※学校生活
命を守るために~各学年で着衣泳をやりました~
梅雨明けも間近、夏休み目前のこの時期に最も心配されるのが水の事故です。
昨年も夏休みに入ってすぐに小学生が川遊びをしていて尊い命を落としてしまった事故がありました。
そこで、各学年の実態に応じて本校では「着衣泳」に取り組むこととしました。「服を着たまま水に入るといかに重くなるのか」「もし服を着たまま落ちた場合はどうやって命を守るのか」といったことを体験するためです。
しかし、こうした着衣泳をしたから水遊びをしてよいということではありません。命を守る最大の防御策は、子供たちだけで川や池などに近寄らないということを忘れないでほしいと思います。
【1年生も服を着たまま小プールに入りました】
【6年生は帽子やゴーグルも外して挑戦!上手に浮いていました】
【ペットボトルをシャツの中に入れると簡単に浮くことができます】
【長ズボンを浮き輪代わりにすることもできました】
大小さまざまな”しゃぼん玉”ができたよ!
中庭に黄色い帽子をかぶった子供たちが大集合!よく見てみると、しゃぼん玉を飛ばすために来たようです。
息を強く一気に吹くと小さなしゃぼん玉がたくさんできること、ゆっくり吹くと大きなしゃぼん玉になるコツをつかんでいました。
オンライン地区児童会の後、集団下校をしました
当初の予定では、今日は地区児童会でした。地区別に分かれて前期前半の登校の様子を振り返り、各地区の危険個所の確認などを行う予定でした。しかし、コロナ感染の拡大や熱中症の心配があったことで、今回はオンラインによる一斉説明と各教室での指導を行うことにしました。
オンラインでは、村田主幹教諭から4つのお願いがありました。
①交通事故に気をつける(ヘルメットの着用)
②危険な遊びをしない
③不審者や不審な車に気をつける
④規則正しい生活をする
これらに加えて、登下校中の「こども110番の家」を確認すること
各教室でも、これらのことを再度指導されました。
各教室で指導が行われた後は、地区ごとに集まって、集団下校(登校班でそろって帰る)をしました。
夏休みまで残り3日となりました。登下校中はもちろん、下校後も安全・安心第一でいてくれることを祈っています。
第2回学校運営協議会を行いました~6年生21名と150周年記念式典に向けた熟議~
本日、第2回目の学校運営協議会を行いました。今回は、150周年記念式典に向けて6年生が「式典前までの取組」と「式典当日の取組」について、各委員の方へ説明をして質疑を行う形で行いました。
熟議を行う前には、ランチミーティングでフリートークを和気あいあいとしたなかで行いました。
ちなみに、今日の給食はこんなメニューでした!
会議始まってからは、子供たちが主体的に考えた企画に対して、質問をしながらも的確な助言を与えてくださいました。4か所に分かれてポスターセッション方式で行ったのですが、回数を重ねるごとにリラックスして、説明も上手になっていきました。
大人を相手に自分たちの取組を説明する経験は、とても貴重でした。
子供たちとの熟議終了後は、委員だけで振り返りや今後の取組についてフリートークを行いました。
今週は5年生となかよし3,4,5組への読み聞かせでした
毎週木曜日に来ていただいている「かっぱらっぱの会」の読み聞かせが、今日は5年生となかよし3,4,5組に登場!
絵本だけでなく、前回も行われた紙芝居や手袋シアターもあり、子供たちが楽しめるように毎回工夫してくださっています。ありがとうございます。
4年生のお手紙に感激されていました
先日、4年生からお手紙が送られてきた松田さん(毎朝プール前で交通指導をされている方)が、感激して持ってこられました。
あまりにうれしくて、お手紙を額に入れて飾っているそうです。感謝の気持ちを文字にして渡すことって素敵ですよね。
玉名中学校生徒と合同あいさつ運動
あいにくの小雨状態でしたが、玉名中学校の生徒さん(卒業生)と本校企画委員会の子供たちによる合同あいさつ運動が行われました。
※写真は全て西門の様子ですが、正門でも中学生と小学生があいさつ運動をがんばっていました。
この機会を生かし、今後も中学生との交流を増やしていけるといいですね。
花俸踊りの指導でお世話になりました~4年生総合的な学習の時間~
4年生は、総合的な学習の時間で地域学習に取り組んでいます。
今回は、伝統芸能である「花俸おどり」について学びました。
コロナ渦前までは運動会で子供たちが踊っていた「花俸おどり」時代が変わっても受け継いでいくためには、子供たちが「自分事」としていくことが一番です。
今回は地域の吉永さんにおいでいただき、実際に目の前で棒を回すデモンストレーションも披露!子供たちも拍手喝采でした!
