ブログ

学びの様子

学習発表会

 11月10日(金)、学習発表会を行いました。コロナ禍のため、ここ数年学年部(低・中・高学年)毎の開催でしたが、本年度は4年ぶりに全校児童集まっての発表会となりました。雨天でしたが、たくさんの保護者の方に参観いただききました。

 

  

  1年生児童代表のはじめの言葉で会がスタート

  オープニングは「音楽のおくりもの」全員合唱でした 5、6年生の高音パートも聞こえましたか?

 

 

 

  いよいよ学年の発表 トップバッターは4年生

  社会科で、浄水センターや堆肥センター、清掃センターを見学したことについて発表しました

  環境を守るための取組について発信していました!

 

 

 

  次は1年生 各教科で学習したことを発表しました

  生活科では夏野菜を育てたこと、国語の音読、図工や音楽で学習したことを表現しました!

 

 

 

 

  次は2年生 国語で学習した「お手紙」のお話に合わせて、生活科で学習したことを発表しました

  志岐集会所や役場、郵便局などで働く方々の工夫や努力などを感じ取ってまとめました!

 

 

 

 

  次は3年生 3年生になった初めて学習したことについて発表しました

  社会や理科、図工の絵の具、総合、音楽のリコーダーなど、初めて学習したことがいっぱい

  それぞれで学んだことを、分かりやすく発信しました!

 

 

 

 

  次は5年生 水俣病について学習したことを発表しました

  「水俣に学ぶ肥後っ子教室」での学びから、自分たちでさらに深く学び、まとめました

  環境を守るために、自分たちにできることを考えました!

 

 

 

 

  学年発表の最後は6年生 修学旅行で学習したことを発表しました

  武力での争いは何も生まず、話し合いで解決していくことが平和につながる

  大切な学びを、みんなに分かりやすく伝えました!

 

 

 

  エンディングは6年生の合唱 とてもきれいな歌声でした

  16日の郡市音楽会に出場します!

  そして6年生代表児童による終わりの言葉

 

 たくさんの人の前で発表したので、子どもたちはとても緊張していました。その緊張感の中で、自分たちの学びを相手に分かりやすく伝わるよう発表しました。どうしたらうまく伝わるのか思考し、工夫して表現する。今の子どもたちに求められている力です。保護者の方々の温かい声援に見守られたおかげで、生き生きと表現することができました。ご参観、ありがとうございました!

0

児童集会(図書委員会)

 11月2日(木)、児童集会を行いました。今回は、図書委員会の発表でした。

 

 

 

  まずは、図書委員会のお仕事を紹介してくれました

  休み時間のほんの貸し借りだけでなく、みんながたくさん本を読んでくれるよう、

  いろいろな取組をしているんですね!

 

 

  次に、読書クイズ 本の返却などについて出題されました 何問正解したかな?

 

 読書の推進は、本校の大切な取組の一つです。今後も、児童会活動を中心に、取組を進めていきます!

 

 

  

  会の後、今月の歌の合唱  そして今回も運営委員さんが司会進行してくれました!

0

天草自然学習出前授業・事前学習6年

 10月24日(火)、6年生が「天草自然学習出前授業」を行いました。これは、天草自然資源活用推進連絡会の取組の一つです。理科の「土地のつくりと変化」の学習と関連させて、苓北町で見られる地層の見学を行いました。

 

 

 

  今回、天草市の学芸委員でいらっしゃる鵜飼さんにガイドをしていただきました

  はじめの見学地は坂瀬川の「おっぱい岩」 ここでは、坂瀬川層という地層が見られます

  およそ3800万年前の地層だそうです!

 

 

 

  次の見学地は、都呂々の「小松海岸」 ここでは姫浦地層群といわれる地層が見られます

  およそ8000万年前の地層で、恐竜の化石が見られるのではないかと調査中だそうです!

 

 この出前授業を受けて、10月27日(金)に「天草自然事前学習」を行いました。講師に同じく鵜飼さんをお招きし、天草で見られる地層や石について学びました。

 

 

  流れる水や火山のはたらきでできた地層について説明を受け、

  その地層の中から発掘された化石のレプリカや本物の石をシートに貼りつけていきました

  子どもたちは、地層のでき方や様々な石に興味津々!!

 

 この学習を通して、地層のでき方について深く学ぶことができました。そして何より、自分たちが住む苓北町に、貴重な地層が見られることを知ることができ、ますます苓北町のことを好きになってくれたのではないかと思います。お休みの日に、是非ご家庭でも見学に行かれてみてください!

0

児童朝会(11月)

 10月27日(金)、11月分の児童朝会を行いました。コロナ禍になってから、児童朝会や児童集会などの集会活動は、リモートで行うことが多かったのですが、今回はなかよしホールを使って対面で行いました。

 

 

 

 

  10月の生活目標のふり返り 全校児童の前で発表する機会が少ないので、みんな緊張気味・・・

  今回は、6年生から発表しました

  「進んで学習や読書に取り組もう」が目標でしたが、各学級で自分たちの生活をしっかり振り返っていました!

 

  11月の生活目標の発表 11月の生活目標は「やさしい言葉づかいをしよう」です

  11月末は人権旬間です お互いを思いやる言葉、相手が受け取ってうれしい言葉がつかえるといいですね!

 

  運営委員会企画による「元気にあいさつしようキャンペーン」の表彰式

  どの学級も、元気で、気持ちのよいあいさつができました 学校全体が明るい雰囲気になりました!

 

 

  最後は全員合唱 今月の歌「音楽のおくりもの」を歌いました

  子どもたちのきれいな歌声が、ホールに響き渡りました!

 

  

  今回の司会進行も運営委員会さん バッチリでした!

 

 久しぶりの対面での集会活動。みんなの前で、目と目を合わせて発表することは、大変貴重な体験です。11月10日(金)の学習発表会も、全学年で行うことになりました。このような体験を積み重ねることで、表現力の育成を目指していきたいと思います。

0

環境学習4年

 10月13日(金)、4年生が社会科の一環として「環境学習」を行いました。見学地は、富岡浄化センター、苓北町堆肥センター、本渡地区清掃センターの3カ所でした。

 

  町のスクールバスをお借りして見学地に向かいました 運転手さんへの挨拶も心を込めて!

 

 

 

 

 

  最初の見学地は、富岡浄化センター

  スライドを使って下水道について説明してくださったり、各施設・設備を見学させてくださったりしました

  最後にきちんと処理された水が海に流されます だから苓北の海はいつ見てもきれいなんですね!

