学校生活

学校生活

棚田米 贈呈式がありました。

日本の棚田百選の一つである日光の棚田。

その棚田でとれたお米を今年も野口さんが八竜小学校のみんなにと、届けて下さいました。

 

ずっしりと重たい棚田米がはいったお米の袋。

八竜小学校代表として純さんが受け取りました。

その後、波哉斗さんがしっかりとお礼の言葉を伝えました。

 

棚田には、かかしが作ってあり、そのかかしには、八竜小学校の校章がはいっているものもあると野口さんに教えていただきました。

今度、給食で、心のこもったおいしい棚田米をいただく予定です。 野口さん、ありがとうございました!!

 

 

シェイクアウト訓練実施!

11月2日に熊本県シェイクアウト訓練が行われました。本校では、2日に実施できませんでしたので、4日に地震を想定してのシェイクアウト訓練を実施しました。

まず、地震発生の放送を聞き、机の下に避難しました。その後、各学級で、地震時の危険予測「身近な危険をみつけよう」ということで、地震時の学校の中の危険を考えました。

地震が起きたときに、自分の命を守る行動ができるようになるために訓練はとても大切です。今日は、落ち着いて行動できました!

修学旅行便り⑩

修学旅行、最後の目的地となるハウステンボスに到着しました!

午前中は、曇り空・・・だんだんと日差し出てきましたが、風が冷たいです。

みんなハウステンボスを満喫しています♪

 14時頃までハウステンボスをしっかりと楽しんで、14時半頃にはハウステンボスを出発予定です。

楽しかった思い出をたくさんもって帰ります!

修学旅行便り⑨

修学旅行 2日目がスタートしました。

5・6年生、みんな元気です!!

予定通り8時15分にホテルを出発し、15分ほどバスで移動し、九十九島水族館海きららに到着しました。

大水槽を前に、普段は見られない光景に見入る子供たち・・・

今年度も、海きららのバックヤードツアーに参加し、普段見ることのできない水族館の裏側を、飼育員の方の解説を聞きながら回りました。

10時に、海きららを後にして、現在、楽しみにしていたハウステンボスに向かっています!

修学旅行便り⑧

予定通りの時刻に、みんな元気にホテルに到着しました。

入館式を終え、それぞれの部屋に入りました。

それぞれの部屋で、少し休憩を取って、お楽しみの夕飯!!

日頃とは、違った雰囲気のお部屋で食べる夕飯にちょっと緊張気味。デザートまでおいしくいただきました!!

夕食を済ませて、早速お風呂へ。

今日は、集合時間も早く、そのうえ、バスや船での移動、フィールドワーク、講話・・・とたくさんのことがありました。

1日の疲れを癒して明日に備えます。

消灯は、21時30分ですがどうなるでしょうか?

みんな、ぐっすり眠れるかな??

明日も、お天気に恵まれての一日となるようです。

充実した修学旅行を支えてくださったおうちの方、周りの皆さんに感謝の気持ちいっぱいで1日を終えます。

明日は、水族館のバックヤードツアー、ハウステンボスとまた、楽しみなことがたくさん控えています!

修学旅行便り⑦

平和公園・原爆資料館での平和学習が終わり、バスに乗車しました。

バスの中では、6年生の進行係の2人が、長崎クイズを出してくれました。

 

 

クイズの準備もばっちり!

進行係のバスでの長崎クイズは、充実していて、長崎についての知識がしっかりつきます。

移動中も、学ぶことを忘れない八竜っ子!!

楽しい中にもしっかり学べるクイズを出してくれた2人、ありがとう!

 ホテルには、18時頃到着の予定ですが、バスの中でもみんな元気です!

現在ホテルに向かっています。

 

 

修学旅行便り⑥

予定通り長崎市内に到着し、平和公園で、平和集会を行いました。

集会では、班ごとに平和への誓いを発表し、その後、みんなで心を込めて折った千羽鶴をささげました。

その後、ボランティアの方の案内で、フィールドワークに出ました。

実際に歩いて見て、これまで学習してきたことを確認しました。

やはり、その場に立って、ガイドの皆さんからお話を聞くことができるのは、貴重な学びです。

フィールドワークを終えて、原爆資料館に移動しました。

平和講話をしっかりときいている子供たち。

戦争の悲惨さ、命の尊さ、平和がいかに大切か・・・しっかりと考えてくれることと思います。

 

 

修学旅行便り⑤

予定通り、千々岩観光センターに到着し、お昼ご飯をいただきました。

いつもより、ちょっとはやい時間設定、しかもボリューム満点!!

