苓北町立志岐小学校
学びの様子
認知症サポーター養成講座5年
9月30日(金)、5年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
これは、苓北町の包括支援センター主催の取組で、本校では毎年3、5年生が受講しています。
まずは、3年生の時に学習したことの振り返り 2年前のかわいい写真が・・・
次に、認知症の基礎知識の復習や脳トレ なかなかうまくできないなあ~
そして、「大好きだよ キヨちゃん」の読み聞かせと接し方・対応についての個人ワーク
①同じ話をくり返す人 ②捜し物ばかりする人 ③何回もご飯を食べたがる人
④行き先がわからなくなって困っている人 ⑤リモコンの使い方が分からない人
にはどのように接したらよいか考えていきました!
最後はみんなで記念撮影 今回学んだことが生かせると、みんなが安心して生活できるようになりますね!
ぼかしづくり3年
9月30日(金)、3年生が「ぼかしづくり」を行いました。
この「ぼかし」は、米ぬか、もみがら、EM菌、糖蜜、水をまぜて作ります。それを発酵させたものが「ぼかし」です。この「ぼかし」が完成したら、冬野菜を植える前に、野菜くずと混ぜて畑に散布します。
西川先生、富岡先生の指導の下、「ぼかし」づくりがスタート!
みんなで材料を混ぜ合わせ よく混ぜないとうまく発酵しないよ!
混ぜたものを合わせ、保管 翌週には温度が上がっていました うまく発酵してる!!
「ぼかし」ができたら、野菜くずと混ぜて畑にまきます。きっと、大きくておいしい野菜がとれるはずです!
児童朝会(9月の終わり)
9月30日(金)、児童朝会を行いました。コロナ感染防止のため、ここ最近はリモートで行っていましたが、不具合があり、急遽、放送室からの放送で行いました。
まずは、前回の朝会で行えなかった「2学期にがんばること」の発表。3年と5年の代表児童が発表してくれました。
2学期は、学習発表会、漢字・計算大会、持久走大会など行事が盛りだくさん
その中で、自分で目標をもって取り組んでほしいです!
その後は、いつも通りの生活目標の反省。9月の生活目標は、「大きな声であいさつ・発表する」でした。
「よくできた」という評価が多かったです あいさつは、本校生活面の課題の一つです
特に、あいさつについては、学校だけでなく、地域でもできるようになりましょう!
最後に、10月の生活目標の発表。10月の生活目標は、「進んで学習や読書に取り組む」です。
気候的に過ごしやすい時期です
学習や読書に取り組み、どんどん力をつけていきましょう!
今回、場所や方法を変えても、運営委員さんがうまく対応してくれました。さすがです!!
児童集会(生活委員会)
9月16日(金)、児童集会を行いました。児童朝会は、各学年の月生活目標の反省や翌月の生活目標の発表が行われますが、児童集会は、各委員会の発表が主な内容となります。今回は、生活委員会の発表でした。
志岐小学校の学校生活を見守る生活委員会 頼もしい!
思いやりの花いっぱい「志岐小生活委員会ニュース」の始まりです!
まず最初の話題は「くつのかかとならべ」
靴箱のふちから1cm以内のところにきちんと揃っていないとアウト!なかなか厳しい・・・
次の話題は「ろうか歩行」
静かに、右側を歩いているかな? 本校生活面の大きな課題です!
最後の話題は「無言掃除」
縦割り班掃除で高学年に教えてもらったので、自分たちで考えて、黙々と掃除をします!
この3つは、「優プロジェクト」が重点的に取り組んでいこうと考えているものです
子どもたちと一緒にがんばっていきます!
今回も、司会進行は運営委員会の子どもたち とても落ち着いて会を進めていました
9月の児童朝会
9月9日(金)、児童朝会を行いました。今回は、2学期にがんばることの発表と9月の生活目標の発表でした。
各学年の代表児童が、2学期にがんばることを発表してくれました
1学期の反省をもとに2学期の見通しをもったり、夏休みの楽しい思い出を話したりしてくれました!
3、5年生の発表は、次週の給食時に行います
9月の生活目標は「大きな声であいさつ、発表をしよう」です。
気持ちのよいあいさつ、相手に伝わる発表ができるといいですね!
会の司会をしてくれた運営委員会の子どもたち 今回も進行がバッチリでした!
授業参観
7月15日(金)、コロナ対策で延期した授業参観、学級懇談を行いました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。
今回の授業参観は、「『命を大切にする心』を育む授業」を行いました。
1年生の授業は、学活「さそいにのらない」
2年生の授業は、道徳「大切ないのち」
3年生の授業は、道徳「ヌチヌグスージ」
4年生の授業は、道徳「わたしの家族」
5年生の授業は、道徳「命について考えよう」
6年生の授業は、道徳「お母さんへの手紙」
いきいき学級の授業は、道徳「わたしの家族」
今回の学習を通して、命の大切さについて考え、自他の命を守っていこうとする態度を身に付け、言動につなげていくことができるようにしていきたいと思います。
春のお話会
5月6日(金)、たんぽぽホールさんによる「春のお話会」が行われました。
例年、なかよしホールで行っていましたが、新型コロナ感染防止のため、リモートで行いました。
図書委員さんによる司会進行で、会が始まりました!
まずは絵本の読み聞かせ 「あしなが」と「葉っぱのフレディ」
次は手遊び歌 たんぽぽホールさんのリードで、子どもたちも大盛り上がり!
最後は、人形劇「かいじゅうドッコイ」 手作り人形の迫力に圧倒されました!
楽しい楽しいお話会でした! たんぽぽホールの皆様、ありがとうございました!!