 

 

 

 

  次の見学地は、苓北町堆肥センター

  生ゴミや牛糞、木くずなどを混ぜ、発酵させて堆肥が出来上がります

  本校でも、農園での野菜づくりや花壇、花鉢での花づくりでも使わせていただいていますよ!

 

 

 

 

  最後の見学地は、本渡地区清掃センター お弁当を食べる部屋も貸してくださいました

  会議室で施設の説明をしてくださった後、たくさんの設備を見学させてくださいました

  地域の環境に配慮し、安全に気をつけながら作業をされていました!

 

 3つの施設を見学させていただきました。いずれの施設でも、環境を守るという意識をもってお仕事をされていました。地域住民の一人として、今自分に何ができるのか考えながら生活することで、いつまでもきれいな天草、苓北町を保つことができます。今回、その意識を高めることができた学習でした。

0

川の学習5年

 10月12日(木)、5年生が理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の校外学習を行いました。

 志岐川流域を見学したり、実際に川に入って実験を行いました。今回の学習のねらいは次の3点でした。

①川の曲がっているところの外側と内側の様子の観察

②洪水に備える工夫の観察

③川の流れる速さの違いによる流れる水のはたらき実験

 

  ①川の曲がっているところの観察

  外側は流れが速いのでしん食するはたらきが大きくなります

  そのため、しん食を防ぐためにブロックで固めてあります

  逆に、内側は流れが遅いのでたい積するはたらきが大きくなります

  そのため、川原ができ、植物が生えています

 

 

  ②洪水を防ぐ工夫の観察

  志岐川にも洪水を防ぐために、せきや砂防ダムなどの工夫がされています

 

 

  ③流れる水のはたらきの実験

  流れの速いところで、しん食、運ぱん、たい積などのは流れる水のはたらきが大きくなります

  速いところを遅いところを見つけて、運ぱんのはたらきの大きさを比べました

  流れの速いところ(左側)はほとんどの小石や砂利が流されました

  遅いところ(右側)は多くの小石や砂利が残りました

 

 いずれの観察、実験も、理科の時間に学習したもので、今回は実際に川に行って学習したことを確かめる

というねらいがありました。子どもたちは、とても意欲的に学んでいました!!  

  

0

陸上記録会56年

 10月4日(水)、「第45回小体連苓北部会陸上記録会」が坂瀬川公民館運動場で行われました。苓北町内の小学校5、6年生が集まり、自己記録の更新を目指して競技しました。

 今年度は、全員100m走に出場し、その後、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ、800m走の中から1種目を選んで競技しました。それぞれの学校で練習した成果を試すこと、そして4校の交流を深めることが目的でした。

 

  大会会長である栗原校長のあいさつで記録会がスタートしました!

 

  競技中に応援している様子 競技の様子は他校の子どもたちが写っていたので・・・ 雰囲気を感じてください!

 

  閉会式の様子 自己ベスト記録か出たのかな?

 

 競技力の向上と小学校間の交流を図ることができた記録会でした。記録会の練習で、「足が筋肉痛だ~」「肘が痛い~」と訴えている子どももいました。運動の秋でもあるので、もっともっと運動に親しんで体力の向上を目指しましょう!

 

 

0

児童朝会(10月)

 9月29日(月)、10月分の児童朝会を行いました。児童朝会は、月の生活目標の反省と翌月の生活目標の発表があります。

 9月の生活目標は「大きな声であいさつ、発表をしよう」でした。学級でふり返りを行い、代表児童が朝会で発表しました。

 

 

 

  各学級でしっかりふり返りができていました 「大きな声であいさつ」は地域でもできるようにしましょう!

 

 次に、運営委員さんから、10月の生活目標の発表がありました。

  10月の生活目標は「進んで学習や読書に取り組もう」 「学びの秋」「読書の秋」にしましょうね!

 

  

  今回の司会進行もバッチリ! 運営委員さん、ご苦労様!!

  

 

0

児童集会(環境委員会)

 9月15日(金)、児童集会を行いました。今回は環境委員会の発表。「環境にやさしいくらし」をテーマにした内容でした。

 

 

 

  今回はリモートでの発表 プレゼンソフトを使って行いました!

  まずは、志岐小学校の環境ISO宣言の確認!

  1 わたしたちは、水を大切にします。

  2 わたしたちは、電気を大切にします。

  3 わたしたちは、学校をきれいにします。

  そして、その具体的な取組についての環境クイズ!

  みんなに分かりやすく伝わるように心がけて発表しました!

 

 これからも、環境にやさしいくらしを目指して、取組を続けていきます!!

 

  

  今日の司会進行も運営委員さん 落ち着いて集会を進めてくれました!

0

米作りの取組

 農業体験や米作りの大切さ、苦労や工夫などを学ぶため、水土里ネットさんのご協力で、5、6年生が米作りの取組を行ってきました。

 苓中近くの田をお借りして、まずは1学期に田植え体験を予定していましたが、残念ながら悪天候のため中止となり、夏休みの稲刈りからのスタートとなりました。8月18日(金)、富小の5、6年生と協力して作業を行いました。

 

 

  稲を刈り、束でくくって、かけ干しをする  こうやって稲刈りの作業が進んでいきます!

 

 かけ干しのあとの脱穀はお任せし、出来上がったお米をいただきました。うるち米を3袋、もち米を2袋いただきました。

 

 

  代表の倉田様が来られました

  籾米や玄米、白米のサンプルも見せてくださいました

  おいしくいただきます!

 

 いただいたうるち米の2袋は精米して調理場に贈呈しました。そのお米は、9月7日(木)の給食に使っていただきました。

 

  5年生代表が調理場を訪れ、お米の贈呈を行いました 給食が楽しみ!!

 

 

  9月7日(木)、この日の給食の献立は、麻婆豆腐と餃子とサラダ

  お米に合うメニューばかりでした おいしくいただきました ごちそうさまでした!!

 

 うるち米の残りの1袋分を、ウクライナの支援米として寄付をしました。お世話をされているカネマツの岩下様にお渡ししました。

 

  運営委員会の子どもたちが代表でお渡ししました

  ウクライナで食糧難で困ったいる方々のために使ってください!!

 

 これで米作りの取組が終わりです。農業に携わる方の工夫や苦労に気づけたのではないかと思います。その仕事の大切さや、食を大切にする気持ちを持ってほしいです。後はもち米が2袋残っています。この2袋をどう使うかは、ただいま検討中です。

 

0

児童朝会(9月)

 9月1日(金)、児童朝会を行いました。今回は、各学級の代表による「2学期にがんばること」と9月の生活目標の発表がありました。

 

 

 

 

  1学期の振り返りや夏休みの生活とつなげて、2学期にがんばることを発表してくれました

  2学期も、自分のめあて達成に向けてがんばろう!!

