題に頑張って取り組んでいました。

 

3年生は、体育館で大きな声を上げながら、和気あいあいと楽しそうにドッジボールをしていました。4年生は、発表の仕方の学習中です。みんなよく手が挙げながら発言している様子でした。

 

5年生は、学級レクリエーション中。時折大きな歓声が上がりながら盛り上がっていました。6年生は、シーンとした中での国語の学習中。どの子も字を丁寧に書きながら集中して取り組んでいました。

 

5月14日 登校日の様子

5月14日(木)、新緑がまぶしく、気温も高い中での登校日。

休み時間の運動場は、元気に遊ぶ子どもたちでいっぱい!教室等では、各学年とも楽しそうに学習を行っている様子が見られました。

1年生の塗り絵の様子です。塗り方も丁寧です。同時に、花壇では野菜の苗植えにチャレンジしていました。2年生は、図書室で本の貸し借りをしていました。おもしろそうな本を見つけては、友達と紹介し合っていました。

3年生の鬼ごっこの様子です。先生も一緒になって運動場を駆け回っていました。4年生からは、「~班!」という元気な声や拍手がよく聞こえてきます。学習の仕方などについての先生の話に、よく耳を傾けていました。

5・6年生は、ストレッチや体ほぐしに時間をかけて取り組んでいました。みんな先生の動きに合わせながら、体を曲げたり伸ばしたり、動かしたりしていました。

マスクを寄贈していただきました

 休校が長引いている中、とてもうれしい出来事がありました。それは、子供たちのためにマスクを寄贈していただいていることです。

 本校児童のおばあちゃんでもある地域の方からは、写真のようなかわいい手作りのマスクをたくさん贈っていただきました。

 また、ある保護者の方からは、なかなかマスクが手に入らない中、以前からストックされていたマスクを贈っていただきました。

 前回の登校日に加え、今回の登校日のマスク配付で児童全員に行きわたることになりました。

 保護者の方々にお知らせいたしますとともに、心から感謝申し上げます。

ゴールデンウィーク明けの登校日(5月7日)の様子

 5月7日(木)、臨時休校中の登校日でした。

 今回はゴールデンウィーク明けの登校日でしたが、子どもたちはみんな楽しそうに学習に取り組んでいました。

 1年生は、先生の話にしっかりと耳を傾けながら、アサガオの種まきを頑張っていました。2年生は、漢字の練習にチャレンジ。漢字ドリルを使って書き取りを頑張っていました。

 3年生の本の貸し借りの様子です。シーンとした中、本を借りたり読んだりしていました。4年生は、国語の学習をしていました。みんな集中して話を聞き、ノートに視写を頑張っていました。

 5年生は、本を借りた後、みんな黙々と本を読んでいました。6年生は、縄跳びの後、運動場でサッカーを楽しんでいました。

5月7日 登校日の朝

今日、5月7日は久しぶりの登校日でした。連休を家で過ごした子供たちは、しっかりと感染予防に気を付けながらでしたが、20日ぶりの登校でみんな笑顔でした。

この日は、校門で民生児童委員の方々があいさつ運動をしてくださいました。

いつも以上に大きな声であいさつができた子供たちでした。

あいさつ運動の後、民生児童委員さん方から手作りマスクをいただきました。さっそく本日、低学年の子供たちから順に配らせていただきました。温かい心遣いありがとうございます。

 

授業スタート

 今日(4/10)から本格的に授業がスタートしました。各学年のスタートの様子をお伝えします。

 1年生は、授業始まりのあいさつの練習をしていました。2年生は、1年生で未習だった部分の国語の学習をしていました。

 3年生は初めての理科の学習です。まずは、担当の山田先生の自己紹介があっていました。4年生は学級活動。4年生として頑張ることを決め、みんなで覚えていました。

 5年生は、今年度から積み重ねていく「キャリアパスポート」についての説明があっていました。6年生は、学級の係決めでした。それぞれが折り合いをつけながら、スムーズに決めていく姿に担任は感動していました。

1年生 初めての給食

 いよいよ今日(4/10)から授業が始まりました。そして、給食も再開されました。1年生にとっては初めての給食です。

 役割をしっかりと分担し、初めてとは思えないくらい上手に準備ができていました。

 残念ながら、コロナウイルス感染症拡大防止のため、みんな前を向いての給食です。準備ができて、いよいよ「いただきます」です。「おなかすいたー」との声も聞こえていました。

 メニューは子どもたちが大好きなカレー。担任の先生から、「今日はお祝いにケーキもついています」と紹介があり、大喜びの1年生でした。

入学式

 今日(4/9)、令和2年度の入学式を行いました。このような状況の中でしたので、無事に実施できるかどうか心配しましたが、簡略化はしたもののどうにか実施できました。

 今年度の入学児童数は24名でした。来賓は町長様(代理出席)だけ、在校生も代表者3名だけと、少し寂しい面はありましたが、子どもたちは嬉しそうに入場してくれました。

 氏名点呼では、全員大きな声で返事をすることができました。在校生、歓迎の言葉もきちんと聞くことができ、祝い品を受け取る代表の児童も立派な姿でした。

 いつもより短い40分ほどの式でしたが、全員素晴らしい態度で参加することができました。

いよいよ明日から授業が始まります。24名の新入児童は、張り切って頑張ってくれることと思います。

始業式

 今日(4/8)、令和2年度1学期の始業式を行いました。始業式の前には、就任式も行いました。今年度、昇任・転入した職員については下をクリックしてご確認ください。

転入等のご挨拶.pdf

 コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年度末の修了式と同様にウェブと各学級の大型スクリーンを活用して行いました。以前お知らせしました「学校として育むべき資質・能力」である『自律(立)、そして自尊感情と他者意識』を低学年にもわかる範囲で説明し、身に付けることを目指していこうと確認しました。