歯みがき指導がありました~1年生~
1年3組と4組では、歯みがきの指導が行われました。(1組と2組は明日の予定)
歯のお話や歯ブラシのことなどたくさん教えていただきました。
染めだしをした後、プラークの磨き残しをていねいに磨くコツを教えてもらいました。
※歯ブラシのブラシ部分が開いている子供も何人かいました。新しいものと交換をしてあげてください。
オンライン集会~環境美化委員会・ふれあい音楽委員会・生活安全委員会~
7月のオンライン集会が朝から行われました。今回は、環境美化・ふれあい音楽・生活安全の各委員会からお知らせなどが伝えられました。
最初は、西村教頭先生の話からスタート。愛の反対は無関心という言葉から、あいさつをすることでお互いに関心を持とうという話がありました。
無言掃除コンクールのお知らせ(環境美化委員会)
トイレのスリッパ並べ(環境美化委員会)
今月の歌の紹介(ふれあい音楽委員会)
たてわりのふれ合い活動について(ふれあい音楽委員会)
今月の生活目標紹介(生活安全委員会)
いのちの授業~6年生の性に関する指導~
4時間目、体育館には6年生全員が集まりました。南阿蘇村から井上先生をゲストティーチャーにお迎えし、性に関する指導をしていただきました。
自分の体のことを知ることは、第二次性徴を迎える多感な時期の子供たちにとってとても重要なことです。そして、これらの学びは「いのちを大切にすること」にもつながることにつながります。
蒸し暑い中でしたが、子供たちは真剣な表情で井上先生の話に耳を傾け、学びを深めていきました。
4時間目にこの授業を終えた子供たちは、5時間目の授業参観でも井上先生からスマホやSNSによる怖さを保護者の方と一緒に学びました。
井上先生、本日はありがとうございました。
玉中生の8名お疲れさまでした!~3日間の職場体験最終日~
先日もご紹介していました、玉名中学校の職場体験学習が本日最終日となりました。
8名の生徒さんたちは、いろんな学年に出向き、授業のサポート・丸つけ・花壇の花の植え替え・そうじ・遊びなどなど朝から夕方までみっちりと過ごしてくれました。
今日は、おもに4年生のクラスに入って、サポートをしていましたが、3日目ともなると緊張感も解けて、対応もずむーずさが目立ちました。
最後は、職員室に集まって先生方に感想を一人一言ずつ話してくれました。
「これまでは子供の側からしか見ていなかったけど、教師の側から見ることができて、先生たちの苦労が良く分かった」
「将来は教師になることが夢なので、実現させたい」
「家族が教師をしている。3日でも大変なのに毎日頑張っている家族のことがすごいと思ったし、教師も将来の夢の視野に入れていきたい」
「3日間の経験をこれからの中学校生活に生かしていきたい」
などなど、立派な感想を述べてくれました。
3日間本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
ゴムの力で走る車~3年生理科~
体育館に3年生の1つのクラスが集まっていました。何をしているのかな?とのぞいてみると…
理科の授業の実験のようでした。車の模型に輪ゴムをひっかけて、どこまで進むのかを実験していたようです。
輪ゴムを何㎝引いたら、何m進むのかを記録していました。
楽しみながら、ゴムの力を体感していました。
今日は紙芝居も登場!~かっぱらっぱの会(3年生となかよし1,2組)
今回は、標題のとおり3年生となかよし1,2組にかっぱらっぱの会の方々がお見えになりました。
これまでの絵本の読み聞かせに加えて、紙芝居も登場するなど、趣向を凝らした取組に子供たちも大喜びでした。
古代のたまな~6年生が古代の玉名について学ぶ~
6年生は、社会科の学習で歴史を学んでいます。縄文時代や弥生時代、古墳時代などを学んでいるところですが、玉名市教育委員会文化課からゲストティーチャーをお招きし、古代の玉名について教えていただきました。
玉名市周辺には、縄文~太平洋戦争の遺跡がなんと900もあるということに驚き!この築山校区にも数多くの遺跡があることを話されました。
スライドを使った説明の後は、レプリカですが石器や土器、食材、衣服などを手に取って体験させていただきました。
子供たちも教科書や資料集で見たものを手に取り、大喜びでした。
消防署見学第4弾~最後は2年4組が行ってきました!~
先週から各クラスで消防署見学をしてきましたが、今日が第4弾。4組の子供たちが行ってきました。4クラスの中では最も天候に恵まれた中で行ってきました。(蒸し暑かったのですが…)
見るもの聞くもの全てに興味津々といった感じの子供たちでした。
今回も生き返りはボランティアの方の協力がありました。本当に感謝です!
玉名中学校2年生8名が、今日から3日間の職場体験
今日から玉名中学校の2年生8名が築山小学校に来ています。みんな本校の卒業生ですが、キャリア教育の一環として職業観を身につけるための職場体験のためです。
朝から、オンライン集会で中学生を紹介しました。ちょっぴり緊張気味でしたが、無事挨拶を終えると1年生の各教室に2名ずつ入りました。
各教室では、丸つけを中心に1年生の学びをサポートしていました。休み時間は大人気!たくさんの子供たちが周りに集まっていました。
1日目を終えた8名の中学生に感想を尋ねてみると…
「楽しかったけど、つかれました」
「3人もぶら下がっていました」
「『ママ~』って間違われました」
などの声があがりました。明日もよろしくお願いします
5年3組で道徳の研究授業がありました ~先生たちも学びました~
5年3組にて、道徳「折れたタワー」の研究授業がありました。
誰にでも失敗があることを理解したうえで、相手の失敗を許そうとする主人公の思いを捉えることを通して、相手の立場に立ち広い心で許そうとする心情を育てることを目標に授業は進められました。
教材の中だけでなく、日常生活にもよくあることです。子供たちは、自分事として考えながら今回学んだことを実践に常毛ていってくれることでしょう。
その後は、先生たちも研修会を開き、意見交換を進めました。
また、今回は菊陽中部小学校から林先生を講師にお招きし、道徳の授業の進め方などを数多く学ばせていただきました。
林先生、ご指導ありがとうございました。
研究授業を見せてくれた5年3組の皆さん、古賀先生ありがとうございました。
大きな花が咲きました~1年生のあさがお~
ついに1年生が育てているあさがおの花が開きました。雨に濡れていますが、みんな元気で大きな花をつけています。赤紫色、青紫色、ピンク色などの花がとてもきれいでした。
これから毎朝、たくさんの花を咲かせていくのでしょうね~。楽しみです!
雨で行けなかった地域学習~四十九池神社のこと~
昨日の2組と3組に引き続き、今日は1組が四十九池神社に出かける予定でした。しかしながら、雨脚が強まるという予報が出ていたので、来週に延期しようとすると…
斗山さんたちが学校においでになり、教室で話をしていただけることになりました。築山小学校が当時あったこと、神社の歴史、どんな神様が祭られているのかなどなど…。
最後は、神事で奏でられる「楽」も披露してくださいました。ありがとうございました。
子供たちは、来週改めて現地まで出向く予定です。
6年生も地域学習に行ってきました~中尾神社と山田神社~
6年生の総合的な学習の時間では、校区の名所・旧跡を調べて、校区マップを作る計画です。
創立150周年記念の一環として、最終的にはウォーキングマップなどをつくる予定です。
【中尾神社】…6年3組
中尾神社では学校運営協議会の宮川委員と中嶋区長さんに説明をしていただきました。雨模様だったので公民館も貸していただきました。
【山田神社】…6年2組
6年2組は山田神社に行ってきました。こちらも雨模様のため、部屋の中で説明を聞くことができました。
校区にはいろんな歴史ある建物や遺跡があります。これらを紹介するために、しっかりと学んでリーフレットやパンフレットができるといいですね。
お忙しい中、子供たちに説明をいただいた皆様に感謝!