 

  8・9月の生活目標は「大きな声であいさつ、発表をしよう」です

  自分の思いや考えが、相手にしっかり伝わるように表現しよう!!

 

  

  今回も司会進行は運営委員さん バッチリでした!

 

0

1学期末授業参観

 6月30日(金)、授業参観、保護者懇談会、学級懇談を行いました。

 本校では、6月26日(月)から30日(金)までの5日間を『命を大切にする心』を育む週間と設定し、「命」に関わる学習を行いました。授業参観では、その「命」に関わる学習を見ていただきました。

 

  1年生は学活「さそいにのらない」 2年生は道徳「大切ないのち」

 

  3年生は道徳「ヌチヌグスージ」 4年生は道徳「わたしの家族」

 

  5年生は道徳「おばあちゃんが残したもの」 6年生は道徳「お母さんへの手紙」

  いきいき学級は道徳「大切ないのち」・・・について学習しました!

 

 授業参観の後は保護者懇談会。今回は「情報安全出前講座」をリモートで行いました。情報の扱い方や情報モラル、携帯電話の使い方などについて保護者のみなさんと職員で学びました。

  今回の講座で学んだことを、是非ご家庭で話し合っていただきたいです!

 

 最後に学級懇談。1学期の反省や夏休みのくらし、学年PTA活動等についてご協議いただきました。

 

 今回、例年よりも1週間早い日程で行いました。天候不良にもかかわらず、たくさんの保護者の方々にご参観いただき、ありがとうございました。今後とも、本校教育活動に、ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。

0

児童集会(健康委員会)

 6月16日(金)、児童集会を行いました。今回は、健康委員会の発表でした。

 6月5日(月)~12日(月)は、「歯の衛生週間」でした。そこで、健康委員会で「歯の衛生」に関するクイズが出題されました。

  

  

  全部で5問出題 全問正解した児童は、ほんのわずかでした・・・

 

 歯科検診は5月に終え、検診結果も保護者の方々に配付済みです。う歯治療率100%を目指していますので、早めに治療をしていただきたいです。

 

 

  今年度も運営委員さんが司会進行 今年度もよろしくお願いしますね!

 

 この日は「学校運営協議会」が開かれており、協議員さんも集会の様子をご覧になっていました。集会後に、「歯の大切さ」についてお話をしてくださいました。ありがとうございました。本年度一年間、本校教育活動にご指導、ご助言、ご協力をいただきます。よろしくお願いします。

0

風水害・不審者避難訓練

 6月12日(月)、風水害避難訓練を行いました。夕方に台風上陸の恐れがあることを想定し、集団下校を行いました。

 

  集団下校の前に、全校児童をなかよしホールに集め、栗原校長と担当の洲﨑教諭が話をしました

 

 集団下校には、職員も引率。大雨の場合、通学路のどこに危険があるのか確認しながら下校しました。自分の命を守るために、危険予測ができる行動を身に付けてほしいです。

 

 また、翌日13日(火)に、不審者避難訓練を行いました。職員玄関から不審者が侵入したことを想定し、「児童の姿を不審者に見せない!」ように避難をしました。体育館で訓練の様子等について話をした後、教室に戻り、不審者対応についての映像を視聴しました。

 

  真剣に映像を視聴する1年生 「いかのおすし」を覚えておいてね!

 

 映像の中に、不審者対応のポイントとして「いかのおすし」が示されていました。今回の避難訓練で学んだことが、いざというときに実践できるようになってほしいです。

「いか」・・・ついて行かない

「の」・・・・車に乗らない

「お」・・・・大声を出す

「す」・・・・すぐ逃げる

「し」・・・・知らせる

0

給食試食会1年

 6月2日(金)、学校給食への理解を図る目的で、1年生の給食試食会を行いました。

 おうちの方と一緒に給食を食べるということで、1年生の子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。

 

 この日は、3名のPTA保健給食委員さんが来られて、保護者の方の分の配膳をしてくださいました。そして、10名の保護者が来られて、子どもたちと一緒に楽しく会食をしてくださいました。楽しい雰囲気での会食だったので、子どもたちはいつもより食が進み、全員完食しました。豆を使ったサラダが初めて出されましたが、みんなおいしくいただきました。

 1年生の子どもたちの給食の様子はいかがだったでしょうか。「食」の大切さについて、ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいです。

 

 

0

体力テスト

 6月1日(木)、体力テストを行いました。前日からの雨で、実施できるかどうか心配されましたが、運動場も乾き、ラインが引ける状態まで回復したので、無事に実施することができました(終わったとたん、大雨でした・・・)。

 

 

 

  握力、シャトルラン、上体起こし、長座体前屈、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳びの

  8種目を行いました!

 

 高学年が低学年のお世話をしながらの実施。例年、柔軟性に課題がありましたが、今年度はどうだったかな?結果を見て、今後、体力向上の手立てを講じていきます!

0

ゴミゼロ運動

 5月30日は、「ゴミゼロ」の日。この日苓北町では環境美化のため、町内のゴミを拾う運動を進めています。

 今年度、本校では5月29日(月)に行いました。

 

  まずは、登校班ごとに集合して、担当の先生の話を聞きました

  ゴミ拾い、がんばるぞ!!

 

  下校途中にゴミを拾いました 思ったほどあまりゴミはありませんでした

  きれいな環境である苓北町に生まれ育ったことを、誇りに思ってほしいです!

 

 「環境は人をつくる」といわれます。自然豊かで、ゴミゼロの町づくりを、町民全体で進めていきましょう!

0

春のお話会

 5月11日(木)、読み聞かせグループ「たんぽぽホール」さんが来られ、「春のお話会」を行いました。

 ここ数年、コロナの影響でリモートで行っていましたが、今年度は体育館にみんなを集めて行いました。対面での読み聞かせは、やはり臨場感があり、お話の様子や語り手の表現の工夫がよく伝わってきました。

 

  今年度は、たんぽぽホールのみなさん11名が来てくださいました!

 

 

  まずはじめは、ペープサート「さんびきのやぎのがらがらどん」

  語り手の方の表現、そしてそれに合わせたペープサートの表現がとても豊かでした!

 

 

  次は、絵本「おこだでませんように」

  このお話、よく童話発表会で聞いたなあっと思いながら見ていました!

