※学校生活
なかよし1組 お正月リースづくり
なかよし1組では12月の生活単元の時間に、芋のつるを使ってお正月にまつわる道具や小物をあしらってお正月リースをつくりました。個性あふれる作品のできに、子どもたちも大満足でした。
職員研修 特別支援教育に関する学び
昨日、玉名病院の川原先生を講師としてお招きし、職員研修を行いました。講演テーマ「発達障がいのある子どもとの関わり方」について具体例を交えながらお話ししていただき、とても学びが多い研修会となりました。
冬休み明け集会 大谷選手からのグローブ贈呈
本日、オンラインによる冬休み明け集会が行われました。令和6年能登半島地震犠牲者の冥福を祈り全児童・全職員で黙とうを行いました。その後、校長先生のお話があり、メジャーリーガーの大谷選手から送られた3つのグローブの贈呈式が行われました。
元気に登校する築山っ子
本日、朝の寒い中多くの子どもたちが元気よく築山小学校に登校してきました。挨拶する子どもの中には「あけましておめでとうございます」と挨拶する子や、楽しかった冬休みの思い出を教えてくれる子もいました。
正門前の横断歩道のカラー舗装
本日の午前中に、正門前の横断歩道のカラー舗装工事が行われました。正門前の横断歩道は多くの児童や地域の方が横断し、車の往来も多くあります。今回のカラー舗装が交通事故防止によい影響を与えると思っています。横断歩道のカラー舗装に向けてご尽力いただいた地域の方々にお礼申し上げます。
甲佐小学校の先生方の来校
27日に、甲佐小学校の教職員9名が築山小学校の教育等について学びに来られました。講師は指導力向上アドバイザーの高山先生で、高山先生自身の実践や築山小の取組についてしっかり学んでいただき、よい研修となりました。
1年生 お楽しみ会
本日、1年生ではお楽しみ会が行われました。自分たちで会の進行やクイズ・ゲーム・出し物の準備企画を行い、笑顔いっぱいのお楽しみ会が行われていました。
しなやかで凛とした築山っ子7か条
学校教育目標「しなやかで凛とした子供の育成」に向け、児童の企画委員会が「しなやかで凛とした築山っ子7か条」を年度始めにつくり、全児童で取り組んできました。本日ついに、靴箱の靴のかかとそろえが全学年で◎となりました。子どもたちも、とても喜んでいました。
冬休み明け集会
本日、冬休み明け集会がオンラインで行われました。校長先生や生徒指導主任、養護教諭からの冬休みの過ごし方についての話をしっかり聞き、明日からの冬休みを楽しみにしていました。
日本語指導ボランティアの協力
中国からの転校生への指導として、学級担任や本校職員以外にも築山校区の地域の方々が丁寧に日本の言語や生活様式についての指導を行っています。NPO法人「外国から来た子ども支援ネットくまもと」の職員の方にも週2回指導をお願いしています。
玉名いだてんマラソン及び横島いちごマラソン大会の応援のぼり旗について
4年~6年生、なかよし学級の児童が、玉名いだてんマラソン及び横島いちごマラソン大会の応援のぼり旗を作成しました。自分たちが作ったのぼり旗が走る人たちのやる気につながることをみんなで喜んでいました。
6年生 卒業制作
本日、徳村剛山先生に来校いただき、6年生の卒業制作を行いました。一人一人思いを込めた漢字一文字を、墨と筆を使って表現できました。
1年生 人権集会での学び
本日、1年生では各学級で学んだ人権学習での学びを、人権集会で発表し合いました。友達と仲良くすることや、人がいやがることをしない言わないことなどみんなでしっかり考えました。
5年生 お楽しみ会
本日、5年生は冬休み前の思い出づくりとしてお楽しみ会が行われました。家庭科室で班ごとに持ち寄ったお菓子やデザートや生クリームをクラッカーのせて、みんなで楽しく調理しおいしくいただきました。
第2回学校運営協議会
14日(木)に学校と地域の方々とをむすぶための学校運営協議会が行われました。今回のテーマは、登下校中や学校敷地内、地域での児童の交通安全について話し合いました。地域の方々も児童の事故防止に向けて、いろいろ取り組んでいただいていることに感謝申し上げます。
青色防犯パトロールの取組
青色防犯パトロール、自主防犯ボランティアで青色の回転灯を装備した自動車(青パト)を用いて行われる防犯パトロールのことです。築山小学校でも月1回、PTA本部役員や地域の方と一緒に児童の下校時の様子を見守っていただいています。
なかよし1組 育てた大根をみんなで調理