向かいあいの席で、ちょっと間隔をとって、黙食でいただきました。

おいしい食事だったのですが、あまりのボリュームで、食べたいけど、入らない・・・という姿も見られました。

 

お腹も満腹!!

バスに乗って、長崎市内に向かっています。

午後は、平和記念公園へ向かい平和集会・フィールドワークを行います。

修学旅行だより④

普段、豊かな森林にかこまれて過ごしている子供たち。

いつもとちがう、オーシャンアローの時間を満喫しました!

 

 

 

 

熊本新港から島原港までは、オーシャンアローで約40分。

あっという間に島原港が見えてきました。

まもなく島原港に到着します!

修学旅行便り③

オーシャンアロー乗船しました!

島原港に向かっています。

天気にも恵まれたので、船のデッキに出てみました。

青空が広がり、ちょっとつめたい風も心地よく感じます。

 

 

島原港に10時過ぎに到着予定です。

修学旅行便り②

熊本港到着です。

ガイドさんの、楽しいお話で、あっという間に着きました!

待ちに待った修学旅行のスタートに、わくわくすると同時に、しっかりと時間や約束を守り、学びを深めようという意欲もしっかりと感じられるバスでの移動でした。

 

これから、オーシャンアローに乗って、島原港に向かいます。

お天気にも恵まれ、素敵な一日のスタートです!

 

修学旅行だより①

修学旅行当日の朝を迎えました。

晴れわたった秋空のもと、5・6年全児童が、八竜小バス車庫・桜十字ホールバス停の二カ所の出発地点に元気に集合してきてくれました。

検温・手指消毒もバッチリ行い、いざ出発!

 

みんな、元気に熊本港に向かっています。

本日から明日にかけての修学旅行の様子は、随時ホームページにアップし、お伝えしていきます!

5・6年生 修学旅行に向けて②

いよいよ来週月曜日から、5・6年生は修学旅行に出発します。

今週は、最後の確認や準備等が行われました。

 

西本先生から、修学旅行先での体調管理や感染予防についての話がありました。みんなメモを取りながら、真剣に聞いていました。

長崎で行う平和集会に向けて、予行練習も行いました。

長崎でも、自分たちの思いをしっかりと伝えてくれることでしょう。

 

千羽鶴も完成しました!!

記念にみんなで記念撮影♬

みんなの想いを込めた千羽鶴、大切に長崎へ持っていきたいと思います。千羽鶴の仕上げを手伝っていただいた給食の先生方にも、感謝の気持ちを伝えました。

旅行の準備は完了しましたか?

当日は忘れ物のないよう、早めに確認しておきましょう。そして何より一番大事な体調管理です!

土日はゆっくり過ごして、月曜日、元気に修学旅行へ出発しましょう!

 修学旅行の様子は、現地からも、ホームページにて、お伝えします!

 

全員遊び!

24日(月)と27日(木)の2日間、体育委員会企画の全員遊びが行われました。

24日は、ケイドロです。運動場でみんなで楽しく遊びました。ドロボウ側は最後の一人になると、ケイサツ側みんなから追いかけられて、大変です。

ケイサツをうまくかわしながら逃げる高学年、さすがでした。

 

27日は小雨のため、急遽予定を変更し、体育館でドッジボールを行いました。

急な変更でも即座に対応してみんなに指示する体育委員会のみなさん。回数を重ねるごとに、進行もどんどん上手になっています。

低学年・中学年の子供たちも、お兄さん、お姉さんに負けじと活躍していましたよ。異学年で交流しながら、楽しく体力を高めることができました。

 

全校集会・表彰式!