 

 

  ちょっとアイスブレーク 真剣に見聞きしていた子どもたちの気持ちをほぐしてくれました!

 

 

 

  最後は、人形劇「へっこきあねさがよめにきて」

  これまた、みなさんの表現力、人形や小道具、背景がすばらしく、子どもたちはお話の世界に浸っていました!

 

 45分間、あっという間に過ぎた感じがしました。それほど、たんぽぽホールさんの表現に引きつけられました。これを機会に、子どもたちの読書に親しもうとする気持ちが高まってくれることを願います。

 たんぽぽホールのみなさん、ありがとうございました!

0

児童会総会

 5月10日(水)、児童会総会を行いました。ここ数年、コロナの関係でリモートで行っていましたが、久しぶりに対面での総会でした。

 

 

 

 

  まずは、各学年のめあて発表 毎朝、朝の会で学級目標を唱和する学年もあります!

 

 

 

 

  次に、各委員会の発表 1年間のめあてや常時活動、イベント活動の報告がありました

  今年度から、いくつかの委員会を合わせたことで、活動内容も増えています!

 

 児童会活動は、子どもたちの自治運営の力を育むことができます。大好きな友達、そして志岐小のために、自分の役割をしっかり果たしてほしいです。

 

 

0

地震・津波避難訓練

 4月28日(金)、地震・津波避難訓練を行いました。

 苓北町は、海に隣接した町であり、志岐小学校区も海に面しています。いつ地震が起き、そこから津波が発生するか分かりません。今回は、地震後、津波が発生したことを想定し、保健センターの駐車場に避難しました。

 

  栗原校長から、「自分の命は自分で守る」「避難の仕方が分かり、それができるようになる」

  「津波の場合は高いところに避難する」という話がありました

 

 交通教室でもそうですが、「自分の命は自分で守る」実践力を身に付ける必要があります。

 今週末からゴールデンウィーク。災害だけでなく、事故からも自分の命を守る行動をとってほしいです。

0

授業参観、PTA総会、学級懇談

 4月23日(日)、今年度最初の授業参観、PTA総会、学級懇談を行いました。

 まずは、14:00から授業参観。各学級での子どもたちの学びの様子はいかがだったでしょうか?

 

 

  1年生は国語「どうぞ よろしく」 教科書の音読やえんぴつの運筆、名刺交換などの学習を行いました!

 

 

 

  2年生は国語「ふきのとう」「はるがいっぱい」 音読をしたり春のものを探したりしました!

 

 

 

  3年生は国語「きつつきの商売」 中心人物の心情の移り変わりを読み取りました!

 

 

 

  4年生は国語「こんなところが同じだね」 自分と友達の共通点を、インタビューを通して探しました!

 

 

 

  5年生は国語「漢字の成り立ち」 漢字がどのようにしてできたのか、その秘密に迫りました!

 

 

 

  6年生は「バリアフリーについて考えよう」 志岐小のバリアフリーについて話し合いました!

 

  いきいき学級は国語「ことばのじゅんびうんどう」 仲間集めや穴埋め問題などに挑戦しました!

 

 授業参観の後、PTA総会と学級懇談が行われました。たくさんの保護者にご参加いただき、ありがとうございました。改めまして、今年度もよろしくお願いいたします!

 

0

交通教室講話

 4月21日(金)、交通教室講話を行いました。子どもたちのために、天草地区交通安全協会の方が来てくださいました。

 

  天草地区交通安全協会の江浦さんと濱﨑さん 講話に備えてたくさんの準備をしてくださいました!

 

  見通しのいい道路だと車が近づいてくるのが分かる

  でも、見通しの悪い道路だと・・・、危険が隠れているよ!

  交通事故の件数 すでに天草でも事故が起きています!

 

  どこに危険が隠れているかな? 危険を予測する力が必要です!

 

  横断歩道の渡り方 手を挙げて、右、左、右を見て渡ろう! 渡る時も右、左を見ながら!

 

  自転車が通る道は? ヘルメットのかぶり方は?

  自転車を乗るときの守るべきルール「は・ひ・ふ・へ・ほ!」

 

  交通ルールについては知ってるだけじゃダメ 守って実行できるようにしましょう!

 

 もうすぐゴールデンウィークもやってきます。自分の命を守るためにどう行動すべきなのか考えましょう!

0

交通教室実技

 4月19日(水)、交通教室の実技を行いました。3年生以上の子どもたちの自転車を荒木自転車さんが点検してくださったり、苓北交番や交通安全協会の方々が交通指導をしてくださったりしました。

 

 

 

  まずは5、6年生 運動場に準備された一本道、でこぼこ道、S字カーブで自転車操作の練習

  その後、公道に出て実地練習 苓北交番や安全協会の方々にご指導をいただきました!

 

 

  次は1~4年生 1、2年も公道に出て、横断歩道の渡り方のなどを学びました!

 

 

  3、4年生は運動場で自転車の乗り方の練習

  一本道、でこぼこ道、S字カーブの練習や自転車での横断歩道の渡り方について学びました!

 

 苓北町内でも、大きな交通事故が発生しています。「自分の命は自分で守る」意識を高め、交通安全に気をつけ、安全な生活を送りましょう! 

 

0

歓迎遠足

 4月14日(金)、歓迎遠足を行いました。

 まずは、1年生の歓迎会を体育館で行いました。

 

  1年生が自己紹介 好きな食べ物と小学校に在籍しているお兄さん、お姉さんを教えてくれました!

 

  6年生の出し物「先生クイズ」

  校長先生の好きな生き物は何でしょう? ①カブトムシ ②ゲンゴロウ ③アゲハチョウ

  正解は・・・②ゲンゴロウ 理由は水中でも陸地でも生きられ、空も飛べるから!

 

  6年生から1年生へ、メダルのプレゼント もらった1年生、とってもうれしそう!!

 

 歓迎会の後はいよいよ出発。天気は大丈夫かな、と前日から検討に検討を重ねて判断し、目的地の麟泉公園に向かいました。しかし、途中でパラパラと雨が・・・。急遽、目的地を変更し、コミセンの体育館を利用しました。

 

 

  1年生は一緒に歩いてくれた6年生のお兄さん、お姉さんと一緒にお弁当を食べました!

  おいしいお弁当をみんなで食べると、さらにおいしく感じます!!

 

  お弁当の後は、お楽しみの自由時間

  鬼ごっこやだるまさんが転んだ、後ろの正面だあれなどの遊びを楽しみました!

