学校生活

学校生活

中村市長、北岡教育長とランチ会!

全国学校給食週間の取組で、本日、八代市の中村市長、北岡教育長等が来校され、6年生と一緒に給食を食べられました。

 

子供たちの歓迎の言葉やメニューの紹介等も行い、楽しく給食をいただきました。黙食を続けているために、食事中は会話ができませんでしたが、給食後、お話もできました。

 

6年生にとって、またひとつ思い出となりました。

給食室前に大鍋が出現!

給食室前に大鍋と大きなしゃもじが出現しました。給食の先生方が、給食週間の取組のひとつとして、実際の鍋の大きさを手作りで作成していただきました。

  

鍋の中には具材(これも手作り)が入っていて、子供たちは大きなしゃもじで楽しくまぜていました。

 

このような体験の場をつくっていただき、子供たちは、改めて給食への感謝の気持ちをもちました。給食の先生方はおいしい給食作りだけでなく、いつも自分たちで考えて、子供たちの教育に携わっていただいています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます!

 

5年生 八代市小体連球技大会へ!

日奈久小学校と二見小学校と合同で、球技大会が行われました。それぞれの学校の5年生が集まって、一緒にソフトバレーボールを楽しみます。元々12月に予定されていた大会でしたが、延期になり、ようやく本日開催することができました。

タクシーに乗って、いざ日奈久小学校へ!

 

さすが5年生。開会式が始まると、さっと姿勢を正して真剣に話を聞いています。

試合は、3校合同チームで行われました。今日初めて組むチームなので、まずは自己紹介をしたりミニゲームをしたりと、チームの親睦を深めました。

  

試合は順調に進み、それぞれのチームで声を掛け合いながら、楽しく行うことができました。

 

八竜小の5年生も、たくさん練習しただけあって、大活躍でした。

八竜小は、「ナイススマイル賞」を受賞!

チームを盛り上げ、よくがんばりました。

最後にみんなで記念撮影も行いました。

他校の5年生としっかり交流し、いい思い出ができたようです。

5年生のみなさん、今日はゆっくり休んで、また明日元気に会いましょう♪

5、6年生 薬物乱用防止教室

学校薬剤師の竹内一剛先生をお迎えし、5、6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。

病院で処方されたり市販で販売されていたりする薬は、正しい服用をすることによって、病気を治すなど体に良い影響を及ぼすのですが、薬も間違った使い方をすると、体に悪い影響を及ぼすことがあること、違法薬物を使用すると、心身に悪い影響を与えることなどを学びました。

将来の自分の体のために、しっかりと話を聞いていました。

   

初めて知る話もたくさんあり、とても勉強になりました。

難しい内容もありましたが、一つ一つ丁寧に説明していただき、5、6年生にとっても、理解できる話だったと思います。

お話をしてくださった竹内先生、ありがとうございました!!

天までとどけ☆1,2年生たこあげ

 

生活科「ふゆとなかよし」で、たこあげをしました

たこの絵は子供たちが描きました。

昨日の雪が嘘のような、絶好のたこあげ日和で、子供たちもコツをつかむと、「もっと高くあげたい!!」「先生見てください!」と大興奮でした。

 

 

2月は地域の方をお招きし、昔遊び体験をさせていただく予定です♪

楽しみです。

給食委員会の発表!

24日(火)の発表集会で、給食委員会の発表がありました。給食週間の取組のひとつとして、発表してくれました。

 

給食クイズや残菜調べの結果などを楽しく発表してくれて、給食について考えることができました。

 

最後は、食事が十分にとれない国のお話もあり、改めて給食に感謝する気持ちをもちました。今週は、給食週間として、様々な取組を行い、給食について考えていきます。

人権集会

今日は、2校時に人権集会がありました。

運営委員会が進行を務め、まず、八竜小学校の人権宣言文が

発表されました。

八竜小学校の人権宣言文は、「差別をゆるさない強い心を持ち、助け合って困っている人のいない学校にしよう」です。

 