本日は全校集会があり、校長先生のお話と、表彰がありました。

校長先生からは、「全員が裸足で生活している無人島で、靴はたくさん売れると思いますか。」という例え話から、「色々な考えがあっていいよね。でも考えるなら、前向きに考えてほしいです。」とのお話がありました。

 

何事も前向きに考えてチャレンジしてみる!とても大事なことですね。みんなそれぞれに、自分の生活と結び付けながら、真剣に話を聞くことができていました。

 

勉強も運動も、「嫌だな~、やりたくないな。」と思いながらするのではなく、「よし、やるぞ!」と前向きな気持ちで挑戦していってほしいと思います。

 

 

また、6年生の鶴山航生さんと5年生の田中みつばさんが、八代市科学発明工夫展において入賞したため、表彰が行われました。

 

二人とも、夏休み中に自由研究で取り組んだものを、二学期が始まってからも、休み時間等を利用して丁寧にまとめ直し、科学展に出品しました。

最後まで一生懸命に取り組んだ成果ですね。

航生さん、みつばさん、おめでとうございます!!

 

 

 

5・6年 修学旅行に向けて

修学旅行へ出発するまで、残り2週間となりました。

5・6年生は、事前学習や準備・計画など、毎日少しずつ進めています。

 

本日は5・6年生合同で、修学旅行に向けての第1回目オリエンテーションが行われました。

最初に、6年担任濱しんや先生から、「なぜ修学旅行に行くのか。」という話がありました。話を聞いた子供たちは、それぞれに「修学旅行を終えた後、こんな自分になっていたい。」という自分の目標をワークシートに記入し、一人ずつ発表を行いました。

一人一人、自分の言葉ではっきりと目標を伝えており、さすが高学年だなと感じました。修学旅行という大きな行事を経て、さらなる成長が見られることを、職員一同楽しみにしています。

 

昼休みは、修学旅行に向けての結束を高めるべく、5・6年一緒に体育館でドッジボールを行いました。

白熱する勝負の中で、八竜小を引っ張っていく高学年の絆も、より深くなったようです。

 

第2回 八竜小・坂本中学校運営協議会!

14日(金)に第2回八竜小・坂本中学校運営協議会を実施しました。

今回は、小学校の授業の様子を参観していただいたり、最近の児童生徒の様子をお知らせしたりしました。また、学習・体験部会、環境・健康部会、防災・安全部会の3つの部会に分かれ、それぞれの取組について話し合いをしました。

今後も地域と学校とがよきパートナーとして、地域や学校のために協力していきたいと思います。

表彰!おめでとう!!

八代市の下水道ポスターコンクールに応募し、入賞したかれんさんの表彰が全校集会で行われました。

「自ら進んで」ということを大切にしてほしいと、校長先生が常々お話をしておられますが、かれんさんは、夏休みの作品募集に進んで取り組んでおり、しかも、取り組んだ作品のどれもが、とても丁寧で、よく考えられたものでした。

 丁寧に取り組むこと、しっかりと考えること・・・どちらも、とても大切なことです。

 素敵な6年生の姿に学びながら、八竜小学校の子供たちが「自ら進んで」学びを積み重ね、しっかりと力をつけてほしいと思います。

 かれんさん おめでとう!!

 

 

サンキューフラワーを咲かせよう!

運営委員会が発案し、全校児童で「サンキュー・フラワー」に取り組むことになりました。

 

「普段は、なかなか気づけず感謝の気持ちを伝えられていなかったことに気づき、ありがとうの気持ちをしっかり伝えていこう!」という取り組みです。

誰に感謝の気持ちを伝えたいか?とペアで話してみました。

  

給食の先生、友達、先生、家族、復興の工事をしてくださっている皆さん、食材を作ってくれる人など、みんなで話しながらたくさんの人の力をいただいて日々生活していることにあらためて気づきました。

これから八竜小にたくさんのサンキューフラワーが咲いていきます!

ドキドキ!ワクワク!高所作業車乗車体験

今日は、電源開発株式会社の方が来校してくださり、1・2年生を対象に高所作業車乗車体験をしてくださいました。

初めに、高所作業車がどんな自動車なのか、どんなはたらきをするのかなどについて、とてもわかりやすく教えていただきました。日本では約50メートルの高さまで行くことができる作業車があること、世界では100メートル以上の高さまで行くことができる作業車があることを電源開発の方の説明で知りました。

 

 

 

 

 

次に実際に作業車に乗せていただきました。初めて乗る車に緊張するのかと思いきや、子どもたちはウキウキ!作業員さんと子ども2人ずつで乗りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎の屋根と同じ高さの12メートルほどの高さまで上昇しました。子どもたちに上からなにが見えたかをたずねると、「校舎の屋根に水たまりがありました。」「みんなが小人に見えました。」と大興奮で答えてくれました。

 

 

 

 

 

高いところを怖がるのかと思いきや、ノリノリで楽しんでいる子どもたちが印象的でした。(ここだけの話、1番怖がっていたのは、試乗としてトップバッターに乗せてもらった担任でした。)

 

最後は質問や感想を言い、記念撮影をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日乗せていただいた体験をこれから学習する1年生の国語科「じどう車くらべ」の学びへとしっかりとつなげていきたいと思います。この貴重な体験をさせていただいた、電源開発株式会社の皆様に感謝したいと思います。ありがとうございました。

5年生 稲刈り体験!!