 

 残念ながら、麟泉公園の芝生の上で遊ぶことはできませんでしたが、狭いスペースの中で、学年の枠を超えていろいろな遊びを楽しみ、交流をすることができました。1年生を歓迎する気持ちもあふれていて、とても楽しい歓迎遠足でした。

0

薬物乱用防止教室56年

 3月14日(火)、5・6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。サイカイ薬局の薬剤師でいらっしゃる齋藤 昇先生をお招きしての学習でした。

 

  スライドを使って分かりやすく説明してくださいました 子どもたちも真剣に聞き入っていました

 

  薬物が脳に与える影響、それによって起こる事故や事件、そして依存性の高さ・・・

  スライドにもありますように、「危険ドラッグは『毒物』です!」

  

  誘われたときの断り方についても、分かりやすく説明してくださいました

 

  齋藤先生が子どもたちに一番伝えたかったこと それは「薬物乱用はダメ ゼッタイ」

 

  「もし、薬物が家に届いたらどうするんですか?」

  「薬物を使ってしまったら、もう治らないんですか?」

  子どもたちの質問にも、やさしく答えてくださいました!

  「薬物は、絶対使いません!」 「私たちのために分かりやすく教えていただき、ありがとうございました!」

0

「ふるさと大好き」学習3年

 3月9日(木)、3年生の総合的な学習の時間「ふるさと大好き」の学習を行い、ゲストティーチャーとして神﨑雄史郎さんに来ていただきました。

 地域の伝統行事の一つである「上津深江の裸祭り」について、詳しくお話をしてくださいました。

 

  裸祭りの由来やその内容について、資料をもとに詳しく説明してくださいました

  昔は子どもたちも参加していたそうです

 

  神﨑さんのお話を、子どもたちは興味深く聞いていました

  「子どもも参加していたなんて、びっくりした!」

  「自分も参加したい!」(ちなみに上津深江の子です)

  という子どもたちの反応 この後「裸祭り」新聞を作る予定です

 

 自分たちの住む町の伝統行事等を調べ、まとめることによって、地域のよさを知り、今よりももっと苓北町のことを好きになってほしいです。

0

そろばんの学習

 3月8日(水)、3、4年生が算数の時間に「そろばん」の学習を行いました。その指導に、6年児童の保護者でもいらっしゃる植里直子さんにお手伝いしていただきました。

 3年生の学習内容は、そろばんによる数の表し方や簡単なたし算、ひき算の計算をすることです。ほとんどの子どもたちが初めてそろばんを使うということで、そろばんの各部位の名称や数の入れ方、外し方から丁寧に教えていただきました。

  まずはデモンストレーション 3けたのたし算をあっという間に計算する植里さん

  子どもたちから、「すげえ~」という声が挙がりました!

 

  丁寧に教えてくださる植里さん しかし、たし算やひき算になると難しい・・・

  個別指導でもやさしく教えてくださいました!

 

 4年生の学習内容は、小数や大きな数の表し方と簡単なたし算、ひき算の計算をすることです。3年生よりもレベルが上がります。

 

  植里さんの手だけでは足りず、分かる子が先生役をしながら学習を進めていきました!

 

 日常生活では使われることが少なくなったかもしれませんが、5や10のまとまりを考えて計算するのに、そろばんは最適です。これからも、植里さんにそろばんのよさを伝えていただきたいと思います。またご指導よろしくお願いします!

0

お別れ遠足

 3月3日(金)、お別れ遠足を行いました。

 まずは、体育館に集まって、6年生のお別れ会。5年生が司会進行を勤めました。

  司会進行役を勤めてくれた代表の5年生

 

  1年生の出し物 「レレレレー」のリズムに合わせて、感謝の思いを伝えました!

 

  2年生の出し物 中学校でも「やってみよう!」

 

  3年生の出し物 「ソーラン節」を披露し、「やさしくしてくれてありがとう」のメッセージ

  4年生の出し物 6年生の前途を祝して、「万歳!」

 

  5年生の出し物 「6年生似顔絵クイズ」 そして卒業応援団長の登場 最後に心を込めたメッセージ!

 

  6年生からは合唱のお返し 卒業式で歌う「最後のチャイム」 感動して涙ぐむ在校生もいました・・・

 

 そして、いよいよ出発。会場のりんせんグランドに着くと、早速お弁当を食べました。

  

  

  

 

 おいしいお弁当の後は、自由時間。違う学年の友だちとも、たくさん遊びました。

 

  遊びすぎて、写真を撮るのを忘れていました すみません・・・

 

 天気もよく、とても楽しい遠足となりました。もうすぐ6年生が卒業します。6年生との素敵な思い出づくりがでしました!

 

0

児童朝会(2月分)

 2月24日(金)、2月分の児童朝会を行いました。

 まずは、各学級から、2月の生活目標の反省を発表しました。

 

 

 

  2月の生活目標は「手洗い・うがいをしっかりし、元気に生活しよう」でした

  コロナ対策で手洗い・うがいの習慣が身についているので、どの学級も高評価でした!

 

 次に、生活委員会から3月の生活目標の発表がありました。

  3月の生活目標は「6年生に感謝の気持ちを表そう 協力して生活しよう」です

  お世話になった6年生に感謝の気持ちを、様々な形で表していきます!

  また、今年度最後の月ですので、学級の絆をさらに深めるために、協力して生活していきます!

 

  

  今回も運営委員さんの司会進行でした 次回は新しいメンバーになるのかな? 今日もバッチリ!

0

授業参観、PTA総会、学級懇談

 2月17日(金)、今年度最後の授業参観が行われました。

 

 

  1年生は体育「跳ぶ運動」

  2月まで取り組んできた長なわや跳び箱、マットを使っての跳ぶ動き

  ぴょんぴょん跳びはねる元気な姿が見られました!

 

  2年生は生活科「これまでのわたし これからのわたし」

  小さいころと今の自分を比べ、成長したことについて発表しました!

 

  3年生は算数「かけ算」

  2けた✖2けたの小数のかけ算を筆算しました

  班で協力しながら筆算の仕方を学習しました!

 

  4年生は国語「伝統工芸のよさを伝え合おう」

  オープニングでは支援学校との交流で披露した「ラ クンパルシータ」の合奏披露

  その後、班ごとに調べ、まとめた伝統工芸のよさを発表しました!

 

  5年生は学活「友だちをつくる秘けつとは」

  北野武さんが書かれた詩を題材にして、友だちをつくる秘けつについて考えました!

 

  6年生は国語「今、私は、ぼくは」

  将来の夢、小学校生活の思い出、座右の銘の3つの中からテーマを選び、発表しました

  さすが6年生 聞く態度も真剣!