 担任発表では、各教室から大きな歓声が上がっていました。その後、初めての学級活動です。(各学級の担任は別に掲載してある学校便り1号をご確認ください。)

 上の写真は2年生の様子です。初めて教壇に立つ初任の永嶺先生と子どもたちの出会いの場面です。

 こちらは3年生と4年生の様子です。新しい担任の先生なので、少し緊張感が伝わってきます。

 さすが上学年。5年生と6年生は落ち着いたスタートが切れたようです。

 明日の入学式で今年度の子どもたち124名が揃うことになります。とても素敵な新年度のスタートでした。

転入等のご挨拶

この度の定期異動により、高木小学校では3名の職員が転入・昇任することになりました。

本来なら、これからお世話になります、校区内の町会議員様、校区内の教育委員様、学校運営協議会委員様、高木保育園様等の方々に、直接お会いしてご挨拶申し上げるべきところですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、控えさせていただきました。下にご挨拶の文書を掲載いたしますので、そちらでご挨拶に代えさせていただきます。

転入等のご挨拶.pdf

転出等のご挨拶

この度の定期異動により、高木小学校では3名の職員が転出・昇任することになりました。

本来なら、これまでお世話になりました、校区内の町会議員様、校区内の教育委員様、学校運営協議会委員様、高木保育園様等の方々に、直接お会いしてご挨拶申し上げるべきところですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、控えさせていただきました。下にご挨拶の文書を掲載いたしますので、そちらでご挨拶に代えさせていただきます。

転出等のご挨拶.pdf

卒業生を送る思い

先日、無事に卒業式が実施できたことはお知らせしました。今日(3/26)は卒業式準備のことについてお知らせします。

 

 

 写真は、卒業生のために職員がかなりの時間をかけて仕上げた「黒板アート」です。

 いつもなら、準備の時間を使って、在校生が描いていました。しかし、今年はそれができません。

 そこで、子どもたちに寂しい思いをさせないよう、職員が思いを込めて描きました。

 

  

上の写真は、描いている様子です。職員の子どもたちへの思いが伝わってくる真剣さです。

その他にも、昨年度まで在籍していた職員が、退場時にくぐるための「どこでもドア」を作ってくれたり、卒業生を担任したことがある3年生担任が、子どもたちと版画の大作を作ってくれていたりしました。

在校生がいない卒業式でしたが、職員や在校生の思いはきっと卒業生に届いたことでしょう。

卒業証書授与式

本日(3/24)、無事に卒業式を実施することができました。このような状況ですので、在校生が参加できず、来賓も町長様(代理出席)だけの出席でした。練習も2日しかできていませんでしたが、「今、できることを精一杯頑張ってきた」子どもたちでしたので、立派な卒業式にすることができました。

その様子を紹介します。

卒業生をこれまで支えていただいた地域の方々をはじめ様々な方々ありがとうございました。

保護者の皆様本当におめでとうございます。

 

修了式

【文責:校長】

本日(3/23)、修了式を行いました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、体育館に集まるのではなく、各教室で実施しました。ICT機器を活用しライブ配信した映像を各教室の大型モニターで視聴する形で実施しました。

修了証は私が各学級に出向いて代表者に手渡しました。

写真は、1年生と3年生の様子です。

このような状況の中でしたが、今年度1年間一生懸命に頑張った子どもたちに、どうにか修了証を手渡し、修了式ができたことを本当にうれしく思います。

黒板から伝わる思い…

【文責:校長】

昨日(3/16)は登校日でした。下の写真は、限られた時間の中、体育館で卒業式の練習をしていた6年生教室の黒板です。

担任の思いが胸に迫り、思わずシャッターを切った写真です。時間は限られています。できることをしっかりと仕上げつつも、今まで頑張ってきた成果や思いを卒業式で表してほしい、少しでも良い思い出を残してあげたい。そんな思いが伝わってきます。

「今、できることを 精一杯がんばろう!!」

この後体育館で見た6年生の姿は、担任のこの思いが十分すぎるほど伝わっているように感じました。

一斉登校日

臨時休校が続いている毎日ですが、今日3月16日は、町内一斉登校日でした。高木小にも、一日だけですが子どもたちの元気な声や明るい笑顔が戻りました。

嬉しいことに、一人の欠席者もなく全員元気に登校してくれました。久しぶりの登校ですので、各学級の様子をお伝えします。

1年生と2年生は、配りものの配布をしたり、やり残した学習内容やテストに取り組んだりしていました。

3年生は、未習だったそろばんの学習です。4年生は授業参観で行うはずだった「1/2成人式」の発表を行っていました。

5年生は、社会の未習分野「防災」について、先日9年目が過ぎた東日本大震災のことも含め学習していました。

そして、6年生は卒業式の練習です。体育館で行うのはこれが初めてで、修了式の日にもう一度だけ練習したら本番ということになりました。それでも、できることを精一杯頑張っています。

 

 

毎日、たのしく朝そうじ

 