次に、児童一人一人の人権宣言文を発表しました。一部を紹介します。

「差別をゆるさない強い心を持ち、助け合って困っている人のいない学校にしよう」

「おともだちにはっきり気持ちを伝えます」

「楽しい学校にするために優しい言葉で声を掛けます」

「ぼくは、平和な学校をつくるために自分の気持ちを相手に伝えるようにします」

「いっぱい友達と遊びます」

「やさしくて楽しい学校にするために、悪口を言ったりいじわるをしたりしません」

「私は、明るい学校にするために、元気なあいさつをします」

「悩んでいる友達がいたら、相談にのります」

「私は、一人ぼっちの人をつくらないために誰にでも声をかけます」   

  

一人一人力強く宣言をしました。

この宣言を聞いて感じたことを意見交流しました。

「けんかをしたりもめていたりしたら助けたいと思いました」

「学校や自分の人権宣言文を守っていきたいと思いました」

「仲良くするという言葉がいいと思いました」

「ありがとうとごめんなさいをいいます」

「いじめや差別に立ち向かい勇気が一番大事だと思いました」

「一人一人が人権宣言を守って八竜小から悪口がなくなるといいと思いました」

 

 

また、熊本県人権子ども集会をまとめた動画も視聴しました。他校での取組を知り、刺激をもらいました。あいさつ、たてわり活動、他校・地域施設との交流も人権を大切にすることにつながるということがわかりました。

 

最後に校長先生から、「心のブレーキ」について話をしていただきました。誰かが人を責めるようなことを言ったり、傷つくようなことを言ったりしたとき、自分はどう行動するかを考えさせられました。自分のブレーキが壊れていないか確かめたいですね。

八竜小のみんなが仲良く過ごせる学校作りをしていきたいです。

 

 

 

 

5年生 道徳科研究授業!

18日(水)に菊陽町立菊陽中部小学校から講師の先生をお招きして、道徳科の研究授業を行いました。「本当の友達」とは、どんな友達なのかを5年生みんなで考えました。

 

「助け合い、お互い尊重し合ったりすること」「お互いに分かり合えて、信頼できる友達」など5年生なりに、本当の友達について答えを導いていました。

 

授業後の研究会では、講師の先生から、子供たちの学びに向かう姿勢や何でも言い合える学級の雰囲気等、褒めていただき、道徳の授業作りについてアドバイスもいただきました。実りの多い研究会となりました。

1月の読み聞かせ!

17日(火)に八竜ゆめクラブ、坂本中学校の先生による読み聞かせがありました。毎月1回行われますが、子供たちは楽しみにしています。

 

今日も「「はじめてのおつかい」、「ふしぎなナイフ」「ソメコとオニ」など学年にあったお話をしていただき、子供たちは、お話の世界に浸っていました。

 

また、昼休みには、ともだち号も来て本をたくさん借りていました。

3学期がスタートしました!

八竜小に子供たちの元気な声が戻ってきました。

今日から3学期がスタートです。子供たちの目が輝き、3学期を頑張ろうという意欲が見られました。冬休みには、大きな病気や事故もなく、元気に過ごしたようで、久しぶりに友達と会い、楽しく会話する姿も多くありました。

3学期は、短い期間です。現在の学年のまとめと次の学年・学校への準備をしていきます。3学期も八竜小みんなで大きく飛躍していきたいと思います!