 

  いきいき学級4年生は算数「直方体と立方体」

  2次元の座標を使って位置の表し方を学習しました!

 

 授業参観の後、PTA総会と学級懇談を行いました。

  

  

  PTA総会はリモートで実施 保護者の皆様のご協力でスムーズに進行されました!

 

 今年度最後の授業参観。子どもたちの学びの様子はいかがだったでしょうか。学級懇談でもご協議いただき、ありがとうございました。今後も、本校の教育活動に、ご理解とご協力をお願いします。

0

児童集会(栽培委員会)

 2月17日(金)、児童集会を行いました。今回は、栽培委員会の発表でした。

 

 

 

  「春に咲く花は、たんぽぽ、チューリップ、さくら・・・」

  今回は、季節毎に咲く花の紹介とそれに関するクイズ

  自分たちでプレゼンテーションソフトを使ってまとめ、発表しました!

 

  

  今回も司会進行は運営委員さん 今年度の集会活動も残りわずかですので、がんばってね!

 

 集会の後、表彰を行いました。

  まずは、「文集あまくさ」の表彰 特選、おめでとう!

  次は、「熊日学童スケッチ展」の表彰 人賞、奨励賞、佳作、おめでとう!

0

児童会総会

 2月16日(木)、児童会総会を行いました。

 

 まずは、各学年のめあてのふり返り。年度当初にたてた学年のめあてについて、学級でふり返ったことを発表しました。

 

 

 

  自分たちでたてためあてについて、しっかりふり返っていました

  今年度も残りわずかですが、めあて達成のためにがんばりましょう!

 

 次に、各委員会からの活動報告。委員会のめあてや常時活動、各委員会で企画したイベント等について反省したことの発表がありました。

 

 

 

 

  学校の様々な活動を動かしていく委員会活動

  高学年がリーダーシップを発揮し、よりよい学校づくりのために力を尽くしてくれました!

 

 最後に、新旧役員の交代。代表して、新旧の委員長が挨拶をしてくれました。

  6年生の委員長さん リーダーシップを発揮して、志岐小をよりよい方向へと導いてくれました

  ありがとう、委員長さん! そして6年生!!

  5年生の新委員長さん 挨拶の言葉一つ一つから、最高学年となる自覚、意気込みを感じました

  がんばれ、新委員長さん! そして5年生!!

 

  

  今回の司会進行も運営委員さんでした 今回もバッチリ!

 

0

2月の児童朝会

 2月3日(金)、児童朝会を行いました。

 まずは、1月の生活目標「給食への感謝の気持ちをあらわそう」についての各学級の反省を行いました。

 

 

 

 

  給食のマナーを守る、残菜を減らすなど、各学級での取組について反省をしました

  「残菜を減らす」は逞プロジェクトの取組の一つでもありますので、継続して取り組んでいきます!

 

 次に、生活委員会から、2月の生活目標のお知らせがありました。

  2月の生活目標は、「手洗い・うがいをしっかりし、元気に生活しよう」です

  引き続き、コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症対策に力を入れていきます!

 

  

  今回の司会進行も運営委員さん その役を6年生から5年生に引き継ぎつつあります

 

 閉会後、表彰を行いました。

  県文集「ゆめ」の表彰 おめでとう!

  JA共済書道コンクールの表彰 おめでとう!

  少年の健全育成標語の表彰 おめでとう!

0

児童集会(給食委員会)

 1月20日(金)、児童集会を行いました。今回は、給食委員会の発表でした。

 1月24日は、学校給食が始まった日ということで、全国的にその日を挟んだ週を「学校給食記念週間」と設定しています。本校でも、1月23日(月)から27日(金)までをその週間として設定しています。今回、給食委員会の発表は、その週間に合わせた発表となっていました。

  給食委員会から、まず学校給食に関するクイズがありました

  

  第1問「学校給食が始まったのはいつでしょうか?」

  第2問「栄養のグループ分けで、正しい色はどれでしょうか?」

  

  第3問「志岐小の給食の後片付けの時刻はいつでしょうか?」

  第4問「おぼんにおかずなどをこぼしてしまった時は、そのままにしておく。〇か✖か?」

  さあ、何問正解したでしょうか?

  

  そして、お願いが3つ。

  〇決められた量を残さず食べましょう

  〇三角食べで、おかずを交互にバランスよく食べましょう

  〇正しいはしの持ち方をしましょう

 

 給食委員会の発表後、山下学校栄養職員が、学校給食の歴史についてお話をしました。

 

  学校給食がどのように変わっていったのかを話しました  子どもたちも興味深く聞いていました

 

 給食に感謝の気持ちをもち、表すことは、1月の生活目標でもあります。給食があることに感謝して、マナーを守り、おいしくいただきましょう!

 

  

  今回の司会進行も運営委員さん ご苦労様でした!

0

1月の児童朝会

 1月13日(金)、児童朝会を行いました。

 まずは、各学年代表児童の発表。冬休みの思い出や3学期にがんばることを発表してくれました。

 

 

  楽しかった冬休みの思い出や、2学期の反省を生かした3学期の目標を発表してくれました

  代表児童の発表を見ることで、自分の目標を確かめることができたはずです

 

 次に、1月の生活目標の発表がありました。

  1月の生活目標は、「給食への感謝の気持ちをあらわそう」です

  逞プロジェクトの取組の一つである「残菜を減らす」取組ともつなげていきます

 

  

  今回も運営委員さんが司会進行してくれました 今回もバッチリでした!

0

持久走大会表彰

 12月22日(木)の朝自習の時間、持久走大会の表彰を行いました。各学年、男女1位(新記録も含む)、宣言タイム1位(宣言タイムと実際のタイムの誤差)の子どもたちを校長室で表彰し、その様子をリモートで各教室に流しました。

 

 

 

 昨年度から、学校周辺の周回コースに変更し、今年度は中・高学年の周回数を変更しました。これは、子どもたちの学習中の安全面を確保し、学習指導要領に照らし合わせた走距離を設定したためです。今年度、周回数を変更したため、中・高学年の1位は、そのまま新記録となります。

 1~5年生は、来年度の持久走大会に向けて、体力向上の意識を高めてほしいです。

 

0

児童集会(放送委員会)

 12月2日(金)、児童集会を行いました。今回は、放送委員会の発表でした。

 まずは、今、学習面で力を入れている「交流による学び合い」のポイントについて、分かりやすく説明してくれました。

 

  1年生の交流のポイントは「はっきり」 2年生のポイントは「だいじなところ」

  低学年のうちに、自分の考えを相手にはっきり伝えること、大事なところをおさえながら話したり、

  聞いたりすることができるようになってほしいです!

