学校生活

※学校生活

朝の様子~6年生の学年集会&1年生の読み聞かせの様子~

 新学期が始まって4日目(1年生は3日目)の朝の様子です。

 6年生は、教室前の廊下に全員そろって学年集会を行っていました。教頭先生からも期待する声をかけていただきましたが、その後ろ姿は、築山小の最高学年としての気合が伝わってくる凛とした雰囲気を感じました。

 同じ時間帯に1年生の教室では、読み聞かせが行われていました。

 1時間目の授業が始まるまでの時間帯、子供たちは心を落ち着かせ、担任の先生が読む絵本の内容に集中している様子でした。

初めての給食

 今日から、給食が始まりました。1年生にとって、小学校生活最初の給食!

 準備から食事、片付けまでとっても上手にできていました。

 今日のメニューは、「麦ごはん、牛乳、はるさめ汁、ハンバーグおろしソース、ごまあえ」

 おいしそうに食べている姿が印象的でした。

退任式

昨日、退任式がおこなわれました。14名の先生とのお別れとなり寂しくなりますが、新しい旅立ちをみんなで見届けました。

 

6年生 卒業証書授与式

22日(金)築山小学校では卒業証書授与式が挙行されました。厳粛な式の雰囲気の中、凛とした姿で卒業生も卒業証書を受け取っていました。6年間のがんばりを「別れの言葉・合唱」でしっかり伝えていました。

6年生 家庭科の調理実習

本日、6年生は家庭科の時間に小学生最後の調理実習を行いました。グループごとにホットケーキを作り、出来映えに一喜一憂しながら楽しく食べることができました。

3年生 外国語活動

本日、3年生では外国語活動に関する学習を行いました。ALTの先生に教わりながら、物語文に出てくる動物になりきり「Who are you」の表現を練習しました。

5・6年生 卒業式の練習

本日、体育館で6年生と5年生とで卒業式の合同練習が行われました。式での所作や「お別れのことば」の通し練習などなど卒業式に向けみんなで頑張っていました。

5年生 外国語科の学習

本日、5年生では外国語科の授業で自分のめざすヒーロー、ヒロインについて英語での発表会が行われました。スクリーンに自分のヒーロー等の写真や特徴などを表示し、全員が上手に発表できました。

6年生 在校生への読み聞かせ

昨日の朝活動の時間に、6年生は1年生教室から4年生教室・なかよし学級教室に行き、絵本の読み聞かせを行いました。卒業を前にして下級生と触れ合う時間をとることができ、お互いに充実した時間となりました。

新登校班長会議

本日の昼休みに、令和6年度からの新登校班長に関する会議を行いました。来年度からスムーズに安全に登校班での登校ができるよう確認が行われました。

東日本大震災における黙祷

本日、朝活動の時間に全児童・全職員で東日本大震災における黙祷を行いました。13年前に起こった地震による被災者の方々のご冥福を祈りながら静かに黙祷していました。

送別遠足

本日は1年生から6年生まで蛇ヶ谷公園へ送別遠足に行きました。愛情いっぱいの弁当をほおばったり、遊具に元気よく登ったりしながらたくさんの思い出を作っていました。展望台からは、築山小学校も見えました。

 

6年生を送る会

本日、卒業生と在校生が互いの感謝の気持ちを伝え合う6年生を送る会が行われました。各団ごとにピラミッドじゃんけん、〇✕クイズ、メッセージと寄せ書き渡しが行われ、たくさんの笑顔が見られました。

 

6年生 校長先生との会食

今週の給食の時間には、6年生の子供たち(4~5名)が校長室で校長先生と給食を食べます。6年生の卒業に向けた取組や頑張っていることなどを楽しく会話し、有意義な時間となっています。

小中合同あいさつ運動

本日の朝、正門前と体育館前で小中合同あいさつ運動が行われました。玉名中学校からは生徒会役員、先生方、学校運営協議会委員の方々が来校され、本校の生活委員会・企画委員会の児童と大きな声であいさつ運動を行いました。朝から気持ちのよいスタートがきれました。

 

 

地区児童会

本日、地区児童会が行われ各地区の登校班ごとに分かれて話し合いが行われました。1年間の登校班の様子についてふり返ったり、新入生の登校班等について話し合ったりしました。