4日(火)に、5年生は稲刈り体験をしました。

6月に代かき、田植えを行ってから、毎日の水の管理や観察を頑張ってきました。立派に成長した稲を、ようやく収穫です。

 

最初に、お世話になっている宮川さんから鎌を使った稲刈りの方法を教わります。けがをしないよう上手に鎌を使って、さっそく稲刈りを始めました。

最初はおそるおそる刈っていましたが、慣れてくると職人のような手つきで刈っていきます。途中で「疲れた~!」と思わず口にしている人もいました。農家の皆さんのご苦労や、いつもおいしいご飯を食べることのできるありがたみが実感できますね~。

 

刈り取った稲は、稲わらで束にして、掛け干ししていきます。

この稲わらで束ねていくのが難しい!!なかなかきれいに束にならなかったり、縛る力が弱いとすぐに結び目がほどけてしまったりします。

子供たちは苦戦しながらも、協力して最後までがんばっていました。

掛け干しが終わると達成感もいっぱい!

 

みんなで育てたおいしい米が、早く食べられるようになるといいですね。

ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

 

 

3・4年生 くま川探検隊

国土交通省の3名をゲストティーチャーにお迎えして、くま川の学習がありました。

1時間目の講話は、球磨川についてや、川を汚さないための工夫などについて国土交通省の方がクイズをまじえながら、分かりやすく話してくださいました。

2時間目は水質調査とライフジャケット体験でした。

パッチテストで球磨川水系「油谷川」の水を調べました。色の変化をしっかり見て、水がきれいなことが分かりました。また、このパッチテストを通して、生活排水について考えるきっかけになりました。

本当ならば、油谷川にバスで出かけ、学ぶ予定でした。しかし、今回は、着用方法を学ぶまでとなりました。

国土交通省の皆さん、貴重な学習の機会をありがとうございました。

♪芸術の秋

熊本県立劇場のアウトリーチ事業(演奏家派遣事業)で、音楽鑑賞会を行いました。クラリネット奏者の春日香南さん、ピアノ伴奏の吉田秀晃さんによるミニコンサートです。

生で味わう音楽は、いいですねぇ。オープニングの♪クラリネットポルカから、子供達みんな(職員も)引き込まれていました。

「音域が広い」「音の強弱をうまく出せる」というクラリネットの強みを教えていただいたり、リードを手に取って見せていただいたりしました。「透けて見える!」と、リードの薄さを実感できました。

クラリネットの魅力、音楽の魅力にたくさんふれた、素敵な時間となりました。

ドキドキ ミシン!!

八竜小学校では、今年度は、5年生と6年生が長崎への修学旅行に10月末に出かける予定となっています。

その、修学旅行へもっていくナップザック作成が始まり、5年生は、いよいよ本日からミシンでナップザックを縫い始めました。

担任の紗穂先生や応援に来てくださった鉄田先生に見守られ、ドキドキしながら、ミシンにチャレンジ!!

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、上手に縫い進めていました!!

日頃から、穏やかに丁寧に学習に取り組む5年生です。

きっと、素敵なナップザックができあがることでしょう!

理科支援員さんと授業を楽しむ!

9月26日(月)に本校に宮﨑尚生先生(理科支援員)が来校され、3年生から6年生の理科授業の準備や授業支援を行っていただきました。

3年生は、音の伝わり方を実験で見せていただきました。

音の伝わり方が、見える??