交通教室実技
4月22日(金)に交通教室実技が行われました。
当日は、地域の交通安全協会や苓北交番の方々に来ていただきました。
お忙しい中、たくさんの方々に来ていただきました
教室前には、地域の自転車屋さんが自転車点検をしてくださいました
低学年は、校外に出て実際に歩道を歩いたり、横断歩道を渡ったりしました。
中学年は、運動場に作られた道路や横断歩道を自転車で通ったり、自転車技能の高める様々なコースを挑戦したりしました。
自転車は道路の左側を通り、横断歩道は自転車から降りて渡ります!
木の板コースやS字コースなどでは、様々な運転技能が試されます まだまだ3年生はぎこちない・・・
高学年は、校外に出て自転車に乗り、道路での自転車の乗り方や横断歩道の渡り方を学びました。
運動場で学習したことを、実際の道路で練習 交通安全協会の方が立っておられても、自分で左右確認!
1年間、交通ルールを守り、安全に歩行、自転車運転することを誓います!
地震・津波避難訓練
4月28日(木)、地震・津波避難訓練がありました。
地震が起き、それが原因で津波が発生したという想定で訓練を行いました。避難場所は、役場横の保健センター駐車場。素早く、静かに避難することができました。
校長先生や担当の益田先生のお話に、真剣なまなざしで耳を傾けていました!
「自分の命は自分で守る」子どもたち一人一人が、その意識を高く持ってほしいです。
歓迎遠足
4月15日(金)、歓迎遠足が行われました。
休み時間、5年生の子どもたちと作った「てるてるぼうず」が功を奏し、晴天に恵まれました
まずは、体育館で1年生の歓迎会。かわいい1年生が、一生懸命自己紹介してくれました。
名前、好きな食べ物、小学校にいるお兄さん、お姉さんを紹介してくれました!
そして、6年生による「志岐小学校クイズ大会」。楽しい雰囲気で歓迎会を終えました。
志岐小学校に関するクイズが出されました。志岐小学校のことを詳しく知ることができたかな?
そして、いよいよ出発。目的地は麟泉運動広場。着いたらすぐにお弁当を食べ、楽しく遊びました。
1年生はペアの6年生と一緒にお弁当。遊び時間も一緒に過ごしました
やさしい6年生のお兄さん、お姉さんのおかげで、1年生にとって楽しい1日となりました!
交通教室講話
4月13日(水)、交通教室講話が行われました。
天草交通安全協会の方に来ていただき、交通安全に関する学習を行いました。
熊本県内や天草管内の交通事故発生の状況や事故発生の状況などについて、詳しくお話ししてくださいました。
交通安全で大切なことが子どもたちの印象に残るよう、腹話術を使うなどして工夫されていました。
代表児童の挨拶。「自分の命は自分で守るという気持ちをもち、交通ルールを守ります!」
ご家庭でも、交通安全について話題にされてください!
今年度最後の授業参観
2月20日(日)
今日は今年度最後の授業参観でした。
フードをかぶって来校した方が多いほど寒い中でしたが、多くの保護者の方に参観いただき、子供達も張り切っていました。
2時間目
1年生
体育館で体育の授業。「跳ぶ運動」ということで、長縄、ケンケンパ、跳び箱など、できるようになったことを披露していました。八の字は、1年生とは思えないほど連続で跳べていました。
3年生は「わたしたちの学校じまん」ということで、グループ毎に調べたことを発表しました。
5年生は、自分で書いた意見文を発表しました。
3時間目
2年生は「ありがとうをとどけよう」で、小さい頃からの自分を振り返って、成長した事への感謝の気持ちを発表しました。
4年生は社会で、県内の地場産業の授業でした。
6年生は「将来、どんな自分でありたいか」について一人一人発表しました。
最後は学級懇談会でした。次年度の役員決めや今年の一年間の成長について各学年話し合いました。
昨年度同様、残念ながら、子供達の発表の機会が少ない一年でしたが、日々努力し、成長した姿をお見せできたのではないかと思います。ご協力ありがとうございました。
その1回をけずりだせ!
2月16日
今朝は、雪やあられがちらつき、寒い一日でしたが、「子供は風の子」昼休みは、運動場で元気に遊んでいました。
縄跳びのチャレンジを体育の時間と休み時間にしています。3分間8の字をして、何回跳べるかを競います。失敗しても、次から数を足していくという数え方です。
各学年、去年の自分達の記録を上回ること、去年の志岐小の記録を破ること、そして、他の学校にもできれば勝てるように頑張っています。(小体連の取り組みで、天草の希望する学校が参加し,順位を決めます)
今週木曜日がチャレンジの最終日です。駅伝の東洋大の「その1秒をけずりだせ!」ではありませんが、各学年力を合わせて「その1回をけずりだせ!」
頑張りましょう!
ちなみに、去年の記録は、1年55回、2年121回、3年134回、4年242回、5年247回、6年352回でした。
どう伝えるか、受けとるか
2月2日
本年度の本校の校内研修は「主体的に学び合う志岐っ子の育成~国語科における読みを深める言語活動の工夫を通して~」を研究主題として取り組んでいます。
年度末になり、各教科のまとめをどの学年もがんばっています。
四年生では国語の説明文の学習を頑張っています。
5年生は、今年度最後の研究授業に向けて頑張っています。
単元は「想像力のスイッチを入れよう」で単元のめあては「事例と意見の関係をおさえて読み、考えたことを伝え合おう」です。
話の内容は、メディア(新聞、テレビ、インターネットなど)が伝えることには事実と印象がある。
だから、想像力のスイッチを入れて、メディア側も情報を受け取る側もそれぞれに努力が必要であるというものです。
5年生は、しっかり本文を読み取り、単元の終わりには、自分のこれまでの経験を生かしながら、これからのメディアとの関わり方について意見文を書く予定です。どんな文ができあがるか今から楽しみです。
連日、メディアでは、コロナウイルス感染者数が報道されています。
熊本県では、先週木曜日に1275人の感染者で過去最高でした。その後は、若干減っているか横ばいですが、報道は、「今日は〇曜日過去最高で・・」などと伝えています。報道側としては、「まだまだ多いので気をつけてください」という意図があると思いますが、受け取り方によって印象が変わると思います。
5年生の勉強していることは,そのまま私たち大人も考えなければいけないことだと思いました。
教えるって難しい
1月26日
みなさん「NFT」ってご存じですか?