明るい話題を一つお知らせします。 

熊本日日新聞、3月12日の朝刊「若者コーナー」に川端優月さんの作文が掲載されました。

休校の延長が決まって心が沈みがちな私たちに大きな力を与えてくれた気がして、本当にうれしく感じました。

とても素敵な作文です。まだ読まれていない方は、ぜひ読まれてみてください。

6年生から在校生への贈り物

【文責:校長】

下の写真は、休校前最後の登校日であった先週2月28日(金曜日)の様子です。

これまで一緒に頑張ってきた在校生に、自分たちにできる贈り物を送りたいと考えた6年生は、自分たちで作ったぞうきんを準備してくれていました。

このまま春休みに入るかもしれない状況があったので、朝の時間に私のもとへもってきてくれたのでした。しかし、午後になって休校期間が15日までと決定したので、再度、在校生へ直接手渡しができそうでうす。

6年生ありがとうございます。

2年生 ボールけりゲーム

ここ数日、新型コロナウィルス関連の記事ばかりで、子どもたちの様子が伝えられていませんでした。心配な状況は続いていますが、高木小学校の子どもたちは今日も元気です。

写真は、今日(2/27)の2年生、体育の授業の様子です。

たくさんのボールを使って独自のルールで行うボールけりゲームをみんなで楽しんでいました。

立会演説会・投票

今日(2/21)は、来年度の児童会執行部メンバーを選ぶ立会演説会と投票の日でした。

10名の立候補者とそれぞれの応援者は、堂々と自分たちの思いを伝えることができていました。選挙管理委員のメンバーもしっかりと責任を果たしてくれていました。

その後、投票が行われました。結果は25日に発表予定です。どんな結果であろうと、この日まで頑張ってくれた10名の立候補者は貴重な経験の中でしっかりと自分の力を伸ばしてくれたと思います。

児童会執行部 選挙運動

今日(2/20)は、2月17日(月)から始まった選挙運動の最終日です。いよいよ明日は、新しい児童会執行部役員を選ぶ立会演説会と投票の日です。写真は、今日の選挙運動の様子です。

給食終了前の時間が活動時間です。4年生4名、5年生6名、合計10名の子どもたちが立候補し、頑張ってきました。

だれが当選しても、きっと今以上の高木小にするために頑張ってくれそうです。

6年生 卒業へ向けカウントダウン

今日は2月19日。6年生教室にある卒業までのカウントダウンカレンダーは、あと「22日」となっています。(登校する日数です)

昼休みには、担任の甲斐先生と卒業に向けた取り組みについて話をしている子どもたちの姿がありました。

授業では、卒業に向けた極秘作業に取り組んでいる様子がありました。(無理を言って写真を撮影させてもらいました。)学級が二つのチームに分かれ、様々な対抗戦を行い、楽しみながら力を高め合っている様子も分かります。

残り少ない日々。

一日一日を大切にしながら、この25名での時間を、思い出に残る充実した時にしようとしている素敵な6年生の姿があります。

昼休み 教頭先生のラグビー教室

写真は、今日(2/19)の昼休みの様子です。教頭先生と子どもたちが遊んでいます。

ラグビー経験のある教頭先生が、けり方や投げ方を教えながら遊んでくれています。子どもたちも楽しみにしているようで、天気の良い昼休みは職員室に教頭先生を誘いに来ます。

3年生 磁石

今日(2/18)、3年生は理科で磁石の学習をしていました。

磁石についた釘につながって釘がつくことを学び、さらにその釘を磁石から離してもついたままになることも学びました。

「やってみたい!」「先生、つきました!」と歓声があがる楽しい授業でした。

初雪 昼休みの様子

天気予報でも伝えられていたとおり、今日(2/17)この冬初めての雪が降りました。写真は昼休みの様子です。

めったに降らない雪に子どもたちは大喜びでした。歓声を上げながら運動場を走っている子どもたちがたくさんいました。

2年生 カッターでタワーを作ろう

 図工の時間の様子です。カッターをはじめて使用する児童も多く、安全に気をつけながら作品作りに励みました。四角形や三角形、中にはハートの形も上手に切っている子もいました。

 来週、最後の飾りつけをして仕上げます。楽しい作品ばかりで、教室内もより明るくなりそうです。

新入学児童 体験入学

今日(2/12)、新入学児童保護者説明会と併行して、子どもたちについては体験入学を行いました。写真はその様子です。

新入学児童が入学したときに6年生となる5年生がお世話をして遊んでくれていました。新入学の子どもたちはいきいきと楽しそうに活動に参加してくれており、微笑ましい気もちになりました。また、かるたやお絵かき、絵本の読み聞かせ等、好きな遊びを選んだ新入学の子どもたちを喜ばせようと頑張る5年生の姿には、しっかりとした成長を感じることができました。

 

全校短縄大会

3学期になって、体育の授業は全学年ともに縄跳びの学習を取り入れていました。今日(2/10)は、その成果を発表する短縄大会を行いました。

上の写真は、6年生と5年生が記録に挑戦している様子です。

こちらは、4年生と3年生の様子です。

2年生と1年生も頑張っていました。

最後は5分間の持久跳びでした。1・3・5年生の部では5人、2・4・6年の部では7人が5分間跳び続けることができました。小さくてわかりにくいですが、上の写真がその様子です。