3年生は、興味津々。宮﨑先生が持って来てくださった装置を一心に見ながら、先生のお話に耳を傾けていました。

 

4年生では、「雨水のゆくえ」で、地面にしみこんだ水が空気中に蒸発していく実験のアシスタントをしてくださいました。

また、5年生「流れる水のはたらき」では、水の濁りへの疑問や実験方法考える場面、6年生の「水溶液の性質」では、蒸発皿を加熱し蒸発で残る物質を調べる場面をそれぞれサポートしていただきました。

 

今年度、2度目の来校ですが、子供たちは宮﨑先生のことが大好きです。中には、「宮﨑博士が来る!!」と、何日も前から、心待ちにしている子もいるほどです。

宮﨑先生の来校で、いつも以上に充実した理科の時間になりました。

11月の3度目の来校を楽しみに待っています!

 

3・4年国語の研究授業!

28日(水)に講師の先生を招いて、3・4年生の国語の研究授業がありました。3年生が「ちいちゃんのかげおくり」4年生が「ごんぎつね」と物語教材を学習しました。

3・4年生ともタブレットを子供たちが活用しながら、登場人物の気持ちを考え、友達と交流していました。

子供たちが自由につぶやき、発言する雰囲気ができていて、3・4年生の成長が見られた授業でした。

 

全校集会☆校長先生のお話☆

今日の全校集会は、校長先生のお話でした。

最近の子どもたちの様子を見て、あいさつがよくなっていること、積極的に朝ランニングに参加してがんばっていることなどを褒めていただきました。

また、普段の生活の中で相手の話を聞くときは、反応の仕方を変えていくとさらに聞き方上手になるという話もされました。

子どもたちはいつも真剣に話を聞こうとする姿が見られますが、なかなか反応をすることができていません。「はい。」「そうですね。」「なるほど~。」と声に出すことや、うなずいたり首をかしげたりするような反応を相手に示すことで、話す側も話しやすくなるということを教えていただきました。

今日のありがたーいお話を各学級に持ち帰り、早速実践していこうと思います。

全校児童が聞き方名人になるようにがんばるぞ!おー!

朝のランニングタイム

朝の気温がぐっと下がって、「スポーツの秋」が近づいてきました。

八竜小学校でも、登校してすぐに運動場に出て、みんな気持ちよく走っています。友達と競い合いながら走る子、先生たちと一緒に走る子・・・みんないい汗をかいています。

手洗い、うがい、水分補給をしっかりして、気持ちのいい一日のスタートになっています! 

 

 

 

 

 

 

体育委員会の発表集会!

13日(火)に発表集会をオンラインで行いました。今回は、体育委員会の発表でした。

体育委員会から、体力テストの結果を受けて、体力を向上させるために、これから朝のランニングや全校遊び等に取り組んでいくことが発表されました。

 

また、運動クイズも出され、運動について楽しく学ぶことができ、運動に興味や関心が高まりました。

これから、八竜小では体育委員会を中心に体力アップをめざします!

4年生の理科の研究授業!

4年生の理科の研究授業を行いました。「雨水のしみこみ方と土の粒の大きさは、どのような関係にあるのか」を考えました。

 

実験の結果から、グループで、水と土の粒の関係性をよく考えて、発表してまとめていきました。

 

4年生がしっかりと成長している姿が見られた授業でした。助言をいただいた講師の先生からも「落ち着いて学習ができている」「グループ活動が上手である」等のお褒めの言葉をたくさんいただきました。

八竜小のみんなは授業もがんばっています!これから、さらに成長していきます!

歌声 響いて♪

八代市まちの先生派遣事業講座で、村井智子先生をお迎えして3~6年生の音楽の授業を行いました。

4年生と5年生は、村井先生に昨年度も同講座でお世話になっています。子供達、とてもなつかしそうでした。

みんなで挑戦している曲は「ありがとうの花」です。

「歌は喉だけで歌うんじゃないよ。体すべてを使って歌うよ。スポーツと一緒。だから準備運動も大切。体を目覚めさせてやると声も出るようになるよ」

先生のご指導で、子供達の歌声がぐんぐん伸びていくのが分かります。今回を含めて5回の授業を予定しています。次回も楽しみです。

何かの機会に保護者や地域の皆様にご披露できたら…と思います。ご期待ください。

ミュージアム バスだより③

美味しいお弁当を食べ、熊本城見学にむかいました。

天守閣から市内を見渡します。

すっかり城主になった気分!!

最後に二の丸公園でちょっと休暇。

天候にも恵まれ、すてきな一日を過ごすことが出来ました!