NFTとは日本語に訳すと「非代替性トークン」
もう少し分かりやすく?いうと「唯一無二であることが証明できる技術」なんだそうです。これから5年、10年後に私たちの生活にはなくてはならないものになるという事ですが・・・
私もよく分かっていないので、みなさんに教えるなんては難しいです。
今日の5年生の学習では、プリントとテストのやり直しをしました。
どちらも満点の子供もいれば、そうでない子供もいます。
そこで、教え合いをしました。しかし、教えるとなると、分かっている子供も難しく、苦戦していました。
「分かる < 教える」ですので、分かるレベルを上げないと、教えることはできません。
ペア・グループ学習は、①「分からない」を「分かる」にする。②「分かる」をレベルアップし「教える」にする。を考えながら実施しています。
今後も様々な教科で、分からない→分かる→教える とレベルアップできるように頑張ります。
今回は記事にあった写真がありませんので、給食記念週間ということで、昨日の給食の写真を載せます。
明日は、給食集会の模様をお伝えします。
1年生 大根の収穫と贈呈式
1月21日
1年生が大根の収穫と調理場への贈呈式をおこないました。
太くて立派な大根を抜くのも一苦労。少しずつゆらして、大根が折れないように慎重に抜きました。出てきた大根のあまりの立派さに大歓声が上がりました。
一本ずつ持って帰り、それぞれのご家庭でおいしい大根料理になったことと思います。
残りの大根は、給食調理場へ。
「志岐小学校の畑でとれました。美味しい給食にしてください!」と笑顔で贈呈し、
1月20日と21日の給食に出していただきました。柔らかくて、味がしみていて本当に美味しかったです。
自分たちが育てた旬の野菜は格別でした。
楽しくすごそう
1月19日
今日は、いきいき学級で研究授業がありました。自立活動で「こんなときどうする?」~みんなと楽しく遊ぶために~の学習でした。
自立活動は、障害による学習上及び生活上の困難を改善・克服するために行います。
子供達は、授業の導入で、カルタをし、友達に勝ったり負けたりする経験をし、その時の気持ちや、どうすればよいかを考え、話し合いました。
子供達は、楽しく遊ぶためには、「相手の気持ちを考える」「負けても怒らない」という事が大切であることがわかりました。
この学習を生かし、これから友達と仲良く楽しく生活してほしいです。
新しいもの
1月18日(火)
1月らしい寒さではありますが、晴天が続き、気持ちいい日々です。
3学期から、教室に「新しいもの」が入荷?しました!
それは、55型電子黒板と、天板拡張くんです。
電子黒板は、これまでも何台かあったのですが、今回7台が設置され、各教室で活用できるようになりました。しかもこれまでよりも高性能!
電子黒板とは?と思われている方もいらっしゃると思いますので説明します。
まず、その名の通り、画面を黒板のように使うことができます。
タブレットなどで手書きをしているかんじです。太さや色も変えることができ、とてもなめらかな書き心地です。教科書の画像の上に書き込むこともできますので、説明がしやすいです。
また、パソコンなどを接続しなくても、インターネットに接続もでき、検索をしたり、YouTubeなどの動画を見たりすることもできます。55型のタブレットといったように使うことができます。この中に写真等も保存できますので、様々な活用ができそうです。
これは、天板拡張くんです。
一人一台のタブレット導入により、学習用具が多くなったので、机を広くするために天板の前方に付け足しました。約10cm長くなり、落下防止のエッジも付いているので、タブレットを使わないときも、鉛筆や消しゴムなどの落下を防いでくれる優れものです。
子供たちに分かりやすい授業をしていくため、また、子供達のICT活用能力を高めていくために、大切に活用していきたいと思います。
激走!持久走大会
12月10日、多くの保護者の方に見守られる中、持久走大会を実施しました。
開会式で、校長先生から、「走る前に『気力』を充実させて、精一杯頑張ってください」と激励をいただきました。それぞれの学年毎にスタートしましたが、たくさんの声援をうけ、練習より少しずつ速くなっているようでした。昨年度からのコースですので、昨年度の1位の記録が大会記録となっていましたが、今年度6つの新記録が出ました。
閉会式で教頭先生からの「きついことや苦手なことも、我慢して少しずつ挑戦すれば力がつきます。これからの生活に生かしましょう」という話を子供達はしっかり聞き、今後の生活に生かそうという思いを高めている様子でした。
2学期もあと2週間。学習、生活のまとめをしっかり頑張っていきます。
持久走大会の試走をしています。
12月6日(月)から、持久走大会の本番のコースを使った試走が始まりました。
沿道では、保護者の方も交通整理をしてくださっています。ありがとうございます。
低学年は1.2km、周回コースを2周、中学年は2.2km、4周、高学年は3.2kmで6周です。
担任などが周回数を数え、間違いがないようにしています。本日のトップのタイムは低学年が5分25秒、中学年が9分25秒、高学年が12分50秒でした。高学年になるほど、距離は伸びますが、ペースが速くなっているのが分かります。
それぞれの子供が自分の最高のタイムが出せるように頑張って欲しいです。
本番は12月10日です。
追伸、夕日は12月6日(月)、校舎二階から撮影しました。すっかり日が落ちるのが早くなってきました。
学力調査があっています。
12月1、2日で1,2年生は標準学力調査、3~6年生は県学力・学習状況調査を行います。
今日は国語でしたが、各学年聞き取りのテストから始まり、みんな真剣な表情で頑張っていました。
最近の問題は、文章で答えたり、問題の例題が身近な生活で使えるようになっているものが多くなっています。
昨年の5年生の算数では、サッカーの試合観戦時に入場にかかる待ち時間の平均を、言葉や式を使って説明する問題が出題されていました。
新しい学習指導要領では、変化の激しい時代に、新しい課題に出会った時に、自分で考え、柔軟に対応できる力を持った子供達を育てることが求められています。テストも日常生活に即し、「今まで解いたことはないけれど、学習したことを生かせば解ける」問題が増えています。
今日と明日、しっかり考え、自分の力を出し切って欲しいです。
持久走大会の練習をはじめました!