第3回学校運営協議会

本日、学校運営協議会が行われました。築山小学校の学校教育目標の実現に向け、学校と地域の方々の話し合いがしっかり行われました。学校運営協議会委員の皆様には、児童と一緒に給食を食べていただきました。

 

一週間頑張った子供たちの下校の様子

一週間、学習や運動、学校行事、委員会活動など一生懸命頑張った子供たちの金曜日の下校の様子です。やるべき事を終えてほっとした子供たちや、明日からの休みにワクワクしている子供たちのリラックスした表情を見ることができました。

 

1年生 園児との交流会

本日、1年生は敬愛保育園、糠峯保育園、玉名ルーテル幼稚園の園児を招いての交流会を行いました。1年生教室では、国語の学習で1年生がつくったクイズを園児が答えました。体育館では、混合リレーと集団行動を一緒に体験しました。

2年生 生活科の町探検②

本日、2年生はバスに乗って生活科の町探検で玉名市民図書館に行きました。バスの乗り方や公共施設でのマナーを守っていたり、お年寄りの方に席をゆずる児童もいたりして感心しました。

 

2年生 生活科の町探検

本日、2年生では生活科の学習でバスに乗って玉名市民図書館に行きました。図書館長さんから、図書館の秘密や働いている方の工夫についてお話しをしていただき、多くの学びがありました。

 

5年生 光と場所のハーモニー

本日、5年生では図工の時間に「光と場所のハーモニー」でランプづくり行いました。光と場所の特徴を基に、光を使って空間を変化させる⽅法を考えながら、形や⾊などの造形的作品を作成していました。

3年生 空き容器のへんしん

昨日、3年生では図工の時間に単元「空き容器のへんしん」の授業を行いました。プラスチックの容器に紙粘土をこねた物をくっつけてオリジナルのペン立てや貯金箱を作りました。

5年生 学級対抗長なわ跳び大会

本日、5時間目に上の運動場で5年生による学級対抗長なわ跳び大会が実施されました。大会前には各学級ごとに円陣を組み気持ちをそろえ、大会に臨みました。各学級で大きな声で声援をおくり助けないながら頑張ったので、たくさんの新記録がうまれました。

 

 

5年生 学級園の手入れ

本日、5年生の十数人が朝からボランティア活動をしました。学校の環境整備のため、学年で植えた花壇の草取りをしました。高学年としての意識が高まっています。

なかよし1組 手話教室

本日、なかよし1組では中島さんに講師をお願いして手話の勉強会を行いました。手の動きや型を覚えながらみんなでクイズを出し合い、楽しく学習していました。

なかよし4~6組 性教育の学習「たいせつな体」

本日、なかよし4~6組合同で性教育「たいせつな体」について授業が行われました。自分の体は自分だけの大切なものであることと、他の人の体も大切であることについて勉強しました。人にされて嫌なことや嫌なことをされたときにどうすればいいのかについて一緒に考えました。

  

 

3年生 道徳の授業

3年生の道徳では、「心をしずめて」というお話から、相手を許す心の大切さについて考えました。登場人物の気持ちを考え、一人ひとりが一生懸命ノートに書いたり友達と話したりする中で自分の考えを深めました。「イライラしている時、相手を許すのは難しいけどどうしたらいいんだろう。」と自分のこととして考える姿がありました。

5・6年生 給食委員会の取組

本日、5・6年生による委員会活動が行われました。給食委員会の児童は、各学級の給食台を拭いたり水場をきれいにしたり、給食室の掃除等を頑張りました。その後、給食標語をみんなでつくりました。

1年生 新入生体験入学のふれあい活動

本日、午後から新入生体験入学が実施されました。体育館では保護者説明会があり、各1年生教室では1年生と新入生とのふれあい活動が行われました。1年生が新入生をお世話する姿は、すこしお兄さんやお姉さんになったようで頼もしかったです。

園芸委員会の花の芽摘み

園芸委員会の5・6年生は毎朝、職員玄関前の大きな花壇やプランターの花の芽摘みをしています。パンジー、葉ボタン、金魚草、ノースポールなどすくすく育つよう丁寧に芽摘みを頑張っています。

3年生 クラブ活動の見学

本日、3年生は6時間目に13種類のクラブ活動を学級ごとに見学して回りました。囲碁将棋クラブ、バドミントンクラブ、音楽合奏クラブ、読書クラブなど、4年生になって入りたいクラブ活動はどれがいいか考えながら見学をしていました。

