※学校生活
小中連携あいさつ運動
昨日(7/5)、玉名中学生が朝から本校に来校し、小中連携あいさつ運動が行われました。参加した本校児童も中学生の響き合う挨拶や、礼儀正しい言葉遣い・姿勢から多くのことを学んでいました。登校する児童たちもさわやかな挨拶ができていました。
サッカーゴールに新しいネットを貼りました
本日、運動場の大きなサッカーゴールに新しいネットが張られました。子どもたちも新しいネットに興奮しながら、サッカーを楽しんでいました。
プールサイトの草取りボランティア
本日、朝から体育委員会の児童と5年生のボランティアがプールサイドに集まり、草取りをしてくれました。プールサイドの草が少なくなったことで、気持ちよく水泳の学習ができると思います。
雨の日には たくさんの本を読みましょう
雨の日が続いているこの頃、昼休みに図書室に行くと多くの児童が本を借りています。低学年から高学年まで自分の好きな本を一生懸命探し、たくさん借りています。読む力を今こそしっかりつけましょう。
プールにシャワーが設置されました。
昨日、地域の方のアイディアとご協力の下、築山小学校のプールに手作りのシャワーが4つ取り付けられました。利用した子どもたちからは「気持ちがいい~。」「最高のシャワー。」など喜びの声が多くあがっていました。
外国語活動、外国語科の学習 楽しいな!
築山小学校では、中学年で外国語活動、高学年で外国語科の授業が行われています。今日の5時間目には木原英語専科とクリスティナ・ストライツ先生(ALT)が、教科に関する英語の表現をゲーム形式で覚える授業が行われていました。
授業参観はがんばりました。PTA講演会も実施しました。
本日は大雨の中、多くの保護者の方々に授業参観していただきありがとうございました。子どもたちも張り切っていました。また、PTA講演会では冨永歯科医院長に「子どもと大人の虫歯・歯周病の予防」のテーマのもと、お話をしていただきました。
運動場での元気な子どもたち
昼休みの雨が降り止んだ間に、運動場に行って子どもたちは元気に遊んでいます。ドッジボールやブランコ遊び、鉄棒でのさか上がりの練習など笑顔で楽しんでいました。
5年生 はじめての家庭科の調理実習
5年2組でははじめての家庭科の調理実習を行いました。小松菜のおひたしと粉ふきいも、ゆでたまごをグループで協力して調理して喜んでいました。
3年生 研究授業に向けて
3年2組の教室では、7月に行われる算数科の研究授業のために、職員で模擬授業を行いました。子どもたちが「わかる、できる」喜びを感じられるよう教職員も授業改善に取り組んでいます。
2年3組 生活科の町探検に行きました
本日、2年3組の児童は町探検で防災センターに行きました。自分の命を守る方法をたくさん教えてもらいました。また、消防士の方たちが日頃どのような訓練をされているのか見せてもらいました。地域の見守りボランティアの方のおかげで安全に見学を行うことができました。
2年2組 生活科の町探検に行きました
本日、2年2組の児童は玉名消防署に生活科の学習で町探検に行きました。消防署の仕事や火事が起きたときにどうすればよいかについてお話を聞きました。消防士の訓練の様子を見て、動くスピードに驚いていました。
園芸委員会からのプレゼント
昨年度末に園芸委員会の児童が植えたマリーゴールドの種から花が咲きました。ナメクジに葉っぱが食べられるという危機を乗り越え、学校の花壇にもきれいに咲いています。
大切に育てた苗をいつもお世話になっている学校ボランティアの方にも、プレゼントしています。その際に園芸委員長が描いた心のこもったメッセージを添えています。来校されたら、ぜひご覧ください。
6年生 合奏の練習
本日、6年生の音楽の授業では曲「ラヴァーズ・コンチェルト」の合奏の練習をしていました。福山音楽専科の指導の下、鉄琴、木琴、アコーディオン、リコーダー等をパートごとに集中して取り組んでいました。
