室小ブログ

MUROblog

なかよし・ふれあい・ほほえみ・かがやき学級の授業

7日(水)になかよし・ふれあい・ほほえみ・かがやき学級の合同授業がありました。

私たち職員も参観し、子どもたちの頑張りを目にしました。

授業では、「友だちに知ってほしいことを伝え合おう」というめあてで、グループに分かれ、友だちに発表していきました。



漢字が得意、おばあちゃんと温泉に行くのが好き、など、たくさんの発表がありました。

緊張したかもしれないけれど、みんな頑張って発表しました。

5年生 熊本環境出前講座

熊本県環境立県推進課から講師をお招きし、5年生を対象に熊本環境出前講座を行いました。

そこでは、海の環境や漁業、水の話などについて話をしていただきました。




水や海の生態系について、水を大切にすること、世界の中で安全な水はどれだけあるか、そして、自分たちにできることは何かなどについて考えました。


5年生は現在、環境学習を進めています。

今度、水俣に現地学習に行くので、その機会に合わせて来ていただきました。



今回は、自分たちが勉強していることと重ね合わせて話を聞くことができました。

ありがとうございました。

大津支援学校との交流

 2年生が大津支援学校の2年生と交流をしました。

 大津支援学校は室小学校のお隣にあり、4年生を中心に全学年が交流しています。

 昨年は大津支援学校の友だちが室小に来てくれたので、今年度は室小の子どもが支援学校へ行きました。


 体育館ではボール運びゲームをしたり、「ヤンチャリカ」という曲に合わせて踊ったりしました。






 感想発表では、「ゲームは1位にならなかったけど、楽しかった。」とか、「楽しかったです。」という発表がありました。

 これからも、いろいろな学年が交流していきます。

8月の研究授業(中原レポート)

室小学校では、国語の研究をしています。


今日は3学年で研究授業を行いました。

室小学校の研究主任、中原教諭がその様子を報告します。

 


低学年では、松本教諭が1年生の「かいがら」の授業を行いました。



音読を工夫したり、書いてあることを劇でやってみたりして読み取っていきました。

登場人物の気持ちを考えた子ども達は、元気よく発表していました。

 


中学年では、德渕教諭が4年生の「広告と説明書の文章を読み比べよう」の授業を行いました。




2つの文章を比べ、表現の仕方やレイアウトに着目した子ども達は、目的によって書き方が工夫されていることに気づき、考えを発表していきました。

 


高学年では、野間口教諭が5年生の「水のこころ」と、「てれるぜ」という詩を用いた授業を行いました。




子ども達は、詩の表現技法を見つけ、どのような効果があるのかを考えていきました。

最後には、詩を読んで感じたことを音読でいきいきと表現していました。

 

 

 

飼育栽培委員会の朝活

朝、職員玄関に行くと、子どもたちがプランターの手入れをしていました。

飼育栽培委員会の活動です。

枯れていた花を摘んでいました。



おかげで、きれいな花が私たちを迎えてくれます。

飼育栽培委員会のみなさん、ありがとう。

お米の花が咲きました

5年生が育てているお米の花が咲きました。



写真は27日(土)に撮影したものです。


お米の花は、イネの穂となる部分が割れて、そこから白い花が咲きます。

咲いている時間は、一つの花で2時間程度と言われています。





ひっそりと、でもしっかりときれいな姿を見せてくれました。

 

美化作業、お世話になりました

8月27日(土)のPTA美化作業、お世話になりました。

当日は午前6時30分からの刈り払い、8時からの親子美化作業と、多くの皆さまに参加していただきました。



おかげで学校がきれいになり、子どもたちも整った環境で学習に臨むことができます。




草のマンションと化していたブランコ周りもきれいになりました。

ビフォー


アフター


今後ともPTA
活動へのご支援とご協力をお願いいたします。


MURO photo

トップページの「室小からのお知らせ」コーナーに室小の写真を掲載しています。

その写真を更新しました。