先週、なかよし1組では自分たちの畑で育てた大きな大根を使っておでんを作りました。これまで大切に育てた大根をみんなで丁寧に洗い、切り一緒に食べたおでんはとてもおいしかったようです。他のなかよし学級にもお裾分けしていました。
1年生 下校見回りボランティアの方々への感謝の会
1年生は4月の入学時から12月まで学校からの下校時には、多くの民生委員の方たちに下校見回りボランティアをしていただきました。多くの子どもたちが安全に見守ってもらったことに感謝しお礼の手紙を渡したり、「ありがとうの花」「築山小学校校歌」の歌のプレゼントをしたりしました。給食も一緒に食べてとても喜ばれていました。
3年生 算数の研究授業
本日、3年生では分数のひき算に関する算数科の研究授業が行われました。正しい答えを導き出すために二人組での考えの交流や、指示棒を使っての学級全体での説明などとても上手に学習していました。
5年生 家庭科の調理実習
昨日、5年生は家庭科でご飯と味噌汁づくりの調理実習を行いました。おいしいご飯が炊けるように火加減や時間を工夫したり、味噌汁に入れる具材を考えたりしながら調理を楽しんでいました。
6年生 薬物乱用防止教室
昨日、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。坂井学校薬剤師に講師をしていただき、身の回りにある心身に悪影響を与えたり依存性を及ぼしたりする薬物や、健康な生活等についてしっかり学んでいました。
ゴール目指して駆け抜けた持久走大会
本日、天候にも恵まれて校内持久走大会が実施されました。多くの子どもたちがゴールまで自分の力を出し切り一生懸命走りました。保護者や地域の方、PTA体育委員さん、持久走見守りボランティアの方々の温かい声援のおかげで自己新記録がたくさん出たようです。
1年生 生活科の昔あそび体験学習
本日、1年生の生活科の昔あそび体験学習が行われました。地域から昔遊びボランティアの方々に来ていただき、一緒にあやとり、竹とんぼとばし、お手玉、羽子板あそびなどたくさんの遊びを教えていただき、1年生も喜んでいました。
清掃美化委員会による無言掃除コンクール
本日の掃除の時間に清掃美化委員会による「無言掃除コンクール」が行われました。全校児童でおしゃべりせず無言で教室や廊下等をきれいにするための取組です。愛校心が育っていました。
2年生 算数の研究授業
2年3組ではかけ算に関する研究授業が行われました。先生のはてなボックスからでた問題に対して、図に線を入れながら一人学びをし、ペアでの学び合い、学級全体での学び合いでたくさんの考え方を導き出していました。
4年生 器械運動の練習
4年生の体育では器械運動の跳び箱運動が行われました。足を広げて回る開脚後転や開脚前転を繰り返し練習し、手の付き方や背中の丸め方も上手になりました。
1年生 音楽での合奏練習
1年生は、音楽の時間に「きらきら星」の演奏練習をしました。鍵盤ハーモニカや小さい木琴を使ってきれいなメロディーを演奏できました。
持久走大会前の最後の練習
12月11日(月)に実施される持久走大会に向けて、最後の持久走大会の練習が行われました。すべての子どもたちが走る際の約束を守り、自己新記録目指して一生懸命に練習をしていました。持久走見守りボランティアの方々も、これまでありがとうございました。
4年生 認知症サポーター養成講座
本日、認知症地域支援推進委員の楢山さんや玉名市包括支援センターの職員の方をお招きして、4年生は認知症の症状事例や関わり方について学びました。相手の立場や思いを受け止め、丁寧に接することの大切さを学んでいました。
学校保健委員会の取組
本日、学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)及びPTA本部役員をお招きして学校保健委員会が実施されました。本校児童の健康面・体力面などについて共通理解を図り、それぞれの立場で築山小学校をよくするための意見交換が行われました。
赤い羽根共同募金の取組
12月5日から本日まで、企画委員会の運営のもと、北校舎中央廊下で赤い羽根共同募金の取組が行われました。多くの子ども達が、困っている人を助けたいという気持ちをもちながら募金をしてくれて、思いやりの心が育ちました。
4年生 給食センターの栄養教諭からのお話