朝晩は寒くなり、いよいよ冬到来を感じさせますが、子供達は、体育や休み時間は元気に運動場を駆け回っています。
12月10日(金)には校内持久走大会を行います。昨年度から、安全面の確保などを理由に学校周辺の周回コースに変更しています。先週から、高学年は運動場のトラックで練習しています。来週からは周回コースでの練習に入ります。得手不得手がありますが、それぞれが心身共に成長できるように、頑張って欲しいです。低学年1.2km、中学年2.2km、高学年3.2kmです。
1・2年いもほり
11月1日(月)、1・2年生でいもほりを行いました。
6月に植えたいものつるが大きく育ち、いよいよ収穫の時期となりました。立山先生のご指導の下、地域の平野さんご夫婦にも協力をいただき、楽しくいもをほることができました。
お世話になった立山先生と平野さんご夫妻
ほりやすいように、事前にスコップやくわでまわりをほってくださいました!
いい天気が続いているため土がかたく、しかも大きないもだっため、ほるのに苦労をしましたが、できる限り途中で折らないよう、手やスコップでまわりをほりながらの作業でした。
収穫したいもは、焼きいもにする予定ですが、大きすぎて焼きいもには向かないかも・・・。
もしかすると、焼きいも用のおいもを準備していただくことになるかもしれません。
とにかく、楽しい楽しいいもほりでした!!
1年給食試食会
10月22日(金)、1年生の給食試食会を行いました。1年生の保護者の方に来校いただき、子どもたちと楽しく会食をしました。しかし、会食といってもコロナ渦ですので、互いの席を離し、ご家族だけで小さな声での会話のみ。それでも、日頃の子どもたちの給食の様子を見ていただくことができました。おうちの方と一緒に食べる給食。きっと、いつもとひと味違ったおいしさを感じながらの会食だったと思います。子どもたちの笑顔をたくさん見ることができた試食会でした。
4年「環境学習」
10月15日(金)、4年生が環境学習を中心とした社会科見学を行いました。
1つめの見学地は「富岡浄化センター」。下水がどのように処理され、海に放水されているのかを学びました。
まずは、施設の中で役場の方や施設の管理をされている方からお話を聞きました。
その後、外の施設を見学。下水をきれいにするために、たくさんの施設がありました。
汚れた下水をきれいにして海へ放水。大切な自然を守ってくれています。
2つめの見学地は「苓北町堆肥センター」。堆肥がどのようにして作られているのか、どれだけの利用があるのかなどについて学びました。
堆肥の材料は、牛ふんと生ごみと下水道脱水汚泥の3つ。私たちの家庭から出る生ごみも使われて
いるので、きちんと水切りをし、分別して出さないといけませんね。
3つめの見学地は「本渡地区清掃センター」。ここでは、ゴミの処理の仕方について学びました。
まずは、お借りした会議室で昼食。お弁当、いただきます!
ここでも様々な施設を見学させていただきました。やっぱり大切なことは、ゴミの分別。それと、
生活の中でゴミを減らす工夫をすること。
3つの施設を見学させていただいたことで、今の自分たちの生活を見直すよい機会となりました。今すぐにでも改善できることがたくさんありそうです。それを整理して、私たちが住む町の環境をよりよいものにしていく努力をしていきたいです。
児童集会
10月15日(金)、児童集会を行いました。今回は、給食委員会の発表でした。
例年、縦割り班対抗の「豆つかみ大会」を行っていましたが、コロナ対策のためリモートでの発表となり、今回は、はしの使い方についてのクイズでした。
今回も、運営委員さんの司会、進行はバッチリ!
正しいはしの持ち方と使い方をクイズ形式で教えてくれました!
やってはいけない「きらいばし」は、ねぶりばし、なみだばし、もちばし、わたしばしの4つ
おうちの方にも教えてあげましょう!
集会後に、「青少年健全育成標語」の表彰を行いました。
優秀賞、入賞を受賞しました おめでとう!!
5年「川の理科・環境学習」
10月11日(月)、5年生が八竜橋付近の川で理科と環境の学習を行いました。
まずは、理科の学習。志岐川の様子を観察しました。川の曲がっているところの様子や洪水を防ぐための工夫を見ていきました。
川が曲がっているところの外側は流れが速く、しん食する。内側は流れが遅く、たい積する。
せきや防砂ダムなど、洪水を防ぐ工夫もバッチリ
川に着いてからは、実験。流れが速いところと遅いところを探し、同じ量の土砂をお皿に乗せ、同じ時間流れにつけておきました。どちらが土砂を運搬する力が大きかったかな?
左側が流れが速いところ 右側が遅いところ
実験が終わると、理科の学習は終わり。その後自然観察を行いました。
あれだけ「濡れるなよ!」と言っておいたのに・・・
理科の学習の後は環境学習。天草保健所や町の水道環境課の方に来ていただき、志岐川の水質や住んでいる生き物について調査しました。
天草保健所の方のご指導の下、試薬で水質検査したり、透明度を調べたり、生き物を採集したりしました!
