学校ブログ
1月22日(月)の学校生活、中学校生徒会役員任命式
今日は寒い1日でしたね。今週は寒波到来で路面凍結や積雪が心配です。みなさま、お気を付けください。朝から、地域の方が、登校の見守りをしてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました!
とてもすてきな作品を見つけました。とても緻密な作業を要する作品です。一つは中学校生徒の、一つは先生の作品です。上手!さて、どこにあるでしょう。探してみてください。
3~4時間目に、小学6年生が家庭科で調理実習をしていました。今日はおかずづくりに挑戦です。ベーコンまきとちくわのピカタを作りました。
先生のお手本に「お~!」 包丁の扱いは慎重に!6年生のみんなもなかなか上手で感心しました。
5時間目、小学4年生の総合的な学習の時間「夢発見プロジェクト」の一環として職業講話がありました。今日は、保護者の方で美容師をされている方にお越しいただき、お話をしていただきました。美容師としてのやりがい、仕事をする上で大事にしていることなど、とても分かりやすく内容の深い講話でした。講師の方がきらきらした笑顔で生き生きとお仕事に取り組まれている様子がよくわかり、とても素敵だなあと思いました。最後に、子どもたちに「これからどんな仕事をするにしてもコミュニケーション能力はとても大事。いろいろな人とお話して、関わって、コミュニケーションをとれる人になってほしい」というメッセージをいただきました。ご多用の中、本当にありがとうございました!
たくさん質問しました!
カットの様子を見せていただきました!代表3人の子ども達はどきどきわくわく、みんな素敵に変身しました!
「学び続けること」「相手のことを考えて行動すること」の大切さを考えさせられた講話でした。本当にありがとうございました!
小学2年生の図工は仕上がりの段階に入っています!とても生き生きとした作品が出来上がっていますよ!
中学校は、令和6年度生徒会役員任命式がありました。
開式
委員長・副委員長任命
旧役員の3年生に感謝状贈呈
閉式
式後、担当の先生からのお話がありました。
1月末で、3年生は委員会活動を引退します。3年生のみなさん、本当にありがとうございました!みなさんの誠実で力強いリーダーシップを受け継ぎ、これからは2年生、1年生ががんばります。卒業まであと少し、見守っていてください。
さあ、明日はいよいよ私立高校入試(専願・特待・奨学)が行われます。朝の冷え込みが心配です。受験生のみなさん、会場まで気をつけて行ってくださいね。健闘を祈ります!
1月19日(金)小学校性教育授業参観・中学校令和6年度新入生説明会
今日は、小学校で性教育の授業参観がありました。生命の神秘にふれ、自分の誕生や成長について学ぶ中で、命を大切にする心、お互いに認め合う心、周りの人の支えに感謝する気持ちを育ててほしいと思います。ご多用の中、たくさんのご参観ありがとうございました!
授業参観・学級懇談が終了したあと、小学6年生を対象に、豊野中学校新入生説明会を実施しました。
進行は教頭先生です。
校長先生のお話
学習について(教務主任より)
生活について(生徒指導主事より)
体操服のサイズを合わせました!1月も半ばにさしかかり、小学校卒業が見えてきました。あと2ヶ月ちょっと、中学生になる心構えをしっかり育てながら過ごしてほしいです。みなさんが元気に入学するのを待っています!
1月18日(木)の学校生活
後期後半が始まってすぐに生徒会が「能登半島地震で被災された方々の力になりたい、思いを届けたい」と活動を開始しました。動きが早くて感心しました。新執行部、すばらしい!募金にご協力いただいたみなさま、ありがとうございました!
小学校では、朝から、「やまざくら」のみなさまによる読み聞かせがありました。子どもたちはこの読み聞かせの日をとても楽しみにしています。「やまざくら」のみなさま、お忙しい中、いつも本当にありがとうございます。
小学2年生は、かるた大会をしていました!札をとるのがはやくて驚きました!
小学4年生の図工の作品です。窓ガラス越しの風景と合わせてごらんください。
これも4年生の作品です。すてきな街ができていました!
その4年生、今日は、大牟田市動物園との遠隔授業を行いました。今日は、大牟田市動物園がつくられたワークブックを使わせていただき、「マナケモノ」の観察をさせていただきました。学校にいながらにして遠くの動物園の動物をリアルタイムでみることができるなんて、わくわくしますね。画面越しではあるものの、わくわくや感動は本物です。子どもたちの学ぶ意欲を掻き立てる授業となりました。大牟田市動物園のみなさま、本当にありがとうございました!
小学3年生は、磁石の学習をしていました。大事なことばかり!しっかり覚えてくださいね。
中学生は、6校時終了後、表彰がありました。まずは校内持久走大会・駅伝大会の表彰です。
人権作文の表彰です。
みんなおめでとう!
1月17日(水)の学校生活
今日は、小学5年生の「ふるさとの農業」(総合的な学習の時間)に、JA熊本うきよりお二人の方に来ていただき、お話をしていただきました。豊野町の農作物やJAのお仕事について、興味深いお話をきくことができました。JA熊本うきのみなさま、ご多用の中、ありがとうございました!
小学6年生の理科の様子です。先生のトークが面白く、みんな笑顔です。
中学1年生の理科の様子です。こちらも先生の軽妙なトークに笑い声が絶えません。
中学3年生は、美術で、卒業制作に取りかかっていました。思い思いの文字を木版に刻みます。それぞれに好きな感じを選んでいて、周りに流されない3年生らしいなあと感じました。
こちらは点描の作品を仕上げています。緻密な作業です。上手!
中学2年生の技術の授業は、とても専門的な内容でした。
中学3年生の卒業カウントダウンカレンダーです。すでに1月半ば、あっという間ですね。1日1日を大切に過ごしてほしいですね。
1月15日(月)の学校生活
あっという間に1月半ばになりました。中学3年生は、はやい人で、今週、来週から入試がスタートします。自分の力をしっかりと発揮して、夢をつかみ取ってくれることでしょう。がんばれ3年生!
その中学3年生、今日は、はんだごてを使った学習の最終段階でした。お互いに教え合う姿が素晴らしい!このような光景を日常的に見ます。教科によって、教えたり教えてもらったりすることが自然にできる、素敵な中3生徒です。
小学1年生は、体育館で跳び箱の学習をしていました。今日は踏切の練習です。両足そろえてえいっ!どんどん上手になりますね。
中学2年生の社会の授業の様子です。北海道の気候、農業、観光などについてそれぞれのグループでテーマを定め、調べていました。生徒会役員改選、年末の修学旅行を経て、成長著しい2年生です。
小学3年生は、理科で磁石の学習を始めました。何がくっついて何がくっつかないのか、調べています。
小学2年生は、図工でカッターを使う学習をしました。先生のお話をよく聞いて、けがをしないように気をつけながら作業をすることができました!すばらしい!
すてきな窓がたくさんできました!
休み時間には「大谷グローブ」を手に取り、うれしそうでした!
1月12日(金)の学校生活
昨日、宇城学人研の研究集会が行われ、宇城管内の教職員が自身の授業実践を振り返り、成果と課題を持ち寄って、学び合いをしたところです。さて、本校では、11月に人権学習公開授業を行いましたが、その学習の過程として、子どもたちが「自分を語る」活動を続けています。自分の思いを語り、それを聞いたクラスの仲間たちが自分の思いと重ねながら発表者に返していきます。
公開授業は「本当の友達が欲しい」「もっとよりよいクラスにしたい」という新たなスタートです。一時的な学びではなく、年間をとおした取組を9年間積み重ねることが、とても大切だと思います。私たち職員も、子どもたちと一緒に学びを続けていきたいと思っています。
さあ、こちらは中学3年生です。来週から私立高校入試が始まっていきます。体調を整えて、万全の状態で臨んでほしいですね。輝く未来に向かって、がんばれ!
1月11日(木)の学校生活
2日間の実力テストが終わり、中学生はホッとした表情です。中学1年生は、美術の授業でした。色付きの紙粘土で制作活動をしています。なにができるのでしょうか?
和菓子職人さんのような繊細な技!
色のコントラストがきれいです。
マーブルがいい感じです。
小学4年生は、音楽で、2小節分のメロディを自分で考えていました。リコーダーで演奏して、どんなメロディができたか確かめています。すてきな音楽ができたかな?
中学2年生は、英語の授業でした。ALTの先生の発音をよく聞いて真似しています。みんな顔がしっかり上がっていて素晴らしい!
午後からは、宇城学人研研究集会が行われました。本校では小2部会が開催されました。すばらしい実践発表と活発な意見交換により、たくさんの学びを得ることができました。たくさんのご参加、ありがとうございました!
1月10日(水)の学校生活
今日は朝から小雨が降り、寒い1日でした。中学生は実力テスト2日目でした。2日間よくがんばりました!
廊下にすてきな絵馬を見つけました!今年の目標が書いてあります。実現するようがんばりましょう!
小学1年生は、音楽で、星空をイメージした音作りをしていました。すずやトライアングル、鉄琴の音の出し方を工夫していましたよ。きらきら~っときれいな音でした!
小学2年生は算数の「大きな数」の学習をしていました。2024年もやる気満々の2年生です!
小学4年生は、百人一首に挑戦していました!言葉は少し難しいですが、しっかり聞いて、札を探していました!慣れてくると、もっとはやくとれることでしょう。
校内にお正月らしいものがたくさん飾ってあります。ぜひ見つけてみてください。
1月9日(火)後期後半スタート!
新年あけましておめでとうございます。今年もみなさまにとって健康で幸せな1年となりますようお祈り申し上げます。また、能登半島地震において、犠牲になられた方々に哀悼の意を表しますとともに、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。1日も早い復興と平穏な日々が訪れることを祈っております。
さて、今日から後期後半がスタートしました!当たり前の日々を送ることができることはとても幸せであることを忘れず、学年の締めくくりの3ヶ月、元気でがんばりましょう!
小学校では、後期後半始業集会がありました。
児童作文発表「冬休みにがんばったことと後期後半の目標」
教頭先生のお話
大谷翔平選手から寄贈されたグローブのお披露目がありました。子どもたちは大喜びです。「野球しようぜ!」のメッセージに、みんな目を輝かせていました。大谷翔平選手、ありがとうございました!
ロアッソ熊本様とTOYOTA自動車様より、サッカーボールの寄贈がありました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました!
開閉会、進行は教務の先生です。
式が終わった後、ちょっとだけ大谷選手寄贈ののグローブを触ってみました!夢が膨らみます!
校長先生からの新年のメッセージです。廊下に新しくパネルが設置されました!
中学生は、今日と明日、実力テストがあります。がんばれ!
担任の先生からのメッセージです。中3の生徒たちは、受験目前です。体調管理をしっかりして、元気に乗り越えてほしいです。全員に「サクラ咲く」春が来ますように!がんばれ!
12月22日(金)後期前半終了!
今日で後期前半も終わりです。強い寒波の影響で、昨日に続き、雪が降りました。
小学校では、後期前半終業集会を行いました。
はじめに、表彰がありました。
校長先生のお話
生徒指導担当の先生から
保健室の先生から
進行の教務の先生
開・閉会は教頭先生
中学校では、新生徒会執行部の任命式を行いました。校長先生から任命状が渡されました。
大先輩、校長先生から激励の言葉をいただきました。
旧執行部のメンバー。1年間、本当によく頑張りました。「挑戦」のスローガンを掲げ、常に周りに気を配り、一つ一つのことに誠実に取り組む姿が素晴らしかったです。
そして、各委員長、副委員長等を務め、最上級生として、それぞれの場所で豊野小・中学校を力強くリードした3年生。本当にありがとう!各々の持ち味を生かした尊敬すべきリーダーたちでした。卒業まであと少し、後輩たちのがんばりを見守ってください。
新生徒会長 決意表明
力強い、素晴らしい決意表明でした!
新執行部のメンバー。明るく、優しく、豊野小・中学校をリードしてくれることでしょう。自分の強みを生かして、さまざまなことに挑戦してほしいです。大丈夫、みんながしっかり支えます!これからの活躍に期待しています。
【中2修学旅行】12/21(木)東大寺にて
東大寺を見学しました。大仏も建物も大きくて驚きました。
大仏の鼻の穴をくぐりぬけてみました!
