学校生活

学校生活

身体測定をしました!

13日(木)は、全校で身体測定を行いました。身長、体重、視力、聴力を測定しました。

 

それぞれ成長していました。「身長が5cm伸びた!」などの声も聞こえて、自分の成長を感じていました。

 

これからも自分の健康に興味・関心をもち、心も体も元気に過ごしてほしいです。

 

「宇宙アサガオ」の種子を受け取りました!!!

本日4月12日は、かの有名な宇宙飛行士ガガーリンが世界で初めて宇宙へ行った、記念すべき日です。

その記念すべき日に、宙だよりスタジオの田中利秋さんをお迎えし、宇宙アサガオの種を受け取る式が行われました。

「宇宙アサガオ」(正式名称は「NAOKO☆宇宙アサガオ」)とは、宇宙飛行士の山崎直子さんとともに宇宙に滞在したアサガオのことです。その宇宙アサガオの種が全国の小学校にリレー形式で繋がれており、第4区として本年度、八竜小学校と大分県竹田市立竹田小学校で育てます。

 

本日は、まず校長先生から子供たちに、どんなことをしていくのか説明がありました。「宇宙アサガオ」という初めて聞く名前に、子供たちも興味津々に話を聞いていました。

 

宇宙飛行士の山崎直子さんからのメッセージ動画も視聴し、「宇宙アサガオを育てるんだ!」という意識を高めます。

 

次に、全国小学校リレーを主催されている宙だよりスタジオの田中さんから、宇宙アサガオのこれまでの経緯や、小学校同士でどのようにアサガオの種を繋いできたか、プロジェクトの概要を詳しくお話していただきました。

これまでの小学校で、種がどのくらいとれたのかという話では、「ええ~!そんなに~!」と、子供たちから驚きの声が聞こえました。

 

プロジェクトの概要が分かったところで、宇宙アサガオの種子と前年度アサガオを育てた山形県飯豊町立第一小学校のみなさんからのメッセージを、代表で図書・環境委員会の2名が受け取りました。

 

 

感想発表では、多くの子供たちが、これから宇宙アサガオを育てていくときに頑張りたいことや楽しみなことを発表することができました。

 

 

八竜小の子供たち、職員一同、一丸となって宇宙アサガオを育て、種をとり、次年度の小学校へ、リレーのバトンを繋ぐことができるよう頑張っていきましょう!!!宇宙アサガオ、どんな成長をするのか楽しみですね。

 

今後のあさがおの成長の様子は、この八竜小HP内にも随時、掲載していきますので、どうぞご覧ください。

 

 

バス児童会をおこないました

バスの号車ごとに集まってバス児童会をおこないました。

今回はスクールバスドライバーの皆さんに教室へ来ていただき、

「バスの乗り降りの時は、しっかり止まって飛び出さないようにしましょう」

「席に着いたらシートベルトをしめましょう」

と、安全についてのお話をしていただきました。

今年も安全運転でお世話になります。

 

 

 

 

 

また、号車ごとに、スクールバスのルールを決めました。

「元気にあいさつをする」

「バスの中では大声を出さない」

「バス停で待つときには、まわりの車に気をつけて待つ」

等・・・自分たちでルールを考えました。

ドライバーの皆さん、1年間よろしくお願いします。

子供たちも交通安全に気をつけて登下校をがんばります!

令和5年度のスタートです!!

学校に子供たちの元気な声が響き渡り、新学期がスタートしました。

まずは就任式。本年度、新たに5名の先生方を八竜小学校にお迎えしました。

新しく来られた先生方はどんな先生かな?と、期待に胸を膨らませ、わくわくしながらお話を聞く子供たちの姿が見られました。

児童代表歓迎の言葉を、新運営委員会の6年生3名が、堂々と伝えてくれました。

 

就任式の後は、始業式です。

学年が一つ上がった子供たち、昨年度よりも、自然と背筋が伸びています。

 

「新学期はどんなことを目標にしようかな。」と考えながら、校長先生のお話を真剣に聞いていました。

その後、子供たちが楽しみにしていた担任発表!