かっぱらっぱの会「読み聞かせ」~6年生となかよし3,4,5組~
今日は、かっぱらっぱの会の読み聞かせの日でした。今回は、6年生となかよし3,4,5組で行われました。
6年生もなかよし学級の子供たちもお話に引き込まれるかのように集中して耳を傾けていました。
かっぱらっぱの会の皆様、ありがとうございました。
第2弾は2年1組~消防署見学~
先日の2年3組に引き続き、今日は2年1組が消防署を見学に行きました。
雨が降っていましたが、傘をさしてがんばって歩きました。
間近で見る消防車に興奮冷めやらぬ様子です
1組の子供たちも水消火器の体験を楽しみました!
準備万端!~6年生の調理実習「いろどりいため」~
6年生が、家庭科調理実習を行いました。今回は野菜炒め「いろどりいため」です。
数種類の野菜と加工品のハムなどを火が通りやすいように切って、フライパンで炒めます。
【ニンジンを豪快に切っています!】
【加工品のハムも丁寧に細切りにしています】
【野菜炒めの定番具材「玉ねぎ」を切るためにゴーグル着用!準備万端です】
【出来上がった「いろどりいため」をおいしくいただきました!】
南校舎昇降口に簡易屋根が完成~PTAの力で濡れる場所が減りました~
南校舎の昇降口は、雨の日になると登校時間帯に行列ができて濡れやすくなってしまうという課題がありました。
4月当初に、校舎側の一角の土足禁止ゾーンを移動させて、少し待合スペースを広げていましたが、さらに渡り廊下の場所に簡易の屋根を付けることで、少しでも濡れにくくしようとPTAの方が作業をしてくださいました。
屋根の上に登って、状況を見ながら計測して作業開始!今日の夕方は、小雨が降りしきる中でしたが、有田会長さんと清田学校補助委委員長さんがてきぱきと作業を進められました。
施工前は空いていた屋根も、作業後は御覧のとおりです!明日から子供たちも大喜びすることでしょう。有田さん、清田さんありがとうございました。
消防署に行ってきました~2年3組の子供たち~
2年生のまち探検シリーズ第3弾は、消防署です。
今回は、3組の子供たちがボランティアの方々に見守られて徒歩で行ってきました。
(今回の見学は、クラス別に行くことになってようです)
子供たちは、水消火器の練習もさせていただき大満足でした!
見守りボランティアの方々、消防署の方々、ありがとうございました。
4年生とペッパーくん~今日は調子が悪かったみたいです~
1年生教室前のろうかには、ペッパーくんと4年生の子供たちが集まっていました。
しかし、なかなかペッパーくんが起きてくれません。ようやく目覚めたかと思うと、再び困ったような動きをして…
そ~っと呼びかける子供たちですが、なかなか元気になってくれませんでした。
再起動後、ようやく!
ペッパーくんも時には、調子が悪くなることもあるんでしょうね…
今週いっぱいはペッパーくんも築山小にいるので、またの機会を!
1年生のあさがおのその後~つるがのびています~
1年生教室前のあさがおを見に行ってみると…
ずいぶんとつるが伸びていました。支柱よりも高くなっていたり、枠から飛び出していたり、とても元気に育っていました。
大きくなったあさがおを注意深く観察してみると…
小さな小さな「つぼみ」でしょうか?花が咲くのも間近なのかもしれませんね~
税金の必要性と大切さを学びました~6年生租税教室~
毎年行われています、税金の必要性と大切さについて学ぶ「租税教室」が6年生を対象に行われました。
玉名法人会から4名の方々が来校され、子供たちに税金について説明があるだけでなく、アニメを通して税金によっていかに自分たちの生活が支えられているのかといったことも学びました。
税金のお陰で世の中の様々な公共サービスが行われていることがわかり、子供たちも将来良き納税者となっていってくれることを願っています。
ペッパーくんとラジオ体操
今日は、1年2組の教室にペッパーくんが登場!
まずは、ウォーミングアップとして、ラジオ体操を一緒にやりました。
※ペッパーくんは、上半身は上手に腕を曲げたり回したりできるのですが、足を曲げることだけはさすがにできなかったみたいです。
ペッパーくん、今度はどこの教室に現れるのでしょうか・・・?
企画委員(児童会)発信の「あいさつ運動」
朝の中庭では、企画委員会(児童会役員)の子供たちが、手づくりポスターを手にして「あいさつ運動」に取り組んでくれていました。
相手の目を見て、さわやかに!
あいさつの輪が広がるといいですね。
食育講演会がありました~玉名給食センターの先生のお話~
2時間目に低学年、3時間目に中学年、4時間目に高学年を対象に「食育講演会」がありました。
子供たちの成長にとって大切な「食」について、当センターの2名の栄養教諭の先生が、各学年に応じたお話をされました。
どの学年も、子供たちは真剣に食に関する話を聞いていました。
好き嫌いもあるでしょうが、栄養たっぷりの給食をしっかり食べて、すくすくと成長していってほしいと思います。
1年生は、話を聞いた後にセンターの先生方へお礼のお手紙を書いていました。
4年1組の子供たちががんばりました~算数研究授業~ 先生たちも学びました
5時間目に4年1組の教室では、算数の研究授業が行われました。今回は、本校職員全員が教室に集まって、授業を参観して学びました。
子供たちも、緊張気味ではありましたが、180度よりも大きな角度の測り方を友達と話し合いながら学んでいました。
真剣に問題に取り組む姿は、とても立派でした!
