学校生活

2021年7月の記事一覧

情報モラル教室

3時間目に、全学年を対象に「情報モラル教室」を開催しました。

講師は、昨年度に引き続き一般社団法人スタディライフ熊本の水野直樹様にお願いしました。

「インターネット」って何?自分の考えを発表

夏休みを前に、今年度は一人一台のタブレットPCも持ち帰りますし、SNSやゲームの時間が長くなりすぎることなど不安もありましたので、「正しいインターネットや情報通信機器とのつきあい方」を大きなテーマにお話をしていただきました。

考えさせて自分の考えを発表

「インターネットが使えなくてで困ること・困らないこと」「インターネットの危険」などについて、自分の考えを持たせ、それを発表し合うという、いつもながらの水野さんの授業形式のお話でした。

5・6年生はもちろんのこと、その他の学年の人も積極的に発表していたので、水野さんもとても感心されていました。

「正しいかどうか自分で判断すること」「友達の気持ちを考えること」「やりすぎにくれぐれも注意すること」「分からないことは必ず大人(家の人、先生)に相談すること」など、今日のお話を夏休みの生活につなげていってほしいです。

水野さん、遠いところまでお越しいただき、本当にありがとうございました。