ブログ

天草自然学習出前授業・事前学習6年

 10月24日(火)、6年生が「天草自然学習出前授業」を行いました。これは、天草自然資源活用推進連絡会の取組の一つです。理科の「土地のつくりと変化」の学習と関連させて、苓北町で見られる地層の見学を行いました。

 

 

 

  今回、天草市の学芸委員でいらっしゃる鵜飼さんにガイドをしていただきました

  はじめの見学地は坂瀬川の「おっぱい岩」 ここでは、坂瀬川層という地層が見られます

  およそ3800万年前の地層だそうです!

 

 

 

  次の見学地は、都呂々の「小松海岸」 ここでは姫浦地層群といわれる地層が見られます

  およそ8000万年前の地層で、恐竜の化石が見られるのではないかと調査中だそうです!

 

 この出前授業を受けて、10月27日(金)に「天草自然事前学習」を行いました。講師に同じく鵜飼さんをお招きし、天草で見られる地層や石について学びました。

 

 

  流れる水や火山のはたらきでできた地層について説明を受け、

  その地層の中から発掘された化石のレプリカや本物の石をシートに貼りつけていきました

  子どもたちは、地層のでき方や様々な石に興味津々!!

 

 この学習を通して、地層のでき方について深く学ぶことができました。そして何より、自分たちが住む苓北町に、貴重な地層が見られることを知ることができ、ますます苓北町のことを好きになってくれたのではないかと思います。お休みの日に、是非ご家庭でも見学に行かれてみてください!