授業後には、玉名教育事務所から2名の講師をお招きして、授業研究会を行いました。単に授業を参観するだけでなく、良かった点(参考になる点)や課題点(改善する点)を出し合うことで、先生たちもたくさんの学びのある研究会となりました。
授業を見せてくれた4年1組の子供たち、授業者の先生、学年部の先生方、講師の先生方、ありがとうございました。
四十九池神社の祭りについて学びました~4年生~
4年生は、総合的な学習の時間として、校区にある四十九池神社まで行ってきました。
10月15日には、毎年例大祭が行われますが、その祭りのことを学ぶためです。
暑い中でしたが、見守りボランティアの方にも協力していただきました。
子供たちも真剣に話を聴いていました。
祭りのときの笛も演奏していただきました。
仮設カーテン第1号完成!
先日からボランティアの方々にお願いしていた、教室の目隠しカーテンの第1号ができあがり、4年生の教室に設置されました。
付け外しが簡単にできますので、着替えの時だけ目隠しの役割をしてくれます。
今日も、蒸し暑い中、家庭科室で作業を進められて、残りのカーテンもほぼ完成です。
本当にありがとうございました!
ペッパーくんと1年生
1年3組と4組の子供たちの前にペッパーくんがやってきました。
子供たちも興味津々!
踊りを披露するペッパーくんに合わせて体を動かしたり、お話をしたり、簡単なゲームを楽しむ子供たちでした。
次回は1組と2組の子供たちの前にペッパーくんが登場する予定です!
2年生が夢中になって!~かっぱらっぱの会読み聞かせ~
今朝は、2年生の教室でかっぱらっぱの会の読み聞かせがありました。
いつも元気な2年生ですが、夢中になって話を聞く姿がとても印象的でした。
体育館前に砂利が入りました
雨が降った後になると、体育館前のロータリーはくぼみに水が溜まっていました。
PTA会長の有田さんと同じくPTA役員の清田さんが、今日砂利を運んできてくださり、きれいに整地していただきました。
これで、梅雨入りしてもしばらくは大丈夫そうです。ありがとうございました。
今年も活躍!~手作りシャワー~
プールの老朽化に伴い、シャワーが出にくくなっていることから、昨年度、地域の山下さんのアイデアで手作りシャワーが取り付けられました。
今回は、その機材を使ってシャワー設置を本校職員が行いました。
今年も大活躍してくれそうです!
仮設カーテンの製作が進んでいます
水泳シーズンに入り、子供たちが教室でも着替えることができるように(プールの更衣室は出入りで混雑する時間帯もあるため)、ボランティアの方々が布を裁断し、ミシンで仮設カーテンを製作されています。(ありがたい)
今週中には完成とのこと…。
本当にありがとうございます。
大きくなったよ!~1年生のあさがお~
1年生の教室では、一人一人の机の上に大きく成長したあさがおの鉢が置いてありました。本葉も何枚も増えていて、中にはつるも伸び始めていました。
双葉と本葉の違いを観察するなど、子供たちも興味津々と言った感じで比べていました。
プール開きにもボランティアの方に来ていただきました~3年生~
今日は、3年生のプール開きでした。蒸し暑い1日でしたので、子供たちも気持ちよくプールを楽しむことができたようです。
子供たちの水の事故を防ぐために、今年もボランティアの方に協力をいただき、安全監視をお願いしました。ありがとうございます。
四十九池神社について学びました~4年生総合的な学習の時間~
本校校歌の1番にも出てくる四十九池神社。この神社について、4年生が総合的な学習の時間で調べています。
今日は、神社のことに詳しい斗山さんGT(ゲストティーチャー)としてお迎えし、話をしていただきました。
神社の歴史、お祭りのこと、花火のことなどたくさんの話がありましたが、子供たちは真剣な表情で話を聞きながらメモを取っていました。
次回は、現地に出向いて学習する予定です。
斗山さん、ありがとうございました。
オンライン児童集会~環境ISO・生活安全~
今日の朝活の時間を使ってオンライン児童集会が開かれました。
最初は、主幹教諭の村田先生から「3つの箱」を再確認するという話がありました。
3つの箱を再確認しよう!「筆箱」「げた箱」「担当箱」この3つを整えることで、落ち着いた生活ができます。
オンライン集会では…
【環境ISO委員会】
「ごみの分別と減少」「電気の無駄づかいを減らす」「水の無駄づかいを減らす」という3点についてお願いがありました。
【生活安全委員会】
今月の生活目標についてお願いがありました。
最後は、企画委員会から「築山っ子人権宣言」のい唱和が呼びかけられ、全員で唱えました。
防災引き渡し訓練お世話になりました
5時間目終了後、地域別に引き渡し訓練がありました。
各教室に家の方々が訪れて、担任から一人一人確認しながらご家族等(予め配られた引き渡しカードに登録された方にしか引き渡しは行われません)に引き渡すという訓練です。
これから大雨の季節になりますし、地震はいつ来るかも予測できません。そんな時、確実にご家族に子供たちを引き渡すということは、とても重要なこととなります。
お忙しい中だったとは思いますが、スムーズに引き渡しが行われたことに感謝します。
防災について各学年で学びました
本日の引き渡し訓練を前に、各学年では防災について学びました。
1年生も防災について基本的なことを学んでいました。
4年生は避難する際の「非常持ち出し袋」に何を持っていくのかをシートに書き出していました。
6年生は、イエス&ノーカードを使って、状況に応じた判断力を鍛えていました。
いざというときは、いつ起こるかわからないので、学びをいかせるようにしたいですね。
2年生のまちたんけん第2弾~蓮華院誕生寺に行ってきました~
2年生のまちたんけん第2弾が本日行われました。前回は、山田の藤でしたが、今回は「蓮華院誕生寺」
今回も見守りボランティアの方々に見守られながら、目的地まで歩いて行ってきました。
現地では、ご住職の方の話を聞きながら、熱心にメモを取る姿や迫力ある五重塔・四天王像を間近で見学する姿が印象的でした。
たくさんの方々にお世話になり、ありがとうございました。
メダカの先生に教えてもらいました~5年生理科~
この入れ物に入っている生き物はメダカです。5年生の理科で学習するのですが、メダカのことに詳しい田上さんが、子供たちのためにオスとメズの見分け方など教えてくださいました。
各グループに配られたケースを見つめる子供たちの表情は生き生きとしています。
たくさんのメダカやその卵を寄贈してくださいました。子供たちも大切に育てていくことでしょう。
田上さんありがとうございました。
ボランティアのおかげで②~スポーツテストのサポート~
今日は、各学年が運動場で行う種目のスポーツテストでした。
特に、ソフトボール投げを中心に行われましたが、いかんせん数多くの子供たちの測定をするためには、ボール投げのコート数を複数使用しなければなりません。
前日の放課後に、全職員でコートづくりを行いました。その中で、各コートに大人が付く必要があったので、ボランティアさんたちにお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。
ありがとうございました。
ボランティアのおかげで①~プールそうじの仕上げ~
先週、プール掃除を5,6年生ががんばってくれたことをお伝えしていましたが、今日は、地域のボランティアの方々が、最後の仕上げを引き受けてくださいました。
高圧洗浄機で細かい部分まできれいにしていただいたり、プールサイドの草を取っていただいたり…。
ありがとうございました!