素敵な絵を鑑賞できた感動といっぱいの思い出を心のリュックに詰め込んで、みんな元気に帰路につきました。

貴重な機会を提供いただいたミュージアムバス事業関係者の皆様、おいしいお弁当を朝早くから作っておくり出して下さった保護者の皆様、ありがとうございました!

ミュージアム バスだより②

たくさんの一般の皆さんと一緒に、しっかりとマナーを守って鑑賞しました。

モネ、ルノワールといった美術史にその名を刻む巨匠たちの作品が、いっぱい展示してありました。

すばらしい作品のすぐ側まで近づいて鑑賞することができる貴重な時間をしっかりと楽しみました。

さすがにお腹もぺこぺこ。

美術館のお部屋をかりて、お弁当タイムです。

午後は、熊本城見学に出かけます!!

ミュージアム バスだより①

本日は、八竜小学校の子供たちは、「ミュージアムバス」に出かけています。

これは、県立美術館からのご招待で実施されているもので、バスに乗って県立美術館に出かけ、現在県立美術館本館で開催されている「美の旅 西洋美術400年 珠玉の東京富士美術館コレクション」展などを学芸員の方に解説していただきながら鑑賞するというものです。

「ドキドキして なんだか眠れませんでした。」

「どんな絵があるかワクワクします!」と子供たちは、八竜小を大型バスに乗って出発していきました。

先ほど、県立美術館に到着しました!!

すてきな一日が始まりました!

 

楽しかった 水泳学習

昨日は最後の水泳学習でした

8回の水泳学習で、子供達はみんな楽しみながら泳力を伸ばしました

1・2年生はだるま浮きやけのびもバッチリ!大きなプールも楽しみました

3・4年生はクロールに挑戦しました。息継ぎが上手になった子も増えました

5・6年生は、長い距離を泳いだり、平泳ぎに挑戦したりしました

プール納めでは、できるようになったことを発表し合いました。それぞれに成長を感じる学習となりました

今年も市営プールにお世話になりました。安全に学習できたことに感謝です。ありがとうございました!

新学期のスタートです。

長い夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。

 

スクールバスから降りてきた子供たちは、元気に挨拶を返してくれる子もいれば、久しぶりで照れくさそうにしている子もいました。いずれにしても、表情は明るく安心しました。

 

それぞれの教室に入ると、黒板には、素敵な絵と先生方からの愛のこもったメッセージが・・・!

「誰が描いたのかな~?」と、子供たちは興味津々で見て、楽しんでいました。

      などなど

描いたのは1・2年生担任の磨田先生でした。とてもお上手ですね。子供たちも喜んでくれたようで良かったです。

  

本日の始業式は、感染対策のためオンラインで行われました。校長先生から、2学期の学校生活についてのお話がありました。「当たり前のことを当たり前にすること」「凡事徹底」を意識して、八竜小全員で取り組んでいきたいと思います。

また、2・4・6年生の代表児童による作文発表もありました。3人とも、2学期に頑張りたいことを堂々とした態度で発表しており、2学期に向けての意欲をひしひしと感じることができました。

各教室では、発表の様子を静かに聞いていました。どの学級も、よい姿勢を崩さず真剣なまなざしで聞くことができていて、大変素晴らしいです。

     

 

2学期も、子供たちにとって充実した学校生活となるよう、職員一同、精一杯努めてまいります。

 

 

 

 

 

 

明日から2学期です!

本日は夏休み最終日です。

明日、子供たちを気持ちよく迎え入れることができるように、授業の準備や教室の清掃、運動場の草刈りなど、先生たちが最終確認をしています。

先日のPTA美化作業が悪天のため中止になってしまい心配していましたが、榎田先生が草刈り機フル稼働で毎日除草してくださっています。

教室の黒板には、子供たちが喜びそうな工夫がされていました。どの先生が描いたのでしょうか?楽しみにしていてくださいね。

 

学校では、感染予防対策をきちんと行い、子供たちを迎える用意をしています。ご家庭でも、朝からの体調確認や検温を、引き続きよろしくお願い致します。

 

先生たちも、がんばっています! Part 2

早いもので、もう、7月も終わろうとしています。

八竜小の子供たちは、みんな元気に過ごしているでしょうか。

宿題や家庭での役割などにも、しっかりと取り組めているでしょうか。

 

先生たちは…というと、オンライン等で実施される様々な研修会に参加したり、様々な事務作業に取り組んだりしながら、元気に過ごしています。先生たち同士で時間を調整して、行事のこと、授業のことなど話しあったりもしています。

 

今週の、職員室の一コマです・・・

2学期からの、子供たちとの学校生活が充実するように…と、お互いにアイディアを出し合いながら準備を進めています。

八竜小学校のみんなの姿は校内にはありませんが、八竜小のみんなの姿を思いながらがんばっています。

 

あっという間に 8月に入りますね。

充実した夏休みになることを願っています!