【5・6年生】防災教室&郷土料理教室

20日(火)、坂本出身の気象予報士・防災士 早田蛍さんにお越しいただき、5・6年生を対象とした防災教室がありました。目的は、「自然について恵みと災害の両面から正しく理解し、自然と共に生きる力をはぐくむこと。」です。

 最初に、空気があることを証明したり自分たちで雲を作ったりする実験を体験しました。子供たちは興味津々で体験していました。

 

 

 

早田さんから、子供たちに「球磨川と聞いてどんなことをイメージしますか?」との質問がありました。

2年前の豪雨災害による球磨川の氾濫で、多くの子供たちが辛い経験をしていますが、子供たちからは「球磨川はきれい、大きい、透明度が高い、自然の遊び場、」など、良いイメージの意見がたくさん出され、球磨川のことを誇りに感じている人が多いのだな、ということが分かりました。

 

 

防災教室の後半では、ハザードマップを使い、自分の住んでいる場所でどのようなことに気を付ければよいかをそれぞれ確認しました。

 

とても役立つ話がたくさんありました。坂本の未来を担う子供たち、これからも継続して防災について学んでほしいと思います。

 

 

22日(木)は、中学校へ行って郷土料理教室に参加し、「つんきりだご汁」を作りました。

異学年で助け合いながら、グループごとに調理します。

 

 

 

おいしいだご汁ができました♪

お芋パーティーをしました!

11月に校区内の山﨑さんのお宅で芋掘りをしました。

大きなお芋がたくさんとれて、大喜びだった1・2年生。

「おうちに持って帰って、天ぷらにします!」

「ふかし芋がいいなぁ・・・」とウキウキしながら持ち帰り、第一弾として、おうちでおいしいお芋を楽しみました!

 

そして、いよいよ第二弾のお芋パーティーを実施しました。

スライサーで薄くして、レンジにいれ・・・

ほんのちょっと、お塩をまぶして、お芋チップスの完成!!

もう一品は、大学いも。

垣原先生に支援してもらいながら、チャレンジ!

家庭科室は、1・2年生のニコニコ笑顔とあま~い香りでいっぱいでした。

できあがった二品は、教室でいただきました。

とってもおいしかったです!

素敵な2学期の思い出がまた一つ増えました!

お芋掘りをさせて下さった山﨑さん、とってもおいしかったです!

ありがとうございました!!

 

木工教室がありました!

県の林務課、八代若杉会の方々に来ていただいて、今年も八竜小学校体育館で、木工教室を開催しました。

今年は、1~3年生は木製ストラップを作りました。

角材をのこぎりできり、紙やすりで磨いて、飾りをつけました。

のこぎりを使う機会もなかなかないので、思い通りに切れない様子も見られましたが、林務課の方や,若杉会の皆さんにサポートしていただき、子供たち一人一人、さいごまでやり遂げることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は、思い思いに絵を描いたり、落ち葉や木の実、ビーズやシール等で飾りをつけ、素敵な作品に仕上がっていました。

 

4~6年生は、チームでプランターカバーを作製しました。木工教室も、3年目とあって、道具の使い方も上手になっています!のこで切るスピードも速くなり、釘打ちもなかなかのものです。友達と協力し合って、プランターカバーをどんどん仕上げていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4~6年生が協力し合って作り上げてくれたプランターカバーは、八竜小玄関で大切に使わせていただきます!

林務課の皆さん、若杉会の皆さん、子供たちに貴重な経験をありがとうございました!! 

年忘れ!縦割り班対抗ドッジボール大会

体育委員会主催の縦割り班対抗ドッジボール大会が行われました。

昨日が予選、本日が決勝という、タイトなスケジュールではありましたが、熱戦が繰り広げられました。

決勝カードは1班VS3班です。当てたり逃げたりキャッチしたりしていい勝負でした。優勝は3班!おめでとうございます。

体育委員さん、楽しい企画をありがとう。3学期も楽しみにしています!

 

子ども美術展 特選おめでとう!

 ななみさんと、文音さんが図工の学習で描いた絵が、第20回くまもと・子どもの美術展において特選という嬉しいお知らせが届きました。

 文音さんは、八竜小学校の修学旅行でフェリーに乗って長崎に行った場面を描きました。描かれているのは、5年生の仲間。みんな、とても楽しそうで、長崎に向かってウキウキワクワクしている気持ちが伝わってくる素敵な作品です。

 ななみさんは、いつも運動場をきれいに手入れして下さっている榎田先生が、作業後体育館横にそっと置かれる一輪車を描いています。日常の何気ない風景なのですが、道具をいつも大切に扱っておられる榎田先生の姿まで感じ取れるような素敵な作品です。

文音さん、ななみさん おめでとう!