採集した生き物を学校に持ち帰り、生体数を確認。いろいろな種類の生き物がどのくらいの数いるのかを調べ、表にまとめていきました。
いろいろな検査の結果、志岐川の水は、比較的きれいであることが分かりました。ふるさとの自然がいつまでもきれいで豊かであるために、私たちの生活を見直していく必要があるのかもしれません。
3年「認知症サポーター養成講座」
10月8日(金)、3年生を対象とした「認知症サポーター養成講座」を行いました。
地域包括支援センターと認知症キャラバンメイトの方に来ていただき、いろいろなアイスブレイクを入れながら認知症の基礎知識や対応の仕方などについて学習していきました。
地域包括支援センターと認知症キャラバンメイトのみなさん
認知症について分かりやすく教えてくださいました。
読み聞かせや個人ワークをして、認知症の人はどうしてそんなことをするのか、
こんな時にどうしたらよいのかについて考えていきました。
学習後、アンケートに記入。
「認知症のことについて知ることができてよかった」
「認知症の方が何回も同じことを聞いてこられてもやさしく答える」
「お店が分からないときは、いっしょについていく」
などの感想をもつことができました。
この養成講座は、3年と5年で受講します。子どもたちが認知症のことを正しく理解し、今後、認知症の方も気持ちよく生活できる環境を整えていけたらいいですね。
4年 そろばんの学習
10月8日(金)に4年生が算数でそろばんの学習を行いました。
3年生の時以来の子供達もいましたが、ゲストティーチャーの植里さんに丁寧にご指導いただき、指の使い方などを思い出しながら楽しく学習しました。
今回は、小数や大きな数(兆の位)の入れ方にも挑戦しました。位を一つずつ確認しながら、間違いがないように入れていきました。
最後に、植里さんから「そろばんは、計算機と同じように速く計算できる素敵なものです。しかし、濡れたり、乱暴に扱うと壊れてしまいますので大切に使いましょう」というお話を頂きました。
電卓やスマートフォンなど便利なものもたくさんありますが、頭と指を使うそろばんの良さも忘れずに活用していきたいと感じました。
1・2年「おもちゃランド」
9月30日(木)、1・2年生が生活科の時間に「おもちゃランド」で交流しました。
2年生が生活科の時間に様々なおもちゃを作り、なかよしホールに「おもちゃランド」を開設。1年生を招待して、遊び方を教えたり、一緒に遊んだりしました。
2階から見た「おもちゃランド」 それぞれのブースで楽しい場が設定されました
各ブースでの様子 「紙さら円盤、めいろ」「紙とんぼ、ころりんうさぎ、アームクレーン」
「ジャンプガエル」「つり、風船ロケット」「起き上がりおばけ」の5つのブースが作られました
2年生が遊び方を説明しています 1年生のみなさん、分かったかな?
おもちゃで遊ぶ1年生の様子 とっても楽しそう! 2年生が優しく教えてくれました
最後は2年生から折り紙で作ったおみやげももらい、1年生はとてもうれしそうでした。毎年引き継がれる学習ですので、来年は1年生がきっと優しいお兄さん、お姉さん役を務めてくれることと思います!
児童集会
9月17日(金)、児童集会をリモートで行いました。
今回は、環境ISO委員会さんの発表でした。
いつも司会進行をしてくれる運営委員 今日もバッチリでした!
低・中・高学年向けに、環境クイズを3問ずつ出題 みんな正解できたかな?
いつも率先して、ゴミの分別や環境ISOの呼びかけをしてくれる環境ISO委員
これからも、環境を守る取組をお願いしますね!
美しい自然に囲まれた天草で生まれ、育った子どもたち。この美しさを自分たちの手で守り続ける意識を高めてほしいです。
1年「やくそく」音読発表会
9月14日(火)、1年生が音読発表会を行いました。
国語の時間に学習している物語教材「やくそく」の音読を、グループごとに発表しました。地の文と登場人物である大きな木、3びきのあおむし役に分かれての「役割読み」です。
どの子どもも、この日のために練習してきたので、とっても上手!
今回は、「なりきって」をテーマに音読の練習をしてきました。3びきのあおむしがけんかしているときの様子、きらきら光る海に行く「やくそく」をしたときの様子がよく表現できていました。何より、一生懸命がんばって音読する1年生の様子は、とてもかわいかったです!!
5・6年 お米贈呈式
9月6日(月)、「緑土里ネット」様が来校され、「お米贈呈式」を行いました。
毎年、志岐小と富岡小の5年生を対象にお米づくりが行われ、田植えや稲刈りなどの体験をしています。(昨年度、今の6年生がコロナ対策で実施できなかったので、今年度は6年生も参加。しかし、稲刈りはコロナ対策で実施できませんでした。)そこで、「緑土里ネット」様から、本校の5・6年生に対し、今年収穫されたうるち米ともち米それぞれ2俵が贈呈されました。
瑞穗校長「お米一粒の中に7人の神様がいる。だから、大切に食べましょう!」
緑土里ネット 倉田明様「お米は苗作りから刈り取るまで、一つ一つのことを丁寧に作業することで立派に実ります。だから、みなさんも毎日毎日をしっかり積み重ねて、成長してください!」
「いただいたお米は、感謝の気持ちを込めて、おいしくいただきます!」
いただいたお米は、5・6年生一人一人に分けたいと考えています。もちもちの新米です。各ご家庭でおいしく召し上がってください!