6年生が1年生のスポーツテスト補助を~上体起こし編~
1年生教室前の広いろうかにマットが並び、1年生があおむけに寝ていました。6年生は、1年生の足首部分を押さえて、スポーツテスト「上体起こし」のサポートに取り組みました。
1年生も交通教室を行いました!~学校外でも安全に過ごすために~
体育館で、1年生が交通教室を行いました。横断歩道の渡り方を中心に、安全確認の仕方など交通指導員や市役所の方から手ほどきを受けていました。
学校の行き帰りだけでなく、家に帰った後も安全に過ごしてほしいと思います。
あさがおの本葉が増えました!
先日双葉が出たことをお伝えしていましたが、今日1年生教室の前を見に行くと…
ずいぶんと大きな本葉が何枚も育っていました。まだ、個体差はあるようですが、今後ぐんぐんとつるを伸ばし始めるのでしょうね~。
自分の命は自分で守る~交通教室で事故を防ぐ~
月曜日と火曜日に予定されていた交通教室が、水曜日と今日の木曜日に延期になりました。(1年生は別日に予定)
ボランティアの方々の協力もあって、3,5年生は自転車の乗り方(実際に歩道や信号を渡る)、2年生は横断歩道の歩き方などを実際に道路を使って行いました。(あらかじめ玉名警察署にも使用許可は取ってあります)
小学生の自転車事故は、全国的にも心配されています。交通ルールを守るだけでなく安全運転、ヘルメット着用など自分の命を守る行動を忘れないようにしましょう。
また、横断歩道を渡る時も、信号だけを信じないで、自分の目で左右を確認することも大切ですよね。
5,6年生ありがとうございました!~プール掃除~
午後から、5,6年生の子供たちがプール掃除に取り組みました。
約10カ月放置されていたプールは、汚れが底にたまっており、なかなかの状態でした。また、プールサイドにはたくさんの草も生えていて…
しかし、さすが築山の高学年!協力して、きれいなプールを取り戻してくれました。ほんとうにありがとうございました。
大変な作業でしたが、最後はこんなにきれいにしてくれました。
今年もお世話になります!~松村農園でサツマイモ栽培体験~
今年もなかよし学級の子供たちが、自立活動として行う「サツマイモ栽培体験活動」のため、三ツ川地区にある「松村農園」でお世話になります。
松村農園とは、平成14~16年度の3年間、本校の校長を務められた松村誠一先生が所有される畑のことです。毎年、この畑でサツマイモの栽培・収穫体験をさせていただいています。
(写真中央の赤いシャツの方が松村先生です。本校学校運営協議会の会長でもあります)
お礼の言葉を述べた後は、全員で記念撮影をしました。
子供たちの命を守る研修~心肺蘇生法研修を行いました~
水泳シーズンが始まる前のこの時期には、本校では毎年心肺蘇生法の研修会が行われます。
有明広域消防本部から4名の署員の方を講師にお招きし、緊急時の心臓マッサージやAEDの使い方などを教えていただきました。
先生方は、一人一人真剣な表情で心臓マッサージ(胸骨圧迫)に取り組み、AEDの貼り方や操作の仕方を学びました。
食べ物を詰まらせたときの対処法なども併せてご教授いただき、実のある研修となりました。
いざという時は、時間との勝負になります。119番通報に関しても、落ち着いて正確な状況と現住所等を伝えることなどを話されました。
※固定電話からの通報(救急だけでなく火事の場合も)が最も確実に指令センターには現住所等がわかるそうです。
運動会後の片付けまでしっかりと!
運動会を終えた今日の午後、6年生の教室前には「一人一旗」「はちまきやたすき」の片付けが行われていました。
最後まで、6年生としての責任をしっかりと果たす姿はとても立派でした。
運動会を参観された学校運営協議会各委員の気付き
運動会当日、本校学校運営協議会委員の方も開会式から閉会式まで参観いただきました。
参観されての気付きや感想を一部ご紹介します。(詳細はPDFデータをご覧ください)
・子供主体の運動会を感じました。特に、5,6年生の係の仕事や応援合戦は、責任を持って取り組まれているようでした。下級生もテントの中で一生懸命声を出して応援していましたので感動しました。 |
・PTA美化作業、消防団の水まき等、地域を巻き込む力は学校にしかないものだと思います。地域が学校を思い、行動していることの一つ一つを子供たちにしっかりと伝えていいただきたいと思います。 |
「笑顔 協力 限界突破 歴代最高の運動会」大成功でした!
