学校生活

※学校生活

3年生 クラブ活動の見学

本日、3年生は6時間目に13種類のクラブ活動を学級ごとに見学して回りました。囲碁将棋クラブ、バドミントンクラブ、音楽合奏クラブ、読書クラブなど、4年生になって入りたいクラブ活動はどれがいいか考えながら見学をしていました。

2年生 道徳の研究授業

本日、2年生では道徳の授業が行われました。道徳的価値は親切で、病気のリスを心配した小鳥の誰にでも優しくする思いをみんなでハート図や対話でしっかり考えていきました。ふり返りでは、親切の木を学級みんなでこれから作っていくことになりました。

なかよし学級6年生 博物館見学と買い物学習

本日、なかよし学級の6年生7名はバスに乗って玉名歴史博物館に行きました。こころピア書道展作品の見学や歴史博物館の資料見学を行いました。その後、ゆめマートまで歩いていき買い物学習を行い、学校では経験できないたくさんの体験をしてとても喜んでいました。

築山ハートフル運動の皆様の取組

昨日、築山ハートフル運動の皆様のおかげで、正門前の横断歩道側の道路に、交通安全に関する看板を4つ設置していただきました。子どもたちの安全な登下校に向けて、場所や表示する文字などしっかり考えていただいての設置となりました。ありがとうございました。

5年生 体育でのタグラグビー

本日、5年生では体育の時間にタグラグビーを行いました。タグラグビーとは、タックルの代わりに腰につけたタグ(ひも状の布)を取り合い、選手どうしの接触をしない安全性を高めたラグビーのことです。子どもたちは自分たちの陣地を広げようと頑張って走りました。

安全な登校に向けた登校班長会議

昨日、登校班長を集めての登校班長会議を開きました。登校班による安全な登校ができるよう、登校旗をひろげて登校すること、歩道は広がらずに一列に歩くこと、横断歩道で待つときは1メートル離れて待つこと、地域の方に挨拶をすることなどみんなで確認を行いました。

能登半島地震被災募金について

昨日から児童の企画委員会による能登半島地震被災募金活動をはじめ、多くの子どもたちが募金の協力を行っています。

先週の給食の時間に、しっかり企画委員会が募金の意義や思いを伝えたことで、子どもたちのやさしい心が形となって表れています。

冬休み明け集会 大谷選手からのグローブ贈呈

本日、オンラインによる冬休み明け集会が行われました。令和6年能登半島地震犠牲者の冥福を祈り全児童・全職員で黙とうを行いました。その後、校長先生のお話があり、メジャーリーガーの大谷選手から送られた3つのグローブの贈呈式が行われました。

元気に登校する築山っ子

本日、朝の寒い中多くの子どもたちが元気よく築山小学校に登校してきました。挨拶する子どもの中には「あけましておめでとうございます」と挨拶する子や、楽しかった冬休みの思い出を教えてくれる子もいました。

正門前の横断歩道のカラー舗装

本日の午前中に、正門前の横断歩道のカラー舗装工事が行われました。正門前の横断歩道は多くの児童や地域の方が横断し、車の往来も多くあります。今回のカラー舗装が交通事故防止によい影響を与えると思っています。横断歩道のカラー舗装に向けてご尽力いただいた地域の方々にお礼申し上げます。

甲佐小学校の先生方の来校

27日に、甲佐小学校の教職員9名が築山小学校の教育等について学びに来られました。講師は指導力向上アドバイザーの高山先生で、高山先生自身の実践や築山小の取組についてしっかり学んでいただき、よい研修となりました。

しなやかで凛とした築山っ子7か条

学校教育目標「しなやかで凛とした子供の育成」に向け、児童の企画委員会が「しなやかで凛とした築山っ子7か条」を年度始めにつくり、全児童で取り組んできました。本日ついに、靴箱の靴のかかとそろえが全学年で◎となりました。子どもたちも、とても喜んでいました。

冬休み明け集会

本日、冬休み明け集会がオンラインで行われました。校長先生や生徒指導主任、養護教諭からの冬休みの過ごし方についての話をしっかり聞き、明日からの冬休みを楽しみにしていました。

日本語指導ボランティアの協力

中国からの転校生への指導として、学級担任や本校職員以外にも築山校区の地域の方々が丁寧に日本の言語や生活様式についての指導を行っています。NPO法人「外国から来た子ども支援ネットくまもと」の職員の方にも週2回指導をお願いしています。

5年生 お楽しみ会

本日、5年生は冬休み前の思い出づくりとしてお楽しみ会が行われました。家庭科室で班ごとに持ち寄ったお菓子やデザートや生クリームをクラッカーのせて、みんなで楽しく調理しおいしくいただきました。

第2回学校運営協議会

14日(木)に学校と地域の方々とをむすぶための学校運営協議会が行われました。今回のテーマは、登下校中や学校敷地内、地域での児童の交通安全について話し合いました。地域の方々も児童の事故防止に向けて、いろいろ取り組んでいただいていることに感謝申し上げます。