5・6年「水泳記録会」
7月28日(水)、本校のプールで「令和3年度 小体連苓北部会水泳記録会」が行われました。
例年、4~6年生が対象で、泳法が自由形、平泳ぎ、背泳ぎの3種目、距離が25、50、100mの3つの中から個人種目を選び、100、200mのリレーを代表の子どもたちが泳ぐという形式で行われていました。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、対象を5・6年生、個人種目では泳法を自由形と平泳ぎの2種目、距離を25mのみ、リレーも100mのみに絞り込み、短時間で実施ができるようにして記録会を行いました。
本校の子どもたちは、1学期の体育学習だけでなく、夏休みに入ってからも2日間練習に励み、自分の泳力を伸ばすことができました。今まで、25m泳ぐことができなかった子どもたちも、この記録会では全員が泳ぎ切りました。素晴らしい!!
また、今回の記録会で7つの部会新記録が出ました。しかも、そのうちの6つが本校の子どもたちの記録でした。以下が本校の子どもたちの新記録です。( )内は今までの記録です。素晴らしい!!
5年女子 25m平泳ぎ 26秒0、24秒9、24秒7(26秒7)※何と3つ!
5年女子100mリレー 1分19秒2(1分31秒9)※何と10秒以上縮めました!
6年男子100mリレー 1分14秒3(1分15秒6)
6年女子100nリレー 1分19秒3(1分19秒7)※何と男女ともに新記録!
昨年度は、新型コロナウイルスのため、残念ながら記録会が行われませんでした。今年度は、感染拡大防止を徹底し、熱中症防止にも気を配りながらの記録会でした。そんな中で、自分の力を精一杯出し切った苓北町の子どもたちに、パワーと素晴らしさを感じました。東京オリンピックで熱戦を繰り広げている中、子どもたちのがんばる姿にも感動を覚えました!
1年「公園や海での校外学習」
7月13日(火)と16日(金)、1年生が生活科と図工の学習で、苓北発電所公園と富岡海水浴場に出かけました。どちらも教育委員会からスクールバスを出していただきました。
まず、13日(火)は公園での遊具を使っての学習。学校にはない、公園にある様々な遊具を使って、楽しく活動しました。
こんな遊具が学校にもあればいいなあ・・・ そんな子どもたちの声が聞こえてきそうです
そして、16日(金)は海水浴場の「砂」を使った学習を行いました。
学校の砂場では体験できない活動がたくさん! また行きたいよ~!
子どもたちにとっては、大満足の2日間でした。子どもたちが安全に活動できるよう、たくさんの保護者の方々が協力してくださいました。本当にありがとうございました。学校だけではできない貴重な体験をすることで、子どもたちの力を引き出すことができます。今後もご協力よろしくお願いします!
3年かかしづくり
1~4年生が育てた学校農園の夏野菜が、収穫の時期を迎えました。キュウリやナスなどの野菜を収穫し、各自家庭に持ち帰っています。夏野菜のお味はいかがでしたか。子どもたちが精魂込めて作った野菜ですから、きっと最高においしかったのではないかと思います。
その大切な夏野菜を守るために、3年生が「かかし」づくりを行いました。
6月30日、地域コーディネーターの立山先生に指導をしてもらい、班ごとに作成
無事に完成!
作成したかかしを、翌日7月1日に設置 かかしくん、大切な夏野菜を守ってね!
これで大収穫間違いなし!これからいろいろな夏野菜が収穫されます。楽しみです!!
児童集会
6月18日(金)、児童集会を行いました。今回も、新型コロナウイルス対策のため、リモートで実施しました。
今回も、運営委員の司会進行がとても上手でした!
6月4日~11日は「歯の衛生週間」でしたので、保健委員会が「歯」に関するクイズを出題してくれました。
保健委員会からの「歯」に関するクイズ 5問中何問正解だったかな?
保健委員会の発表後、校歌斉唱。器楽部の校歌演奏の初披露でした。
朝も昼休みも練習をし、この日に備えました 初演奏が7名 すてきな演奏でした!
児童集会では、各委員会の発表があります。学校行事等に合わせて関係のある委員会が発表することになっていますので、みんなの意識を高めるためにも大変効果的です。次回は、9月17日(金)、環境ISO委員会の発表です。
6年租税教室
6月10日(木)、6年を対象とした「租税教室」が行われました。天草税務署の国税調査官でいらっしゃる松川さんが来校され、「なぜ税金が必要なのか」を中心に学習を進めてくださいました。
天草税務署の松川さん たくさん資料を準備され、分かりやすく説明してくださいました
「税金がなくなると、どんな不便なことが起こるの?」という映像を視聴
消防車や救急車を呼ぶのにお金がかかる、ゴミを捨てるのに有料、などなど・・・
不便なことがいっぱい!
日本の税金制度や他国との比較など、社会の学習をさらに深めた内容となっていました
1億円の見本 重い・・・
学習後の子どもたちの感想を見ると、「税金がわたしたちの暮らしを支えている」ことに気づくことができていました。公的な取組や施設などの仕組みについての知識を、さらに深める機会となりました。
プール掃除
5月26日(水)、3~6年生でプール掃除を行いました。
学年毎に場所や役割を分担し、心を込めて掃除をしました。毎年水が抜けるのに時間がかかるのですが、前日から多めに水を抜いていたので、作業がとてもスムーズに進みました。
大小プールも、プールサイドも、トイレや更衣室もきれいに磨き上げました!
目隠し張りグループは、作業が早く終わったので、全く別の作業(花の土づくり)を
がんばってくれました!
プール内の壁の補修作業後、水張りをしていきます。6月中旬頃から水泳学習が始まります。今年は梅雨入りが早かったので、梅雨明けも早いかな?プールでの学習が、気持ちよく感じる頃かも知れません。今から水泳学習が楽しみです!
馬場先生毛筆指導
3年生から書写の時間に「毛筆」が始まります。苓北町では、馬場國昭先生にその指導を依頼しています。
5月25日(火)、今年度の馬場先生による毛筆指導が始まりました。スタートは6年生。「きずな」の3文字を書きました。
馬場先生の指導を受け、子どもたちが書き始めます。できたら1作品毎に指導を受けます。
子どもたちも真剣に取り組んでいます!