みんな練習の成果が発揮できてよかったです。

大根の収穫

なかよし学級で育てた大根が立派に成長したので、昨日(6日)収穫しました。

2月の「たかきっ子いきいき大作戦」について

今月10日~16日は、今年度最後のいきいきウィークになります。

そこで、今回のたかきっ子いきいき大作戦では、PTA母親部会で作成した下記の「健康ビンゴ」に取り組みたいと思います。


 

健康ビンゴ(1・2年生用).pdf

 

健康ビンゴ(3・4年生用).pdf

 

健康ビンゴ(5・6年生用).pdf

 

 

 

達成できたら、保護者の方で確認のためのサイン(スタンプ等)をお願いします。

1週間で、縦・横・ななめ、すべてのマスが揃うように、家族みんなで楽しくチャレンジしましょう。

ご協力よろしくお願いします。

 

6年生 校長室で会食

【文責:校長】

卒業までのカウントダウンに入っている6年生。今週と来週は、班ごとに校長室で私と会食をしています。今日(2/5)は2班の子どもたちが来室してくれました。

 

さいころトークを準備しているので、「私の将来の夢」や「中学校で挑戦してみたいこと」などの話題で楽しく会話しながら、おいしく給食をいただいています。

子どもたちも喜んでくれているようですが、私にとってもとても楽しい時間です。

3年生 陶芸教室(色つけ)

今週は、年末に引き続き「一道窯」の髙田一道さんに来校していただき、陶芸教室の色つけに取り組んでいます。今日(2/4)は、1・2・3年生が取り組みました。写真は3年生の様子です。

 

しっかりと指導をしていただきながら作製できているので良い作品ができそうです。

明日は、4・5・6年生の指導に来ていただきます。

合同保護者懇談会

先日(1/31)授業参観後に合同保護者懇談会を実施しました。初めての試みでしたが、各学級で「いのちの学習」を行った後に、その内容について学校側の説明を伝え、保護者同士での意見や悩みの共有ができればとの思いで実施しました。

説明や進行は養護教諭が行いました。24名ほどのご出席をいただき、有意義な時間にすることができたと思います。

機会がなければお互いに話題にすることが少ない、家庭での性教育についても情報交換や悩みの共有ができたようです。

ご出席いただいた保護者の方々ありがとうございました。

命の学習 授業参観

今日(1/31)の5時間目は授業参観でした。授業内容は、どの学年も「命の学習」に取り組みました。

 

1年生は「たいせつなからだ」、2年生は「わたしのたんじょう」の学習をしました。

 

3年生は「命のつながり」、4年生は「大人に近づく体」の学習をしました。

 

5年生は「生命誕生」、6年生は「知ろう、考えようエイズのこと」の学習をしました。

子どもたちは、性教育の枠をこえた「命」について、発達段階に応じた大切な内容を学ぶことができました。

ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

児童集会 給食委員会

昨日(1/30)児童集会が行われました。今回は給食委員会からの発表でした。

給食委員の子どもたちは、給食に関するクイズを準備してくれていました。給食は何年前に始まったか、かむことにはどんな効果があるか、などのみんなの役にたつ内容でした。

給食委員のみなさん、ありがとうございました。 

縦割り班 紙飛行機大会

今日(1/30)の1校時、縦割り班対抗の紙飛行機大会が行われました。

事前に、各自が工夫して作った紙飛行機を一人一回飛ばし、それぞれの距離をつないで一番長い距離を飛ばすことができた班が優勝です。

優勝を目指してどの班も一生懸命に飛ばしていました。回りの応援の声がきこえてきそうな写真です。

今年最後になる縦割り班での授業ですので、しっかりと感想や反省を述べ合い、次へのつなぎもできました。最後の写真は優勝した2班のメンバーです。おめでとうございます。全員で飛ばした距離は120mでした。

6年生 英語科授業

下の写真は、今日(1/29)の3時間目、6年生の英語科の授業です。

今日の授業では、将来就きたい職業についてお互い尋ね合うことが中心でした。コミュニケーションのポイントの一つはジェスチャーです。さすが6年生、ジェスチャーが決まっています。

二人組になってお互いに会話の練習をしました。「クリアボイス」「ビッグボイス」「アイコンタクト」「リアクション」「スマイル」等も上手になってきました。最後の感想発表も積極的に取り組めていました。

もうすぐ卒業。小学校最後のこの時期を笑顔いっぱい、協力して、楽しみながら頑張っている6年生です。

朝の清掃活動

 今週の月曜日、雨風が強く、校舎内もずいぶん葉や木の枝などで散らかった状態でした。

 子どもたちは、登校してくると次々と掃除にやってきてくれました。

 みるみるうちに、きれいになりました。子どもたちも、「すっきりした。また、明日もきれいにしよう。」と張り切っていました。学校をきれいにしようと、自分から進んで行動できるすてきな子どもたちに感心しています。(掃除後の様子です)

4年生 いのちの学習「育ちゆく体とわたし」

高木小学校では、先週からいのちの学習旬間に入り、各学年で性に関する指導が行われています。

写真は今日(1/27)の4年生の様子です。

4年生では、第二次性徴について学習していきます。

まず、入学時と今現在の身長を比べ、3年間で伸びた長さを紙テープで表しました。それを友達同士で見比べると、自分と同じ長さのテープを持っている人はほとんどいませんでした。(一組だけいました。)このことから、身長や体重など体の成長の仕方は一人一人違っており、個人差があることを目で見て実感することができました。