成功!ご利益がありますように!
鹿と戯れました。
3日間、みんな元気で、とても充実した旅行となりました。現地で実際に見て、体験して、感動したことは、何物にも代えがたい学びとなり、生徒たちの力となることでしょう。自発的なあいさつ、常に早めの集合完了、お互いに声をかけ合い支え合うなど、生徒の主体的な態度があり、とてもうれしく思いました。修学旅行に参加させてくださった保護者のみなさま、旅行会社関係のみなさま、旅行先でお世話になったみなさま、本当にありがとうございました!
【中2修学旅行】22/21(木)②薬師寺にて
奈良市の薬師寺に行きました。お説法をいただき、国宝の薬師三尊像を拝みました。お天気はいいですが、風が冷たく、寒いです!
願いが叶いますように!
【中2修学旅行】12/20(水)④ホテルでの夕食&レクリエーション
2日目の活動を終え、みんなそろってホテルで夕食をいただきました。ハンバーグ、エビフライ、ビーフシチュー!ごちそうです。京都市内での班別活動は、ちょっとしたハプニングがありつつも、みんなで協力し合い、知恵を出し合って、全班、無事にホテルに帰ってきました。とても充実した1日となりました。
夕食のあと、短い時間でしたが、食堂をお借りしてレクリエーションを行いました。京都市内班別研修の様子を、各班ごとに「あいうえお作文」にして発表しました。みんな、発見や驚き、感動と、ちょっとしたハプニングを盛り込みながら、とても上手に作っていました。そして、お待ちかね、じゃんけん大会!とても盛り上がりました。
決勝戦!!
とても楽しいひとときでした。夜の時間帯に、このような場所を貸していただき、ある程度の笑い声を許してくださったホテル関係者のみなさまに感謝申し上げます。
【中2修学旅行】12/20(水)③京都市内班別研修
京都市内で班別行動しています!お天気もいいです。朝の金閣寺、きれいです。
私たち職員は北野天満宮で中3生徒全員の夢実現を祈願してきました。春はすぐそこまで来ています。自分を信じてがんばれ!
【中2修学旅行】12/19(火)③ユニバーサルスタジオジャパンにて
修学旅行初日は、生徒がとても楽しみにしていたユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行きました。夕方から小雨が降り、少々寒い中でしたが、さまざまなアトラクションやショー、お買い物など、生徒たちは時間たっぷり楽しみました。集合時間もしっかり守り、早めの全員集合に感心しました!忘れられない1日となりました。
【中2修学旅行】12/19(火)①出発式
今日から中学2年生の修学旅行です。参加予定者全員がそろい、出発式を行いました。行かせてくださる家族のみなさま、準備を進めてくださった旅行会社の関係者のみなさま、旅先でお世話になる方々への感謝の気持ちを忘れず、有意義な旅にしましょう。旅の安全を祈ります。
12月18日(月)の学校生活
今日の朝は今年一番の冷え込みでした。寒かったですねー!でも、子どもたちは元気いっぱいです!小学生は朝ランがありました!寒さになんか負けませんよ!
小学4年生は、温度によるものの体積の変化について調べたことをまとめていました。タブレットPCの中に実験結果を記録してあるので、すぐに確認することができます。記録って大事ですね!
中学3年生は、技術で「はんだづけ」の作業を行っていました。とても緻密で、なおかつ危険を伴う作業でもあるので、みんな真剣です。集中して、丁寧に取り組んでいました。
小学2年生は、国語で「表にまとめてわかりやすく書く」活動をしていました。本校は、小学校低学年の国語はTTで行っています。複数職員で指導するメリットはとても大きいです。低学年で、書いたり読んだり話したりする基本的な力をしっかり身に付けてほしいですね。
小学1年生は体育でボール蹴りをしていました!上手に蹴れるかな?それキーック!
小学5年生は、理科で、振り子の動きについて学習していました。授業の最後に、先生がおもしろい実験をしてくださいました。同じ棒につるされた二つのおもり、つるす糸の長さが違います。どうしたらどちらか一方だけを動かすことができるのでしょう?子どもたちもびっくり!種明かしは次回のお楽しみです。
小学6年生は、算数で「場合の数」について考えていました。樹形図を書いて考えています。いろいろな考え方があって、面白かったです。
図書室で、かわいらしいツリーを見つけました。PTA役員の方がつくってくださったそうです。とても素敵です。ありがとうございました!
こちらは、小学4年生教室の前で見つけました。これも素敵!子どもたちは一気にクリスマス気分です。そして、中学2年生は、明日から修学旅行(関西方面)です。楽しみです。今日は早く寝ましょうね。
12月15日(金)の学校生活
小学1年生がお出かけをしていました。「どこに行くの?」と尋ねると、「年賀状を郵便局に出しに行く!」というお返事。みんな、一生懸命年賀状を書いたそうです。お正月に届くのが楽しみですね。
小学2年生も年賀状を出したそうです。その後、育てている野菜のお世話をしていました。
小学3年生は、図工で、乾電池にゴムを取り付け、ぐるぐるまいて、元に戻る力を利用して動くおもちゃを作っていました。カメやウサギなど、思い思いにデザインしていました。
小学6年生は体育で縄跳びをしていました。体育でタブレットPCを使うのも、日常的になってきました。
小学3年生は、チェイ先生と一緒にクリスマスカードを作っていました。ALTの先生は、今日はトナカイになって登場されていました。いつも楽しい仕掛けを用意してくださいます。
小学4年生は、二字熟語の漢字の組み合わせについて考えていました。なかなか難しくて、みんなで考えました。熟語って面白いですね。
中学2年生は、修学旅行での新幹線の座席や並び方について確認していました。いよいよ来週です!みんな体調を崩さないよう気をつけましょう。
中学生は、6校時終了後、全校集会がありました。部活動(バレーボール部)、科学発明展入賞者等の表彰がありました。おめでとう!
12月14日(月)豊野小・中学校 持久走大会・駅伝大会
豊野小・中学校 持久走大会、駅伝大会を実施しました。昨年度は感染症の流行により中止となりましたが、今年度は実施できてよかったです。小学1~4年、小学5年~中学3年の二部に分かれ、子どもたちが力走しました。たくさんの保護者のみなさま、地域のみなさまに温かいご声援をいただき、本当にありがとうございました!子どもたちが一歩一歩ゴールを目指す姿は、見ていて本当に清々しく、いいものですね。子どもたちのがんばりに拍手です!
明日12月14日(木)は持久走大会・駅伝大会です
明日12月14日(木)は小中合同の持久走大会・駅伝大会が2年ぶりに行われます。子どもたちのがんばりをどうぞご期待ください。たくさんの応援、お待ちしています!
12月12日(火)の学校生活
今日の1~2時間目に、中学1年生対象にGTECが実施されました。ヘッドフォン、タブレットPCを使用します。検定試験の在り方もどんどん進化しますね。
今日は朝から小雨が降っていたので、中学2年生は体育館を走っていました。2階も使って周回コースを走っています。いよいよ14日(木)が持久走・駅伝大会です。みんなの勇姿が楽しみです。
今日の2~3時間目に、中学3年生の保育実習がありました。豊野保育園のみなさまに大変お世話になりました!園児たちに優しくふれあい、かいがいしくお世話をする姿が大変ほほえましく、中3の生徒の新たな一面を見ることができとてもうれしく思いました。自分たちもこんな幼い時期があったんだなあ・・・と、改めて自分たちの成長を振り返るとともに、育ててくれた家族、関わってくださったすべての人々に感謝の気持ちをもったようでした。豊野保育園の先生方も、卒園児である生徒たちの成長をとても喜んでくださいました。「受験がんばって!」と激励のお言葉もいただき、とてもうれしかったです。短い時間ではありましたが、とても有意義な心温まる体験をさせていただきました。豊野保育園のみなさま、ご多用の中、大変お世話になりました!
一緒におゆうぎをしました。みんなノリノリでした!とても楽しいお集まりでした。
お遊戯のあとは、一緒にゲームをして楽しみました。
感想発表
おててタッチでバイバイしました。
お世話になった先生とハグ。「みんながんばってね!」たくさんの温かいお言葉をいただきました。
12月11日(月)の学校生活
後期前半も残すところあと2週間となりました。時がたつのははやいものです。
小学1年生の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏していました。「ドドソソララソー」のララの指使いに苦戦していましたが、回を重ねるごとにどんどん上手になっていました。すばらしい!
小学3年生は、会社活動(係活動)でお仕事中でした。学級を楽しくするために、それぞれにアイデアを出し合いながら活動していました。このお仕事そのものがとても楽しそうでした。
小学5年生は、家庭科で調理実習をしました。今日は、ごはんとみそ汁づくりにチャレンジです!お米を透明のなべで炊いて、その様子を観察しました。だしの香りとごはんの炊けるにおいが何とも言えずいいですね!どの班も、とても上手にできあがり、みんなでおいしくいただきました。「生きる力」に直結する学習でしたね。ぜひ、おうちでも作ってみてください。
火加減が大事です。
お米がおどってる~!
「おこげ」もいい感じでできていて、とてもおいしくいただきました。
小学4年生は、理科で、「水をあたためるとその体積はどのように変化するか」について調べていました。先生のお話をしっかり聞いて、安全に気をつけて実験をしていました。みんなとても協力的です。「お~」「わあ~」など、反応がとてもよい4年生です。
中学生は、6校時終了後、生徒集会がありました。環境委員と総務委員から発表がありました。それぞれに工夫され、充実した発表となりました。忙しい中、準備、練習等に取り組んだ生徒たち、よくがんばりました!
開会
進行
生徒会長あいさつ
環境委員会より
総務委員会より
生徒指導担当の先生のお話
教頭先生のお話
閉会
12月8日(金)の学校生活
今日の朝はとても寒かったのですが、午後からはぽかぽかと温かく過ごしやすいお天気でしたね。
小学4年生は、将来、就きたい職業について考えています。スポーツ選手、パティシエ、お医者さん、美容師などなど、夢が広がります。夢は大きく、志は高く!夢実現に向けてがんばってほしいですね。
小学6年生は、道徳で、宇城市不知火町で生まれた画家、マナブ・間部氏の生き方について学習していました。「ブラジルのピカソ」と称されたマナブ・間部氏、子どもたちの中には「初めて知った」という子もいたようです。宇城市に関係のある偉人の人生に触れることができ、貴重な学びとなりました。
中学1年生は、豊野小学校から他中学校に進学した友達と交流する機会に恵まれました。久しぶりの再会にみんな大喜びです。グループごとに発表をして、会を盛り上げました。お互いの成長に驚き、再開を喜び合う姿に、ともに育った絆を感じました。これからも豊野で育った仲間として、お互いに支え合い、切磋琢磨しながら成長していってほしいですね。
その中学1年生、5時間目は家庭科の授業でした。栄養素の学習です。小学校の時と比べて、使う言葉がだんだん専門的になってきました。
こちらは中学3年生。国語のワークに取り組んでいます。あと2週間で後期前半が終わります。打ち克つべき相手は自分自身。健康第一でがんばってほしいです。
12月7日(木)の学校生活
今日は、朝から「やまざくら」さんによる読み聞かせがありました。小学生はみんな読み聞かせの日を楽しみにしています!「やまざくら」のみなさん、お忙しい朝の時間帯に、いつも本当にありがとうございます!今日は、宇城市企画課から取材に来られました。
中学2年生の教室がとても盛り上がっていたのでのぞいてみると、英語の授業中でした。ALTの先生と一緒にゲームを楽しんでいます。2年生の明るい笑顔と笑い声が素敵です。
今日は3時間目に火事を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちには、どの時間に行うか知らせずに行いましたが、小学生も中学生もとても落ち着いて避難することができました。
火災を知らせるベルが鳴りました。みんな静かに放送に耳を傾けています。
先生の指示に従って、避難しています。
防災主任の先生のお話
校長先生のお話
宇城広域連合消防署豊野分署から隊員の方に来ていただきました。大変お世話になりました!
