室小ブログ

MUROblog

3分25秒で避難(火災避難訓練)

 3分25秒で避難(火災避難訓練)        
   

                       令和3年11月

 


 家庭科室から出火したという想定で、実際に非常ベルを鳴らしました。大きな音で子供たちの緊張感が高まりました。その後、子供たちは、落ち着いた避難行動をとることができました。それは、各担任より、避難の合言葉「お・は・し・も」で事前に指導がされていたためだと思います。避難指示の放送から3分25秒で全員避難完了をすることができました。そして、ケガをする児童もなく、安全に実施することができました。

 放送を聞き、担任の指示に従って、避難するために、廊下に並んでいる様子です。


 非常階段から、避難している様子です。

 


 消防署の隊員の方からお話を聞いている様子です。

 消化器の扱い方の指導も受けました。
 最後に校長より、放送は静かに聞くこと、廊下は、歩くことを強調され、自分の命を守ると同時に、周りの人の命を守るようにというお話がなされました。

追伸
 今から、ますます寒くなります。来週から空気も更に乾燥して火災がおきやすい時期です。マッチやライターだけでなく、ストーブ、ガス台など火事が起きやすくなります。火事はない方がいいですが、万が一火事の発生に遭ったら、今日の訓練を生かしてほしいですね。

 

ヘチマ・ヒョウタンの観察(4年生)

ヘチマ・ヒョウタンの観察(4年生)          


                          令和3年11月


 4年理科では植物の成長の学習をしています。学校園に植えたヘチマはぐんぐん育ちました。ヘチマもヒョウタンも種をつける時期になりました。今日はタブレットのカメラ機能を使って、ヘチマの枯れている様子を撮影し、記録しました。
 そして、種が実になり、また種を残して枯れていくヘチマの一生の営みから多くのことを学習していくことと思います。

 

  追伸
 次の学習は、種とりでしょうか。

熊本県学力・学習状況調査・大津町学力調査があります


熊本県学力・学習状況調査・大津町学力調査があります    


                          令和3年11月

 12月1~2日にかけて、熊本県学力・学習状況調査・大津町学力調査が実施されます。
 子供たちの習熟度の度合いを測り、今後の教育活動に生かしていくものです。
 現在、学習のまとめを兼ねて、熊本県学力・学習状況調査・大津町学力調査の過去問題に取り組んでいます。
 調査の時には、鉛筆や消しゴムばかりでなく、コンパスや分度器などが必要になってきますので、ご家庭でのご確認をお願いします。

 

 

2年生が過去問に取り組んでいる様子です。
また、寒くなっておりますので、子供たちの体調管理のご協力をお願いします。

黄色になった銀杏            

黄色になった銀杏                    

令和3年11月


 今週になり、一段と寒くなってきました。
 私たち人間も冬に向かう寒さを感じていますが、植物も同様のようです。
 学校の銀杏が、見事に黄色く色づいています。
 青空のキャンバスに、銀杏が描かれているようにきれいでした。
 また、地面は、黄色い絨毯に覆われていきますね。子供たちの遊び道具が一つ増えるでしょうね。

 

チューリップの球根を植えました

チューリップの球根を植えました       

 

令和3年11月

 

 来年の春に備えて、1年生が、チューリップの球根を植えました。
 赤、黄色、白など色々な色が混ざっているので、何色が咲くか楽しみですね。

 

 

 土を準備している様子です。

 

 チューリップの横には、パンジーを植えています。

イラストコンクール実施中

イラストコンクール実施中


令和3年11月

 本校では、掲示委員会が中心になって、イラストコンクールを実施しています。
 学校生活を楽しく、豊かなものにするためです。
 1年生から6年生まで応募し、たくさんの出品がなされていました。中には大人顔けの作品もあります。

 

 

 追伸
 この中に、未来の尾田栄一郎がいるかもしれませんね。
 楽しみです。

就学時健康診断がありました

就学時健康診断がありました      

令和3年11月


 就学時健康診断がありました。
 就学時健康診断は、翌年4月に小学校へ入学する子供を対象に行っている就学前の健康診断のことで、本校では、先週、実施しました。
 目的は、小学校入学前までに子供とその保護者が、子供本人の健康状態について確認し、疾病や異常を発見した場合には、必要な治療や支援につなげることです。また、健診結果や問診票は学校に迎え入れるための事前準備等として活用予定です。

 受付の時の様子です。


 来年度の登校備えて、住所にシールを貼っている様子です

追伸
 子供たちは、みんな、にこにこしていて、入学を楽しみにしているようでした。
 また、保護者の皆様には、感染防止のご協力をいただき、ありがとうございました。
 来年4月の入学をお待ちしております。

児童集会(11月)

 児童集会(11月)

       
                          令和3年11月


 11月10日(水曜日)に児童集会がありました。発表は、環境、図書、保健委員会からの発表でした。
 子供たちは、自分たちの学校を自分たちでよりよくしていこうという発表ができていました。
 まさに、ハイブリッドな学校に成長しているようです。

 リモートで、撮影をしているところです。
オンデマンドをミックスして、運営が上手にできるようになっていました。


 1年生の子供たちも、静かに参加していました。