2年生 プール開き
本日、2年生によるプール開きが行われました。プールで活動する時やプールサイドを移動する時の約束をしっかり聞いていました。水慣れではたくさんの笑顔が見られました。
食育講演会の実施
本日の午前中に体育館で食育講演会が行われました。玉名市の栄養教諭である藤丸先生と森先生に来校いただき、給食の工夫や食育の秘密をたくさん教えていただきました。
2年1組 生活科の町探検に行きました
本日、2年1組は校区にある有明広域行政事務組合消防本部(玉名の消防署)に町探検に行きました。消防車を見せてもらったり訓練される消防士さんの姿を見せてもらったりして、たくさんの発見がありました。
3年生プール開き
6月15日木曜日プール開きを行いました。
体育館でプールの決まりを確認し準備体操を行いました。
小プールから大プールにかわり、子ども達は、大喜びでした。
5年1・2組 プール開き
本日の午後から5年1・2組合同でのプール開きが行われました。体育館でしっかり準備体操をし、元気よくプールでの約束事の宣誓をしたりと張り切っていました。これからきれいなフォームを身につけてほしいです。
5年3組 プール開き
本日の4校時に5年3組ではプール開きが行われました。先生の指示をしっかり聞き、大きな声での準備体操する姿から水泳に関する気合いが伝わってきました。プールに入水後は、たくさんの笑顔が見られました。
6年生 プール開き
本日の午後から6年生によるプール開きが行われました。水泳の学習のきまりを教わった後、プールでは水泳が得意な児童による模範泳法もありました。全員でプールで泳ぐときはとても楽しそうでした。
3・4年生 プール開き
本日(6/15)、午前中に3・4年生それぞれプール開きが行われました。水泳での事故が起こらないよう、担任の先生の話をしっかり聞いて、守ることを誓いプールに入水していました。
1年生の 体育の学習
本日、1年生の体育では1・2組が体育館で基本の運動、3・4組がプールで水あそびの学習を行っていました。それぞれの学級が、みんなで運動を楽しんでいました。
6年生 草刈り後の草集めボランティア
6月10日(土)にシルバー人材の8名の方たちに校舎周りの草刈りをしていただきました。今日、6年生は朝から刈られた草を集め捨てるボランティアを行い、学校がとてもきれいになりました。
プール掃除ボランティアへの感謝
今週、地域の方や保護者の方のボランティアの下、洗浄機等を使ってプールサイドをきれいに掃除をしていただきました。来週からのプールの授業のために、たいへん助かりました。
5年生 歯に関する学習会
本日、学校に冨永歯科医をお招きして、5年生児童に歯に関する講話をしていただきました。虫歯になりにくい歯の磨き方を学んでいました。
学級園に花の苗植え 体力調査の実施
本日(7日)は天気にも恵まれて、1・4年生は学級園に花の苗植えを行いました。また、運動場では、体力調査が行われました。
いも苗植えに行きました なかよし学級
6月5日(月)、なかよし学級のみんなで三ツ川の松村先生の畑にいも苗植えに行きました。秋の収穫が今から楽しみです。
子どもたちが校区の花壇に花の苗植えボランティア
先週、築山小学校の児童と保護者が校区にある花壇に地域の方や老人会の方たちと一緒に、花の苗植えのお手伝いをしました。一緒に校区の花壇をきれいにできて嬉しかったです。
全力・友情・みんなが燃える築山っ子の笑顔あふれる運動会⑥
本日は、運動会の最後のお知らせとなり、閉会式と解団式です。
明日からは学校の行事や学校生活について、お知らせしていきます。
全力・友情・みんなが燃える築山っ子の笑顔あふれる運動会⑤
今回は、運動会の高学年のよさこいソーラン、三色対抗リレーの様子を掲載しています。次回は、閉会式と解団式についてお知らせします。
全力・友情・みんなが燃える築山っ子の笑顔あふれる運動会④