 

 

 

 

 

 

 

夏休み、先生たちも頑張っています!

夏季休業日に入り、2日目を迎えました。

子供たちは、元気に過ごしていますでしょうか?

夏休みの宿題を早く終わらせるぞー!と張り切っている頃かもしれませんね。

 

さて学校では、昨日・今日と全職員で「職員作業」が行われました。

昨日は、学校内の備品を全職員でチェック。

そして、今日は、各教室や廊下、体育館や1階ホール、特別教室などを掃除し、床のワックスがけを行いました。

宮本先生の緻密な計画と用意周到な準備、濱晋哉先生セレクトのリラックスBGM、全職員のチームワークのとれた素早い動きによって、予定されていた全ての場所に、無事にワックスがけを行うことができました。

 

2学期に子供たちが登校するときは、ピカピカの床で迎えることができそうです。

子供たちによりよい学習環境を整えるべく、夏休み中も、先生方は張り切っています♪

 

1学期ありがとうございました!

7月20日(水)1学期の終業式が行われました。

感染症対策として今回はオンラインで行い、それぞれの教室で式に参加しました。

  

校長先生から、夏休みの過ごし方のポイントとして 

①安全・健康に暮らす ②目標を持つ ③チャレンジする

とお話を聞き、夏休みへの期待が膨らみます。

いよいよ、夏休みが始まります。夏休みは、心も体も大きく成長する時期でもあります。

しっかり夏休みを楽しんで、笑顔で元気な姿で帰ってきてほしいと思います。

 

保護者の皆様のご協力を頂き、本日の終業式を迎えることができました。

ありがとうございました。

夏休みのご家庭での暮らしも、どうぞよろしくお願いします。

 

統計グラフ学習の出前授業がありました

熊本県統計調査課から3名の講師の先生をお迎えして、4年生が出前授業を受けました。

教科の平均点、気温の変化・・・と私たちの身の回りでは、様々なところで統計が使われています。

今回の授業では、事例を通して統計について知り、その後、熊本の特産物や気温などの身の回りの統計やグラフにつ

いてプレゼンテーションやクイズを通して学びました。

これからの学習には勿論のこと、夏休みの自由研究等にも生かすことができそうですね。

 

大雨の中、八竜小学校での出前授業のために熊本から来校してくださった統計調査課の皆さん、ありがとうございました!

 

大きく育て マツバギク!

6月下旬に熊本トヨペット株式会社の「第47回ふれあいグリーンキャンペーン」の一貫で、八竜小と坂本中にマツバギクをいただきました。

花壇やプランター、学校下の国道219号線沿いに植えました。

   

国道沿いに植えていた時、坂本住民自治協議会の方も、通りかかったから・・・と一緒に植えてくださいました。

 

この花が、219号線を通る皆様の目を、一瞬でも和ませてくれたら幸いです。

 トヨペット株式会社様、植えるのをお手伝いしてくださった住民自治の方、ありがとうございました。

しっかりと育てていきたいと思います。

ばとん・ぱすVol65掲載!

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」Vol65を掲載しております。

「学校からのお知らせ」の中の「ばとん・ぱす」から見ることができます。

ぜひご覧ください。

八竜小に「夏の大三角」!