本日の給食時、4年生教室に玉名市中央給食センターから2名の栄養教諭が来校されました。冬至には「ん」のつく食物を食べると1年間健康に過ごすことができるなどの話でした。子どもたちも興味深く真剣に聞いていました。
全学年 熊本県・玉名市学力学習状況調査の2日目
本日、3~6年生は熊本県学力学習状況調査(算・社)、1~2年生は玉名市学力学習状況調査(算)が行われました。前日同様、すこしでも間違いをなくそうと見直しをしたり、すべての枠に記入したりしようと努力していました。
日本語指導ボランティアの協力
11月下旬から、外国籍の児童が本校に在籍しています。学級担任や本校職員以外にも、NPO法人の方や玉名国際交流協会の方、築山校区の地域の方の協力の下、すこしでも日本語や日本の文化に慣れ親しめるよう教育を行っています。
全学年 熊本県・玉名市学力学習状況調査の1日目
本日、3~6年生は熊本県学力学習状況調査(国・理)、1~2年生は玉名市学力学習状況調査(国)が行われました。すべての学級でしっかり問題文を読みながら問題を解いており,、頑張っていました。
4年生 算数科の研究授業
本日、4年2組で算数科の研究授業が行われました。L字型の複合図形の面積の求め方についてたくさん見つけることができました。いかにして長方形を作り出すかみんなでしっかり考えました。事後研修会では田上指導主事に助言をいただきました。
5・6年生 放送委員会の取組
築山小学校では5・6年生の放送委員会により、校内放送が朝と給食時に行われます。朝は今月の生活目標や校歌・月の歌の曲を流し、給食時は給食の献立や他の委員会活動からお知らせが放送されます。
美しい環境をつくってくれるボランティア
なかよし学級の児童や4年生を中心に、朝から校舎まわりの落ち葉集めを頑張っています。本日は持久走大会で走る正門前の坂道の銀杏の落ち葉をたくさん集めてくれました。愛校心の心が育っています。
朝のランニング
本日は、12月11日(月)に実施される持久走大会に向けた朝ランニングの最終日でした。これまで多くの児童が朝からの自主練習を頑張りました。これからは体育の授業を通して、本コースでの練習を中心に頑張ります。
2年生 生活科見学旅行
本日、2年生は生活科見学旅行が行われ、熊本市動植物園にバスで行きました。多くの種類の動物を直接目にしたり、動物の餌についての講話を聞いたりと学びの多い1日となりました。
職員研修(OJT)について
本日の午後から髙石主幹教諭による職員研修(OJT)が行われました。テーマは「カリキュラム・マネジメントについて」で、他教科同士を結びつけた授業づくりや児童と地域をむすんだ取組について学び合いました。
6年生 持久走の練習
午後から6年生は、持久走大会のコースを実際に走りました。すべての児童が安全に走ることができるよう、走る際の約束をしっかり守りながら頑張っていました。
高学年 外国語科の授業
イングリッシュルームでは、英語専科とALT(クリスティナ・ストライツ)の先生と一緒に、外国語科の学習をしています。本日は、スモールトークの時間に食べ物というテーマでペアで一分間、英語で会話しました。
1年生 生活科の「たのしい秋いっぱい」
本日、1年生は四十九池公園とピッコロに秋探検に行きました。ピッコロでは山羊に餌をやることができました。公園では紅葉した落ち葉をたくさん拾いました。持ち帰って教室で、お面を作りました。
なかよし学級 松村先生への感謝の会
なかよし学級で毎年お世話になっている松村先生と奥様を招いて、感謝の会を開きました。毎年、松村先生の畑を使って、芋の苗植えや芋掘りを行ってきました。収穫した芋を使って大学芋を作って、みんなでおいしくいただきました。その後、みんなでゲームをして遊びました。
3年生 試走と持久走見守りボランティア
本日、3年生は持久走大会で走るコースの試走を行いました。児童の安全な試走及び緊急時の対応のため4名の持久走見守りボランティアの方々の協力もしていただきありがとうございました。
4年生 タブレットを使って秋探し
4年生は校庭を歩きながら、秋になって発見した自然の変化をタブレットに撮影しました。理科の学習で「季節の移り変わり・秋」で大人では気づかないたくさんの自然を見つけ喜んでいました。
築山小学校区の花壇への花植え
11月19日(日)の朝、「築山支館花づくり部会」の呼びかけにより築山小学校の親子10組(25名程度)が校区の2カ所の花壇に葉ボタンの苗を植えました。地域の方と一緒に楽しい時間を過ごし、地域を愛する心が育ちました。