お礼のことば
4時間目に、中学3年生対象に、スクールカウンセラーの先生の授業がありました。ストレス対処法として、呼吸法を学んだり、自分のストレス対処の方法について友達と交流したりしました。受験が近くなり、ストレスやプレッシャーなどを感じている人もいることでしょう。自分に合った対処法を見つけて、体も心も健やかに、受験を乗り切ってほしいですね。
12月6日(水)の学校生活
今日は県学力・学習状況調査の2日目でした。小学校は昨日1日でしたが、中学生は今日もがんばりました!
小学1年生は、音楽で「シンコペイテッド・クロック」を鑑賞していました。歌ったり、踊ったり、リズムをとったりして楽しそうです。
小学2年生は算数の学習をしていました。「なん倍」になるかを考えていました。これからの学習の基礎となるとても大事な内容ですね。みんなの前で自分の考えを堂々と説明していて感心しました。
小学4年生の手の挙げ方を見てください!素晴らしい!いつもやる気満々です。
小学4年生は、国語で「モチモチの木」を学習中でした。まめ太の気持ちになって音読しています。
小学5年生の書写の学習の様子です。前回も掲載しましたが、とても上手です。筆遣いがいいのでしょうね。本校では小学3年生で地域の方をゲストティーチャーとして、用具の扱い方や筆遣いなど、基本的なことをしっかりと教えていただきます。その成果がでているものと思われます。地域の方のご協力に感謝です。
小学6年生は、漢字のミニテストをしていました。6年生ともなると、漢字も難しくなりますね。漢字の練習に加えて、本をたくさん読むといいですね。漢字や熟語の意味を考えながら覚えると、さらに対応力アップ!がんばりましょう。
小学1・2年生は、4時間目に持久走の練習がありました。軽快に走っています!
中学2年生は、技術のプログラミングの授業でした。前回に続き、ロボットを動かして迷路を通り抜けます。今回は成功率が高かったようです!試行錯誤って大事ですね。
中学校3年生の国語の授業の様子です。「論理の展開を整える」何やら難しそうですが、これまでの学習を生かし、文章を推敲する内容のようです。12月に入り、一気に受験モードに突入した3年生。体調に気をつけてがんばってほしいです。
小学校6年生の理科は、今日はテスト勉強でした。少しずつ、中学校の学習内容に関心が高まっています。小学校の内容を復習しつつ、中学校の内容にもどんどんチャレンジしてみましょう!
12月4日(月)中学校生徒会役員改選
今日は、中学校生徒会役員改選の日でした。候補者とその責任者による立会演説会が行われました。今年度は枠に対し、たくさんの立候補があり、とてもうれしく思いました。候補者一人一人、豊野中学校をどんな学校にしたいか、熱い思いを語ってくれました。堂々とした態度、具体的な内容ともにとても素晴らしいスピーチで感動しました。投票制なので、どうしても票差は生まれます。そのことよりも、今日、勇気をもってこの場に立ち、みんなのためにがんばりたい!という精一杯の思いを語ったことに、大きな価値があると思います。先輩の意志を受け継ぎ、新たなリーダーとして立ち上がる姿は、とても凛々しく、頼もしかったです。これから、さらに豊野中学校を活気あふれる学校に導いてくれるメンバーであることを確信しました。
選挙管理委員長あいさつ
演説を聞くときの注意
演説!!
現執行部の3年生
細やかな配慮のもと、準備を進めてくれました。
小学6年生も一緒に聞きました!
厳正なる投票です。
小学生も投票の練習をしました。小中一貫校ならではです。とてもよい経験ですね。
11月30日(木)の学校生活
中学1年生、2年生は、今日から二日間、後期中間テストです。がんばりの成果が発揮できますように!
小学2年生が図書室に来ていました。今年もたくさん本を借りました。みんな絵本が大好きです。
かけざん九九の歌を歌いながら順番を待っていました。
小学1年生は、算数の授業で繰り上がりのあるたし算、繰り下がりのあるひき算に取り組んでいます。10のまとまりを意識して計算します。
午後からは、就学時健康診断を実施しました。来年度入学予定の子どもたちがやってきました!小学5年生がお世話をがんばりました。みんな元気いっぱいでした!みなさんのご入学を楽しみにしています。
11月29日(水)の学校生活
今日は、お天気はよいものの、昨日に比べて少し寒さが増したように感じました。12月目前に、やっと冬到来というところでしょうか。
2時間目は中学1年生の体育でした。軽快な足取りです!がんばれ!
小学2年生の算数の様子です。かけ算はすべての段を終了しました!かけ算マスターめざして、これからどんどん練習します!
小学3年生は国語で「 モチモチの木」の学習に入りました。名作です。物語を読み進めながら、主人公と一緒に成長してくれることでしょう。
小学4年生は、木曜日に行く見学旅行の事前学習をしていました。通潤橋、円形分水など、わくわくしながら調べていました。
昼休みに、中学1年生が後期中間テストに向けた勉強会を行いました。3年生がゲストティーチャーとして参加し、1年生に勉強を教えてくれました。初めての試みでしたが、なんとも心温まる光景でした。3年生はさすが受験生!よく勉強しています。やさしく丁寧に教えてくれました。ありがとう先輩!お互いにちょっぴり照れながらも、みんなとてもうれしそうでした。
中学2年生の技術の授業の様子です。プログラミングの学習をしていました。ロボットに命令を出し、迷路を通り抜けさせます。思いどおりの方向・角度に曲がることが難しく、試行錯誤していましたが、微調整を重ね、ロボットをゴールに導いていました。お互いに助言し合いながら取り組む姿が素敵です。
6時間目は小学5年生、6年生の持久走でした。みんながんばれ!先生たちもがんばっていました!
子どもたちががんばる姿を見ると元気が出ますね。持久走大会が楽しみです。
11月28日(火)の学校生活
小学4年生は算数で分数の学習をしていました。 分数の意味をしっかり理解しましょうね。
小学3年生、4年生は、コース確認をしていました。お天気がよくて、寒くもなく、とてもよいお散歩日和でした!
小学6年生は、中学校入学に向けて、標準服の採寸がありました。わくわくどきどきです!
昼休みの中庭の様子です。小学校高学年の子どもたちがよく遊んでいます。この日は、おにごっことキックベースボール。みんな体を動かすことが大好きです。
中学校1年生の理科の授業の様子です。光の反射について考えていました。先生の軽妙なトークにみんな笑顔です! 丁寧にノートをとっていて感心しました。
中学2年生は、国語の授業中でした。木曜日から始まる後期中間テストに向けて勉強中です。力を発揮できるようがんばってほしいです。
11月27日(月)の学校生活
今日はとてもいいお天気でした。朝は気温が低かったのですが、お昼はとてもあたたかかったですね!
どの学年も、持久走をがんばっています。中学2年生の体育の様子です。軽快な足取りです!
小学5年生、6年生は、今日はコース確認でした。
小学2年生は、図工で「すごろく」を作っていました。楽しそうです。
小学1年生は、音楽でリズムあそびをしていました。自分でたたいたリズムをタブレットPCで録音して、先生に送っています。子どもたちの学び方もどんどん進化しています。
中学2年生は、修学旅行の話し合いをしていました。お互いに行きたい場所を出し合い、それぞれの希望ができるだけ叶えられるようにみんなで考えていました。とても雰囲気がよく、温かい気持ちになりました。みんなが安心して参加できるようにお互いに配慮し合える関係、とても素敵です。
11月24日(金)の学校生活
豊野小・中学校の敷地にあるもみじが色づいていました。とてもきれいです。昨日までとても暖かかったのですが、今日は少し冷えてきました。週明けからとても寒くなると予報が出ています。ご体調を崩されませんようみなさまお気を付けください。
小学生の朝ランの様子です。みんな朝から元気いっぱいです!
今日は、小学校のっ全校集会がありました。6年生が修学旅行で学んだことを発表しました。タブレットPCを活用し、プレゼンテーションを作成して、わかりやすく発表してくれました。堂々としてとても上手でした。
質問や感想も上手に言えました!
校長先生のお話
進行は5年生ががんばりました!
中学3年生の体育の授業の様子です。3年生もコースを走りました。速いです!
小学2年生が野菜のお世話をしていました。立派なちんげんさいです!
小学2年生は、今日は町探検の日でした。地域の方に、付き添いをお願いしました。いつも快くご協力いただき、本当にありがとうございます!
地域にある公共施設やお店、神社やお寺など、グループに分かれて探検しました。ご協力いただいた地域のみなさま、本当にありがとうございました!
中学2年生は、12月に予定されている修学旅行に向けて、グループごとに話し合いをしていました。楽しみですね!その前に、中間テストを乗り切りましょう。ファイト!
11月22日(水)の学校生活
今週は、朝から、次期生徒会執行部に立候補している中学2年生、1年生の生徒たちが選挙活動を行っています。勇気を出して立候補してくれて、本当にうれしいです。みんながんばれ!
小学1年生の音楽の授業です。チャイコフスキー作曲の「くるみわり人形」にあわせて、体を動かしています。元気いっぱいです!
小学6年生は卒業アルバム用の写真撮影をおこなっていました。素敵な笑顔で、はいチーズ!
小学4年生は、午後から、学級レクリエーションがありました。肥後銀行のみなさまによる「マネー講座」、お金の使い方について、みんなで考えました。自分たちの生活に必要なお金はどれくらいか、進学にどれくらいかかるのか、イメージしながら学習することができ、有意義な時間を過ごすことができました。肥後銀行のみなさま、ありがとうございました!
小学3年生は、豊野町のことを調べていました。歴史を感じる建物や特産品など、地域のすばらしいところがたくさんありますね。
小学5年生は、書写(毛筆)で「出発」と書いていました。今日はなぞり書きをしているようです。筆遣いが上手です!
中学3年生の教室では、受験に関する説明があっていました。もうすぐ三者面談も始まります。それぞれの進路について考え、希望をかためていることでしょう。体調管理をしっかりして、受験を乗り切ってほしいですね。がんばれ3年生!
中学2年生は、後期中間テストに向けて、学習計画を立てていました。見通しをもって取り組むことが大切ですね。
中学1年生は、職業調べをしていました。自分の進路について考えていく第一歩ですね。それぞれ、興味のある分野について、仕事の内容、必要な資格、年収など、詳しく調べていました。
11月20日(月)の学校生活
11月も下旬にさしかかり、今年度も持久走の季節がやってきました。中学生はコースに出て練習が始まりました。がんばれ!12月14日(木)に校内持久走大会・駅伝大会が予定されています。みなさんお楽しみに!
小学4年生は国語で「ごんぎつね」を読んでいました。不朽の名作です。
小学1年生も国語の授業でした。自分がしっている自動車の種類を発表していました。みんなよく知っていますね!
中学1年生の社会の授業の様子です。使うことば、内容、どんどん専門的になります。先生がわかりやすく説明をしてくれています。社会のさまざまな仕組みや考え方を学ぶのはとても面白いですね。
小学6年生は、総合的な学習の時間でした。修学旅行で学んだことを次の児童集会で発表するようです。プレゼンをつくるのもお手の物。さすがです。
11月17日(金)宇城地区中学校音楽会
宇城地区中学校音楽会に参加しました。今年度は、中学3年生の合唱に加え、全校合唱を披露するということで、全学年での参加となりました。
プログラム6番 中3「手紙~拝啓十五の君へ~」
これまで練習を重ねてきた成果を発揮し、大変素晴らしいハーモニーを奏でてくれました。ホールで聴くとまた格別ですね。美しく響く歌声に、人数の少なさを全く感じませんでした。ラストステージ、感動しました。ブラボー、3年生!
全校生徒による「ふるさと」
プログラム18番 音楽部「リメンバー・ミー」
3年生のラストステージとなりました。最高の演奏でした。会場から大きな手拍子と拍手がわき起こり、感動的なステージとなりました。ブラボー、豊野中音楽部!3年生のみなさん、これまで本当によくがんばりました!音楽部をリードしてくれてありがとう。この優しく美しい音色は、後輩たちが受け継いでくれることでしょう。
他校の発表も本当に素晴らしく、大変感動しました。先日、豊野中を訪問されたブーンレイ中学校のみなさんも出演され、会場をおおいに盛り上げてくれました。この感動を全校生徒で共有でき、本当によかったです。とても充実した1日を過ごすことができました。ブラボー、宇城地区の中学生!みなさんに大きな拍手を送ります!