新しく担任になった先生方と、これからどんどん仲を深めていってください。

 

本年度も、八竜小学校職員一丸となって、子供たち一人ひとりを見守り、教育活動に励んでまいります。どうぞ、よろしくお願い致します!!

 

修了式&退任式

今年度を締めくくる修了式がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生から各クラスの代表児童に修了証書が渡されました。

 

 

 

そのあと校長先生から春休みの宿題が3つ出されました。児童のみなさんは覚えているかな?4月の始業式でチェックしますのでしっかり取り組んでくださいね。

 

 

そして漢字大会の満点賞と税に関する作品募集の表彰がありました。

税に関する作品募集では、八代法人会の方々にお越しいただき、6年のかれんさんに賞状が渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修了式の後は、今年度八竜小学校を去られる先生方とお別れをする退任式がありました。

今年度は6名の先生方とお別れです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方ひとりひとりの挨拶を聞いている子どもたちの目には涙が・・・。

お世話になった先生方とのお別れはやはり寂しいですね。

 

退任する先生方、またいつでも八竜小学校に遊びに来てください♪

最後は花道をつくって見送りました。

 

 

下校前には、1年間お世話になったスクールバスのドライバーさんへ感謝を伝える会をしました。

 

安全に登下校をさせてくださったドライバーさんに感謝です。

 

 

 

今日で今年度が無事終了しました。子どもたちがこの1年間大きな事故や怪我もなく、元気に学校に来ることができたことがなにより嬉しいことです。これから春休みに入ります。新しい学年に向けて準備する期間でもあります。よいスタートが切れるよう、この春休みを充実したものにしてほしいと思います。

 

 

保護者の皆様、地域の皆様、1年間本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

巣立ちの日

本日、卒業証書授与式が行われました。

1年生から5年生までの在校生も参加し、6年生の卒業をみんなで祝いました。

卒業式でも、6年生の姿は本当に立派でした。

卒業式後、6年教室から玄関までの廊下は、在校生が花吹雪や楽器を使ってにぎやかにお見送りをしました。

12名の卒業生が八竜小学校を巣立ち、いよいよ中学生です。八竜小学校での思い出を忘れず、元気でがんばってください。

八竜小 開花宣言

校庭の桜が、今週開花しました。

4年生が、理科の学習「春のおとずれ」で発見してくれました。

「なんだか、ここ(幹)もピンクですよ」と、子どもらしい気づき。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎周りでは、ワラビも芽吹いています。

みなさんの周りにも、たくさんの春があふれていることでしょう。

どんな春が見つかりますか。

 

 

 

心のケアタイム

 豪雨災害後から取り組んでいる「心のケアタイム」。毎月1回木曜日の朝10分程度、グループエンカウンターやリラクゼーションを実施しています。今日は、今年度最後のケアタイムでした。

 

 今月のお題は「トラストアップ」。相手を意識して、タイミングや呼吸を合わせて立ち上がります。体の一部をくっつけているで、なかなか難しいんです。

 新型コロナの拡大時期は中止することもありましたが、落ち着きを見せ始めた今月、体を触れ合わせた活動ができました。

 

バックナンバー

2月「なんでもバスケット」

 

11月「太陽と地球」地球は太陽をどこまでも追いかけて・・・。

 

 友達と協力したり、自分との共通点を見つけたりして、自己有用感や自己肯定感を高める一助になれば。自分にやさしく、友達となかよく、心穏やかにすごしてほしいなあ、と思います。

学園大の学生の皆さんにお世話になりました!

今年度も熊本学園大の学生の皆さんには、水曜日に八竜小に来ていただき、子供たちと交流していただきました。

 

15日(水)が今年度最後の交流でした。特に4年生は、大学を卒業するために、最後でした。1・2年生から4年生に2年間分の感謝とプレゼントを渡しました。

 

卒業する4年生からもお話をしていただき、温かい雰囲気となりました。その後、1・2年生と外で元気に運動をし、楽しい思い出となりました。

学園大の学生の皆さん、1年間、お世話になりました。来年度もよろしくお願いします。

郷土料理教室「ぼたもち」

3,4年生と中学2年生が参加して郷土料理教室が坂本中学校家庭科室で行われました。

 

地域の方といっしょにぼたもちを丸めたり、モチと芋を混ぜたりしました。

 