今後は、さらに体の内外で起こる変化や心の成長などについて学習していく予定です。

今回の学習で作った身長と同じ長さのテープは、それぞれおうちの方へのプレゼントとして持ち帰っています。ぜひ、ご覧になられてください。

自分たちの成長の証を見つめ、少し照れたような、でも嬉しそうに笑う子どもたちの姿が印象的でした。

不審者対策避難訓練

今日(1/27)、不審者対策避難訓練を実施しました。

子どもたちは、放送を聞いた後落ち着いた様子で体育館へ避難できました。避難後は、担当の先生や校長先生から、不審な人が学校に侵入したときに注意すべきことについて話を聞きました。

一方、職員の訓練でもありますので、子どもたちを体育館に避難させた後、職員としての不審者対応訓練を続けました。

何事もないことが一番ですが、学校として、万が一の事態への対応を訓練することができました。

わくわくアクティブクラブ

 今日(1月24日)の放課後、わくわくアクティブクラブでドッジボールをしている様子です。整列し、あいさつを交わして始めました。

 6年生の力強いボールを上手によける身のこなし。30分ほどの短い時間でしたが、たくさん体を動かすことができました。

1年生 たこあげ

写真は、今日(1/24)の4時間目、1年生の様子です。

生活科「冬を楽しもう」という学習で、自分たちで作ったたこで「たこあげ」を楽しみました。

あまり風がなかったので、じっとしたままではたこが揚がりません。みんな元気に走り回ってたこあげを楽しんでいました。

5年生 短縄大会に向けて

以前にもお知らせしましたが、この時期は全校で縄跳びに取り組んでいます。2月10日には短縄大会、3月5日には長縄大会が予定されています。

写真は、今日(1/24)5年生の体育の授業の様子です。

それぞれが自分の目標に向かってしっかりと練習しています。

そのあと、班で教え合いながらの練習にも取り組んでいました。

まずは、2月10日の短縄大会に向けてみんなで頑張っていきます。

高木小学校 リクエスト給食

今日(1/23)の給食は、高木小学校のリクエスト給食でした。

メニューは、キムチご飯、かきたま汁、シーザーサラダ、牛乳でした。

 

自分たちがリクエストした給食メニューに子どもたちは大満足の様子でした。上の写真は2年生と6年生の様子です。

代表の児童が、食後に以下のような感想を書いてくれました。

2年生児童 「キムチごはんはおいしかったのでおかわりをしました。これからものこさず、かんしゃしていただきます。」

6年生児童 「シーザーサラダは、歯ごたえがしっかりしていてとてもおいしかったです。キムチご飯は、野菜がやわらかく食べやすかったです。卵スープは、温かく、心も体もあたたまりました。」

給食センターの方々ありがとうございました。

6年生 ダブルダッチに挑戦

6年生は今、体育の授業を中心にダブルダッチに挑戦しています。下の写真は、今日(1/22)の様子です。


 

写真にある5つの班に分かれて挑戦していますが、最高記録を出した班は、なんと108回も跳べているそうです。

 

6年生の挑戦はまだまだ続きます。

縦割り班活動(紙飛行機大会に向けて)

 今日(1月20日)の昼休み、縦割り班ごとに紙飛行機を作りました。この紙飛行機を使って、1月24日に大会を行う予定です。

 大会のめあては、先週の代表委員会で話し合い、「みんなで楽しく協力して教え合いながら作り、つなぎ合って紙飛行機を飛ばそう」に決まりました。上級生が低学年の友達に教え、出来上がった紙飛行機を早速飛ばしていました。

 明日の昼休みも準備をして本番を迎えます。みんなで協力し、教え合う経験を通して、さらにチームワークを高めてほしいと思います。

食育講話

1月24日は給食記念日です。高木小学校ではこの日を含む今週を校内給食週間と位置付けています。その取組の一環で、今日(1/20)は、御船小学校の学校栄養職員である松岡先生に講話をお願いしました。

学校給食の歴史や昔の給食メニュー、感謝して食べることの大切さなどを話していただきました。毎日当たり前のように食べている給食ですが、子どもたちは、そのありがたさや大切さをきっと感じることができたと思います。

熊本県人権子ども集会

 

 1月19日、熊本城ホールで「熊本県人権子ども集会」が開催されました。この会は、県内の児童生徒を主体とした集会活動を通して、あらゆる差別をなくし、人権が共存する人権尊重社会の実現を目指しています。

 高木小から、4名の児童が参加しました。他校の取組や活動の報告を真剣に聞いていました。また、全体活動では、テーマ「信頼~人と人との笑顔をつなぐ~」にちなんで、「パプリカ」の歌と手話を参加者全員で行い、会場全体が笑顔でいっぱいになりました。

昼休み なわとび練習

 本日(1月17日)の昼休み、体育館でなわとびの練習をしている子どもたちがいました。2年生が1年生に跳び方を教えている様子です。2年生もできるようになった2重跳びを見せたり、跳ぶコツを1年生に優しく教えていました。上級生として教えているうちに、2重跳びができる回数が増え、びっくりしていました。

朝なわタイム

 今週から、朝の時間(7時55分~8時10分)に、全校でなわとびに取り組んでいます。上の写真は、学年ごとに円をつくってなわとびに励んでいる様子です。2月になわとび大会を計画しており、大会に向けて頑張っています。

2年生 チューリップの成長日記

 生活科の時間に、育てているチューリップの観察をしました。寒い日が続いていますが、土から顔を出した芽も、少しずつ大きくなってきました。花が咲くのを楽しみにしている子どもたちです。