5年生 親の学びプログラムの実施
24日(金) 5年生の学級懇談会では親の学びプログラムが行われました。親の学びプログラムとは、参加体験型の学習スタイルで、子育てのコツを身近な話題から楽しく学ぶプログラムです。保護者からもたくさんの子育ての事例を紹介されていました。
後期前半の授業参観
本日は午後から授業参観が行われました。すべての学年で人権学習・道徳科の授業が行われ、自分や周りの人を大切にすることについての学びを深めていました。多くの保護者の方々の参観も、ありがとうございました。
4年生 保護者に見ていただいた全員合唱
本日、4年生は授業参観の前に体育館で、玉名市音楽会で発表した全員合唱を保護者に見ていただきました。
子どもたちは、響きある歌声を伝えることができた喜びの表情を浮かべていました。
6年生 職員玄関前の花壇の花植え
本日、6年生の児童が職員玄関前の花壇に花(パンジー、葉ボタン等)の苗植えをしました。来校される方々をきれいな花でお迎えできることを嬉しく思います。
なかよし4組 算数科の研究授業
本日、なかよし4組において算数科の研究授業が行われました。かけ算九九をいかしながら、テープの長さが何倍か調べる学習をみんなで頑張っていました。
1年生 図工科「土と砂となかよし」
1年生は全学級の花壇の土を使って、図工科の単元「土と砂となかよし」の学習を行いました。実際にスコップやカップ等を使って土や水にふれいろんな作品を作り、楽しむことができました。
4年生 社会科見学旅行
本日、4年生は社会科見学旅行に行きました。円形分水池や通潤橋、緑川ダムなどを見学することで、昔の人々のつくった偉大な施設への驚きと多くの学びがありました。
2年生 ビオラとパンジーの花の苗植え
本日、2年生は学校で大切に育ててきたバンジーの苗を自分の鉢に植え替えました。1つ1つの苗を大事に植え替える姿から、生きものを大事にする心が育っていました。
5年生 道徳科の研究授業
本日、5年3組で「親切」に関する道徳科の研究授業が行われました。タブレットを使っての心の数直線、心情メーターを使っての自分の考えの明確化、学習の足跡の活用などたくさんの工夫がある授業となりました。
1年生 タブレットでの学習
全学年でタブレットを使った学習を継続して取り組んでいます。1年生の子どもたちも、自分の学習の理解度に応じて国語や算数の学習を自主的に行ったり、タイピングスキルも向上したりしています。
1年生 下校時の交通見守りボランティア
築山校区の民生委員の方々のご協力のもと、4月から1年生の下校時に交通見守りボランティアをしていただいています。1年生の安全・安心な下校になるよう関わっていただいていることに感謝いたします。
4年生 福祉学習 聴覚障がい者の方の講話
昨日、4年生は福祉学習の一環として聴覚障がい者の方の講話を聞きました。聴覚に関する暮らしやすい生活の取組や補聴器等のことについて詳しく学ぶことができました。
小中連携あいさつ運動
今朝、玉名中学校生徒19名が来校し、本校の生活委員会と企画委員会の児童と一緒に正門前で小中連携あいさつ運動を行いました。中学生の明るくはきはきした挨拶によい影響を受けて、本校児童も凛とした挨拶ができていました。
火災避難訓練
2時間目に全校で火災避難を行いました。「お・か・し・も」を守って運動場に避難し、児童の代表は消火器をつかっての消火練習を行いました。最後に1年生は、消防車の見学もさせていただき、火災防止に関する意識付けができました。
4年生 玉名市小学校音楽会に出場
本日の午前中、4年生は玉名市民会館で行われた玉名市小学校音楽会に出場しました。新しくできた素晴らしいホールのステージに立ち、4年生の子どもたちはきれいな二部合唱を発表ができました。とてもよい思い出になったと思います。
3年生 毛筆の指導ボランティア
3年生は書写の時間に土井さんを講師としてお招きして、毛筆の指導をしていただきました。「つり」の文字の書き始めやはらいに気をつけながら、丁寧に書くことができました。
2年生 生活科の探検学習
本日の午前中に2年生は、蛇ヶ谷公園に生活科の探検学習に行きました。蛇ヶ谷公園では、公園を管理されている方にお話を聞き、公園内の植物や遊具について学びました。その後、遊具を使って楽しく遊ぶことができました。
6年生 家庭科の調理実習
今週、6年生は家庭科の調理実習を行います。教科書の手順に合わせ、グループで協力しながら野菜と豆腐を切り炒めた豆腐チャンプルをつくりました。とてもおいしくできました。