最後にみんなでぼたもちを食べました。とってもおいしかったです。

お世話になった坂本町生活研究グループ連絡協議会の皆様方には、子供たちに郷土料理のよさを教えていただきました。1年間、ありがとうございました。

快晴!お別れ遠足

お別れ遠足へ出かけました。

行き先は、がめさん公園です。

まず、運営委員さんの新旧交代式を行いました。

 

 

 

 

 

旧運営委員さんから、「あいさつ運動やサンキューフラワーの取組を頑張りました」等の、あいさつがありました。一年間、八竜小のために力を尽くしてくれました。ありがとうございました。

新運営委員さんから、「明るく平和な八竜小にしていきます」等の、あいさつがありました。八竜小を盛り上げるために頑張ってくれることと思います。よろしくお願いします。

続いて、6年生を送る会です。各学級から、6年生への感謝とともに、楽しい出し物の発表がありました。

 

 

 

 

 

 

1・2年生からは、歌と三択クイズとメダルのプレゼント。

 

 

 

 

 

3・4年生からは、6年生○×クイズと折り紙のプレゼント。

 

 

 

 

 

 

5年生は、6年生との「なわとび・けん玉・クイズ」三本勝負。

 

 

 

 

 

 

6年生は、「こんな中学生になるぞ」宣言。

どのクラスも工夫を凝らした楽しい発表でした。

この後は、けいどろ&ドッジビーと、みんなで体を動かして遊び、6年生との楽しい思い出が作れました。

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様には、お弁当の準備等、ありがとうございました。

 

 

 

5年生 米作り感謝の会♪

一年を通して米作りについて熱心に教えてくださり、一緒に米作りを手伝ってくださった、鶴喰地区にお住まいの宮川さんたちに向けて、7日(火)に5年生が感謝の会を行いました。

 

宮川さんに何をお伝えしたいのかを自分たちで考え、進行や準備物などもみんなで計画・準備し、当日を迎えました。

 

まずは、米作りについて学んだことの発表!

 

パワーポイントも自分たちで作成、アニメーションもつけました。

 

次に、お米に関するクイズを出題!

 

子供たちが、難しいだろうな~と思って出した問題も、宮川さんたちは即答で答えてくださり、さすが米作りのプロだなあと、感心しました!

 

その後、一人一人、感謝の言葉を伝えました。

 

米作りを学んで感じたことを、それぞれの言葉でしっかりと伝えることができました。5年生10人で書いた色紙もプレゼント♪

 

最後は、仲良くみんなでフルーツバスケットをして交流しました。

   

とても楽しい時間になり、お別れの時間がとても寂しかったです。

宮川さん、ありがとうございました。

また八竜小に遊びにいらしてください!!!

 

 

八竜夢クラブによる読み聞かせ☆

今日は、今年度最後の八竜夢クラブのみなさんによる読み聞かせでした。

 

 

 

これまで、季節や行事に合わせた絵本の読み聞かせや、手遊びなどをして子どもたちを楽しませてくださいました。

子どもたちにとって夢クラブのみなさんとふれ合う素敵な時間となりました。萼さん、馬渕さん、黒山さん、そして坂本中学校の先生方1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

 

 

自転車シミュレーター!

2/28~3/2の期間に交通安全協会のご協力で自転車シミュレーターがやってきました。今回は、卒業する6年生が自転車の安全に乗れるようにシミュレーションを行いました。

 

バーチャルな町の中を自転車に乗りながら、安全な自転車の乗り方やどんな危険が予想されるのかを考えていました。

 

歩行者や自動車に接触するような場面もありましたが、卒業を前に自転車を安全に運転するためのいい学習となりました。

5・6年生 第2回防災教室!