今回は、運動会の1年生の徒競走、6年生の全員リレー、4年生の全員リレーを掲載しています。力強い走りからたくましさが伝わってきます。
全力・友情・みんなが燃える築山っ子の笑顔あふれる運動会③
今回は、運動会の3年生の団体競技、応援合戦2023、5年生の徒競走の様子を掲載しています。応援団の演舞に感動しました。
全力・友情・みんなが燃える築山っ子の笑顔あふれる運動会②
運動会の1年生の玉入れから、6年生の徒競走、2年生のこいのぼりリレーを掲載しています。子どもたちの真剣な表情はすてきです。
全力・友情・みんなが燃える築山っ子の笑顔あふれる運動会①
5月27日(土)に運動会テーマ「全力・友情・みんなが燃える築山っ子の笑顔あふれる運動会」のもと運動会が実施されました。今回は、開会式から5年生リレーまでの様子を写真で紹介します。
花植えボランティアの取組
本日(5/25)、花植えボランティアを地域の方々5名で行っていただきました。マリーゴールとナデシコの苗を、育苗箱からポットへの植え替えをしていただきました。
三色対抗リレー(TBC)の練習
本日(5/22)、昼休みに三色対抗リレー(Tsukiyama Baton Classic)の練習が行われました。1年生から順に6年生までしっかりバトンをつなごうと努力する姿が見られました。
運動会の全体練習の様子 3日目
本日(5/22)、運動会の全体練習を運動場で行いました。開会式の流れや準備体操、三団ごとの応援団練習など全学年の児童が頑張っていました。
運動会の全体練習の様子 2日目
本日(5/19)、全校児童による運動会の全体練習が行われました。雨のため運動場では行えずオンライン視聴による教室での練習でしたが、開閉会式の流れをしっかり理解することができました。
1年生 運動会に向けて徒競走の練習
本日(5/17)、3校時に1年生が運動会の徒競走の練習を行いました。走る順番を確認したり、腕をしっかり振って走ったりして頑張っていました。
5年生 学年集会
5月11日(木)学年集会を行いました。運動会が近づいているため、気持ちを切り替えるために先生方からお話がありました。テーマ「きついけど楽しい」のもと、みんな静かに前を向いて話を聞くことができました。
運動会の結団式
本日(5/16)、運動会の応援団の結団式が行われました。赤団、青団、白団の団長の気合いの入った声に、団員の気持ちも高まりすばらしい結団式となりました。
PTA愛校作業 学校が美しくなりました
昨日(5月14日)、PTA愛校作業が行われ校庭の除草・溝さらい及び校舎内の窓拭きが行われました。PTA保護者の方々や4年生以上の児童・教職員の協力で学校が美しくなりました。
熊日新聞コンクール小中学校PTA新聞の部で優秀賞
令和4年度の築山小学校のPTA新聞が、熊日新聞コンクール小中学校PTA新聞の部で優秀賞に選ばれました。築山小PTA活動の活躍を広めていただき、ありがとうございました。
朝から園芸委員会の活躍
朝から園芸委員会の児童が、夏の花であるマリーゴールドをポットに植え替えました。種から育てたマリーゴールドなので、大切に芽を植え替えていました。
築山校区の区長さんとの話し合い
本日、築山小学校校区の区長さん8名に来校してもらい築山小学校の現状を知っていただいたり、今後の築山小学校について話し合いが行われたりしました。
高学年 よさこいソーランの教え合い
昨日の6校時に、5・6年生で運動会のよさこいソーランの練習を行いました。6年生は昨年度の経験を生かして、5年生に演技の仕方を丁寧に教えていました。
4年生 ヘチマの種を植えました。
4年生では理科の学習でヘチマの生長を長い期間学習していきます。そのスタートとして、本日一人ずつヘチマの種をポットに植えました。大きくなるのが楽しみです。
4年生 朝からのボランティア活動