 教室横の畑では、スナップエンドウを育てています。春(3~4月)ごろに収穫する予定です。元気に育ってほしいと願い、お世話をしている2年生です。

8人目の転入生

 先週に引き続き、今日から1年生に転入生がありました。今年度8人目の転入生です。

 休み時間を利用して全校児童に紹介しましたが、立派に自己紹介をすることができました。

 同じ登校班の友達も、人数が増えてうれしそうでした。

 

朝の児童の様子

 今朝(1月10日)の朝の様子です。寒さに負けず、サッカーを楽しむ子どもたちです。学年に関係なく、一緒に遊んでいます。

 職員玄関の近くでは、掃除をがんばっている子どもたちがいます。2学期も毎日のように掃除をしてくれました。「3学期も学校をきれいにしよう」と張り切っている子どもたちに、いつも感心しています。

3年生 保健指導

3学期が始まった今週、今日(1/9)と明日は発育測定が予定されています。4時間目には3年生の発育測定がありました。発育測定の際は、養護の岩﨑先生から毎回保健指導があっています。

今回は、「排便のリズム作り」のお話でした。学年の発達段階に応じて少し内容は変えてありますが、基本的に全学年とも同じ内容の指導をされています。

うんちからのお手紙を岩﨑先生が読まれると、3年生の子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。


最後は、排便のリズムを整えるための五つのポイントが示されました。

来週は、体いきいき週間になります。

今回は、そのチェック項目の一つとして、「朝うんち」についてが入ることになりますので、ご家庭でも声掛けをお願いできればと思います。

 

3学期 始業式

【文責:校長】

今日(1/8)は、3学期の始業式でした。

 

今日から2名の転入生がありましたので、式の前に自己紹介をしてもらいました。

少し緊張した様子でしたが、堂々と自己紹介ができました。

メンバーが増えた4年生と5年生もうれしそうでした。

 

 

まず、12月に行われた校内持久走大会スピード走の部の低、中、高学年で1位だった児童の表彰を行いました。

そして私からは、2学期末に本ホームページ上でもお知らせしておりました「高木小学校として育みたい資質・能力」を、説明を加えながら子どもたちに提示しました。

「自律(立)、そして自尊感情と他者意識」

低学年の子どもたちにとっては少し難しい話になりましたが、来年度はこれをたたき台にして、児童会を中心に子どもたち自身にも、自分たちが身に着けたい力を考えてもらう予定です。

3学期は今の学年のまとめの時期であるとともに、次の学年への準備の時期でもあるとも話しました。特に5年生には、来年度を視野に入れながら3学期を過ごし、上記の取組の中心になってもらいたいと期待しています。

 この3学期が、子どもたちにとって、有意義な日々になることを願っています。

2学期 終業式

【文責:校長】

今日(12/24)は、2学期の終業式でした。

高木小学校の子供たちは、1学期に引き続き、2学期も元気にのびのびと学校生活を楽しみ、頑張ることができました。私からは「みんなが『学校が楽しい』『また、明日学校が楽しみだ』という毎日が過ごせたことが、みんなの成長につながりました。」という話をしました。そして、冬休みはぜひ読書に親しんでほしいと願い、高学年、特に6年生に向けて1冊の本を紹介しました。【参考:本日発行学校便り R1高き志32 【読書のすすめ】.pdf

 

その後、5名の代表児童が2学期に頑張ったことなどを堂々と発表してくれました。

 いよいよ明日から冬休みです。子供たちにとって、思い出に残る楽しい冬休みになることを願っています

正月用生け花の寄贈

 

 本日(23日)、「御船町認定農業者女性部」の方々が作られた生け花を、寄贈していただきました。お正月用に松竹梅が使われた立派な物で、さっそく本校の職員玄関に飾らせていただきました。本当にありがとうございました。

2年生 クッキーづくり

昨日(12/19)、2年生はクッキーづくりに挑戦しました。2学期、勉強に運動に、そして朝のボランティアにといろんな面で頑張った2年生は、そのご褒美として楽しいクッキーづくりをすることになりました。

おいしいクッキーができあがり、自分たちで食べることができただけでなく、先生方に配ったり、おみやげとして家に持って帰ったりでき、大満足の2年生でした。

5年生 もちつき大会

 先週の金曜日(12/13)は、青少年健全育成会議高木支部との共催事業である「もちつき大会」を開催しました。

 当日は、朝早くからたくさんの地域の方々に来校していただき、5年生に優しく指導をしていただきました。

 

6年生 教頭先生の広東語講座

今日(12/18)、6年生は国際理解教育の一環として、教頭先生による「広東語講座」を受けました。

香港日本人学校での勤務経験をもつ教頭先生が、香港の社会や生活も含め、現地で生活した経験をもとに話してくださいました。

子どもたちは、広東語で書いたスポーツの名前を当てる問題にグループで取り組む等、楽しい活動を通して広東語や香港についての理解を深めることができました。

卒業が近づいた子どもたちにとって、教頭先生の授業は思い出に残ることと思います。

2年生 盲学校のお友達との交流会

今日(12/17)、2年生は校区内に住む盲学校のお友達との交流会を行いました。

 上の写真は、いろんな楽器を使って演奏している様子です。

 上の写真は、魚釣りコーナーところころコロンコーナーで遊んでいる様子です。

 上の写真は、とことこかめコーナーの様子と、パプリカのダンスの様子です。

 お友達の笑顔を見て、高木小のみんなも笑顔になる。本年度、2回目となる交流会、お互いに楽しい時間を過ごすことができました。

第二回学校運営協議会

先日(12/13)、持久走大会後に本年度二回目の学校運営協議会を開催しました。

学校側から今年度の教育活動について説明を行った後、協議において様々なご意見等をいただくことができました。詳しくは議事録をご覧ください。下の表題をクリックしていただくとご覧いただけます。