11月16日(木)ブーンレイ中学校訪問
中学2年生は、本日来校されるブーンレイ中学校(シンガポール)のみなさんを歓迎するための飾りつけをしたり旗を作ったりしてくれました!ありがとう!
ブーンレイ中学校のみなさんが到着されました!
さっそく授業参観にご案内しました。子どもたちがとっても嬉しそうでした。はじめは恥ずかしくてなかなか話しかけられませんでしたが、徐々に「My namenis・・・」と自己紹介をする姿がみられました。
歓迎レセプションを体育館で行いました。宇城市教育長 様をはじめ、たくさんの教育委員会関係の方々が来てくださいました。
宇城市教育長 様のごあいさつ
本校生徒会長 歓迎のことば
ブーンレイ中学校訪問団 団長の先生のごあいさつ
ブーンレイ中学校のみなさんのパフォーマンス
キュートなダンスと素敵な歌声でした!
本校生徒のパフォーマンス
音楽部の演奏
どんどん腕を上げています。
小中合同全員合唱「ふるさと」
小学生の明るく伸びやかな歌声と、中学生の美しいハーモニーが重なり合い、とても感動的な合唱でした。
記念品贈呈
校長先生 ごあいさつ
みんなでお見送り「また来てねー!」
日程的に中学生との交流の時間がとれず残念でしたが、写真撮影の際にコミュニケーションをとり、最後はみんなこの笑顔です。子どもたちはすぐに仲良くなりますね。シンガポールがとても身近に感じられた1日となりました。アフターコロナでこのような国際交流活動が再開され、本当にうれしく思います。貴重な機会を与えてくださった宇城市関係者のみなさまに感謝申し上げます。
11月15日(水)の学校生活
中学3年生は、一足早く、後期中間テストを迎えました。毎日本当によくがんばっている3年生、力を発揮できますように!
小学校棟に行くと、みのむしくんが増えているような・・・?とてもかわいらしく、上手に作られています。
小学1年生は音楽で、「やまびこ」を歌っていました。2グループにわかれて、お互いに呼びかけ合っています。♪やまびこさーん
♪やまびこさーん 元気いっぱいです。
鍵盤ハーモニカも上手にふけますよ!今日は1グループずつ順番に発表をしました!ちょっと緊張気味です。
とっても上手にふけました!
小学2年生は、かけ算の学習。今日は8のだんです。すらすら言えるようにがんばりましょう!
中学1年生は、体育でソフトボールをしていました。野球部が積極的にリーダーシップをとっていて頼もしかったです。みんななかなか上手で驚きました。これからどんどん上達することでしょう。後半は簡単なルールを設けてゲームを楽しみました。
小学3年生は国語でスピーチの準備をしていました。自分の好きな時間について話すようです。それぞれに自分の好きな時間について考えていました。
小学4年生は、スピーチの練習をしていました。グループで協力して、スピーチの様子をタブレットPCで撮影し、チェックしています。
タブレットPCの扱いも手慣れたものです。スピーチの本番が楽しみです。
11月14日(火)の学校生活
1時間目、体育館から勇ましい声が聞こえてきました。のぞいてみると、中学3年生が体育で剣道をしていました。防具をつけて、凛々しいです!
4時間目は、小学生と中学生が一緒に合唱の練習をしました。11月16日(木)に来校予定のブーンレイ中学校(シンガポール)のみなさんの歓迎レセプションで披露する予定です。曲は「ふるさと」。小学校1年生から中学校3年生までの歌声が体育館に響き、なんとも言えない素晴らしいハーモニーに胸が震えました。小中一貫校ならではですね。
ピアニストの生徒は、たった2週間で伴奏をしあげてきました。さすがです。
安定の指揮者。全員の心と歌声を調和させます。
心豊かな時間を過ごすことができました。本番が楽しみです。
11月13日(月)の学校生活
今日は、2時間目に、大牟田市動物園の職員さんによるオンライン特別授業が行われました。昨年度は小学2年生、今年度は小学4年生がお世話になっています。いろいろな動物の様子をリアルタイムで見ながら、職員の方の説明を聞くことができます。とても贅沢な学習に子どもたちは大喜びです!小学4年生は最近カメを飼い始めたので、カメが登場した時には大変盛り上がりました。大牟田市動物園のみなさま、本当にありがとうございます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
小学1年生は、国語で「じどうしゃくらべ」を学習しています。みんなのりものが大好き!わくわくしながら学習に取り組んでいます。今日は、のりものについてお互いにインタビューをしていました。
小学2年生はかけ算の学習をしていました。今日は7のだん。だんだんむずかしくなりますよー。がんばれ2年生!
学年があがるにつれて、内容は深く専門的になりますが、小学校低学年・中学年の基礎的な内容を習得しておくことがとても大切になってきます。かけ算、大事です!しっかりマスターしましょうね!
(↓ 小6の算数、中1の数学の授業の様子です。)
11月11日(土)人権学習公開授業
人権学習公開授業を行いました。昨年度に引き続き、たくさんのお客様をお招きして実施することができ、本当によかったです。地域のみなさま、行政関係者のみなさま、学校関係者のみなさま、そして保護者のみなさま、たくさんのご参観、ありがとうございました!これからも、人権教育を根幹に据え、誰一人取り残さない学校づくりに取り組んで参ります。引き続き、ご指導、ご助言をいただきますようよろしくお願いいたします。
11月9日(木)の学校生活
かわいいみのむしさんをみつけました。さて、どこにあるでしょう?
人権学習の様子です。小学2年生は、おうちの人の仕事についてしらべ、自分のくらしをみつめていきます。
他の学年でも、自分の思いを綴り、語る学習が展開されていました。人権学習は、人として生きる上でとてもとても大切な学習です。本校においても、人権学習を根幹に据え、「『好き』になるから始めよう」を合言葉に、これからも笑顔あふれる学校づくりに取り組んでいきます。
11月7日(火)の学校生活
後期の人権学習もいよいよクライマックスに近づきました。友達の語りを聞き、お互いに返しを行います。語った子への共感や励ましを返す子、自分を振り返り語っていく子、それぞれですが、心と心の通い合いが確かにあります。
11月11日(土)はいよいよ人権学習公開授業です。こどもたち、きっとがんばってくれることでしょう。
小学2年生は、宇城市役所豊野支所の中にある豊野図書館に見学に行きました。規模は小さいながらもとても絵本などとても充実していて、利用しやすい図書館です。職員のみなさんがとてもやさしく対応してくださいました!ありがとうございました!
11月6日(月)の学校生活
またまた小学6年生の算数の授業に出会いました。いつも、自分たちで意見を交流しながら、しっかり考えていて、感心します。先生のICT機器の活用スキルにも感心するばかりです。
中学3年生は、技術の授業で、エネルギーの需要と供給について、学習用ソフトを使って考えていました。天候等により絶えず変動する需要に対し、供給の調整を行う作業は本当に大変です。自分たちの生活に密接した学習内容で興味深かったです。
小学1年生は、豊野少年自然の家に、どんぐりひろいに行きました。諸事情により延期になっていたのですが、みんなで行くことができて本当によかったです。みんな張り切って秋を楽しみました。
ごあいさつも上手でしたよ!ひろったどんぐりや落ち葉、まつぼっくりなどを、図工の学習に使うようです。楽しみですね。
10月27日(金)の学校生活
小学校6年生の算数の授業の様子です。内容はどんどん難しくなっていますが、タブレットPCをはじめとするICT機器をフル活用して、わかりやすい授業づくりに努めています。
中学2年生の体育では、ソフトボールの学習が行われていました。2年生の野球部が積極的に学習をリードしていました。今日は、なんと戸外にモニターを設置し、視覚的な支援を行っていました。
途中で遠雷が聞こえたため、体育館に移動しました。
小学校では、ALTの先生がハロウィンならではの授業をしてくださいました。
ALTの先生の衣装も本格的です。みんな大喜びでした!
小学4年生は、国語で、「和」のよさと「洋」のよさについて、自分の考えをまとめていました。お互いに意見を交換しながら、考えを深めていました。なんだか最近、とっても大人びた表情を見せるようになった4年生です。みんなどんどん成長しますね。
本日最後の1枚は、かわいいかわいいハロウィンの1枚です。それぞれにお面をつけて、職員室に遊びに来てくれました!
10月26日(木)の学校生活
小学5年生の人権学習の様子です。自分を振り返り、綴っています。本校では、この「綴る」という活動をとても大切にしています。先生と語りながら、友達の発表を聞きながら、自分を振り返り、綴りを深めていきます。
小学3年生は図工で絵を描いていました。大きくポーズをとって、生き生きと描けています。
先生にアドバイスをもらっています!仕上がりが楽しみですね。
小学1年生は、国語で書いた作文をグループごとに発表していました。発表も聞き方もとっても上手でした!
10月25日(水)中3共通テスト・小5稲刈り
中学3年生は共通テスト2日目でした。毎日がんばっている成果がきっと出ているはず!結果を楽しみに待ちましょう。
小学5年生は、稲刈りでした!お天気がよくて本当によかったです。JA青壮年部のみなさまには、苗作りから水田の準備、夏の水の管理など、大変お世話になりました!おかげさまで、今年も豊作!子どもたちは大喜びでした!先日のいもほりもそうですが、地域の方々のたくさんのご協力があり、さまざまな体験活動を実施できる本校は、とても恵まれています。子どもたちは本当に幸せですね。地域のみなさま、いつも本当にありがとうございます!
10月24日(火)の学校生活
中学3年生は、今日から2日間、共通テストに臨みます。進路決定に向けて、大切なテストです。がんばれ3年生!
小学3年生は、書写の授業でした。毛筆で「曲がり」の練習をしています。地域の方がゲストティーチャーとして毎回来てくださっています。本当にありがたいです。おかげさまで、4月からみんなとても上手になりました!
小学5年生は、先日、雨天のため中止になった小体連陸上記録会の代替として、校内で100m走の記録をはかっていました。
陸上記録会が中止になり大変残念でしたが、5年生はとても前向きです。「先生、もう1回走りたいです!」と、やる気満々でした。自己ベストを更新した子がたくさんいたようです!
10月24日(火)小1・小2・中3 いもほり
今年度も、小1・小2・中3が合同でいもほりを行いました。お天気もよく、さわやかな秋空のもと、みんなでさつまいもを収穫しました。農業委員さんには、土地の確保、土づくり、苗植えから収穫まで、本当にお世話になりました!おかげさまで、今年度も豊作でした!地域の方のご協力により、貴重な体験活動を行うことができ、子どもたちは本当に幸せです。地域のみなさまに心から感謝申し上げます。
10月20日(金)学習成果発表会・合唱コンクール
今日は中学校の学習成果発表会と合唱コンクールの本番でした。この日のために、中学生は、勉強、駅伝の練習、ひまわりプロジェクトと並行して練習に取り組んできました。
準備の様子です。
昨年度に引き続き、婦人会のみなさま、老人会のみなさまに展示のご協力をいただきました。あらたに、食生活改善推進員のみなさまにもご協力いただき、会場に華を添えていただきました。ご多用の中、本当にありがとうございました!