4年生の児童が朝からボランティア活動を毎日行ってくれます。先週から運動会に向けて正門横の階段周辺の草を抜いたり、運動場のゴミ拾いもしたりします。昨年の秋にはたくさんの落ち葉を掃いてくれ、学校を綺麗にするボランティアの心が育っています。
おいしい給食の準備
給食の時間になると、各学級の給食当番と担任の先生は給食室に給食を取りに来ます。26学級の給食当番がぶつからないように、移動の仕方を工夫しながら取り組んでいます。
2年生 国語の音読発表会
2年生は国語の単元「ふきのとう」で登場人物のお面をかぶりながら、音読発表会に行いました。登場人物の気持ちを考えながらみんな上手に発表できました。
なかよし1組 山田神社での体験学習
4月25日(火)、雨の合間を縫って山田神社に行きました。藤の花はまだ咲いていました。6年生は今までの感謝の気持ちを込めて、境内の掃除をしました。地域の人から、鯉のえさをいただいたので、みんなでえさやりもしました。鯉が水しぶきをあげて寄ってきました。
2年生 山田の藤の見学
2年生の生活科の学習で山田神社に行きました。藤の樹の大きさや藤の花の美しさに子どもたちは喜んでいました。地域の方々の協力の下、安全に探検することができました。
授業参観の様子
本日(22日)、授業参観及びPTA総会、学級懇談会が行われました。多くの保護者の方々に参観していただくなかで、それぞれの学級で児童もいきいきと学んでいました。
地震避難訓練と民生委員の皆様の紹介
本日の地震避難訓練では、多くの児童が防災意識を持って運動場に真剣な表情で避難できました。また、地域の人々の生活を見守ったり1年生の下校指導をしてくださったりする民生委員の方々の紹介もしっかり聞くことができました。
保健に関する大学生ボランティア
先週から各学年で行われている身体測定・視力検査、歯科検診の際に、九州看護福祉大学の大学生が来校しボランティアを行ってもらっています。保健に関する検診がスムーズに行くよう、積極的に活躍されました。
避難経路の確認
明日は地震避難訓練が行われます。それに向けて本日、すべての学級で運動場までの避難経路について確認を行いました。児童の命を守る安心・安全な築山小学校をめざしています。
草刈りボランティアの方々の協力
4月22日(土)には、授業参観が行われます。それに向けて学校の環境を整える際、地域の方の協力の下、中庭の草刈りをしていただきました。草刈りボランティアは、築山小学校で初めての取組です。
1年生を迎える会 2校時
2校時に6年生主催による「1年生を迎える会」が運動場で行われました。築山小学校に登校し始めて一週間が経つ1年生にとって、6年生のお兄さんお姉さんと一緒に遊んぶすてきな時間となりました。
地区児童会
本日(4月14日)、地区児童会が行われました。児童は各地区ごとに分かれて登校班の約束や、交通ルールについて話し合いを行いました。
転入のご挨拶
交通安全意識を育てる
築山小学校では、3年前から正門と西門の前で教職員や地域の方たちの協力により挨拶運動及び交通指導を行っています。昨日は、玉名警察署の方、玉名防犯協会の方、玉名地区安全運転管理協議会の方、玉名地区交通安全協会の方たちも一緒に交通指導を行いました。
令和5年度 築山小学校の職員について
令和5年度の築山小学校の職員体制についてお知らせします。下記の添付ファイルをご覧ください。
令和5年度 入学式
本日(4月11日) 令和5年度入学式が行われました。130名のピカピカの1年生は元気よく入場し、氏名点呼でも元気な返事ができていました。
新学期を迎えて
本日(4月10日)は、クラス発表や就任式・始業式が行われました。希望に満ちたきらきらした目で、多くの子どもたちが登校してきました。今年から築山小に勤務される新しい先生や新しい友達との出会いに喜びの笑顔が見られました。
令和5年度 教室配置図
「令和5年度の教室配置図」を下記に載せています。親子で一緒に確認をしてください。