 

  3年生の交流のポイントは「同じか、ちがうか」 4年生のポイントは「つながる」

  中学年のときに、自分の考えと友だちの考えを比べ、それをきっかけに話し合いがつながるように

  なってほしいです!

 

  5年生の交流のポイントは「まとめる」 6年生のポイントは「深める」

  みんなで話し合いをつなげていき、最後はグループや全体の考えをまとめたり、新しい考えを導き出せる

  ようになってほしいです!

 

 次に、クリスマスメッセージの取組の説明。

  心温まるメッセージが届くと、うれしいですね!

 

  

  今回も運営委員さん、司会進行ありがとう!

0

人権集会

 11月21日から12月2日までの約2週間を「人権旬間」とし、「かけがえのないあなたとわたし~笑顔いっぱいの志岐小~」をテーマに、様々な取組を行ってきました。

 まずは、道徳や学級活動の時間を使って人権学習を行いました。その中で、自分たちの学級の人権意識について見つめ直すことができました。また、人権旬間中の自分のめあて「たくさん使いたいふわふわ言葉」を掲示したり、運営委員会が提案した「スマイルキャンペーン」(友だちのいいところを伝え合う)を行ったりすることで、友だちを大切にする意識を高めていきました。そして、「心のアンケート」をとり、子どもたちと教育相談を行う取組も行いました。

 最後に、12月1日(木)、全校児童が体育館に集まって、「人権集会」を行いました。

 

  まずは、全員合唱 今月の歌「smile again」を歌いました!

  「明日になって 空が晴れたら 自分を好きになって また歩き始めようよ~♪」

 

 

  次に、「志岐小なかよしせんげん」の斉読 この8つの宣言が守れたら、きっとみんな仲良くなれる!

 

  そして、「熊本県人権子ども集会」の視聴 今年度の集会は、リモートで行われました

  その開会式や小学校の取組の様子を知ることができ、自分の生活や学校のことを見つめ直すことができました!

 

   

  最後に、縦割り班で「さいころトーク」 友だちと思いや考えが違うことを認め合いました

 

 人権旬間は、これで終わりますが、友だちを大切にする気持ち、そして自分を大切にする気持ちを、ずっと持ち続けることができるよう、見守っていきたいと思います。

0

児童朝会(11月)

 11月25日(金)、児童朝会を行いました。

 まずは、11月の生活目標の反省。11月の生活目標は、「やさしい言葉づかいをしよう」でした。

   

   

  各学級毎に振り返ったことを、代表児童が発表

  やさしい言葉づかいをすることで、相手を大切にしようとしている気持ちが伝わります

 

 次に、12月の生活目標の発表。12月の生活目標は、「友だちを大切にしよう」です。

 

  生活委員さんが発表してくれました 人権旬間もあるので、「ふわふわ言葉」がたくさん使えるといいですね!

 

   

  今回も司会進行をしてくれた運営委員さん いつもありがとう!

0

ふかしいも作り1・2年

 11月24日(木)に2年生、25日(金)に1年生が、「ふかしいも」を作りました。

 10月に収穫しておいたさつまいもを使ってのふかしいも作り。保護者の方々にもご協力いただきました。

 まずは2年生の様子から。

 

  はじめに、いも洗い  皮ごと食べられるよう、ていねいに洗いました!

 

 

  保護者の方々や先生がいもをふかしている間に、大根の間引き  おおきくなあれ!

 

 

   そして、いよいよ会食  甘くて、おいしい~!

 

 次に、1年生の様子。

 

  2年生と同じように、丁寧にいも洗い こんなに大きいも、食べられるかな?

 

 

  おいしすぎて、大きないももペロリ  来年もまた食べたいなあ!

 

 子どもたち自身でいもの苗つるを植え、収穫したおいもです。おいしいに決まってる!収穫の喜びを感じた1日でした。

0

火災避難訓練

 11月4日(金)、火災避難訓練を行いました。今回は、職員室横の給湯室から出火したと想定。緊急訓練放送を聞いて、素早く運動場に避難しました。運動場では、消火訓練や消防署の方の講話があり、火災を防ぐ意識を高めました。

 

  避難場所に避難した後、消防署の方のご指導の下、消火訓練

  いちょうの木を火元と想定し、水消化器を使って消火訓練を行いました!

  消防署の方の講話 「お・は・し・も」を守りましょう!

 

 「お」押さない 「は」走らない 「し」しゃべらない 「も」戻らない

 火災を起こさないことが大切ですが、もし万が一、火災にあったとき、一番に考えなくてはならないのは、自分の「命」を守ることです。日頃から、命を守る行動をとることを意識させていきたいと思います。

0

児童集会(図書委員会)

 11月4日(金)、児童集会を行いました。今回は、図書委員会の発表でした。

 

  今回は、図書委員会の発表 今までや今後の取り組みを発表してくれました

 

  まずは、9月の取り組みである「読書花火」  全校で学校全体で508冊の本を読みました!

  10月の取り組み「読書ビンゴ」 学校全体で42人が協力し、712冊の本を読みました!

 

  11月の取り組みは「読書郵便」 おすすめの本を友達に紹介します!

  9、10月の読書冊数の報告 1番たくさん読んだのは1年生のお友達 なんと2か月で38冊読みました!

 

 児童会の子どもたちが、学校のために、みんなのために、主体的に活動しています。図書委員会の取り組みのおかげで、図書室を利用する子ども、読書に親しむ子どもが増えてきています。読書の推進は、本校でも力を入れている教育活動の一つです。これからも、継続した取り組みを行っていきます。

 

0

児童朝会(10月)

 10月28日(金)、10月の児童朝会を行いました。

 今月の生活目標は、「進んで学習や読書に取り組もう」でした。各学級で反省を行い、代表児童が発表しました。

 

 

 

  学習はがんばった、でも読書は・・・という学年もありました 読書の秋 たくさん読んでね!

 

 次は、生活委員さんが11月の生活目標のお知らせをしました。

 

  11月の生活目標は、「やさしい言葉づかいをしよう」です

  月末には人権旬間もあります 相手の立場や気持ちを思いやった言葉がつかえるようになりましょう!

 

 今回の司会進行も、運営委員さん。今回も完璧でした!