2年生 道徳の研究授業

本日、2年生では道徳の授業が行われました。道徳的価値は親切で、病気のリスを心配した小鳥の誰にでも優しくする思いをみんなでハート図や対話でしっかり考えていきました。ふり返りでは、親切の木を学級みんなでこれから作っていくことになりました。

なかよし学級6年生 博物館見学と買い物学習

本日、なかよし学級の6年生7名はバスに乗って玉名歴史博物館に行きました。こころピア書道展作品の見学や歴史博物館の資料見学を行いました。その後、ゆめマートまで歩いていき買い物学習を行い、学校では経験できないたくさんの体験をしてとても喜んでいました。

1年生 図工 かみざらコロコロ

本日、1年生では図工の時間に2枚の紙皿を筒につなげてコロコロ転がるおもちゃを作りました。色紙を切ったり曲げたりしたものを付けたり、きれいな色を塗ったりして素敵な作品ができました。

 

築山ハートフル運動の皆様の取組

昨日、築山ハートフル運動の皆様のおかげで、正門前の横断歩道側の道路に、交通安全に関する看板を4つ設置していただきました。子どもたちの安全な登下校に向けて、場所や表示する文字などしっかり考えていただいての設置となりました。ありがとうございました。

5年生 体育でのタグラグビー

本日、5年生では体育の時間にタグラグビーを行いました。タグラグビーとは、タックルの代わりに腰につけたタグ(ひも状の布)を取り合い、選手どうしの接触をしない安全性を高めたラグビーのことです。子どもたちは自分たちの陣地を広げようと頑張って走りました。

4年生  理科での季節と生物の学習

本日、4年生では理科の時間に単元「季節と生物(冬)」に関する学習をしました。タブレットのEライブラリを使って、これまでの学習のふり返りをします。黒板のスクリーンには、各児童の回答状況がリアルタイムで表示されています。

体育委員会による長なわ跳びタイム

本日の朝から児童の体育委員会による長なわ跳びタイムが始まりました。運動会の赤団、白団、青団に分かれた体育委員会の主導のもと上級生が下級生に跳び方を優しく教えています。異学年交流と体力向上をめざしたいい取組となっています。

4年生 「茶色のこびん」の演奏

本日、4年生の音楽では鍵盤ハーモニカやリコーダーを使って、「茶色のこびん」の演奏練習をしました。音楽専科の先生の指導をよく聞きながら、リズミカルに演奏できるよう頑張っていました。

1月のオンライン集会

本日、朝活動の時間にオンライン集会がありました。心の温度計の話や、給食委員会の児童から学校給食週間のお知らせや給食クイズが行われました。

 

3年生 図工のくるくるランド

本日、3年生では図工の学習で「くるくるランド」の工作が行われました。はさみを上手に使い2つのちがう場面(海と山、昼と夜など)を作り、紙を回しながらユニークな世界を作っていました。

 

安全な登校に向けた登校班長会議

昨日、登校班長を集めての登校班長会議を開きました。登校班による安全な登校ができるよう、登校旗をひろげて登校すること、歩道は広がらずに一列に歩くこと、横断歩道で待つときは1メートル離れて待つこと、地域の方に挨拶をすることなどみんなで確認を行いました。

5年生 跳び箱運動

5年生では体育の時間に、器械運動の跳び箱運動の練習をしています。なわとびをしてしっかり体を温めた後に跳び前転や開脚前転、開脚後転の練習を積極的に練習していました。

能登半島地震被災募金について

昨日から児童の企画委員会による能登半島地震被災募金活動をはじめ、多くの子どもたちが募金の協力を行っています。

先週の給食の時間に、しっかり企画委員会が募金の意義や思いを伝えたことで、子どもたちのやさしい心が形となって表れています。

環境ISO委員会のリサイクル活動

環境ISO委員会はペットボトルのキャップ集めの取組を1月22日(月)から行います。皆さんから集めたキャップは、世界の子どもたちのワクチン接種の1つとして活用されます。ご協力よろしくお願いいたします。

4年生 Tボール運動

本日、4年生の3学級で体育でのTボール運動が行われました。試合を通してボールを投げる、捕る、打つ運動を向上できるよう頑張っていました。

1年生 凧あげ体験学習

本日、1年生では青空の下、生活科の学習で凧あげを行いました。事前に凧の自分の好きな絵を描いていたので、凧が高く揚がると大喜びする児童でいっぱいでした。