4年生 プレ音楽会発表
朝活動の時間に4年生は、1年生から3年生が見ている前で明日の音楽会で発表する合唱「ぼくの太陽」を発表しました。4年生の響きある二部合唱に、聞いていた下級生からも大きな拍手がでて、とてもよい発表会になりました。
4年生 福祉学習での点字作成
10日に4年生は社会福祉協議会の穴井さんに来校していただき、点字を作成する機械を使った学習を行いました。
国語での学習と関連付けながら点字の文字を作成することで、住みよい町づくりについて考えていました。
第49回熊本県PTA研究大会あしきた・みなまた大会について
11月11日(土)に第49回熊本県PTA研究大会あしきた・みなまた大会が水俣市文化会館でおこなわれ、築山小学校から8名が参加しました。ふるさとの環境を大切にすることや、ゴミを26種類に分別する取組等を学び充実した1日となりました。
朝活動 オンライン集会
今朝、オンライン集会がありました。広報掲示委員会と図書委員会からのお知らせや、「築山っ子人権宣言」の唱和を全校児童で行いました。
3年生 社会科見学旅行について
本日、3年生は和水町肥後民家村と水本オレンジガーデンに社会科見学旅行に行きました。肥後の文化や玉名のおいしいミカンに触れとても充実した一日を過ごしました。
4年生 福祉学習 視覚障がい者の方の講話
本日、4年生は福祉学習の一環として、講話を聞きました。講師は、玉名市盲人会会長の長尾さんに来ていただき、共生社会についてしっかり学ぶことができました。
花(ビオラ)の苗植えボランティア
本日の午前中に4名の花の苗植えボランティアの方々に来ていただき、ビオラの芽をポットに移す作業をしていただきました。丁寧にポットに移していただいたので、学校の花壇にきれいにビオラが咲きほこることと思います。ありがとうございました。
3年生 タブレットを使ってローマ字入力の練習
本日、ICT支援員である藤井先生のもと、3年生ではタブレットを使ってのローマ字入力の練習が行われました。ローマ字入力のきまりや約束を守って、少しずつ入力が早くなっていました。
2年生 生活科探検
本日の午前中、2年生は築山小学校区にある蓮華院に生活科探検に訪れました。蓮華院に関する施設のことや関わる人々の話を聞き、ふるさとを大切にする心を育てていました。
図書委員会による読書祭り
本日から17日(金)まで図書委員会主催による「読書祭り」を実施しています。取り組む内容は「読書ビンゴ」「あったらいいなこんな本」「しおりコンテスト」です。11月いっぱいは、築山小学校の先生と図書委員会児童のお薦めの本を校内放送で紹介しています。
朝活動 朝のランニング
12月11日(月)の持久走大会に向けて、運動場での朝のランニングが開始されました。15分間で低・中・高学年のコースを何周走るか、各自が目標を決めて頑張っています。
6年生 人権教育授業実践交流会について
本日、6年1組で人権学習を行われました。登場人物の姿を通して自分自身や家族、友達との関わり方について見つめ仲間づくりについて学び合いました。事後研修会には、玉名市内小中学校から30名以上の先生と授業について話し合いました。
5年生 集団宿泊教室の様子について⑥
集団宿泊教室2日目の午後からは、退所式やローラーリュージュの活動が行われました。
6年生 租税教室について
本日、玉名法人会の方々に来校していただき、6年生に税に関する講演会を行いました。税金にはいろんな種類があることや、税金の使われ方について学んでいました。
5年生 集団宿泊教室の様子について⑤
集団宿泊教室の2日目の午前中は、グループごとに分かれてのペーロン船の体験活動を行いました。仲間と櫂(かい)をこぎ、心をそろえる大切さを学びました。その後は、みんなで野外での昼食です。
5年生 集団宿泊教室の様子について④
集団宿泊教室2日目、朝の集いの様子です。この後、朝食をとりマリン活動やローラーリュージュを行います。
4年生 福祉体験プログラム
昨日、4年生は社会福祉協議会の方々をお招きして福祉体験プログラムを行いました。車椅子体験や視覚障害体験、高齢者疑似体験を行うことで「福祉」の大切さと自分たちにできることを考えていました。
5年生 集団宿泊教室の様子について③
5年生は、15時50分にあしきた青少年の家に全員到着しました。すぐに入所式が行われ、施設でのくらしのきまりや集団行動の約束、生活時のマナー等について教えていただきました。