オープニング
音楽部による演奏「リメンバー・ミー」
少ない人数を感じさせない素晴らしい演奏!一人一人の技術の向上が感じられました。日頃の練習の成果ですね。とても感動しました。
開会宣言
校長先生のお話
生徒会長あいさつ
1年生 学習劇「仮面」
初めての学習成果発表会とは思えない堂々とした演技で、大変感心しました。自分の気持ちを抑え込み、周りの人の目を気にしながら「仮面」をかぶって生きていませんか?とても考えさせられる内容でした。
2年生 職場体験報告
9月に行った職場体験をもとに、学んだこと、考えたことを、プレゼンテーションと寸劇で発表してくれました。役者ぞろいの2年生、ユーモアを交えながら、堂々と発表してくれました。「働くことは『誰かのために』」という言葉がとても心に残りました。
3年生 学習劇「四つの手紙」
3年生らしい、しっとりと心に沁みる内容でした。3年生も、2回目の学習成果発表会、初めての劇への挑戦ということでしたが、演技・構成ともにレベルの高い仕上がりで、最高学年としての実力を見せてくれました。「幸せは自分で作り出すもの」この劇のように、中学校を卒業しても、お互いに支え合い、つながり合いながら、困難に立ち向かってほしいと思いました。
引き続き、合唱コンクールを行いました。
小学6年生「いのちの歌」
6年生がゲスト出演してくれました!素直で伸びやかな歌声が素晴らしかったです。6年生のみなさん、ありがとう!
1年生「夢を追いかけて」
明るく素直な歌声で、素敵なハーモニーを奏でてくれました!金賞おめでとう!
2年生「ハートのアンテナ」
伸びやかではつらつとした歌声が素晴らしかったです。音程もしっかりとれていて感心しました。金賞おめでとう!
3年生「手紙―拝啓十五の君へ―」
とても難易度の高い選曲で、練習のときはずいぶん苦労したようでしたが、本番では、とてもすばらしいハーモニーを奏でてくれました。体全体で音楽を感じ、全員で心を合わせて歌っている様子に、とても感動しました。金賞おめでとう!そして、最優秀指揮者賞、最優秀伴奏者賞、おめでとう!
全員合唱「ふるさと」
豊野町の風景を思い浮かべながら歌いました。感染症予防の観点から、ここ数年は学校で「歌うこと」ができませんでした。このように、全員で声を合わせること、心を合わせること、本当に素晴らしいことです。感動して涙が出ました。
講評
講師の先生からお褒めのことばをいただき、うれしかったです。
成績発表
実行委員長あいさつ
校歌斉唱
閉会宣言
学習成果発表会のテーマ「挑戦~新たな自分は努力の先に~」のとおり、生徒たちの新たな一面をたくさん見ることができました。ご多用の中、たくさんの方に参観いただきまして、本当にありがとうございました!子どもたちの「挑戦」はこれからも続きます。引き続き、あたたかく見守っていただきますようお願いいたします。
10月19日(木)の学校生活
小学校1年生の図工の様子です。ハンガーにひらひらと吹き流しをつけて、そこに飾りをつけていきます。宇宙をイメージした作品、海をイメージした作品など、子どもたちの発想に驚かされます!
小学2年生の国語の授業です。手の挙げ方が上手!姿勢がとてもいいですね!
グループでの考えの交流も活発です!
小学3年生は、コミュニティセンターのことについて、お話を聞いていました。地域人権教育指導員の先生がゲストで来てくださいました!みんな目をキラキラさせて聞いています!
もうすぐハロウィンですね。かわいい飾りをみつけました。さて、どこにあるでしょうか?探してみてください。
10月18日(水)の学校生活
昨日の宇城中学校駅伝大会の報告会を行いました。中学3年生の生徒にとっては、最後の大きな体育行事でした。昨年度のこの時期から1年間、3年生の生徒たちは、自主的に、はつらつと、後輩たちを導いてきました。真面目に、ストイックに努力を重ねる姿は、後輩たちの憧れであり、目標でした。昨日の駅伝の走りも本当に素晴らしかったです。3年生のみなさん、本当にお疲れ様!そして、ありがとう。みなさんが高めてきた「豊野スピリッツ」は、後輩たちがしっかり継いでいきます。3年生の生徒たちは、これから受験に向けて全力を注ぎます。これからも応援よろしくお願いします!
報告会の後、合唱コンクールに向けて、全校音楽を行いました。今年度は全校合唱を行います。曲は「ふるさと」。生徒の歌声が体育館にあふれ、素敵な時間となりました。
パート練習です。
パートリーダーが気づきを伝えます。
一方で、人権学習にも真剣に取り組んでいます。今日は担任が自分のことを語りました。生徒たちが自分のことと重ねながら次々に返しを行っていきました。心が震える時間です。
小学1年生は、体育でした!遊具をつかって、体を動かしていました。
小学5年生は、理科で「流れる水の働き」の実験を行っていました。
中学生の学習成果発表会も本番間近です。今日は午後からリハーサルでした。どの学年も趣向を凝らしています。本番が楽しみです。
10月17日(火)とら舞体験
小学4年生が、宮川の公民館に、地域の伝統芸能「とら舞」の学習にいきました。いつもクラブ活動に来てくださっている地域の方が、とら舞について、わかりやすく説明してくださいました。「伝統文化を大切に受け継がれている地域の方ってすごい!」「私もやってみたい!」たくさんの感想をもつことができました。
10月17日(火)健闘!宇城中学校駅伝大会
宇城中学校駅伝大会が行われ、本校からは、男子2チーム、女子2チームが出場しました。この大会のために、強化選手のメンバーは、夏休み前から練習に取り組んできました。夏休みの猛暑の中、とにかくよく走りました!自分を追い込み、ひたすら走る姿は、見る人を感動させるものがありました。大会当日の力走も大変素晴らしかったです。男子Aチームは松橋中、鶴城中、不知火中に次ぐ4位と健闘しました。閉会式における審判長の講評で、「全校生徒100人未満の豊野中学校の健闘が光った」というお言葉をいただき、大変うれしく思いました。ひと夏、頑張りぬいたことは生徒たちの大きな財産です。これからも、逆風に負けず、力強く前進してくれることを信じています。
10月16日(月)の学校生活
小学2年生は、算数で「かけ算」の学習にはいりました!「ひとつ分の数」「いくつ分」みんなしっかり覚えてくださいね!
小学3年生は、豊野町のことについて調べていました。お店や神社、文化財など、たくさんのことを調べることができました。
10月14日(土)駅伝試走②
今日は駅伝試走2回目でした。朝から冷たい小雨が降る中、みんながんばりました!かぜをひかないように!
10月13日(金)の学校生活
小学1年生から中学3年生まで、すべての学年において、後期の人権学習が始まりました。中学1年生の授業の様子です。「教科書無償の闘い」を題材に、学びを深めていきます。今日は、先生たちによる劇が披露されました。秋休みを使って練習されたとのこと、先生方の熱い思いが伝わりました。
中学2年生、3年生は、GTECがありました。力を発揮できたでしょうか。
小学生は、10月20日(金)に開催される宇城小体連陸上記録会に向けて、練習に取り組んでいます。がんばれ豊野っ子!
10月12日(木)後期始業式
今日から後期が始まります。子どもたちのさらなる「挑戦」と成長が楽しみですね!今日は、秋休みをたっぷり楽しんだ子どもたちの笑顔を見ることができて、とてもうれしく思いました。小学校、中学校合同で始業式を行いました。
【表彰】
読書感想文
音楽部
熊本県中学校器楽合奏コンクール 銅賞
宇城科学発明展
児童・生徒代表作文発表「後期に頑張りたいこと」
校長先生のお話
始業式のあと、中学生は、宇城駅伝大会の選手推戴式を行いました。
開式
生徒代表激励のことば
お約束のエール!盛り上げてくれました!
選手代表 決意表明
応援旗贈呈
校長先生 激励のことば
「One Team 豊野中」これまでの練習の成果を発揮して、全員で襷をつないでほしいと思います。がんばれ豊野中!
10月6日(金)前期終業式
今日は、朝から「薬物乱用防止」キャンペーンで、生徒会執行部が地域の方々と一緒にチラシ配りを行いました。
2時間目に、小学2年生が1年生をおもちゃ広場に招待していました!2年生がつくったおもちゃで、1年生が楽しく遊びました。2年生は、遊び方やルールについてしっかりと説明してくれました。1年生も、おもちゃを丁寧に扱いながら、ゆずりあって楽しく遊ぶことができました。とても楽しい時間となりました。
そして、今日は、令和5年度前期の終業式でした。小学校、中学校それぞれで、終業式を行い、前期の振り返りを行いました。
【中学校終業式】
開式
生徒代表作文発表「前期の振り返りと後期の展望」
生徒指導主事より
保健担当より
音楽部激励式
コンクール出場に向けて、音楽部の激励式を行いました。素晴らしい演奏を披露してくれました!
生徒代表激励のことば
【小学校終業式】
児童代表作文発表「前期にがんばったことと、後期の目標」
校長先生のお話
校歌斉唱
前期の6カ月間、みんな本当によく頑張りました!後期も頑張りましょう。今年度から秋休みも始まりました。みなさん、健康と安全に気をつけて、楽しい秋休みを過ごしてくださいね。
10月5日(木)の学校生活
朝夕はずいぶん涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑いですね。1日の中で気温差が激しいので、着る服にも悩みますね。みなさま、ご体調を崩されませんようお気を付けください。
さて、1年生は図工で、画用紙をいろいろな形に切り、何に見えるか、その形をなにかに見立てながら、色を塗っていました。「わあ、おふねだ!」「すいかだ!」と、とても楽しそうです。
小学2年生は、定規をつかって直線を引く練習をしていました。定規の使い方はなかなか難しいですね。ちょっとしたコツをつかむとまっすぐな線を引くことができます。がんばれ2年生!
中学2年生は、SCの先生による心の授業でした。アンガーマネジメントのお話もあり、とても興味深かったです。
イライラした時や、感情が高ぶった時などに、深呼吸をして気持ちを落ち着かせるトレーニングをしています。自分の感情をコントロールするスキルを身に付けることは大切だなあと思いました。
小学1年生と2年生は、婦人会のみなさんと一緒に、ダンスの練習です。本校は、教育活動のいろいろな場面で地域のみなさんの温かい関わりがあり、本当にありがたいです。
10月4日(水)の学校生活
10月20日(金)に中学校の学習成果発表会を予定しています。中学生は準備、練習におおわらわです。今年はどんな発表を見せてくれるのでしょうか。楽しみです。
中学2年生は、家庭科で、調理実習があり、「いきなりだんご」を作っていました。「こしあんチーム」「つぶあんチーム」にわかれてつくったようです。食べやすいおおきさで、塩味をきかせたもちもちの皮と甘いあんこがベストマッチでした。
理科室では、「科学発明展」に出品する作品を仕上げていました。夏休みを使って、実験や観察をがんばってきた人がたくさんいました。ユニークな実験や発明もあり、子どもたちのアイデアに感心しました!
10月3日(火)小5植樹体験
読売新聞西部本社のSDG'sの取組の一つとして行われている学校への出前授業の一環として、小学5年生が植樹体験をさせていただきました。宇城市役所のみなさま、日本製紙のみなさまも来場され、記念セレモニーが行われました。児童代表の作文発表もあり、二人の児童が、自分の将来の夢について堂々と発表してくれました。その後、植樹を行い、環境保全へのそれぞれの決意を新たにしました。貴重な機会をいただいた読売新聞西部本社のみなさま、本当にありがとうございました!
10月2日(月)学校運営協議会
学校運営協議会(第2回)を開催しました。今日は、地域学校協働活動推進員の方に、本校における取組について実践発表をしていただきました。学校教育の充実に、地域の方に大変お世話になっていることを改めて実感しました。学校運営協議会としての今後の取組についても充実した協議を行うことができました。委員のみなさな、大変お世話になりました!
9月30日(土)駅伝試走①
駅伝試走(1回目)の様子です。さわやかな・・・というより少し暑かったでしょうか。とてもよい練習ができました。がんばれ豊野中!
9月29日(金)高校説明会
今日は、中学生を対象に高校説明会を行いました。県内8つの高校から来ていただき、それぞれの高校生活について、スライド等を使って丁寧に説明していただきました。中3の生徒はすでに進路希望を固める時期にさしかかっており、受験に向けて、対策を行っているところです。中1、中2の生徒については、これからの自分の進路について、考えるよい機会となりました。関係学校の先生方、大変お世話になりました!