気象予報士・防災士の早田さんにお越しいただき、本年度2回目の防災教室が行われました。

今日は、「自然災害から命を守るために何をしなければならないか」を、具体的に考えていきました。

 

まずは早田さんから、どのような災害が起きる可能性があるか、お話がありました。

   

災害から身を守るためには、①地域の災害リスク(危険性)を知ること、②災害から身を守るための知識を持つこと、が大切です。

 子供たちは真剣に話を聞いていました。

次に、災害が起こったと想定し、何を考える必要があるかをグループで話し合いました。家族が何人いるか、自宅の危険リスクはどうか、どうやって移動するかなど、状況によって避難の仕方は違ってきます。

  

グループごとに話し合ったことをみんなで共有し、他のグループの考えの良いところを聞いて、具体的な行動について、より考えを深めていました。

  

 

最後に、くまもとマイタイムラインシートに沿って、自分自身の避難の仕方について考えました。警戒レベルに合わせて、自分は何をしなければならないのかを具体的に考えることができ、子供たちの防災意識が高まったように感じます。

  

お話の中には、大人でも参考になる防災知識や防災についての考え方がたくさんありました。ぜひ、保護者のみなさんや地域の方にも聞いていただきたかったです。

5・6年生の人は、家で家族と話し合い、マイタイムラインを作成しておきましょう。

3・4年生も、学級で少しマイタイムライン作りに挑戦してみました。それぞれのご家庭で、自分たちの避難はどうするか一緒に考えられてみてください。

 

早田さん、お忙しい中、お話いただきありがとうございました。

おはなし会☆

今日は、子羊文庫のみなさんによる「おはなし会」がありました。

外国の昔話やパネルシアター、ペープサートなど、盛りだくさんのプログラムでした。

中でも、部屋を真っ暗にしてお話されたブラックパネルシアターは、子どもたちの反応も大きかったです。

おはなしの結末に笑いがおきたり、物語の内容を予想したりしながら楽しみました。

素敵なおはなしの世界へ子どもたちを連れていってくださった子羊文庫のみなさん、準備のお手伝いをしてくださった榎田先生ありがとうございました。

図書委員会の朝の読み聞かせ!

21日(火)に図書委員会による朝の読み聞かせがありました。この日のために、委員会活動の時間はもちろん、休み時間も練習を重ねてきました。

 

最初は、緊張した面持ちでしたが、練習した成果を十分に発揮し、上手に読み聞かせをしてくれました。

 

聞いている子供たちも真剣で、お話の中に引き込まれていました。図書委員会の素敵な取組でした。

本年度最後のクラブ活動!

本日、4・5・6年生の子供たちにとって、本年度最後のクラブ活動の日でした。

まず、1年間の自分の活動の振り返りを記入したシートを担当の先生に提出し、残りの時間は、それぞれの活動を楽しみました。

★スポーツクラブ

  

校舎周りも使って、みんなで鬼ごっこをしました。担当の田口先生も子供たちに負けじと、一緒に全力で走っていました。

 

★イラスト・室内ゲームクラブ

 

グループに分かれて、トランプなどを楽しみました。

 

★パソコンクラブ

    

スクラッチを使って、一人一人プログラミングをしました。

 

 

 

 

子供たちが中心となって行うクラブ活動、自分の興味のある活動に、1年間とても楽しんで取り組めた人が多かったようです。

来年度はどんなクラブがあるのでしょうか。楽しみです♪

 

 

授業研究会(5年 道徳)がありました!

今日は、八代市教育サポートセンターの松本サポーターや二見中、高田小から先生をお招きして、5年生の道徳の授業研究会がありました。

日常生活において、判断に迷う場面があったときにどうするのか。教材を通して、自分の立ち位置やその思いをタブレット上に記し、全体で話し合いました。

一人一人しっかりと自分の意見を持っており、自分の思いをクラスのみんなに伝えることができていました。

友達の意見を聞きながら、自分自身の考えとは異なっているけれど、その考え方もわかる・・・とたくさんのうなずきがある授業でした。

生きていく中で、判断に迷い、葛藤する場面は多くあります。

自己の生き方について、考える大切な時間となっていました。

 

 

縦割り班対抗!長縄大会!

16日(木)の昼休みに、体育委員会主催の長縄大会が行われました。

この日のために、6年生を中心として、練習に取り組んできました。

1分間に合計で何回跳べるかを競います。

1年生も、他の学年に負けじと一生懸命に跳んでいました!

 

 

どの班も声をかけ合って、よくがんばっていました。

二位は、4班!

 

一位は、2班の子供たちでした!

みなさん、よくがんばりました!