児童の皆さんは、新しい学年の靴箱や教室前に掲示してある名簿で、クラスを確認してください。
退職・転任のご挨拶
先生方との別れ 退任式
本日(28日) 築山小学校の運動場で退任式が行われました。18名の先生方が退職・転任されます。子どもたちもお世話になった先生方に、しっかり感謝の言葉と気持ちを伝えていました。
卒業生 卒業証書授与式
3月24日(金) 卒業証書授与式が行われ130名の児童が巣立っていきました。卒業生によるお別れの言葉や卒業式の歌が行われて、感動的な卒業式となりました。
6年生 卒業式 最後の練習
本日(23日) 卒業生にとって最後の卒業式の練習が行われました。練習にのぞむ卒業生は、まさに学校教育目標である「しなやかで凛とした子ども」の姿でした。明日の卒業式も、一生の思い出に残る卒業式になると思われます。
6年生 お楽しみ会
本日、6年生ではお楽しみ会でパフェづくりを行いました。子どもたちは自分たちで持ち寄った果物やお菓子をきれいに飾り付けて、パフェを完成させました。自分たちで作るとさらにおいしいようで、とても幸せそうに食べる子どもたちでした。卒業前に素敵な思い出づくりができました。
5・6年生 卒業式の練習を見学
20日(月)6年生の卒業式の練習の様子を5年生が見学しました。凛とした姿で練習をする6年生の姿から、5年生も最高学年の心構えを学んでいました。
「6年生とのお別れ会」(読み聞かせかっぱらっぱの会)2
3月16日(木)朝、読み聞かせが「かっぱらっぱの会」による6年生のお別れ会として行われました。
築山小学校を卒業した高校生の読み聞かせやクイズ、図書室補助員の先生の読み聞かせもあり、6年生は大変喜んでいました。
「6年生とのお別れ会」(読み聞かせかっぱらっぱの会)
3月16日(木)朝、読み聞かせが「かっぱらっぱの会」による6年生のお別れ会として行われました。高校生ボランティアの協力もあり、有意義な時間となりました。今日は、校長先生はじめ、多くの先生方の協力もありました。
2年生 手紙のポストへの投函体験
2年生は昨年度に担任された先生方に向けた手紙を書きました。昨日(14日)、玉名築地郵便局のポストに手紙を投函しました。
花摘みのあとの水中花
朝から花壇のパンジーやビオラの花の芽摘みをしてくれる児童がいます。摘んだ花を水中花にして飾ってくれました。
外国語の授業
築山小学校では英語専科の先生が、4~6年生の外国語の授業を行っています。タブレットも活用しながら勉強することもあります。
桃の花
築山小学校の正門側の玄関に、桃の花が飾られています。とても綺麗で子どもたちの心を癒やしてくれます。
6年生 卒業式の卒業証書授与の練習
本日(13日)は、6年生が体育館で卒業式に向け卒業証書授与と入場の練習を行いました。集中して式練習にのぞんでいました。
6年生 卒業式の歌の練習
本日(10日) 6年生は体育館で卒業式の歌の練習を行いました。6年間で最後の授業となる卒業式がよい式になるよう、児童も担任も頑張っています。
送別遠足
9日(木)送別遠足でした。6年生との最後の遠足を楽しく過ごしていました。
買い物体験学習
なかよし1・2組の児童はマルエイに行き、買い物体験学習をしました。お家の人に頼まれた物と好きなお菓子を選び、自分でお金を払いました。
民生委員連絡会について
築山小校区の民生委員と主任児童委員の方々11名に来校していただき、学校との連絡会を行いました。児童の安全な登下校や、通学路等に関する話し合いができました。
6年生 「小中連携あいさつ運動」
3月8日(水)朝、玉名中学校区小中連携あいさつ運動が行われました。本校の卒業生である玉名中学校の生徒さんと本校の企画委員と生活委員に希望者が加わりました。気持ちの良い挨拶が響いてました。参加してくれた皆さん大変ありがとうございました。
第3回学校運営協議会の開催 企画委員会の発表