  

 

0

天草自然体験学習6年

 10月25日(火)、26日(水)、6年生が「天草自然体験学習」を行いました。これは、理科「土地のつくりと変化」の学習の一環で、天草市の学芸員でいらっしゃる鵜飼さんに講師として来ていただきました。

 

 ますは25日(火)、天草各地の土地のつくりや採れる石の種類について学習しました。

 

  毎年お世話になっている鵜飼さん たくさんの標本(石)を準備してくださいました

  そして、スライドを使って分かりやすい説明してくださるので、子どもたちの興味関心が高まります!

 

 26日(水)は、都呂々の小松海岸と坂瀬川のおっぱい岩を見学。

 

  小松海岸では、きれいな石を拾い集めました この中に前日に説明してもらった石がある!?

  ここで見られる地層は、恐竜時代にできたものだそうです

 

 

  おっぱい岩ができたわけを分かりやすく説明してくださいました

  そして、おっぱい岩がある坂瀬川の海岸は、地層がはっきりと見えます

  おっぱい岩の前で記念撮影 今回の見学で、もっと土地のつくりに興味をもってほしいです!

 

 この後、地層のつくりやでき方について学習をしていきます。今回の学びが、今後の学習につなげていきたいと思います。

0

川の学習5年

 10月25日(火)、理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習の一環で、5年生が川の観察・実験の学習を行いました。

 まずは、学校を出発して、志岐川の観察。洪水を防ぐ工夫や曲がったところの外側・内側の土地のつくりを見学しました。

 

  水量を調節する水門や土砂等が一気に下流に流れるのを防ぐ砂防ダムなど、洪水を防ぐ工夫がされていました!

  曲がったところの外側は流れが速いのでしん食・運ぱん、内側はたい積されます

  だから、内側には川原があり、植物が生い茂っています

 

 それから、川に入り実験。流れの速さの違いで、運ぱんする力がどう変わるのかを調べました。

 

  班ごとに実験 右が流れが速い方 少し大きめの石も流されています

 

 学校にある土山で実験したり、インターネットで調べたりしましたが、やはり実際に川へ行き、実験・観察することで理解が深まります。これで、単元末のテストはバッチリのはずです!

 

 

0

環境学習4年

 10月21日(金)、4年生が環境学習の一環で社会科見学を行いました。

 まずはじめの見学地は、富岡浄化センター。汚水処理の仕組みやそこで働く方々の工夫や努力について調べました。

 

 

  苓北の海を汚さないように、きれいに処理した水を海に流しています

 

 次の見学地は、苓北町堆肥センター。堆肥づくりの工程やそこで働く方々の工夫や努力について調べました。

 

 

  ここでつくられた堆肥で、学校の花や野菜を育てているんですよ!

 

 最後の見学地は、本渡地区清掃センター。ごみ処理の仕方やそこで働く方々の工夫や努力について調べました。

 

 

 

  「循環型社会」を目指す よく聞く言葉ですが、私たちにできることは何?

 

 堆肥づくりも「循環型社会」の一例と考えていいと思います。5年生になったら「水俣に学ぶ肥後っ子教室」でも環境について学ぶ機会があります。それぞれの学習をつなげて考えていくと、環境を守るために、自分がやるべきことが見えてくるかもしれませんね。

0

児童集会(ISO委員会)

 10月21日(金)の朝自習の時間に、児童集会を行いました。今回は、ISO委員会の発表でした。

 

 

 

  環境に関するクイズを出題 これでちょっと環境に詳しくなったかな?

 

  

  今日も運営委員さんの司会進行は完璧でした!

 

  会の終了後、「子どもの詩コンクール」で優良賞を受賞した子の表彰を行いました おめでとう!

0

認知症サポーター養成講座3年

 10月20日(木)、3年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。

先日は5年生が2回目を受講しましたが、今回3年生は初めての受講でした。

  今回は、4名の講師の方が来てくださいました

 

 はじめは、認知症について正しい知識と理解を深める講話がありました。

 

  みんなに3つのお願い 「いそがせない」「おどろかせない」「自尊心を傷つけない」

 

 そして、ちょっとアイスブレイク。「脳トレ」を紹介してもらいました。

 

  前はパー、後ろはグー 今度はその反対 難しいなあ   自分の名前を探せ! えっ、どこにあるの?

 

 それから個人ワーク。認知症の人はどうしてそんなことをするのか、そのときどうすればよいのかを考えていきました。

 

  どうして同じ話ばかりを繰り返すのかな? そんなとき、ぼくだったら・・・

 

 今回の講座を受けて、3年生は「認知症サポーター」に認定されました。相手の立場や考えを思いやって行動する気持ちを持ち続けてほしいです。

0

ぼかしまき3年

 10月13日(木)、3年生が作った「ぼかし」を畑にまきました。

 

 

 作っていたぼかしが十分に発酵しましたので、運動場の学級園や役場前の農園にまきました。これで畑の栄養はバッチリ。この後、冬野菜の種や苗を植えていきます。畑の栄養をたくさんとって、おいしくて大きい野菜ができることを願っています。

0

JFA「夢の教室」5年

 10月11日(火)、日本サッカー協会主催の「夢の教室」が行われました。苓北町内の小学校に2年に1回まわってくる取組で、本年度は5年生が参加しました。

 例年、講師の方が来られて、運動を通して思いを伝えられたり、講話をされたりしていたのですが、本年度はコロナ対策のためリモートで実施しました。

 

  本当は直接お会いしたかったのですが・・・ それでも子どもたちからわくわく感が伝わってきました!

 

 講師の先生は、岩屋 睦子さん。バスケットボールの選手で、シャンソンVマジックで活躍され、1996年には日本代表20年ぶりとなるオリンピック出場を果たした方です。

 

  とてもやさしい笑顔の岩屋さんでした。オリンピックで活躍された映像も見せてくださいました

 

 アイスブレークで和やかな雰囲気を作った後、岩屋さんのお話。夢を持ったきっかけや夢に向かう途中であった挫折や失敗、苦しいときにどう乗り越えたのか、今(これから)の夢などを話してくださいました。

 

  楽しいアイスブレーク 子どもたちの緊張感が和らぎました

 

 

  貴重なお話をたくさん聞かせてくださいました 子どもたちにとって、いい刺激になったことと思います

 

 最後に、子どもたちは「夢シート」を書きました。自分の夢やそのためにやろうと思うことを考えました。

 

  「夢シート」記入後、数名が発表 夢に向かってがんばっていこうという気持ちが伝わってきました!

 

 今回書いた「夢シート」は岩屋さんへ送られ、コメントを書かれて子どもたちのもとに戻ってきます。岩屋さんのからどんなメッセージが込められてくるのか、楽しみです。

0