ブログ

学習発表会

 11月10日(金)、学習発表会を行いました。コロナ禍のため、ここ数年学年部(低・中・高学年)毎の開催でしたが、本年度は4年ぶりに全校児童集まっての発表会となりました。雨天でしたが、たくさんの保護者の方に参観いただききました。

 

  

  1年生児童代表のはじめの言葉で会がスタート

  オープニングは「音楽のおくりもの」全員合唱でした 5、6年生の高音パートも聞こえましたか?

 

 

 

  いよいよ学年の発表 トップバッターは4年生

  社会科で、浄水センターや堆肥センター、清掃センターを見学したことについて発表しました

  環境を守るための取組について発信していました!

 

 

 

  次は1年生 各教科で学習したことを発表しました

  生活科では夏野菜を育てたこと、国語の音読、図工や音楽で学習したことを表現しました!

 

 

 

 

  次は2年生 国語で学習した「お手紙」のお話に合わせて、生活科で学習したことを発表しました

  志岐集会所や役場、郵便局などで働く方々の工夫や努力などを感じ取ってまとめました!

 

 

 

 

  次は3年生 3年生になった初めて学習したことについて発表しました

  社会や理科、図工の絵の具、総合、音楽のリコーダーなど、初めて学習したことがいっぱい

  それぞれで学んだことを、分かりやすく発信しました!

 

 

 

 

  次は5年生 水俣病について学習したことを発表しました

  「水俣に学ぶ肥後っ子教室」での学びから、自分たちでさらに深く学び、まとめました

  環境を守るために、自分たちにできることを考えました!

 

 

 

 

  学年発表の最後は6年生 修学旅行で学習したことを発表しました

  武力での争いは何も生まず、話し合いで解決していくことが平和につながる

  大切な学びを、みんなに分かりやすく伝えました!

 

 

 

  エンディングは6年生の合唱 とてもきれいな歌声でした

  16日の郡市音楽会に出場します!

  そして6年生代表児童による終わりの言葉

 

 たくさんの人の前で発表したので、子どもたちはとても緊張していました。その緊張感の中で、自分たちの学びを相手に分かりやすく伝わるよう発表しました。どうしたらうまく伝わるのか思考し、工夫して表現する。今の子どもたちに求められている力です。保護者の方々の温かい声援に見守られたおかげで、生き生きと表現することができました。ご参観、ありがとうございました!