9月28日(木)の学校生活
火曜日から金曜日まで、中学生は始業前の全校体育と駅伝の練習でひたすら走っています。本当によくがんばる豊野中生です。
小学5年生が運動場に出てきて、幅跳びの練習を始めました。陸上記録会に向けて、クラスの中で選考会をするのだそうです。みんな気合十分です。
多目的ルームでは、小学2年生が、なにやら楽しそうにおもちゃを作っていました。来週、小学1年生を招待して、一緒に遊ぶのだそうです。工夫を凝らしたいろいろなおもちゃをつくっていましたよ!1年生のみなさん、お楽しみに!
小学1年生も面白そうな活動でした。図工で、色水をならべて形を作っているようです。「虹」「海」「ぶどう」など、子どもたちの感性が光ります。
お互いの作品を鑑賞するときも、こぼさないようにそーっとのぞき込む1年生でした( *´艸`)
小学3年生は、豊野町運動会に向けて、キッズソーランの練習をしていました。5月の運動会で踊ったのですが、みんなよく覚えていますよ!
中学生は、昼休みに合唱コンクールの練習をしています。学校中に生徒の歌声が響くのはいいものです。これは中学3年生の教室の様子です。
午後から、小学5年生、6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。前回に引き続き、学校薬剤師の先生がお話をしてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました!保健委員の子どもたちが、進行等をがんばりました。
9月27日(水)の学校生活
今日は、1時間目から中学1年生の体育がありました。ハードル走です。朝はずいぶん涼しくなってきましたが、9時を過ぎるとやっぱりまだまだ暑いです。水分と小休憩をしっかりとりながら活動しています。
中学3年生は、養護教諭による保健の授業がありました。「性の多様性」について、みんなで考えました。お互いを尊重すること、個性を認め合うことの大切さを感じました。
思春期真っ只中の生徒たち、友達のこと、恋愛のこと、自分の性のこと、進路のことなど、いろいろなことについて悩むこともあるでしょう。つらいとき、きついときは、ぜひ、誰かに話してみてください。先生たちも、みなさんが話してくれるのを待っています。
小学1年生は、いも畑の草取りをしました。草がいっぱい生えていて大変でした。いつも畑の管理をしてくださっている農業委員さんに感謝しながら、草取りをがんばりました!おいしいおいもがたくさんできているといいですね!
うんとこしょ、どっこいしょ!
9月26日(火)の学校生活
今日は、小学3年生は書写で毛筆の学習をしました。地域の習字の先生がゲストティーチャーで来てくださるので、とてもありがたいです。みんな毎回、「もっと書きたい!」と、意欲満々です。今日は「人」という字を書きました。右払いに苦労したようですが、みるみる上手になっていきました。
小学5年生は、4時間目に体育でフラッグフットボールの大会をしていました。学習の総まとめの大会です。チームで作戦を立て、得点を狙います。「いいよいいよ!」「ナイス!」「惜しい!次行こう、次!」など、温かく前向きな言葉がたくさん飛び交っていて、とてもうれしくなりました。明るく元気で優しい5年生、とても素敵です。
中学3年生は、国語で、熟語について考えています。「決定」は「決める」+「定める」で同じ(似た)意味の漢字が重なってできています。日本語って、あまり深く考えずに使っていますが、文法的に理解すると面白いですね。
9月25日(月)の学校生活
今日から秋の交通安全週間です。たくさんの地域の方々が登校の見守りをしてくださっていました!いつも本当にありがとうございます!
用務員の先生が、新しい草置き場を作ってくださいました!とても立派で、工芸品のようです。
朝から、小学5年生が砂場をほぐしていました。来週から始まる陸上記録会の準備です。
小学生が朝ランに出てきました!みんな朝から元気です。
中学3年生は、卒業写真の撮影です。授業風景を撮っています。
午後から、中学生の生徒集会がありました。今日は、生活委員の発表でした。クイズ形式で、自分の生活を振り返る活動でした。自分の生活習慣やメディアとの付き合い方など、わかっていても改善できない!という人もいると思います。自分の健康を保つことは、自分自身でしかできません。強い意志で改善に向けて取り組んでいきましょう。
教頭先生のお話
9月22日(金)「うきうき豊野ひまわり園」おもてなし
今日は午後から「うきうき豊野ひまわり園」の小3・中3の子どもたちによるおもてなしの日でした!雨が降らなくて本当によかったです。今年度も、小3、中3の子どもたちは、ひまわり園を盛り上げるために、一生懸命準備をしてきました。メッセージ入りのしおり、入場門の飾りつけ、休憩用のベンチ、プロモーションビデオ、イメージキャラクター考案、ひまわり迷路、ひまわりクイズなどなど、たくさんのアイディアを形にするために、何度も話し合い、材料をそろえ、長い時間をかけて取り組んできました。子どもたちの発想力、行動力、チームワークには驚かされてばかりです。地域の方と一緒に活動することで、得られる教育的効果は計り知れません。関係者の皆様、本当にありがとうございました!
↓ さっそくおもてなしです。
広報班、イベント班、おもてなし班、それぞれのリーダーから取組の説明がありました。
迷路が人気でした。今年はひまわりの背が高く、中学生でもかくれてしまうくらいです。私もなかなか出口にたどり着きませんでした。中には、ひまわりクイズ、スタンプラリー、宝さがしなどのお楽しみが用意されていて、みんな何度も何度も迷路に入っていき、汗びっしょりになっていました!
後輩たちも応援に来てくれました!一緒に盛り上げてくれてありがとう!
中3の生徒たちが作ったベンチで休憩中です。とても素敵なベンチです。
↓ 製作者です。
自分たちで作ったベンチに、それぞれのイニシャルを刻んでいます。
小3も中3も本当によくがんばりました!
みんなのおかげで、とても素敵なひまわり園でのひとときを過ごすことができました。地域に貢献できた充実感と地域の方への感謝を忘れず、これからさらに成長していってくれることでしょう。楽しみです。
↑ 「おもてなし終了後、学校まで走って帰りました」の図です。疲れたけれど、大きな達成感がありました。中学生は帰校後、駅伝の練習と部活動の練習をがんばりました!
【小6修学旅行⑧】佐賀県立宇宙科学館
佐賀県立宇宙科学館での様子です。地球発見ゾーン、宇宙発見ゾーン、差が発見ゾーンの3つのゾーンがありました。いろいろな体験ができて楽しかったです!
2日間、みんな元気で、とても楽しい修学旅行でした。お天気にも恵まれ、最高でした!忘れられない思い出となりました。この修学旅行で学んだこと、出会った(お世話になった)人々のこと、友達との思い出を忘れず、これからの生活に生かしてほしいです。旅行関係者の皆様、本当にお世話になりました!保護者の皆様、子どもたちのために、一緒に準備をしてくださったこと、旅行に行かせてくださったこと、本当にありがとうございました!
【小6修学旅行⑦】お買い物、そしてハウステンボス!
お買い物の様子です。みんな真剣に悩んでお買い物しました!お土産、お楽しみに!
移動中の車窓から軍艦島が見えたそうです。
そしてハウステンボス到着!
みんな全力で楽しんだことでしょう。
【小6修学旅行⑥】朝の様子
おはようございます!今日もみんな元気!そして早起きでした!現地の朝の天気は小雨、子どもたちの活動開始までに止んでくれると嬉しいです。ホテルでの朝の様子です。
いざ出発!
今日も楽しい1日になりますように!旅の安全を祈ります。
【小6修学旅行⑤】ホテル到着!
修学旅行1日目の行程を終え、ホテル(アイランド長崎)に到着しました。車酔いもなく、病気やけがもなく、みんなとても元気です!お天気にも恵まれ、最高の修学旅行1日目となりました。
ホテルに向かうバスの中、みんな元気元気!
素敵なホテルです。
夕食の様子です。
みなさん今日1日、大変お疲れ様でした!夜はゆっくり休んで、また明日、思いっきり楽しんでほしいですね。明日は7時45分にホテルを出発する予定です。明日も素敵な1日になりますように!
今日のブログ更新はここまでとさせていただきます。明日の掲載をどうぞお楽しみに!
9月21日(木)の学校生活
小学1年生は何やら封筒を作っています。何を入れるのかな?
自分たちで育てたアサガオからとれた種を、来年の1年生にプレゼントする準備をしていました。種がいっぱいとれましたね。来年の1年生が喜ぶことでしょう。
小学2年生は、算数で図形の学習をしていました。四角形と三角形を組み合わせて、いろいろな形を作ります。みんな頭が柔らかい!形あそびが楽しかったようです。「船」が難しかったです。
中学2年生は習字の時間でした。行書で「紅花」と描いていました。画と画のつながりを意識して流れるような筆遣いで書きます。お互いにアドバイスし合いながら練習していました。
中学3年生は英語の授業でした。新しく赴任されたALTの先生に自己紹介をします。和やかで楽しい1時間でした。
午後から、小学1年生、2年生と、豊野町婦人会のみなさんで、来る10月8日(日)に行われる豊野町運動会で踊るダンスを練習しました!本番は合同で出演します!どうぞお楽しみに!
中学1年生が技術の授業で取り組んでいた木工制作が完成に近づきました!みんな仕上げで磨いています!とても上手にできていて驚きました。
中学3年生の理科の授業の様子です。遺伝の規則性について学習しています。難しい内容ですが、一つ一つ丁寧に確認しながら進みます。
明日はいよいよ「うきうき豊野ひまわり園」での子どもたちのおもてなしの日です。13:30から30分程度、小学3年生と中学3年生が活動します。みなさん、ひまわり園でお待ちしています!
【小6修学旅行④】平和学習
語り部さんのお話を聞いた後、フィールドワークに出かけました。長崎市のガイドさんにお世話になりました。現地を歩いて、現地の人と出会って、自分の目で見て耳で聞いて心で感じる、これが現地学習の意義ですね。この出会いを大切にしてほしいです。みんな、未来を担う一人として、平和の尊さについてしっかり学んできてくれることでしょう。お天気がよくて本当によかったです!
【小6修学旅行③】昼食会場につきました!
昼食の様子です!みんな元気です。現在の長崎市のお天気は曇り、絶好の修学旅行日和です。午後からは平和学習です。
長崎名物「トルコライス」!おいしそう!
9月21日(木)小6修学旅行② 長洲港からフェリーに乗りました!
バスの中です!
フェリーに乗りました!晴れてます!カモメがたくさんいます!
9月21日(木)小6修学旅行① 出発!
今日から二日間、小学6年生は修学旅行で長崎に行きます!6年生全員、元気に集合しました!本当によかったです。
出発式
進行役 立派でした!
団長のお話
児童代表あいさつ
運転手さん、ガイドさん、添乗員さんへのあいさつ
先生のお話
見送りに来てくださった保護者のみなさんに「行ってきます!」
バスに乗り込みます!
小学生、中学生、保護者のみなさま、先生たちに見送られて出発です!
行ってらっしゃい!みんな元気で、素敵な旅になりますように!
9月20日(水)の学校生活
いよいよ明日から修学旅行です。6年生はわくわくが止まりません!忘れ物がないように荷物チェックをしましょうね。
6年生教室に掲示されている習字もなんと「旅行」と書いてありました!
中学1年生は、美術で写生にチャレンジしています。思い思いの場所で学校内の風景を描いていました。
中学3年生は、受験に向けて本気モードに突入です!昼休み、放課後など、先生たちに質問にやってきます。感心感心!がんばれ!
小学5年生は、読売新聞西部本社様の環境教育の取組の一環として、SDG'sの出前授業がありました。17の目標をもとに、自分たちにできることについて考え、話し合いました。読売新聞西部本社のみなさま、ありがとうございました!
中学1年生は、学習成果発表会で披露する劇の準備をしていました。役割分担をして、それぞれで話し合いながら準備を進めていました。どんな劇なのでしょう。楽しみです。
放課後は、校内研修でした。今日は、特別支援教育について、講師をお招きしてお話を聞きました。内容が興味深く、あっという間の40分でした。学びの深い時間となりました。
9月19日(火)の学校生活
9月17日(日)に宇城吹奏楽祭があり、本校音楽部が出演しました!部員11人ですが、人数の少なさを全く感じさせない立派な演奏でした。また、一人一人がそれぞれのパートに責任を持ち、美しいメロディーを奏でていて、とても感動しました。もうすぐコンクールです。これからも自分たちの音楽を追求し、がんばってほしいです。
さて、今日の学校生活です。メダカの赤ちゃんがたくさん生まれていました!見ていて癒されます。
小学3年生は、理科で、「糸電話」を楽しんでいました。音の伝わり方がよくわかりました。
小学6年生は、外国語で「夏休みの思い出」を伝えあっていました。"I went ~.I enjoyed~." 福岡に行ってお買い物を楽しんだこと、長崎でバレーボールを楽しんだこと(九州大会に出場したそうです!)など、たくさんの思い出を聞くことができました。
小学1年生は、算数のテストでした。内容は「10より大きな数」です。足し算や引き算も数が大きくなると難しくなりますね。がんばれ1年生!