5年生 集団宿泊教室の様子について②
5年生は無事に水俣情報センターに到着し、語り部の緒方正美さんに講話をしていただきました。水俣病に関することや水俣市が環境を良くするために努力してきたことを学びました。
5年生 集団宿泊教室の様子について
5年生があしきた青少年の家に向けて集団宿泊教室に出発しました。今回のキーワードは「凡事徹底」で、集団生活を通して当たり前のことがきちんとできるようになることを、出発式で確認していました。
4年生 読書の秋を過ごす
4年生は読書の秋に、図書室でたくさんの本に触れ合っていました。友達と一緒に読みたい本を選んだり、興味ある本を発見したりとゆったりした時間を過ごしていました。
3年生 1年生へ本の読み聞かせ
朝活動の時間に3年生が1年生教室に来て、絵本の読み聞かせを行いました。3年生は国語「班で意見をまとめよう」の学習で、1年生への読み書かせの内容や時間等について話し合い、実施につながりました。1年生も楽しそうな表情で、読み聞かせを聞いていました。
5年生 外国語科の研究授業
本日、英語専科の木原先生による5年生の外国語の研究授業が行われました。ALTのクリスティナ・ストライツ先生と一緒に、「Where is the post office?」「Go straight.」「Turn left.」など各施設までの案内方法について学習していました。
6年生 理科の研究授業
本日、理科専科の中島先生の指導の下、6年1組の児童に対して「水溶液の性質」に関する研究授業が行われました。
炭酸水に溶けているもの(気体)はなんなのか、グループごとに実験をしながら発見していました。
5年生 集団宿泊教室の心構え
本日の5校時に、11月1日~2日にあしきた青少年の家での集団宿泊教室にいく5年生の学年集会が行われました。引率する先生たちから集団行動の意義や2日間の日程等について、確認を行っていました。
白団・赤団・青団 ふれあい活動
ふれあい音楽委員会の運営のもと、白団・赤団・青団ごとに分かれて「ふれあい活動」が体育館で行われました。運動会以来の各団ごとの集まりでしたが、ピラミッドじゃんけんや猛獣狩りゲームをして異学年交流ができました。
3・4年生 音楽アウトリーチ事業
本日、樂奏団ゆめのねいろの方に来校していただき、音楽アウトリーチ事業が行われました。木管楽器を中心としたアンサンブルの音色に3・4年生も癒やされうっとりしていました。
なかよし学級1~6組 いもほり収穫体験
本日、なかよし学級1~6組の児童は、築山小学校元校長の松村先生の芋畑で芋の収穫を行いました。今年は今までで一番に芋の掘り出し方が上手で、食べ物を大切にする心が育ったようです。
5・6年生 水俣病に関する講演会
昨日、5・6年生を対象に水俣病に関する講演会を行いました。水俣市から永本さん、坂本さんご夫婦(社会福祉法人ほっとはうす)を講師としてお招きし、児童にとって多くの学びがありました。5年生は集団宿泊教室での学習にもいかせることと思います。
朝からの落ち葉拾いボランティア
季節は秋となり校庭の木々の枯れ葉が地面に落ちています。朝からは落ち葉拾いボランティアの児童が集まり、校庭をきれいに掃き掃除してくれています。学校のために行動できる姿は素晴らしいです。
熊本シェイクアウト訓練の実施
先週の金曜日午前9時45分から「熊本シェイクアウト訓練」を実施しました。1年生から6年生まで訓練により防災意識を高め、災害から身を守る方法を学びました。地震時には机の下で身を隠すことを体験しました。
4年生 玉名市音楽会に向けた練習
元校長先生だった作見先生をお招きして、4年生は体育館で玉名市音楽会に向けた合唱の練習を行いました。響きある二部合唱になるよう子供たちもしっかり指導を聞いて練習していました。
フッ化物洗口の実施
本日もフッ化物洗口ボランティアの方々の協力の下、全学年で朝からフッ化物洗口を実施しました。むし歯予防に向けてしっかりぶくぶくうがいをしています。
4~6年生 人権教育講演会
午後からくまもと障害者労働センターの倉田哲也さんをお招きして、4~6年生に人権教育の講演会を行いました。倉田さんの生い立ちや願いを聞き、自分や周りの人を大切にする心についてしっかり学んでいました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 北岡 誉久