 

待ちに待った、町たんけん!

今日は、1・2年生が町たんけんに出かけました。

 

まず向かったのは、鶴喰地区で飼育されているエミュー見学です。

 

餌やり体験をさせていただきました。エミューは、キャベツや白菜などの野菜、バッタやミミズを食べるそうです。

 

 

最初は、餌に近づいてくるエミューに「こわーい!!」と言って怖がっていましたが、少しずつ距離を縮めながら餌やりに挑戦しました。

 

 

 

次に向かったのは、クレオン温泉センターです。

ここでは、どのような施設になっているかを案内していただきました。

 

月に数回行われている健康体操をされているおじいちゃんおばあちゃんにもお会いすることができました。

お食事処では、名物「ダムカレー」の写真を見て、おなかがなりそうでした。厨房の方々ともお話をすることができました。

「温泉に入って行こう!」と言いたくなるような魅力的な施設でした。今度は家族で入りに行きたいですね。

 

 

最後に向かったのは、道の駅坂本です。

 

 

 

 

 

「道の駅ってどんなところ?」という質問をわかりやすく説明していただきました。また、販売されているものや復興に向けて取り組まれていることなど、貴重なお話を聞くことができました。

 

 

 

 

坂本の町、人、思いを知ることができた時間となりました。ご多用な中、時間をつくってくださったみなさんに感謝をしたいと思います。ありがとうございました。

昼休みに読み聞かせ!

今日の昼休みに、早木先生と図書委員会の6年生の読み聞かせがありました。子供たちは楽しみにしていたようで、多くの子供たちや先生方が読み聞かせを楽しみました。

 

内容は、「もちづきくん」「まどから★おくりもの」「おしくらまんじゅう」「10人のサンタ」の4つのお話でした。  

 最後は、アンコールのかけ声もかかり、もっともっとお話を聞いていたいひとときでした。

 

 

 

 

 

また、次回が待ち遠しいです。

 

持久走大会みんなよくがんばりました!

昨夜の雨で心配していましたが、無事に持久走大会を行うことができました。

寒さに負けず、子供たちの気合いは十分!!

低学年も高学年も、練習のときよりも最初からペースを上げ、勢いよく飛び出していきました。

保護者の皆様の温かいご声援や、八竜小の先生方、友達の応援に背中を押され、一歩一歩前に進むことができていたようでした。

見事全員が走り切り、ナイスラン!でした。

上位者のタイムは、低学年も高学年も、昨年度の上位者のタイムを大幅に更新していました。八竜小全体的に、持久力が高まってきた証ですね。がんばって取り組んできたランニングタイムの成果かもしれません!

 

みんな素晴らしい走りでした!これからも体力向上を目指して、自分自身をしっかりと鍛えていきましょう!

12/13 持久走大会について

天気が心配されましたが、

本日、予定通り持久走大会を開催いたします。

 

10時30分~ 開会式

10時45分頃~ 低学年(1、2、3年生)スタート

11時00分頃~ 高学年(4、5、6年生)スタート

11時20分頃~ 閉会式

 

上記の日程で、八竜小運動場で行います。

子供たちへの温かいご声援、お待ちしています。

駐車場は、坂本中学校駐車場をご利用ください。

なお、児童の安全確保のため、持久走大会前後の時間の、校地への車の進入は禁止と致します。

新しい本が入りました!

 「公益財団法人 みずほ教育福祉財団」から図書室に新しい本を寄贈していただきました。

 図書室の入り口に紹介してあります。

 先週から読書週間にもなっているので、この機会に新しい本にもたくさん触れてほしいと思います。

 

大事に読ませていただきます。

ありがとうございました。