今週は、全学年毛筆指導が入っています。毎月、学年毎に2時間ずつ指導を受けています。馬場先生のおかげで、子どもたちの力がめきめきと上達していっています。子どもたちも、馬場先生が来られるのを楽しみにしています。馬場先生、今年度もご指導よろしくお願いいたします!
6年タブレットの使い方
今年度から、文部科学省の「GIGAスクール構想」が始まりました。これは、子どもたちの学習環境を整える取組で、児童生徒向けに1人1台の端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するというものです。苓北町でも、1人1台のタブレットが整備されました。
昨年度までもタブレットはあったのですが、学校のパソコン室に数十台あるだけで、どこかの学級が使っているときには使えないという状態でした。
今年度からは、各教室に保管庫が設置され、授業中いつでも使えるという状態です。新しいタブレットが配置され、使い方も以前と違う部分がありますので、子どもたちにも研修が必要です。
そこで、5月21日(金)、6年生にタブレットの使い方を指導しました。指導者はICT支援員の嶋田さんです。
まずは電源のつけ方やパスワードの入力の仕方 今までと違うので少し戸惑っています・・・
タイピングや検索の仕方を学習 これで調べ学習で活用できそう
6年生になると、タブレットを様々な方法で活用することができます。写真を撮る、調べ学習をする、自分たちの学びを発表するなどなど。たくさん活用して、自分の学びをさらに深めてほしいです。
運動会表現種目発表会
5月20日(木)、運動会の全体練習で「運動会表現種目発表会」を行いました。
運動会当日、他学年部の表現種目をじっくり鑑賞することができないので、数年前から発表会の機会をとっています。しかし、残念ながらの雨・・・。そこで、体育館で演技しているものをリモートでつなぎ、教室で鑑賞しました。
まずは中学年。はっぴ姿で力強い「志岐っ子ソーラン」を披露してくれました!
次は低学年。かわいらしさの中に力強さを感じるダンス。「全集中!!志岐の呼吸 紅連華」です!
最後は高学年。リズムダンスは、ダンスリーダーの子どもたちが振り付けを考えました。
高難度のダンスに注目!
教室で他学年の表現種目を鑑賞。リモートって便利だけど、やっぱり生で見たい!
どの学年も、本番に向けて仕上がっています。運動会当日が楽しみです!
心配していた雨も、天気予報では何とかもちそうです。体調を整え、万全の状態で運動会に臨めるよう、よろしくお願いします。
児童集会
5月7日(金)、児童集会を行いました。今回は、体育委員会の発表でした。今回も、コロナウイルス対策のため、リモートで行いました。
進行役は運営委員会 いつもスムーズな進行、ありがとう!
体育委員会の発表は、運動会スローガンの発表でした
事前に代表委員会が開かれ、運動会スローガンについての話し合いがありました。そこで決定した運動会スローガンは、これです↓
「どちらが勝っても最高の運動会
~チームのために1人1人が力を合わせてがんばろう~」
最高の運動会になるよう、学校みんなで練習、準備に取り組んでいます。23日(日)の運動会、お楽しみに!!
春のお話会
5月7日(金)、「たんぽぽホール」のみなさんにご来校いただき、「春のお話会」を行いました。昨年度はコロナウイルス対策で臨時休校だったためできませんでしたが、例年この時期に行っている取組です。読み聞かせを通して、子どもたちの読書意欲を高めることを目的としています。
実施はしましたが、この取組もリモートで行いました。校長室で演技されているものを各教室で鑑賞するという形式です。本当は、子どもたちには生で見てもらいたかったです。
1時間も前から会場(校長室)入り。会場設営やリハーサルをしてくださいました。準備万端!
まずは絵本の読み聞かせ。題材は「こすずめのぼうけん」。拡大絵本を準備してくださいました。
次は、「キャラメルの木」。個人的に大好きな絵本です!
最後は人形劇「へっこきあねさが よめにきて」。
とってもおもしろいお話でした。人形もよくできていたし、その動きも本物のようでした!
教室の子どもたちも、興味深く見ていました。
リモートでやりにくいところがあったと思うのですが、たんぽぽホールのみなさんが、志岐小の子どもたちのために、精一杯取り組んでくださいました。これを機会に、いろいろな本に親しもうとする子どもが増えてくれることを期待します。たんぽぽホールのみなさん、ありがとうございました!
授業参観・PTA総会・学級懇談会、ご出席ありがとうございました!
4月25日(日)、今年度1回目の授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。昨年度はコロナウイルスのため臨時休校でしたので、残念ながら実施できませんでした。今年度もコロナウイルス対策のため、授業参観は学年を分けて時間差で、PTA総会はリモートで行いました。
授業参観では、それぞれの学級で子どもたちの学ぶ姿を見ていただきました。お子さんの学びの様子、いかがでしたか?
1年生は国語「なんていおうかな」 挨拶から丁寧な言葉の使い方について学びました。
いきいき学級は1年生が国語「うたにあわせて あいうえお」 言葉集めをしました。
3年生が算数「わり算」 同じ数ずつ分けて、一人分の数を求めました。
2年生は、国語「春がいっぱい」 春の言葉をたくさん見つけました。
3年生は社会「まちのようす」 方位と地図記号について学びました。
4年生は国語「白いぼうし」 女の子が誰なのかを叙述から見つけ、考えました。
5年生は社会「日本の国土と世界の国々」 地図帳を見ながら日本と世界の関わりについて学びました。
6年生は国語「漢字の形と音・意味」 同じ部分と同じ音を持つ漢字を探しました。
授業参観は午前中で終わり。午後から、保護者の皆様には再度ご来校いただき、PTA総会、学級懇談を行いました。
PTA総会は、職員やPTA新入会員さんの紹介、昨年度の事業・会計報告、今年度の事業計画・予算案について決議されました。
PTA役員の皆様、会の運営、大変お世話になりました!