本日は、子供たちが決めたテーマ「笑顔 協力 限界突破 歴代最高の運動会」にふさわしい素晴らしい運動会となりました。
勝ち負けはともかく、最後まで全員が一生懸命取り組む姿は、とてもかっこよかったです。
昨日までの準備、当日朝からの誘導、運動会運営、そして最後の片付けまで多くの役員さんや保護者の方の協力に感謝します。
午前6時の爆竹とともに~予定どおり本日運動会開催~
本日、午前6時に運動場中央から爆竹が打ち上げられました。
運動会開催を知らせる合図です。
爆竹とともに、朝早くから正門前に並んでおられた保護者の方々は、場所取りのために一斉に動かれました。
今日も暑くなりそうですが、よろしくお願いします。
砂漠化した運動場がしっとりと…~校区の消防団が大活躍~
今週に入って、雨が全く降らず、運動場は乾燥してしまって砂漠化状態でした。
急でしたが、地域学校協働活動推進員の赤松さんに依頼して、校区の消防団に放水を依頼したところ…
境川から水を吸い上げ、瞬く間に運動場にはシャワーが…
合計13~14名の消防団員の皆様は、2本のホースで運動場全体に水まきをしていただいたのです。
感謝感謝です。
準備万端!~明日の運動会に向けて~
今日の午後から、5,6年生と職員、そしてPTA役員の方々が力を合わせて運動会の準備を行いました。
既にほとんどのテントは立てられていましたが、サッカーゴールの移動や防球ネットの移動、ロープ張りなど見る見るうちに本番使用の会場設営が仕上がっていきました。ありがとうございました。
各団の団画がほぼ完成しました!
今年の6年生の提案により、応援団に入っていない子供たちが、各団の士気を高める団画を作成することになりました。放課後に残って、デザイン決めから下絵、色付けと連日がんばっていました。(先日も下絵の様子を紹介しましたね)
その団画もいよいよ完成間近!
色付けが終わり、この絵の下には各クラスで決めた四文字熟語が飾られます。
当日本部テント裏のフェンスに飾られますので、完成した団画をお楽しみに!
【赤団の団画:赤髪のシャンクス】
【白団の団画:白龍】
【青団の団画:ブルーロック】
あさがおの双葉が出たよ!
1年生教室前のベランダには、一人一鉢のあさがおが育てられています。
ようやく芽が出て双葉が顔を出したところです。
ご覧のように、鉢にはそれぞれペットボトルが備え付けられていて、水分補給ができるようになっていますが、連日の晴天のため、子供たちは朝から念入りに水やりもがんばっています。
運動会が終わったころには、さらに大きく成長し、本葉が出てくるかな?
暑さに負けず!~運動会の予行練習をがんばりました~
今日は、運動会前の予行練習でした。ひととおりの流れや係の子供たちの動きなどを確認するために行われました。
それにしても暑い1日でしたが、最後までよくがんばっていました。
今日は、かなり疲れていると思います。明日の休日にゆっくり体を休めて、本番に備えましょう。
18日の愛校作業お疲れさまでした
先週土曜日の18日には、境川東側の親子と職員による愛校作業が行われました。
上の運動場の花壇周辺を念入りに草取りしてくださっています。
中庭も意外と雑草が多かったんですよね~
多めの草は、刈り払い機で一気に刈っていただきました。
運動場北側も多くの方にお手伝いしていただきました。そして、草捨て場の整理のため、ショベルカーも登場!
その後の作業もスムーズでした。
参加された方々、おつかれさまでした。そして、ありがとうございました。
モンシロチョウの幼虫を観察したよ~3年生理科~
写真中央に「あおむし」がいるのがわかるでしょうか?
3年生は、理科の学習でモンシロチョウの成長について学んでいます。
今日は、各グループにキャベツの葉っぱにいる小さな「あおむし」を観察していました。
これから、えさをたくさん食べて、日に日に大きくなっていく様子に一喜一憂していくのでしょうね~。
やる気の上がり方が違います!~2年生に丸つけボランティアさん登場~
2年生の教室に4名の丸つけボランティアさんが登場!
漢字ドリルに取り組む子供たちに丸つけをしてくださるためです。
45分間ですが、子供たちはいつも以上に集中して取り組んでいました。
〇を付けながらほめてもらうことで、子供たちも大喜びでした。
応援合戦のリハーサル
今日の全体練習では、赤団・白団・青団それぞれの応援合戦のリハーサルが行われました。
各団でそれぞれに練習はしてきましたが、みんなの前で通してやるのは初めて!
各団の団員たちは、応援団長のリーダーシップのもと、練習の成果を披露してくれました。
本番まであと少しです。各団がんばれ!
運動会まで1週間~全体練習&係打合せ~
運動会まで1週間となり、昨日から全体練習も始まりました。子供たちも今まで以上に気合が入った様子で取り組んでいました。
また、6時間目には5,6年生の各係になっている子供たちの打合せ会が行われ、本番に向けて準備も着々と進めているところです。
第1回学校運営協議会が昨日行われました
昨日、本年度1回目の学校運営協議会が開催され、会長に松村誠一さん、副会長に赤松友加里さんと有田康弘さんが選任されました。
また、学校運営協議会の必要性や役割の説明・本年度の学校運営の基本方針の説明があり、全会一致で承認されました。
※詳細は、議事録をご覧ください。
本年度は、全5回を予定しており、次回は7月中旬に児童会の子供たちと合同の熟議「150周年記念式典について」を行う予定です。
6年生全員が活躍!~運動会に向けてそれぞれががんばっています~
放課後になると、運動場では5,6年生の応援団員たちが応援の練習に取り組んでいます。
団員は、各学年10数名ずついるのですが、6年生の教室前ろうかでは、応援団員以外の6年生たちが何やら集まって作業をがんばっていました。
まずは、各団の士気を高めるための団画の下絵づくりでした。
【赤団】~赤髪のシャンクス~
【白団】~白龍~
【青団】~ブルーロック~
各団、まだ下絵の段階ですので見えにくいですが、これから色を塗り始めると…仕上がりが楽しみです。
また、毎年恒例となっている、全校児童一人一人が作成する「一人一旗」を飾る板の準備も進めていました。
目立つ活躍ではありませんが、自分にできる場所で、自分にできることに取り組むことも立派な活躍です!