本日(7日)、第3回学校運営協議会を校長室で行いました。地域の方(5名)に来ていただき築山小学校の現状を説明したり授業参観をしたりしました。企画委員会の児童も、自分たちが考えた学校をよくする取組も紹介しました。
6年生 税に関するはがきコンクールの表彰
6年生が社会科の授業の中で税金について学習しました。そこで「税に関するはがきコンクール」に応募し、7名の児童が表彰されました。
6年生 性教育の講話
本日、6年生向けに性教育講話が行われました。講師に「NPO法人 せいしとらんし熊本」の井上美智子さんをお招きし、「未来の自分を守るために~今 知ってほしいこと~」について話をしていただきました。自分の体を守ることやスマホ、SNSとの上手な付き合い方について分かりやすく教えていただき。子どもたちも自分の生活をふり返り、うなずきながら聞いていました。
ポニー公園への見学 2日目
3月1日(水)なかよし3・4・5組の子どもたちが楽しみにしていたポニー公園へ行きました。ヤギやうさぎ、モルモット、ポニーなどの動物と触れ合いました。貴重なえさやり体験や乗馬体験をさせていただきました。子どもたちは、大きな動物に怖がりながら、始終笑顔で楽しい時間でした。
ポニー公園への見学 1日目
2月28日(火) なかよし1・2組の子どもたちが、楽しみにしていたポニー公園への見学。青いお目々のマーチとスプリングに乗りました。うさぎとモルモットの食欲にはみんなで大笑い。やぎのハートとメイちゃんとの散歩も楽しかったです。
新しいバリケードの設置
正門側に、運動場と歩道との間を仕切る新しいバリケートが三カ所設置されました。自動車や自転車などが入らないよう、運動場を大切に使っていきます。
朝から花の芽摘み
毎朝、園芸委員会の児童が職員玄関周り花壇の花の水かけや芽摘みをしてくれています。春のあいだ綺麗な花が咲き続けるよう頑張っています。
築山小学校の看板の設置
本日、築山小学校の正門と西門に校名の入った看板が2カ所設置されました。正門は黄緑色で、西門は橙色がイメージーカラーとなっています。学校のシンボルとして大切にしていきます。
ふれあい広場への花植え
地域の方からいただいたパンジーを、3年生が協力してふれあい広場(正門の横側)に植えました。広場が明るくなり、綺麗な広場になりました。
コースターづくり
2月15日(水)なかよし2組では、講師に地域ボランティアの松澤様をお迎えして、小物作り(コースター)を行いました。ドーナツやフルーツの柄のコースターをそれぞれ工夫し、素敵な作品に仕上げました。
手話指導
2月1日(水)手話指導ボランティアの中島様に「なかよし1組」の指導に来ていただきました。指文字や手話クイズ等、楽しく教えていただき、子供達も身近なものの手話を覚えることができました。みんな楽しそうに学習していました。
自主研修会
1月26日(木)放課後、築山小学校の自主研集会が開催されました。内容は「算数の授業づくり」で、20数名の職員が参加しました。
昼休みの様子
1月26日(木)の昼休みの様子です。朝は寒かったのですが、昼はとても天気が良く、子供達は、運動場で元気よく走り回っていました。学級毎に遊んでいる子供達が多かったようです。
昼休みの様子
今日の昼休み、大勢の子供たちが、運動場で元気に走り回って遊んでいました。鬼ごっこ、ドッヂボール、遊具での遊びなどです。
今日の授業
今日の2・4時間目に冬に好まれる運動が行われていました。縄跳び、たこ揚げです。
オンライン集会(後期後半の開始)
本日8時25分よりオンライン集会を行いました。内容は、校長先生のお話で、後期後半を「向上心」をもってお取り組もうというものでした。子供達は、新年が始まり今年は頑張ろうという気持ちに溢れている時期だと思います。向上心をもって何事にも取り組み成長していって欲しいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 北岡 誉久