4年生が、現在、星について学習しています。そこで、7月5日(火)と7日(木)の2回にわたって、八竜天文台出張教室を行いました。八竜天文台から、プラネタリウムを運んでいただき、子供たちは、夏の大三角(こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブを結んだ三角)や天の川等を見て学習しました。

   

また、熊本県の星座早見盤も作成し、使い方も教えてもらいました。そして、実際に早見盤を見ながら、プラネタリウムで、星の位置を確認しました。これから、家庭で、実際の夜空を観察していきます。

  

子供たちが、星に、そして、宇宙に興味をもつ時間となりました。八竜天文台の皆様に感謝です。

 

 

七夕! 願い事が叶いますように 

7月7日(木)は、七夕。八竜小でも七夕の飾りを作りました。子供たちひとりひとりの願い事もつけました。

  

今日は、天気もよく、きっと夜にはきれいな天の川がかかることでしょう。

子供たちの願い事も叶うことでしょう。

地域の方に学ぶ「郷土料理教室」

6日(水)に坂本中学校と合同の第1回郷土料理教室を実施しました。今回は、第1回ということで、八竜小の1・2年生と坂本中の1年生が参加をしました。今回は、「みょうが饅頭」づくりに挑戦しました。

教えていただいたのは、坂本町生活研究グループの3名の方々です。

 

中1の先輩方に混じって3班に分かれて、教えてもらいながら頑張りました。最初は、なかなかうまくいきませんでしたが、時間が経つにつれて、上手にできました。

 

最後は、自分たちで作ったみょうが饅頭を笑顔でいただきました。

  

地域のものを使って、地域の方々から学び、地域を好きになる。子供たちには、忘れられない味になったことでしょう!

他の学年は、2・3学期に予定しています。どんな郷土料理ができるのか楽しみです。

 

授業参観及び「親の学び」講座他の実施

7月5日(火)の授業参観は、コロナ禍のため本年度初めてとなりました。

子供達も保護者さんの来校をわくわくドキドキとした様子で待ってっていました。

学習にしっかりと向かい、頑張る姿を見て頂くことができました。

また、授業参観後は八代市教育委員会生涯学習課樋口昭彦氏による「親の学び」講座が行われました。

『あなたが大切』をテーマに子供との関わり方を親として家族として考える時間となりました。

保護者の皆様、ご多用な中、授業参観においでいただき、ありがとうございました。

今後、学校では、子供達と一緒に、しっかりと1学期のまとめをすすめていきます!

 

いのちと防災を考える週間!

令和2年7月豪雨から、2年がたちます。

本校では、7月1日(金)から8日(金)までを「いのちと防災を考える週間」として取り組みます。

さっそく1日(金)に、命と防災を考える集会を実施しました。

八代教育事務所のスクールカウンセラーの一美先生を招いて、お話を伺いました。内容は、ストレスを感じたときのセルフケアについてです。ストレスを感じたときに自分なりの対処方法を身につけることは、とても大切です。運動や読書など自分が没頭することをしたり、深呼吸や肩の力を入れたり抜いたりする方法など多くのことを学びました。

   

また、今後は、「心のアンケート」の実施や「自分にもできる防災への備え」等の取組を行っていきます。

期間中に、命の大切さや防災に備えることの大切さを確認していきます。

1年生「おおきなかぶ」音読発表会

1年生の国語科で「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。

今回は教頭先生と宮本先生、そして2年生に聞いてもらいました。

本文にある「うんとこしょ、どっこいしょ。」の読み方をそれぞれ工夫して読むことができました。

発表会の後は、「上手に読めましたね。」「うんとこしょ、どっこいしょの読み方が上手だったよ。」

と褒めていただき、1年生は嬉しそうでした。

町探検に出発!!

29日に1・2年生で町探検に出発しました。

 

 暑くなりそうでしたので、少しでも涼しいうちにと、1時間目から出発しました。水分補給をしっかり行い、日傘をさし、いざ、出発!!

「先生!見つけました!標識があります!」

「先生!とまれって書いてあるのを見つけました!」

子供たちの元気な声が響きます。

坂本橋を渡ると、町の復興のために暑い中、お仕事をしてくださっている方々の姿を見つけました。

 

また、八竜小の交通指導に来てくださったり、八竜小までパトロールにきたりしてくださったりするおまわりさんが、パトカーに乗って、パトロールに出発される姿も目撃しました。

 

折り返し地点の、坂本郵便局(現在は別の場所で営業中)で、ちょっと、休憩タイム!!

ビニール袋に入った氷を腕や足に当てたり、首元を冷やしたりしていい気持ち。

 

 

頭の上に氷の入った袋をのせて、記念撮影。

その後、元気いっぱい八竜小に向けて歩き出した1・2年生でした。

 

今後、更に、地域のことについて学びを深めていきます!!