この協議会の役割は、今後ますます大きくなっていきます。保護者や地域の方々にお知らせしながら、少しずつ充実を図っていきたいと考えています。

第2回学校運営協議会記録.pdf

教育講演会 親子でストレス・マネジメント

先日(12/13)、教育講演会を行いました。「親子でストレス・マネジメント」という演題で、上益城教育事務所の横井スクールカウンセラーから講話を行っていただきました。

「親子で」という演題になっているように、今回は4年生以上の児童も一緒に参加しました。

泣きたい時はどんな時か、焦るのはどんな時か等をみんなで考えた後、ストレスを減らす簡単な方法を教えていただきながら、みんなでやってみました。親子で一緒に学ぶことができ、有意義な時間とすることができました。

横井カウンセラー、本当にありがとうございました。

持久走大会

今日(12/13)、校内持久走大会を実施しました。かなり冷え込んだ朝でしたが、暖かい日差しのある絶好のコンディションで行うことができました。

まず、低学年がスタートしました。途中で転んでしまった子もいましたが、1.2kmの距離を全員最後まで走りきることができました。

すごい勢いでスタートしたのは中学年です。みんなやる気満々で約1.5mの距離を全員走り通しました。

最後にスタートしたのは高学年です。順位を意識してか、少しスローなスタートでしたが、運動場を出るころには一気にペースが上がっていました。走った距離は1.8km、最後にゴールした子には、たくさんの同級生が応援のため伴走をしてくれました。

参加した全員が、これまでの練習の成果を発揮できた素晴らしい持久走大会でした。

1年生 陶芸教室

 今日(12/12)も「一道窯」の髙田一道さんに来校していただき、1年生に陶芸の指導をしていただきました。

 初めて経験する児童も多かったですが、みんな黙々と取り組み、素晴らしい作品を作り上げました。

 冬休み中に素焼きをし、3学期に絵付けをします。その際も、髙田さんに指導していただく予定です。

 

校内持久走大会のご案内

明日、13日(金)はいよいよ校内持久走大会です。子どもたちはこの日に向けて一生懸命に練習してきました。ゴールを目指して頑張る子どもたちに、ぜひご声援をお願いできればと思います。

写真は今日(12/12)の朝ランタイムの様子です。

日程は以下のとおりです。

開会式 9:20  1・2年スタート 9:35

3・4年スタート 9:50  5・6年スタート 10:10

あくまでも予定ですので、時間に余裕をもってご来校ください。

なお、この日に合わせて、5年生の餅つき、学校運営協議会(委員給食試食会)、教育講演会、学級懇談も以下の日程で予定されています。

5年生餅つき 8:30~12:15

学校運営協議会 10:35~12:15 委員給食試食会 12:15~12:45

教育講演会 14:00~14:45

       講師 上益城教育事務所 スクールカウンセラー 横井尚子 氏

       演題 「親子でストレスマネジメント」

講演会終了後にPTA連絡会があります。

学級懇談会 15:10

3・4年生 陶芸教室

 先週に引き続き、今日(12/11)も「一道窯」の髙田一道さんに来校していただき、3年生と4年生に陶芸の指導をしていただきました。

 

 3年生の様子です。

 

  4年生の様子です。

 

 

 明日(12/12)は、1年生の指導に来ていただきます。

人権旬間の一場面

【文責:校長】

今日(12/11)、授業の様子を見て回ろうと廊下に出ると、1年生の姿が目に入りました。

何をしているのかと思ったら、先日このホームページ上の記事「素敵な掲示物」で紹介した「詩」を担任が読みながら、子どもたちに気持ちを考えさせたり、感想を聞いたりしているところでした。この詩を使って子どもたちに伝えたいことがあるという担任の感性をうれしく思いながら学習の様子を見ていました。

今週までとなった「人権旬間」の一場面です。下の学校便りとも関連していますので、こちらもぜひお読みください。

 R1高き志30 【寛容の心】.pdf

 

児童集会 保健委員会

昨日(12/10)、児童集会で保健委員会の発表がありました。睡眠の大切さを伝えるために、「すいみん列車の旅」と題して発表してくれました。

低学年にもわかりやすいように、スライドを使ったり、劇形式にしたりと、工夫をして発表してくれたので、「今日からは、早く寝るようにします」等の感想が出されました。


また、少し前に1週間の残食調べで実施された「ぱくぱくコンテスト」において、本校は残食ゼロで優秀賞を受賞しましたので、その紹介も給食委員会から行われました。

 

 