小学2年生は、体育でボール投げをしていました。真ん中においた的(箱)にボールを当て、的を倒すとポイントが入るようです。ボールを投げる高さや強さを調整しながら、とても上手に命中させていました。チームの協力もばっちりです。
小学4年生は、社会で「清和文楽」について調べていました。アニメ「ワンピース」とコラボレーションした文楽の作品もあり、子どもたちは興味をもって調べていました。
中学3年生は理科で「遺伝の規則性と遺伝子」の学習をしていました。ペットボトルのキャップを使って考えています。期末テストも終わり、リラックスした雰囲気です。次は共通テストに向けて、これからさらにがんばる3年生です。ファイト!
9月15日(金)の学校生活
中学生は、前期期末テスト二日目でした。みんな集中して取り組んでいました。3年生は、昨日も放課後、教室に残って勉強している生徒もいて、本気モードに突入していることがわかります。夢実現に向かってがんばってほしいです。
小学3年生は、外国語の学習をしていました。”What ~ do you like?" を使って会話をしているところです。何の色が好きですか?何のスポーツが好きですか?とお互いにインタビューし合っていました。発音がなめらかで驚きました!子どもたちはどんどん吸収しますね。ALTの先生にもたくさん質問しました!
小学4年生は、理科で、近くの川にいる生物を探しに行きました。地域の方にご協力いただいて、生き物のこと、川の流れのこと、防災のことなど、たくさんの視点から学ぶことができました。お忙しい中、ありがとうございました!
いよいよ今日から「うきうき豊野ひまわり園」が開園します!今年はひまわりの育ちがよく、中学生の身長よりも高いくらいです。ひまわり迷路や休憩ベンチ、しおり、ひまわりクイズ、2代目イメージキャラクターの「ひまじー」など、小学3年生と中学3年生がひまわり園を盛り上げるための活動に参画しています。たくさんの方のご来場をお待ちしています!また、9月22日(金)13:30から30分程度、小学3年生と中学3年生が、ひまわり園会場でお客様をおもてなしする予定です。イメージソングも披露します。どうぞお楽しみに!
今日も午後から準備をします。ひまわり園プロジェクトに参加することで、地域貢献、主体性、協力など、たくさんの学びを得ています。地域のためにがんばる大人(先輩)の姿を間近で見ることも大きな学びです。楽しみながら活動している子どもたち、また一回り大きく成長してくれることでしょう。
9月14日(木)の学校生活
中学生は今日と明日、前期期末テストです。がんばったことは必ず自分に返ってきますよ。自分を信じて全力で挑もう。ファイト!
小学2年生は、国語で、「にゃーご」というお話の音読劇の練習をしていました。まだまだ始めたばかりですが、なかなか上手です。みんなノリノリです!エネルギーあふれる2年生、何をしても楽しそうです。
読売新聞西部本社 様より、SDG'sの取組の一環として、出前授業と植樹体験のお話をいただき、本校においては小学5年生が学習させていただくことになりました。今日は、「KODOMO新聞」を寄贈いただきました。読売新聞西部本社のみなさま、ありがとうございました!昼休みにおこなった贈呈式の様子です。
新聞の印刷工場は鳥栖にあるそうです。なぜ鳥栖なのか、九州の地図と新幹線のルートをかいて分かりやすく説明してくださいました。地図がお上手でみんなびっくりしました!
贈呈式終了後、インタビューを受けました。少々緊張気味・・・でも、しっかりお話することができましたよ!
中学生は午後から「薬物乱用防止教室」がありました。学校薬剤師の先生のお越しいただき、講話をしていただきました。薬物乱用の恐ろしさ、薬を正しく使うことの大切さ、興味本位で使用しない、誘われてもはっきり断るなど、たくさんの学びがありました。
進行役、お疲れ様!
お礼のことば
学んだことを的確に交えた素晴らしいお礼のことばでした。
小学6年生は、修学旅行の事前学習を行っていました。今日は、保健室の先生のお話。体調を整えて、みんな元気に旅行に参加しましょうね!修学旅行まであと1週間!わくわくが止まりません。
9月13日(水)の学校生活
今日は午後から雨が降り、蒸し暑かったですね。子どもたちは今日も元気にがんばりました!
小学1年生のタブレットPC活用の授業です。イラストを拡大・縮小したりコピーしたりしていました。先生の話をしっかり聞いて、丁寧に的確に作業を進めることができていました。素晴らしい!
小学4年生は社会の学習をしていました。これから、防災についての学習を始めるようです。意見交換や挙手、発表も活発な4年生、いつも本当に楽しそうに学習に臨んでいます。
小学6年生は、図書室で理科の学習をしていました。月について調べているようです。インターネットはもちろん、図鑑等も用いながら調べていました。疑問や分かったことを積極的に伝えあっていました。夏休みが終わり、ぐんと大きくなった6年生、とても頼もしいです。
今日は中学1年生が歌っていました!1年生も先輩たちに負けていられません。人数は少ないですが、みんなで声を出し、練習に励んでいました。1年生にぴったりの明るく爽やかな曲です。これからどんどん上手になっていくことでしょう。楽しみです。
9月12日(火)の学校生活
今日は、小学校のクラブ活動の日でした。地域の方がたくさん来てくださって、本当にありがたいです。子どもたちもクラブ活動をとても楽しみにしています。
中学生は、合唱コンクールに向けて練習が始まりました。これは2年生の練習の様子です。まだ練習を始めたばかりですが、とても上手で驚きました。アップテンポの曲で、2年生にピッタリです。みんなノリノリです。仕上がりが楽しみです。
1年生、3年生も練習を始めています。それぞれの学年で選んだ曲に取り組んでいます。合唱コンクールが楽しみです。
9月11日(月)の学校生活
朝夕、ずいぶん涼しく過ごしやすくなってきましたね。しかし、日中はまだまだ暑いです。今週もみんな元気にがんばりましょう!
小学1年生の体育の様子です。友達と協力し合ってフラフープを渡していきます。とてもやさしく声をかけ合いながら、体に輪をとおし、渡していました。うれしくほほえましい光景でした。
小学2年生は、国語で話し合いの仕方について学習していました。自分たちの話し合いの様子をタブレットPCで撮影し、自分たちの話し方や聞き方について、考えていました。話すときは声の大きさやはっきり話すこと、聞くときは話す人を見て、あいづちをうちながら聞くことが大切だと気付きました。
小学6年生は家庭科でナップザックをつくっていました。修学旅行に持っていくのだそうです。修学旅行はなんと来週!楽しみで楽しみで待ちきれません!みんなで教え合いながら作っていました。
できあがり!の人もいました!上手!
こちらもできあがり!
小学5年生は理科で花粉をみていました。光の具合や倍率を調整しています。うまく見えた班からは「おお~」と歓声が上がっていました。
中学1年生は数学でした。期末テストに向けて、今日から部活停止期間です。みんながんばれ!
中学2年生、こちらも家庭科でした。布ボックスをつくっています。表布、裏布を合わせて縫います。中学生になると、ミシンの扱いも慣れたものです。かわいいボックスが出来上がりそうです。
小学3年生は、「うきうきひまわり園」の準備をしていました。今日は、婦人会のみなさんと一緒に、しおりを作ります。婦人会のみなさんが、やさしく丁寧に教えてくださいました!婦人会のみなさん、いつもありがとうございます!
家庭科の先生がマスコットを作ってくださいました。左は初代ひまわり園イメージキャラクター「ひまりん」、昨年度の中学3年生(現高1)が考案しました。右は二代目キャラクター「ひまじー」、今年度の中学3年生が考案しました。どちらもかわいい!生徒のアイデア、創造力に驚くばかりです。ひまわり園の開園が楽しみです。9月22日(金)午後に、会場での子どもたちの活動も予定しています。お楽しみに!
9月8日(金)の学校生活
今日で、教育実習生の1週間の観察実習が終了します。あっという間の1週間でした。よく気が付き、進んで仕事を引き受けたり、子どもたちと積極的に関わったりする実習生の姿に、大変感心しました。「とても楽しかったです。もっともっと子どもたちと一緒にいたかった!」という実習生のことばがとてもうれしく、頼もしく感じました。きっと、素敵な先生になられることでしょう。楽しみです。大学でもがんばってくださいね。子どもたちは実習生が大好きでした!小学4年生は、お別れ会でドッジボール大会をして、みんなで楽しみました。
中学3年生は、「うきうきひまわり園」の開園に向けて、着々と準備を進めています。会場に設置するベンチもいよいよ完成です!とても素敵なベンチができました。
小学3年生が見学に来ました。試しに座ってみました。「すごーい!」「かっこいい!」大喜びです。
ベンチの他にも、メッセージカード、ミュージックビデオ、ひまわりクイズなど、様々な準備をしています。ちなみに、私もクイズに挑戦しましたが、残念ながら正解ゼロでした!皆さんもぜひ、会場で挑戦してください。
職員室では、地域学校協働活動推進員の先生が、せっせと準備をされていました。学校と地域をつないでくださる貴重な存在です。いつも本当にありがとうございます!
9月7日(木)の学校生活
今日は、地域の方による読み聞かせの日でした。地域の皆様には、いつも本当にお世話になっています。ありがとうございます!みんな読み聞かせが大好き!集中して食い入るように聞いています。
中学1年生は、スクールカウンセラーの先生の授業があり、アサーション(自己主張)について、みんなで考えました。望ましいのは「自己表現型」。次の4つのポイントについて学びました。
①相手の気持ちを考える
②自分の気持ちを表現する
③解決策を提案する
④理由を伝える
これらのポイントを意識して、周囲の人たちとのよりよい人間関係を築いていきたいと思いました。
9月6日(水)の学校生活
小学生は、前期後半開始から、朝ランのかわりに運動場の草取りをしてくれています。おかげで運動場がかなりすっきりしてきました!みんなありがとう!
中学2年生は昨日に引き続き、職場体験でした。二日間本当によくがんばりました!事業所のかたからも、「とてもよく働いてくれました」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。職場体験を引き受けてくださる事業所様のおかげで、このような体験活動を実施することができます。本当にありがとうございました!
9月5日(火)の学校生活
今年度は、校内研修で、ICT機器の有効な活用について全職員で研究し、授業実践を重ねています。今日は、5年生の研究授業がありました。算数で、四角形の内角の和を求めます。いろいろな求め方、考え方が出されました。みんな既習の「三角形の内角の和は180度」を根拠にしていて、さすがでした。考えを交流する場面でも、「なるほど!」「そっか!」と、お互いの意見を認め合いながら話し合いを進める素敵な5年生です。とても素晴らしい授業でした。
中学2年生は、今日から二日間、職場体験です。受け入れてくださった事業所のみなさま、本当にありがとうございました。二日間、大変お世話になります。「働く」ことの意義、充実感をしっかり体験してほしいです。がんばれ2年生!
9月4日(月)の学校生活
今日も朝から暑かったですね。9月に入りましたが、まだまだ真夏日が続きます。学校でも、熱中症防止に努めながら教育活動を行っています。
小学4年生の国語の様子です。金子みすゞさんの詩を味わっていました。感じたことをタブレットPCで書き込んでいきます。今日から、教育実習生が来ています。みんな大喜びです!
小学1年生は、校庭で虫さがしをしていました。バッタやこおろぎ、カエルなどをみつけました!
小学2年生は、タブレットPCで算数の問題を解いていました。繰り下がりのあるひき算、難しいですねー。みんな、さいごまでもくもくと問題に向かっていました。がんばれ2年生!
