学校生活
【小中合同挨拶運動】
2学期1回目の小中合同挨拶運動が先週ありました。先輩の中学生からの挨拶に少し照れながらも嬉しそうに挨拶をしていました。
【6年生16】不審者避難訓練、真剣に参加をしました。
避難の際も、警察署の方が話しているときも、真剣に話を聞いていました。
事後の心のケアの時間には、下級生に静かにするように声をかけるなど、上級生らしい姿も見られました!
【6年生15】徐々に学習モードに!色々音読!
2学期最初の国語の授業では、詩の音読に取り組みました。
色々な音読の仕方に取り組んで、楽しく何回も読むことができました。
写真は、「1人読み」と言って、一回読むごとに、
立って読む→椅子に座って読む→床に座って読む→寝そべって読む
を繰り返していく音読の仕方です。
身体を動かしながら何回も読むことで、集中力を持続させることができます。
この他に、移動読み、1分速読、たけのこ読みなどに取り組みました。
授業が終わる頃には、すっかり上手になっていました!
【4年生】国語の授業で帯やポップ作り!
4年生は、国語の時間に自分のお気に入りの本の帯やポップ作りをしています。
選んだ本の「キャッチコピー」「本の名前と作者」「おすすめポイント」の3点を帯やポップに書き込みました。
子どもたちの作品を鹿毛先生が図書室に掲示してくれました!
ぜひ、一度見にきてください!
【4年生】体育「多様な動きをつくる運動」
4年生は、体育で多様な動きをつくる運動を行なっています。
肋木や平均台、ラダー、ケンケンなど、多様な動きをつくる運動にチャレンジしています!
フラフープを腕で回しながらリレーをする遊び、大いに盛り上がりました!
子どもたちから聞いたランニングの練習方法も取り入れました!
暑い中でも運動を楽しむ子どもたち。
こまめに水分補給をしながら、体力をつけていきたいと思います!
【4年生】2学期が始まりました!
いよいよ2学期が始まり、9月に入りました。
長期休み明けにも関わらず、1学期の生活リズムをすぐに取り戻している子どもたち。
始業式後の大掃除も気合十分でした。
真っ白な雑巾が真っ黒になっていました。素晴らしい!
子どもたちと礼儀正しい人になることを目標として共有しました。
さて、どんな成長の軌跡を見せてくれるのか、子どもたちの活躍が楽しみです!
【2学期スタート】
2学期が始まりました。元気な子どもたちの声が聞かれてこその学校です。始業式では、各学年から代表のお友達が、2学期のめあてを発表してくれました。始まったばかりの2学期ですが、2日間の休校となりました。台風の被害が出ないことを願うばかりです。
【夏休み最終日】
今日で夏休みが終わります。夏休みの間、寂しかった学校が、また賑やかな子どもたちの声に包まれることでしょう。エレベーター工事に伴い、学校の様子が少し変わっています。
【1学期終業式】~さあ、明日から夏休み~
本日、1学期の終業式がありました。明日から、子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。学校は寂しくなりますが、つもりっ子たちが、地域に元気を届けてくれることでしょう。楽しい夏休みを!!
【4年生】食育の授業を実施しました!
今週の学活の授業で、益城町給食センターから栄養教諭の方を講師としてお招きし、食育の授業を実施しました!
今回は「朝ごはんの良さを知り、自分の生活をふり返ろう。」というめあてで学習を実施しました。
栄養教諭の問いかけにバンバン答える4年生。
その学ぶ意欲を見て、驚かれていました。
子どもたちは、朝ごはんを食べると、3つのスイッチ(体、頭、お腹)が入り、赤と黄、緑のグループの食材を摂ると、体が元気になることを学ぶことができました。
授業が終わると、栄養教諭の方々が口を揃えて4年生のやる気の高さを絶賛されていました!4年生の学ぶ態度が本当に素晴らしいです!