学級懇談会は、それぞれの教室で行いました。
ご協議ありがとうございました。ご不明な点がありましたら、いつでもご連絡ください!
コロナウイルス対策で、保護者の皆様にいろいろな面でご迷惑をおかけしました。今年度一年間「チーム志岐小」一丸となって、笑顔いっぱいの学校にしていきます。本校の教育活動にご理解とご協力をお願いします!
4年ジャガイモ掘り
昨年度、総合的な学習の時間にジャガイモの種芋を植えました。それが立派に成長し、いよいよ収穫の時期になりました。そこで、4月22日(木)、4年生がジャガイモ掘りを行いました。
種芋植えを手伝ってくれた立山先生の説明を聞き、いよいよ学校農園へ出発!
早速収穫開始。どんなジャガイモがとれるのかワクワク!
上のつるをとってしまい、いよいよ掘ります。ジャガイモが見えてきたぞ!
思っていた以上にたくさんとれました。家に持ち帰ったら、何にして食べようかな?
これから、3年生を中心に夏野菜を育てていきます。毎年いろいろな種類の野菜がたくさんとれますので、収穫が楽しみです。みんなでしっかりお世話をしていきましょう。
交通教室(実技)
4月20日(火)
清々しい天気の中、運動場と校区内で交通教室(実技)を行いました。
天草警察署、苓北町交通安全協会、ボランティアの皆様など、多くの方にご協力いただきました。
5,6年生は、学校周辺の道路と運動場で練習しました。信号では止まって、左右、前後を確認し、自転車を押して横断しました。
3,4年生は、運動場の模擬コースを練習しました。運転技能を高めるために、S字や狭い幅の直線、段差にもチャレンジしました。
1,2年生は学校付近の道路を歩いて、横断歩道の歩き方などを練習しました。
最後に、警察署の方から、
1 友だちと一緒にいるときなどに、前の人などにつられて渡るのではなく、一人一人しっかり安全を確認して横断歩道を渡ること
2 自転車は車両の仲間なので、自分が交通事故の加害者になる可能性があること
について話がありました。
もうすぐでゴールデンウィークです。交通量が増えることが予想されます。安全に注意し、自分の命を自分で守れるように気をつけて欲しいと思います。
学校探検
4月15日(木)、1・2年生が生活科の時間に「学校探検」を行いました。2年生が学校内の特別教室を1年生に紹介する、という学習です。
2年生が先導して1年生を案内。1年生は2年生のお兄さん、お姉さんのお話をしっかり聞いていました。
探検した場所はシールでチェック。1年生のカードに2年生が貼ってあげました。
校長室。校長先生が迎えて、くわしく説明。 職員室。先生方がお仕事をしています。
保健室。見慣れないものがいっぱい。髙本先生がやさしく教えてくれました。
理科室。今度メダカを見に来てね! 家庭科室。5年生になったら使います。
なかよしホール。広いスペースだけど、ここでお友達と走り回ったり、あばれたりしないでね。
調理室。残念ながら中に入ることはできませんでした。おいしい給食を作ってくれるところです。
体育館。渡り廊下を通ります。入る前は手指消毒。広くてきれいな体育館です。
2階にあがります。
放送室。ここで全校放送する日が来るかな?
英語ルーム。3年生の外国語活動の学習から使い始めます。
学校には、様々な特別教室があります。2年生の説明がきちんと1年生に伝わったかな?分からないときは、いつでも2年生に聞いてくださいね!
自分の命は自分で守る!
4月14日(水)、天草地区交通安全協会の江浦さんと佐々木さんをお招きして、「交通教室講話」を行いました。
まずは、1~3年生の講話。横断歩道の渡り方を中心にお話をしていただきました。
ちょっとアイスブレーク。長年されていらっしゃるので、子どもたちの心をつかむのもお上手です。
横断歩道での待ち方、渡り方の実演。手を挙げて、左、右、左を見て、渡るときも車の動きを見ます。
万が一、事故を見かけたときの行動。 「気をつけて横断歩道を渡ります!」
次は、4~6年生。自転車の乗り方を中心にお話をしてくださいました。
自転車は必ず道路の左側を通ります。歩道のあるところでは、車道側を通ります。
お話をしながら、並行して自転車の乗ってはいけません。「はひふへほ」を守ります!
交通ルールは知っているだけじゃだめ。今回学んだことを、実行に移していきます!
もうすぐ、ゴールデンウィーク。たくさんの方が天草に来られます。「自分の命は自分で守る!」という意識をもって、絶対に交通事項にあわないようにしていきましょう。
次は何を植えようかな?
黄色のじゅうたんのように咲き誇っていた学校園の菜の花が、ついに枯れてしまいました。卒業式や入学式までもてばいいな、と思っていましたが、残念ながらその思いも叶いませんでした。
4月14日(水)、理科の学習も兼ねて、5・6年生で学校園の整備を行いました。まずは6年生。菜の花が種を落としたことをみんなで確認し、枯れた菜の花を抜きました。
さすが6年生。てきぱきと動きました。おかげで、菜の花抜きは終わり。
次は5年生。6年生が抜き残した雑草をきれいに抜いてくれました。
5年生もがんばってくれました。おかげで、とってもきれいになりました。
これから肥料をまいたり、耕したりしていきます。昨年は、3年生が育てたヒマワリの苗を植えたり、コスモスの種をまいたりしました。栽培委員会の子どもたちを中心に計画を立て、活動していきます。花いっぱいの明るい学校になるよう、がんばります!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 栗原
運用担当者 教頭 口脇
教諭 亀子
教諭 岡部