誰かのために活躍する子供たちのことを誇らしく思います。
運動会に向けて~結団式で各団が動き出す~
今日の2時間目、全校児童が運動場に集まりました。今日は「結団式」の日です。
「運動会は楽しいものではなく、自分たちで楽しくしていくもの。そのために、一人一人が楽しくすることを頑張ってほしい。そして、その一人一人のがんばりをリードする応援団の人たちに期待する」という話を校長先生がされました。
その後、五月晴れの下で、各団に分かれて応援団員の5,6年生が一人ずつ自己紹介と決意を述べ、練習が始まりました。
これまで練習してきた応援歌や動きをみんなの前で堂々と披露する応援団員のリーダーシップに期待したいと思います。
オンライン児童集会~各委員会委員長のあいさつ~
今朝は、オンラインによる児童集会でした。
教頭先生から励ましの言葉を受けた後、各委員会の委員長が自己紹介と簡単な委員会の紹介をしてくれました。
委員長たちは、ちょっぴり緊張気味の様子でしたが、一人一人しっかりと言葉を発し、伝えることができました。
教室では、画面越しとはいえ、委員長の言葉にしっかり、目と耳を傾けていました。
最後は、生活安全委員長から今月の生活目標「明るくさわやかな挨拶をしよう」についてお願いがありました。
築山小学校全体にさわやかなあいさつが響き渡ることを願っています。
先生たちが総出で本部用のテントを立ててくださいました
運動会練習が始まり、本部用のテントを放課後に立てています。ほとんどの先生たちが協力して作業をしたので、あっという間でした。これで、日陰もできて安心です。ありがとうございました。
真剣勝負!~三色リレー代表選考~
運動会の最終種目「三色対抗リレー」の代表選手を決める予選会が、各学年で始まりました。
選手選考の方法は、先日安心メールでもお知らせしていましたが、子供たちは既定の距離を真剣に走り抜いていました。
応援団の練習を頑張っています!
放課後の6年生教室前のろうかの風景です。各団の5,6年生応援団印が集まって、声出しや振り付けの練習に一生懸命取り組んでいました。
6年生は、先に練習を始めていましたので、5年生に声をかけながら動きを教える姿がとても印象的でした。
150周年記念式典に向けて~6年生の企画委員会とランチミーティング~
今年、築山小学校は創立150周年を迎える節目の年です。
これまでの伝統を振り返るとともに、未来の築山小や築山校区を背負って立つ子供たちに活躍してもらいたいと考えています。そこで、本校企画員会の6年生とランチミーティングをして、どんなことができそうかという話し合いをしました。
給食を食べながらでしたが、子供たちも興味津々といった感じでした。
次回は、6年生全員との話し合いを行う予定です。どんなアイデアが出てくるのでしょうか。
便利になりました!~3年生が学校の周りの様子をタブレットで検索~
3年生の社会科の授業の様子です。学校の周辺地図から、その様子をタブレットPCで見ていました。
今までならば、現地に出向いて見学しないと分からなかったのでしょうが…ほんと便利です。
初めての調理実習はお茶会~5年生家庭科~
5年生が家庭科室で盛り上がっていました。「安全においしくお茶をいれよう」というめあてで、初めての調理実習に挑みました。
最近は、ガスコンロでお湯を沸かすことも減ったかもしれませんが、火をつけてやかんでお湯を沸かすところから始めました。
自分たちでいれたお茶ですので、少々苦くても…
最後は、グループで協力しながら洗い物もがんばって終わらせていました。
実習だけで終わらせず、家に帰ってからも家族にお茶を入れてみましょう!
どんな花が咲くのかな?~2年生が花壇の手入れに大はしゃぎ~
2年生が教室前の花壇に集合していました。
どうやら花壇の植え替えのため、草取りと前に植えてあったパンジーを抜く作業のようでした。
天気も良く、子供たちは外での活動にはりきっていました。
次は、どんな花が咲くのでしょうね~
合間に、こんな幼虫もたくさん発見!きれいな調に育つそうですが…
今年最初の読み聞かせ~かっぱらっぱの会~
今年第1回目の読み聞かせが、6年生の各教室となかよし1,2組で行われました。
今年も読み聞かせは「かっぱらっぱの会」の方々が来られます。今日は4名の方が各教室に入られました。
なかよし1,2組では「手袋シアター」もありました。
高学年には高学年向けの絵本を選んでいただいています。子供たちも読み聞かせが大好きです!
これからもよろしくお願いします。(次は何年生でしょうね~)
★現在、かっぱらっぱの会員12名の方々が、交代しながら来ていただいています。
1年生教室前に巨大なこいのぼりが出現!
1年生の各教室に巨大な”こいのぼり”を発見しました。
よくよく見ると、子供たちが一人一人「こいのぼり」を描いており、それがウロコの模様になっていました。
元気に泳ぎそうな感じがしますね!
ネクストリーダーとしての決意を表明~5年生応援団選考~
5年生の教室では、運動会の応援団メンバーを決める選考会が行われました。
希望者一人一人が、決意をみんなの前で発表していきました。緊張したでしょうが、6年生とともに各団をまとめ、ひっぱっていくネクストリーダーになるため、思いを各自伝えていました。
クラスの仲間は、「声の大きさ・応援団になりたい理由・堂々とした態度」の項目について、責任を持って評価をしていました。
選ばれても選ばれなくても、今回こういう経験をしたことは、成長の跡を残してくれることでしょう。
今年もお世話になります~花植えボランティアの方々~
毎年、学校の花壇にきれいな花をたくさん咲かせていただいている「花植えボランティア」の方々。
雨の合間を縫って、今日も花植えや花壇の草取りに来ていただきました。
学校の環境整備にご尽力いただいていることに感謝いたします。ありがとうございました。
宇戸口先生の後任の先生の就任式をしました
先週、4年3組の担任をしていた宇戸口先生とのお別れの式を行ったところですが、本日からその代替として赴任された三浦先生の就任式を行いました。今回もオンラインではありましたが、今日からよろしくお願いします。
三浦先生は、現在は熊本市内にお住まいですが、もともとは築山小学校出身とのこと。5年生の時に創立100周年を迎えたそうです。
地元のことをよくご存じの先生がいらっしゃったことは大変心強いところです。
よろしくお願いします。
運動会に向けて先生たちが活躍!
今日の放課後の運動場の様子です。何やら先生たちが集まっています・・・
よ~く見ると、運動場に青やピンクのポイントが打ち込まれています。
連休明けから、本格的に運動会の練習が始まるため、その準備をしている先生たちでした。
先生たちがこうやって裏方として準備をしてくださっているから、スムーズに練習に入ることができるんですよね。
見えないところで活躍している先生たちに感謝!
