ブログ

2021年10月の記事一覧

【1年生】生活科「秋を見つけよう」

 1年生は、秋を見つける学習で、熊本市の香りの森公園へ行きました。

 公園に着くと、たくさんの木と緑が!

 子どもたちは大喜びで、早速落ちていたドングリや木の実を拾っていました!

 それらを学校まで持ち帰り、今後の授業で活用していきます。

【4年生】図工の鑑賞活動

 図工の時間に、友達の作品を鑑賞する時間を設けました。

 鑑賞の前に、子どもたちは、それぞれ自分の作品の工夫点などを作品票に書きました。

 そして、鑑賞の際には、友達の工夫した点を確認した上で作品を鑑賞しました。

 実際に鑑賞する時には、子どもたちは友達の作品を見て良かった点を付箋に書き、作品の近くに置きます。

 鑑賞活動後は、子どもたちは友達からどんなコメントをもらったのか知りたくて、じっくり付箋を眺めていました。

【2年生】初めての挨拶運動!

今週は執行部の取り組みで挨拶運動を行っています。

2年生は初めての参加でしたが、前日から「とても楽しみ!」と気合十分でした。

登校してくる班を見つけると、お腹から大きな声を出して気持ちのいい挨拶ができました。

挨拶運動が終わった後は、「挨拶をするとこんなにスッキリするんですね!」と改めて気付いたようです。

 

【3年生 No.58】小谷のグリーンティーラボさんに見学に行来ました!

先週の金曜日にグリーンティーラボさんで見学をさせていただきました。

お茶の美味しさを知ってもらうために、命懸けでお茶を作っていらっしゃるという言葉がとても印象的でした。

お店では、お茶やお団子をいただきました。

子供達は、「お茶の匂いがすごくする」「お茶とお団子を一緒に食べると甘い」と驚いていました。

次にお茶の工場の見学をしました。

室温が40℃を超えたり、丸一日お仕事をされたりしているというお話しを聞いて、

「本当に命がけで仕事をしているんだ」と呟く子もいました。

最後にお茶畑の見学をしました。

これまでの見学での視点から、収穫の仕方や農薬のことなど、色々と尋ねる子もいました。

 

大変お忙しい中に、貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。

子どもたちの感想の中にも、驚きや感動がたくさん書かれていました。

【3年生 No.57】1年生に読み聞かせビデオを送ろう!

国語の時間に1年生に読み聞かせをする本を選びました。

1年生にとって面白くてわかりやすい本は何か、3人で持ち寄って話し合いました。

今日は話し合って決めた本の読み聞かせビデオを撮影しました。

最初はビデオから離れて読んでいた子供たちですが、

徐々に本が画面全体に映るように工夫をはじめます。

本の下に台を作って、高さを高くしています。

カメラにギリギリいっぱい写っていますね!

窓を使って本が動かないようにしています。ナイスアイディア!!

iPadをぶら下げることで、位置を固定しています。

何という斬新な発想!素晴らしい!!

来週の休み時間に各班で撮影をして、一年生に動画プレゼントをします!

【6年生 家庭科でバック作り】

 家庭科でミシンを使ってのバック作りをしましたが、全員完成しました。出来上がって、みんなとても嬉しそうでした。お互いに教え合ったりする姿が自然と見られ、こんな実技の製作活動のよさを今回も感じました。いいですね。さっそく「家に持って帰っていいですか」と尋ねてきた子どもたち。普段の生活で、是非使ってほしいです。

【5年生】目の健康~目の仕組みを知り、目に優しい生活をしよう~

養護教諭の澤田先生が目の健康について授業をしてくださいました。

まず、目の構造についてクイズがありました。

水晶体、虹彩、毛様体、角膜

どれがどの部分か確認しました。

そして、遠くを見る時に目の中ではどんな働きをしているか確認しました。

みんなで毛様体になりきって近くを見ているときの働きを体験しました。

最後に普段の生活で目に負担をかけていないか考えました。

目を大切にする「これが私・ぼくのEYEルール」を決め、全員発表しました。

 

【3年生 No.55】稲を干しました。

昨日いただいてきた稲を、教室のベランダに干しました。

昼休みにボランティアで数名が手伝ってくれました。

落ちた稲穂を剥いて中から玄米が出てきて驚いていました。

これからだんだんと色が変わっていくのを観察していきます。

【全校】11月の津森集会〜自転車保険の加入義務化〜

校長先生から自転車の事故についての話がありました。

自転車が加害者になる事故について、子ども達は驚いた様子でした。

今月から自転車の保険加入が義務付けられました。

家庭でも加入を確認するとともに、子ども達に自転車の乗り方をご指導ください。

【1年生】熊本市動植物園へ行きました。

 1年生は、見学旅行で熊本市動植物園へ行きました。

 健軍電停から、市電に乗り、料金を払って無事に下車しました。

 動植物園の入り口までちょっとした散歩を楽しみました。

 動植物園では、たくさんの動物がお出迎えです。

 ゾウやキリンなどの大型の動物の迫力に子どもたちは大興奮!