火災避難訓練

今日(12/10)火災避難訓練を実施しました。家庭科室から出火したという想定で、消防署からも指導においでいただき、行いました。

子どもたちは、事前に学習していた「お・か・し・も」(押さない・駆けない、しゃべらない、戻らない)を守って真剣に参加することができていました。

避難にかかった時間は1分57秒で、消防署の方から避難の様子も含め、お褒めの言葉をいただくことができました。

また、実際に火事が起こった場合は、自分で判断しなければいけない場面もあり、「自分の命は自分で守る」ことが大切だと指導していただきました。

代表の子どもが消火器の使い方を体験する場面もあり、大変有意義な訓練にすることができました。

ご指導いただいた上益城消防署の方々、本当にありがとうございました。

5・6年生 ハンドボール観戦

先日(12/3)、5・6年生は現在熱戦が続けられているハンドボール女子世界選手権の観戦に行きました。

観戦したのは、パークドームで行われた「ロシア対DRコンゴ」の一戦でした。本格的な国際試合の雰囲気に子どもたちも驚いているようでした。

高木小学校は、学校としてロシアを応援することになっていたので、事前に応援旗を作成し、みんなで精一杯応援しました。

試合は、応援していた優勝候補のロシアが、34対13で勝利を収めました。近くで見るととても大きな選手たちが繰り広げる迫力のあるプレーに、子どもたちは圧倒されているようでした。

試合の最後には、代表の子どもたちが実際のコートに立つ場面も用意されていました。

めったにできない経験をすることができた子どもたちは、一流のプレーと国際的な雰囲気を思いきり楽しむことができたようでした。

2・5年生 陶芸教室

 今日(12/6)も、「一道窯」の髙田一道さんに来校していただき、2年生と5年生に陶芸の指導をしていただきました。

 

 2年生の様子です。

 

 5年生の様子です。

 来週も、1・3・4年生の指導に来ていただきます。

昭和小学校へのお礼

先日、長野市立昭和小学校PTAの方々から本校へ、信州りんごの贈り物があったことはお伝えしました。

子どもたちは、いただいたりんごをおいしくいただきました。その後、一人一人がお礼のお手紙を書き、それを学年ごとに貼り付け、感謝の気持ちを込めた掲示物を作成しました。

これらの写真が、その掲示物です。子どもたちは、とてもおいしかったこと、そして精一杯のお礼の気持ちを文章にしていました。

来週、昭和小学校あてにお送りする予定です。

昭和小学校PTAの方々、本当にありがとうございました。

6年生 陶芸教室

 高木小学校の校区には、創業30年の窯元「一道窯(いちどうがま)」があります。本校では毎年、窯主の髙田一道(かずみち)さんに来校していただき、全学年で陶芸教室を行っています。

 今日(12/5)は、6年生の指導をしていただきました。

 

「ピノキオの会」読み聞かせ活動

 今日(12/5)は、「ピノキオの会」による第4回目の読み聞かせ活動でした。

 

 上の写真は、1年生と2年生の様子です。

 

こちらは、3年生と4年生の様子です。

 

5・6年生は合同で行っていただきました。

高木小の子どもたちのために、寒い中、来校していただきありがとうございました。

素敵な掲示物

【文責:校長】

今日は12月4日。高木小学校では、今週と来週の2週間が人権旬間となっています。各学級では授業で人権学習に取り組んでおり、先週は私が人権講話も行いました。

上の写真は、人権旬間を機会に私の人権講話の内容「他者意識」ともからめ、ある職員が主体的に作成してくれた掲示物です。図書室に入った新しい本の中からその職員が見つけた「いじめているきみへ」という本を転記したものです。本の作者は春名風花(はるなふうか)。私は知りませんでしたが、まだ十代の女優、声優で、「はるかぜちゃん」の愛称で知られ、舞台やツイッターなど幅広い場で表現活動を行っているそうです。


 子どもたちの行き来が一番多い場所に掲示されているので、子どもたちは必ず目にするでしょう。

この職員の感性と、子どもたちへ大切なことを伝えたいという思いは、必ず子どもたちに伝わると思います。

本校の子どもたちがいじめや不登校もなく、毎日楽しく元気に生活できているのは、このような職員のさりげなく温かい心があるからだと、改めて感じることができる「素敵な掲示物」です。

 

持久走大会に向けて 朝ランタイム

12月13日(金)に校内持久走大会を予定しています。大会に向けて、先週から「朝ランタイム」に全校で取り組んでいます。写真は、今日(12/3)の朝ランタイムの様子です。

全員が運動場に出て、約10分間のランニングに取り組みます。走った距離はカードに記録していきます。すでに2枚目を使っている子もいるようです。

子どもたちは、朝から元気いっぱい、しっかりと体力向上にも取り組めています。

転入生がありました


今日(12/2)、高木小学校に2名の仲間が増えました。

転入してきた2人のお友達は少し緊張していましたが、迎える子どもたちは、みんなうれしそうで、そわそわしていました。

今日から高木小は120名です。みんなで協力して、仲良く、毎日が楽しい学校を目指していきましょう。

 

うれしい贈り物

今日(12/2)、長野県からうれしい贈り物が届きました。贈っていただいたのは「信州りんご」で、贈ってくださったのは、長野市立昭和小学校のPTAの方々です。

写真でもわかるように、大きくてとてもおいしそうなりんごです。熊本地震後に昭和小学校から本校へ支援の先生が来られていたことがきっかけで、毎年この時期に贈っていただいています。

昭和小学校PTAの皆様、ほんとうにありがとうございました。

今後は、感謝の気持ちでおいしくいただいた後、心を込めてお礼のお手紙を書こうと思っています。

【参考】下は、昭和小学校のHPアドレスです。

http://www.nagano-ngn.ed.jp/syowajs/