ゴールデンウィーク前半の3連休~事故なく、ケガなく過ごしてください~
明日からゴールデンウィークの前半が始まります。
3連休ですが、この間、交通事故やケガなどがないことを願っています。
自転車に乗るときの注意・横断歩道を渡るときの注意・危険な遊びをしない・不審な人に気をつける・SNSなどの使い方に気を付けるなどなど…ご家庭でもお子さんとしっかり話し合いをお願いします。
元気な赤ちゃんを産んでください~宇戸口先生とのお別れの式~
4年3組を担任している宇戸口祐里子先生が、明日から産前休暇に入られることになります。
6月下旬に出産を控えていらっしゃるため、今日が築山小学校最後の日となりました。
朝の活動の時間を活用して、オンラインで「お別れの式」を行いました。
宇戸口先生からは、おなかの中に小さな命を宿したことで、今まで以上に「命の大切さ」を考えるようになったこと。 自分の命を大切にしてほしいこと。自分の命と同様に友達の命も大切にしてほしいこと。などを話していただきました。
元気な赤ちゃんが無事に誕生することを願っています。
なお、来週からは三浦先生が宇戸口先生の代わりに赴任されて、4年3組の担任に入られることになります。
登場人物になり切って~2年生音読「ふきのとう」~
2年生の国語「ふきのとう」の学習で、登場人物になり切って音読が行われていました。
場面の様子や気持ちを想像しながら読んでいるんでしょうね~
築山っ子リズム体操~今日は5年生と1年生~
今日は、5年3組と1年生4クラスが「築山っ子リズム体操」の練習に取り組みました。
楽しそうにのびのびと取り組むこともたちでした。
1年生は、明日もやることを伝えると大喜び!授業後のろうかで覚えたての動きを練習していました。
「築山っ子リズム体操」復活に向けて
平成10年から築山小学校の運動会等で準備運動として取り組んでいたのが「築山っ子リズム体操」です。軽やかな音楽に合わせてエアロビックな体操です。現6年生が1年生のころまではやっていたそうなので、復活させるために各学年・学級でレクチャーしているところです。
今日は、2年生・3年生・4年生2クラス・5年生1クラスが練習しました。
どの学年も、楽しそうに笑顔で体操をしている姿が印象的でした。
※明日は1年生と5年生(1クラス)が練習する予定です。
地域の宝「山田の藤」を見に行ったよ!~2年生が町たんけん~
2年生全員が、築山校区の宝であり、県内外から毎年多くの観光客が訪れる「山田日吉神社の藤の花(山田の藤)」を見学に行きました。
4名のボランティアの方と地域学校協働活動推進員の赤松さんたちも、行き帰りの安全確保のため駆けつけてくださいました。
山田神社や藤の花のことを説明を聞いて学びも深めました。
境内の池にいるたくさんのコイに餌をやるときは、大喜びでした!
今シーズン最後の藤の花を取ってもらって大満足でした。
最後にお礼を言って帰ってきたのですが、帰る前に全員で「築山小校歌 4番(♬山田の藤のむらさきの~♫)を藤棚の下で元気よく歌ってきました。
学校に着くまで無事だったことを感謝しないとですね。ボランティアの皆様ありがとうございました。
自分自身の学力・学習の状況を知るために~全学調・市学調に挑戦!~
今日は、全国学力・学習状況調査に全国の小学6年生が取り組む日です。
また、玉名市では3年生~5年生が市の学力・学習状況調査に取り組みました。
いずれも、自分自身の学力や学習の状況を知ることが大きな目的となっています。
各教室では、国語と算数の問題に向き合い、時間いっぱい真剣に取り組む姿がありました。
3年生以上のみなさん、おつかれさまでした。
学校のために朝から頑張っています!
登校後、3年生教室前をほうきで掃いている子供たちがいました。新緑の季節を迎え、たくさんの実が落ちていたのをきれいにそうじしてくれていました。
バケツ一杯になるぐらい集めてくれた子供たちに感謝です!
また、こちらは委員会活動としての取組ですが、玄関前のプランターや植木鉢への水かけと花ガラ集めを頑張っている子供たちがいました。
「誰かの役に立つ行動」をする子供たちを誇らしく思います。
2日遅れですが、”1年生を迎える会”がありました
月曜日に開催予定だった「1年生を迎える会」が、雨のため延期されて、本日開催することになりました。
6年生からの歓迎を受け、1年生も「さんぽ」の歌でお返しをし、最後は6年生と一緒に「ピラミッドじゃんけん」で楽しむことができました。
これからも1年生のことよろしくお願いします。
熊本地震”本震”の日~全校児童で避難訓練を実施~
今日は、平成28年の熊本地震本震が起きた日です。8年前の出来事ですが、決して風化させてはならないということで、全校一斉に地震が起きた場合に揺れが収まるまで机の下に隠れた後、一斉に下の運動場まで避難する訓練を行いました。
お…おさない
か…かけない(走らない)
し…しゃべらない
も…もどらない
これらを守りながら、全校児童が整然と避難する姿は立派でした。
しかし、地震という災害は、いつ・どこで起きるかわかりません。「自分の命は自分で守る」そんな築山っ子に育ってほしいと願っています。
ご家庭でも、災害時の対応について話題にしていただきたいと思います。
登校中の安全のために~地区児童会~
毎朝、子供たちは登校班で登校してきますが、メンバーの再確認、登校中の注意事項の確認などが、校内の教室や廊下、体育館などで行われました。
地区によっては、70名を超す大所帯のところもありましたが、担当の先生や高学年の子供たちのおかげで話し合いが進められました。
とはいえ、「自分の命は自分で守る」一人一人が誰かに頼るのではなく、自分の身の安全を守って安全に登下校していってほしいと思います。
歯科検診が行われています
北校舎1階の廊下には、整然と並んで座っている子供たちがいました。
昨日から始まった歯科検診の順番を待つ子供たちです。
保健室でも静かに自分の番を待ちながら…
九州看護福祉大学の学生さんにもお手伝いをしていただきました。
自分の歯を大切にしていきましょうね。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 北岡 誉久