青色防犯パトロールの取組

青色防犯パトロール、自主防犯ボランティアで青色の回転灯を装備した自動車(青パト)を用いて行われる防犯パトロールのことです。築山小学校でも月1回、PTA本部役員や地域の方と一緒に児童の下校時の様子を見守っていただいています。

 

1年生 下校見回りボランティアの方々への感謝の会

1年生は4月の入学時から12月まで学校からの下校時には、多くの民生委員の方たちに下校見回りボランティアをしていただきました。多くの子どもたちが安全に見守ってもらったことに感謝しお礼の手紙を渡したり、「ありがとうの花」「築山小学校校歌」の歌のプレゼントをしたりしました。給食も一緒に食べてとても喜ばれていました。

3年生 算数の研究授業

本日、3年生では分数のひき算に関する算数科の研究授業が行われました。正しい答えを導き出すために二人組での考えの交流や、指示棒を使っての学級全体での説明などとても上手に学習していました。

 

6年生 薬物乱用防止教室

昨日、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。坂井学校薬剤師に講師をしていただき、身の回りにある心身に悪影響を与えたり依存性を及ぼしたりする薬物や、健康な生活等についてしっかり学んでいました。

ゴール目指して駆け抜けた持久走大会

本日、天候にも恵まれて校内持久走大会が実施されました。多くの子どもたちがゴールまで自分の力を出し切り一生懸命走りました。保護者や地域の方、PTA体育委員さん、持久走見守りボランティアの方々の温かい声援のおかげで自己新記録がたくさん出たようです。

2年生 算数の研究授業

2年3組ではかけ算に関する研究授業が行われました。先生のはてなボックスからでた問題に対して、図に線を入れながら一人学びをし、ペアでの学び合い、学級全体での学び合いでたくさんの考え方を導き出していました。

持久走大会前の最後の練習

12月11日(月)に実施される持久走大会に向けて、最後の持久走大会の練習が行われました。すべての子どもたちが走る際の約束を守り、自己新記録目指して一生懸命に練習をしていました。持久走見守りボランティアの方々も、これまでありがとうございました。

学校保健委員会の取組

本日、学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)及びPTA本部役員をお招きして学校保健委員会が実施されました。本校児童の健康面・体力面などについて共通理解を図り、それぞれの立場で築山小学校をよくするための意見交換が行われました。

赤い羽根共同募金の取組

 12月5日から本日まで、企画委員会の運営のもと、北校舎中央廊下で赤い羽根共同募金の取組が行われました。多くの子ども達が、困っている人を助けたいという気持ちをもちながら募金をしてくれて、思いやりの心が育ちました。

日本語指導ボランティアの協力

11月下旬から、外国籍の児童が本校に在籍しています。学級担任や本校職員以外にも、NPO法人の方や玉名国際交流協会の方、築山校区の地域の方の協力の下、すこしでも日本語や日本の文化に慣れ親しめるよう教育を行っています。

4年生 算数科の研究授業

本日、4年2組で算数科の研究授業が行われました。L字型の複合図形の面積の求め方についてたくさん見つけることができました。いかにして長方形を作り出すかみんなでしっかり考えました。事後研修会では田上指導主事に助言をいただきました。

 

朝のランニング

本日は、12月11日(月)に実施される持久走大会に向けた朝ランニングの最終日でした。これまで多くの児童が朝からの自主練習を頑張りました。これからは体育の授業を通して、本コースでの練習を中心に頑張ります。

職員研修(OJT)について

本日の午後から髙石主幹教諭による職員研修(OJT)が行われました。テーマは「カリキュラム・マネジメントについて」で、他教科同士を結びつけた授業づくりや児童と地域をむすんだ取組について学び合いました。

高学年 外国語科の授業

イングリッシュルームでは、英語専科とALT(クリスティナ・ストライツ)の先生と一緒に、外国語科の学習をしています。本日は、スモールトークの時間に食べ物というテーマでペアで一分間、英語で会話しました。

なかよし学級 松村先生への感謝の会

なかよし学級で毎年お世話になっている松村先生と奥様を招いて、感謝の会を開きました。毎年、松村先生の畑を使って、芋の苗植えや芋掘りを行ってきました。収穫した芋を使って大学芋を作って、みんなでおいしくいただきました。その後、みんなでゲームをして遊びました。 

築山小学校区の花壇への花植え

11月19日(日)の朝、「築山支館花づくり部会」の呼びかけにより築山小学校の親子10組(25名程度)が校区の2カ所の花壇に葉ボタンの苗を植えました。地域の方と一緒に楽しい時間を過ごし、地域を愛する心が育ちました。

5年生 親の学びプログラムの実施

24日(金) 5年生の学級懇談会では親の学びプログラムが行われました。親の学びプログラムとは、参加体験型の学習スタイルで、子育てのコツを身近な話題から楽しく学ぶプログラムです。保護者からもたくさんの子育ての事例を紹介されていました。

後期前半の授業参観

本日は午後から授業参観が行われました。すべての学年で人権学習・道徳科の授業が行われ、自分や周りの人を大切にすることについての学びを深めていました。多くの保護者の方々の参観も、ありがとうございました。