中学1年生は、今日も技術の授業がありました。みんな技術が大好きです。作品も、出来上がりが見えてきました。
小学5年生もタブレットPCを使って社会の学習をしていました。タブレットPCに配付されたシートに書き込んだり考えを交流したりするなど、どんどんスキルアップしています。
小学6年生は、図工の作品をお互いに鑑賞していました。針金を利用してくるくる動く楽しい作品です。みんなのアイデアに驚きました!多目的ルームに展示されています。みなさん見に来てください。(手を触れないで見てくださいね。)
9月1日(金)の学校生活
地域の方々による3日間の登校見守りとあいさつ運動も最終日となりました。地域のみなさま、本当にありがとうございました!
小学3年生は、タブレットを使って図工に取り組んでいました。小さな自分の写真をいろいろなところに登場させています。メルヘンチックで楽しい作業でした。
小学4年生は、体育でTボールをしていました。シンプルなルールで、まずはやってみよう!野球クラブに入っている子どもたちが友達に教えながら、プレーの進め方を覚えていました。声掛けがやさしくて、温かい気持ちになりました。
小学5年生は、学活で、「クラスの友達がもっと仲良くなるためにはどうしたらよいか」を話し合っていました。あいさつ、全員あそび、授業中のルールなど、たくさんの考えが出されていました。活発に話し合いが行われていて、とても楽しそうでした!
中学3年生は、豊野町のひまわり園の開園に向けて、準備を進めていました。今年度も、楽しい企画をたくさん用意しています。みなさま、どうぞお楽しみに!
明日9月2日(土)、RKKラジオ『土曜だ!江越だ!』という番組内で、アグリパーク豊野さんの持ち出し企画が放送される予定です。本校小学3年生の代表者が出演させていただき、豊野町ひまわり園のPRを行います。子どもたちの出番は13:05頃の予定です。ぜひお聞きください!
8月31日(木)の学校生活
前期後半2日目、今日も中学3年生は実力テストでした。2日間がんばりました。結果が楽しみです。
中学2年生の英語の授業です。ALTの先生と一緒に楽しく活動しました。
小学6年生は、国語でタブレットを使っていました。使い慣れていて、作業もはやいです。子どもたちの吸収力には驚かされますね。
多目的ルームでは、小学3年生が理科の学習をしていました。風の力を利用して、帆をはった車を走らせるようです。どうやったら遠くまで車を走らせることができるのでしょうか。みんなで意見を出し合いながら工夫していました。
中学1年生は、技術で木工制作の続きに取り組んでいました。だんだん形が見えてきた人、完成に近づいた人も何人かいました!出来上がりが楽しみです。
小学4年生は、来週行う防災の授業に来てくださる講師の方(宇城市役所消防課の職員さん)に、アポイントメントをとるための電話を自分たちでかけました!最初のあいさつや、伝えなければならない内容など、みんなで原稿を考えました。とても上手に話すことができました!
職員室の入り口でみんな応援しています!電話が終わったら拍手が起こりました!優しい、温かい4年生です。
8月30日(水)前期後半スタート!
長い夏休みが終わり、今日から前期後半が始まりました。小学生も、中学生も、元気いっぱいの笑顔で登校してくれて、とてもうれしく思います。それぞれに充実した夏休みを過ごし、たくましくなった姿を見せてくれました。前期後半、そして後期の子どもたちの「挑戦」とさらなる成長が楽しみです。
今日から3日間、地域の方による登校の見守りとあいさつ運動が行われます。地域のみなさま、いつも本当にありがとうございます。
小学校の前期後半始業集会の様子です。校長先生の「夏休み、短かったなあーと感じた人?」という問いかけに、たくさん手が挙がりました。みんな、楽しい夏休みを過ごしたようです。
中学3年生は、初日から実力テストでした。前期後半~後期は正念場です。がんばれ3年生!
奥村建設様より、朝日写真ニュース社の「朝小ニュースあれこれ」の掲示板を寄贈いただきました。奥村建設様、ありがとうございました!図書室に設置しました。これから、さまざまな学習の場面で活用させていただきます。
7月14日(木)の学校生活
今日は朝から地域の方々が交通指導に立ってくださる日でした。地域のみなさま、いつも本当にありがとうございます。朝から暑いですが、子どもたちはみんな元気に登校してきます。うれしいことです。
小学生は、「朝ラン」の日でした。1年生が真っ先に運動場に出てきて遊んでいます。元気いっぱいでうれしいです。
朝ランが始まりました!がんばれ!
小学5年生の理科の学習の様子です。タブレットPCもすっかり使い慣れてきました。調べ学習、プレゼンテーション、意見交換。様々な使い方ができてとても便利です。子どもたちは吸収が早いですね。驚きます。
6年生もタブレットPCを使っていました。使い方が上手で感心します。
中学3年生は、「ひまわり園プロジェクト」が始動しました。地域活性化の活動の一つである「うきうき豊野ひまわり園」を盛り上げるために、地域の方々と小学3年生、中学3年生が一緒になってがんばります。昨年度に引き続き、中学3年生は、さまざまな企画をしています。さあ、今年はどんな活躍を見せてくれるのでしょうか。ひまわり園は9月上旬~中旬に開園予定です。みなさま、どうぞお楽しみに!
7月13日(水)の学校生活
中学生の全校体育は、今日から3日間、体育委員会主催のドッジボール大会です。縦割り班対抗で優勝を狙います。朝から汗びっしょりです!
小学6年生の外国語の授業の様子です。行ってみたい国を友達に紹介するために、その国のことをタブレットPCで調べています。紹介のスピーチはもちろん英語で行います。本番が楽しみです。
7月12日(水)の学校生活
とにかく暑い毎日です。みなさま、熱中症にお気を付けください。
小学2年生が、合奏を披露してくれました!息を合わせ、心を合わせてとても上手に演奏していました!楽器の扱い方も丁寧で感心しました。
中学2年生は「私はだれでしょう」を楽しんでいました。ヒントをもとに、だれのことか考えています。友達を知るよい機会です。
中学1年生は、学習成果発表会に向けて、劇のオーディションが最終段階のようです。
中学3年生は人権作文を綴っていました。自分を振り返りながら綴っていきます。
小学1年生はいも畑の草取りに行きました!がんばりました!
こんなに取りました!おいもが大きく育ちますように!
7月11日(火)小3習字・中体連県大会選手推戴式
小学3年生の習字の様子です。地域の習字の先生がゲストティーチャーで来てくださるのも、今日で3回目になりました。毎回、優しく、分かりやすく、字形を整えて美しく書くポイントを教えてくださいます。みんなどんどん上手になります!今日は、「日」と書きました。
6時間目終了後、中学生は中体連県大会選手推戴式を行いました。豊野中学校からは、女子バレーボール、陸上、空手道、新体操の4つの競技に選手が出場します。
女子バレーボール
空手道
陸上
新体操
校長先生の話
生徒代表激励の言葉
日程は次のとおりです。輝け豊野中!選手のみなさんの健闘を祈ります!
●女子バレーボール
7月15日(土)10:50~予定(益城町総合体育館)
※16日(日)は15日(土)の結果による
●空手道
7月16日(日)9:00~(芦北町民総合センター しろやまスカイドーム)
●新体操
7月16日(日)9:20~(熊本県立総合体育館)
●陸上
7月22日(土)、23日(日) 両日とも9:00~(えがお健康スタジアム)
7月7日(金)中2・中3 職業ガイダンス
今日の5・6時間目に、中学2年生、3年生を対象に、講師の方をお招きして職業ガイダンスを行いました。進学、就職する際に、どんな人材が望まれるのか、礼儀、接遇の面から話していただきました。ワークシップ形式で飽きることなくあっという間の2時間でした。美しい座り方、起立、礼ができているかお互いにチェックしたり、好ましい話し方、聞き方について、お互いにインタビューしながら練習をしました。笑顔と笑声、傾聴など、受験や就職だけでなく、普段の生活の中で大切にしたいスキルを学ぶことができました。服装についても「『身だしなみ』と『おしゃれ』はちがう」と話されたことが心に残りました。 当たり前のことですが、改めて、自分の服装、所作が周りの人に与える印象について振り返り、考えるよい機会をもつことができました。
お礼の言葉
学んだこと、感じたことを簡潔にまとめ、堂々と発表することができました。素晴らしい!
美しい礼で授業終了です。学んだことを、是非、普段の生活に生かしてほしいと思います。
7月6日(木)の学校生活
今日は「やまざくら」のみなさんによる読み聞かせの日でした!みんなこの日を楽しみにしています。「やまざくら」のみなさんは、いつも楽しい絵本を探してきてくださいます。お忙しい中、いつもありがとうございます!
2時間目、3時間目は、小学1年生の交通教室がありました。豊野町婦人会のみなさんと、豊野町のおまわりさんが来てくださいました。婦人会のみなさんの手作りの車と横断歩道で、安全な渡り方を楽しく練習することができました。
止まってくれた車にお辞儀をすることも教えていただきました。みんな上手です。
教室でDVDも観ました。感想もしっかり発表できました。
豊野町婦人会みなさん、豊野町のおまわりさん、今日は本当にありがとうございました!1年生のみなさん、今日の学習を生かして、事故に遭わないように、安全に過ごしましょうね!
手作りの車が大人気でした!みんなで仲良く乗って遊びました。譲り合ったり、じゃんけんで順番を決めたり、順番を待ったりすることが自然にできる子どもたち、とても素敵です。
6年生が遊びに来てくれました。みんな6年生が大好きです。6年生は休み時間のたびに1年生のお世話をしに教室に来てくれます。優しい優しい6年生です。
中学1年生は、技術で木工作品に挑戦中です。練習用板での製作が終わり、いよいよ本番用の板を使って製作を始めるようです。どんどん作業を進める人、慎重に進める人など、作業の仕方にも個性があらわれますね。まずは安全第一!丁寧に、正確に、作業をすすめてくださいね。
理科室に、メダカの赤ちゃんがいました!卵もたくさん生まれていました。みなさん見に来てください!
7月5日(水)の学校生活
雨が心配される毎日が続いています。みなさま、どうぞお気をつけください。
子どもたちは今日も元気です!小学3年生はタブレットPCで豊野町のことを調べていました。文字の入力をお互いに教え合っています。子どもたちの吸収力は素晴らしいですね。
小学1年生もタブレットPCを使って学習していました。ICT支援員の先生が分かりやすく教えてくださいました。ICT支援員の先生が積極的に授業に入ってくださるので、とてもありがたいです。
小学2年生は人権学習をしていました。「とり合いじゃんけん」身近に起こりがちな出来事を題材にしながら、自分のことを振り返っています。2年生は2年生のことばで、自分の考えを伝えることができました。
中学1年生は、学習成果発表会に向けて劇のオーディションが始まりました。初めての学習成果発表会、みんなやる気満々です。どんな劇を見せてくれるのでしょうか。楽しみです。
中学3年生は人権学習をしていました。就職差別を題材に、生活の中に潜む先入観や思い込み、意味のない慣習などが差別につながっていることについて考えました。
放課後は校内研修を行いました。先生達も授業力向上のためにがんばっています。今日は、先生が講師になり、タブレットPCの効果的な活用について研修を行いました。とてもわかりやすく、「次の授業でタブレットPCを使ってみよう!」と思いました。講師の先生方、ありがとうございました!
7月4日(火)の学校生活
昨日の雨は大変でしたね。みなさま、被害はありませんでしたか?引き渡しは大変お世話になりました!
ああ、中学3年生、実力テスト二日目です。あせらず、丁寧に、正確に。がんばれ!
午後から、幼保小連携の授業参観がありました。小学1年生がお世話になった幼稚園、保育園の先生方が、1年生の様子を見に来てくださいました。みんな大喜びです!
小学4年生の図工「ここをつつんだら」の活動の様子です。いろいろなところをつつんでつつんで包みました。楽しくて楽しくて仕方ない様子です。教室中が作品になりました!
小学5年生も図工でした。ボックスの中には、神秘的な世界が広がっています。それぞれにテーマを決めて、光、色の不思議な世界を楽しみました。