2019年12月の記事一覧
【4年生】ありがとうの木
4年生が1週間「友だちのありがとうを見つけよう」ということで取り組んできた「ありがとうの木」が満開になりました。毎日、友だちのがんばりをいくつも見つけ、帰りの会で発表をしました。感動的なメッセージも多く、帰りの会で涙が出そうになるほどでした。とっても素敵な子どもたちだなと改めて感じました。
木が見えないほど満開になったありがとうの木
【5年生】クラス日記
5年生では、1学期から「クラス日記」というものに取り組んでいます。
クラス日記の担当になった子どもは、毎日朝の会でテーマについて自分の考えを発表します。
輪番で1日1人取り組み、先日2冊目に入りました。
これまでテーマは「すごいと思った友達の行動」「感謝したこと」「自分のいいところ」などです。
発表後は、友達からの感想を聞きます。
朝から朗らかな気持ちになる一時です。
【3年生】「一番星」の取組を始めました!
3年生は、人権旬間の学級での取り組みとして、「一番星」を始めました。まず、朝の会で、くじで、学級の中の一人の友だちをその日の「一番星」として選びます(全員が必ず一度当たるように、当たった子からくじ箱に入っているネームプレートを取っていきます)。そして、「一番星」の子の良い所を一日かけて全員で見つけます。最後に、帰りの会で「一番星」になった子の良い所をを全員が一言伝え、褒めます。「一番星」になった子は、最後にみんなに感謝の言葉を伝えます。この「一番星」をするねらいは、「相手の存在を認めるという感性や態度を育むこと」です。教室が相互承認の感度を育む場所になってほしいという願いで実施しております。この感度を育むことが、社会で人とつながって生きる姿につながることと考えています。子どもたちは、毎朝「自分が選ばれないかな~!」とワクワクドキドキしています。
【5年生】PTA学年レクリエーション
1日(日)5年生のPTA学年レクリエーションとして親子ダンス教室を開催しました。
B-P.zy! Company の皆さんのご指導のもと、親子きょうだいで楽しく汗を流すことができました。
【6年生】もうすぐ中学生になります!
本日、希望する児童のみですが、制服の採寸を行いました。3つの業者に来ていただき、恥ずかしそうにしながら身長を測ってもらったり、制服を着てみたりする姿がとても初々しく見えました。小学校での残りの時間を大切に、希望を持って進んでいってほしいです。
【1年生】算数「どちらがひろい」
校内の研究授業として、算数の「どちらがひろい」の学習を職員で参観しました。
子どもたちは、意欲的に発言し、楽しんで陣取りゲームに取り組みながら、広さの比べ方を考えました。
一年生の子どもたちが、入学してからたくさん成長した姿を見ることができました。
【中・高学年】伍三郎大根収穫
12/3に中学年、12/4に高学年の子どもたちが、伍三郎農園で大根の収穫をしました。
収穫した大根は第三保育所や給食センターなどへ届けました。
ちなみに今回、3年生が収穫した大根が4.7kgという特大サイズでした。
今回の大根収穫は、PTA整備部の方々を中心に、たくさんのご支援をいただきました。
また、畑をお貸し頂いている永田様にも感謝申し上げます。
ナオト・インティライミさんサプライズ来校!!
昼休みにナオト・インティライミさんがサプライズ来校されました。
高学年の子どもたちは、久しぶりに会えてとても喜んでいる様子でした。
短い時間でしたが、一緒にサッカーをしたり、歌を歌ったりしました。
今回も未来スケッチ貯金箱の取り組みの一環として来校していただきました。
いつも、子ども達に寄り添ってくださる、ナオト・インティライミさんの人柄は、まさに「令を重んじ、和を大切にするつもりっ子」の目標です。衷心よりお礼申し上げます。
ナオト・インティライミさんの今後のご活躍をお祈り致しております。
朝からも落ち葉掃きボランティア
先日の落ち葉掃きボランティアの翌日から
朝の落ち葉掃きボランティアも子どもたちが自主的に行っています。
今回は4年生の子どもたちが始めて、高学年全体に広がっているようです。
どんどんボランティアの輪が広がっています!
【5年生】冬水田んぼ生物調査(指導:九州大学、協力:サントリーホールディングス株式会社)
2日(月)5,6校時に、環境学習の一環として津森地区の田んぼに生きる生物たちの調査を行いました。
これは、水と命を守るサントリー「冬水田んぼ」の事業で、九州大学の先生2名と学生2名の方々の御指導のもと網を使って
生き物を 採集しました。
コエビ・イモリ・カワニナ・オニヤンマのヤゴ・ドジョウ・小魚・ゲンゴロウ・サワガニ・ジャンボタニシなどなど、この冷たい田んぼにもたくさんの生き物がいることが分かりました。
この調査から、津森地区の水や田んぼや自然が、とても豊かなことを知りました。
この豊かな津森の自然を、これからも私たちが大切に守っていきます。