 後半は、遊園地でそれぞれの遊具で楽しみました!

【4年生】見学旅行に行きました!

 4年生は、山都町の通潤橋と鮎の瀬大橋へ見学旅行に行きました。

 通潤橋では、先人の知恵や工夫、努力を肌で感じ取ることができました。

 白糸大地に広がる黄金の稲穂は、通潤橋からもたらされた恵みを実感することができます。

 鮎の瀬大橋では、あまりの大きさに子どもたちはびっくりしていました。

 今回の見学旅行で、学校で学んだことをより深いものにしてくれることと思います。

 

【5年生】 稲刈り

JAやPTA、地域の方がのおかげで、今年も稲刈りを体験させて頂きました。

貴重な場を提供してくださり、ありがたいです。

 

鎌の使い方などの指導があった後は、さっそく稲を刈りました。

社会科では農業について学習しました。機械化や耕地整理についても学習しています。

昔の人の苦労をほんの少しですけど体験することができました。

【5年生】算数 時間を分数で表すと?

分数と小数の関係について学習しています。

今日のテーマは「時間を分数で表すこと」です。

45分を時間で表すとき、どう表せばよいかみんなで考えました。

数直線をもとに考える人、時計のような図を使って考える人、文章で表す人

いろんな方法を知ることができました。

【3年生 No.53】益城町の農業〜ナス農家さんの工夫を見つけよう〜

3年生の総合的な学習「益城町の農業を調べよう」

今回は、クラスの子の保護者さんがされているナスの畑を見学させていただきました。

まずは、ナスの畑を見学。

大きなビニールハウスに驚く子どもたち。

そして大きく育ったナスに、更に驚く子どもたち。

ナスを育てるための工夫を教えていただきました。

たくさんの工夫のおかげで、私たちは美味しいナスを年中食べることができることがわかりました。

 

次に子どもたちが興味を引かれたのが、たくさんの農業機械。

ナスのハウス栽培以外にも、キャベツや里芋などの露地栽培も行われているそうで、様々な農業機械を見せていただきました。

機械化や自動化によって、農家の方の仕事も、楽になっているということを教わりました。

 

最後に、ナスの袋詰め体験をさせていただきました。

苗から見学してきたナスも、普段の見慣れたナスの姿になりました。

事後の学習では、ナス農家さんの色々な工夫を4つに分類しました。

ナスがたくさん取れることや農作業の負担を減らすための機械化のことが、特に子供たちの印象に残っていたようでした。

 

今回も、子供たちの学びのために、快く見学を引き受けていただきました。

感謝の気持ちを忘れずに学習をしていきたいと思います。

 

【5年生】エプロンづくり!

家庭科年間計画を入れ替え実施している「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」という単元で、エプロンづくりに挑戦しています。

これまで学習した力が発揮され、ミシンに糸を通す姿も様になっています。

完成したエプロンを使って調理実習を行う予定です。

 

【6年生】使う物を作ろう

 家庭科の学習で、トートバックやナップザックなど布を使った入れ物作りをしています。この日からミシンを使って、いよいよ縫い始めました。「久しぶりにミシンを使う」と言っていた子どもたち。ミシンへの糸の通し方を教科書で確かめながら行いました。違う布で試し縫い(練習)をしてから本番へ。みんな四苦八苦しながらも、実に楽しそうに夢中になってミシンに向き合っていました。続きを次週も行っていきます。出来上がりが楽しみです。

【2年生】音読劇をしました!

 

国語で「お手紙」を学習しています。

今日は音読劇の発表会をしました。それぞれのグループで発表したい場面を決めて、声や表情、動きを付けてなりきって発表することができました。お友だちの上手なところもたくさん見つけていました!

 

【5年生】クラス会議開催

今学期も自分たちで学級をよりよくするため、クラス会議を行っています。

みんなで話し合いたい議題をロイロノートに提出し、その中から議題を決め、2週にわたり話し合いをしました。

【話し合った議題】

「給食の準備時間に話し声がすること」

「全員遊びのとき、ルールを守らない人がいること」

「掃除の開始時間に遅れる人がいること」

一人一人の意識はもちろん、しくみで解決することを目指します。

自分達で話し合い、決めたことは確実に行います。

そして振り返りを行います。

今日は掃除の時間に遅れる人がいることについて話し合い、全員遊びを5分早く終わることで解決を目指すということに決まりました。

課題を見つけ、課題を解決する方法を話し合い、実行し、振り返る。

そのような自治の力が身に付きつつあります。