学校ブログ

学校ブログ

授業参観・学級懇談会・PTA総会・部活動総会(中学校)

 4月12日(土)に授業参観、学級懇談会、PTA総会、部活動総会(中学校)を行いました。

 保護者の皆様に見守られている中、子どもたちは張り切って授業に臨んでいました。その後の学級懇談会、PTA総会、部活動総会(中学校)にもお忙しい中、参加いただき誠にありがとうございました。

【様子】

歓迎行事(小中合同)

 4月11日(金)3,4校時に、歓迎行事(小中合同)を行いました。

 運営委員会、生徒会執行部が進行し、小学1年生、転入教職員の自己紹介、〇✕ゲーム、学校へ行こうゲームなどを行い、交流を深めました。

 小学1年生も楽しそうに参加していました。

【様子】

対面式(中学生)

 4月11日(金)2校時に対面式(中学生)を行いました。

 2,3年生の代表が、生徒会執行部や専門委員会、部活動の活動内容などについて1年生に説明をしました。

 1年生もうなずきながら聞いていました。

【様子】

部落児童会(小学生)

 4月11日(金)に部落児童会(小学生)を行いました。

 部落長、副部落長の児童が司会進行をしながら、話合いを進めていきました。

 初めての司会進行でしたが、立派に役目を果たしていました。

【様子】

小中合同入学式

 4月9日(水)に小中合同の入学式を行いました。

 少し緊張気味に入場する新1年生を出席している全員の温かな拍手で迎えました。

 新入生の氏名報告では小学1年生27人、中学1年生32人が元気よく返事をしてくれました。

 在校生代表の歓迎の言葉、新入生代表の誓いの言葉も落ち着いて伝えてくれ、大変立派でした。

 これで豊野小・中学校の児童148人、生徒87人、職員39人全員が揃いました。

 これから「チーム豊野」で頑張ります。

【様子】

 

就任式・始業式

 4月8日(火)に就任式、始業式を行いました。

 新たに16人の先生を迎え、お一人ずつ御挨拶をいただきました。

 その後、代表の児童生徒が歓迎の言葉を述べました。

 就任式に引き続き、始業式を行い、学校長から今年度の学校教育目標等について話がありました。

 令和7年度も「チーム豊野」で頑張ります。どうぞよろしくお願いします。

【就任式の様子】

【始業式の様子】

第78回卒業証書授与式(中学生)

 3月7日(金)に第78回卒業証書授与式を行いました。

 学校長から卒業生一人一人に卒業証書が手渡され、33人の生徒が学び舎を巣立っていきました。

 寂しくはなりますが、卒業生の次のステップでの活躍を期待しています。

 多数の御来賓、保護者の皆様に御出席いただき、誠にありがとうございました。

【様子】

 

3年生を送る会(中学生)

 3月6日(木)に3年生を送る会(中学生)を行いました。

 今年度は、卒業前に3年生との仲をさらに深めるということで、生徒会役員がレクレーションを企画しました。

 じゃんけん貨物列車では、3年生同士が最後の二人に残り、勝負をしました。

 先生に関する3択クイズでは、ほとんどの生徒の予想が外れるような問題もあり、驚きの声が出ていました。

 最後に、3年生感謝の気持ちを込めてメッセージカードを贈りました。

【様子】

学校かくれんぼ(小学生)

 2月26日(水)の昼休みに全児童で「学校かくれんぼ」をしました。

 小学校棟や体育館、運動場などに6年生が隠れ、1~5年生が見つけてきました。

 7人の6年生が隠れきり、6年生の勝ちとなりました。

 また一つ、6年生との思い出ができました。

【様子】

宇城新人駅伝大会(中学1・2年生)

 2月22日(土)に宇城新人駅伝大会(中学生)が行われました。

 本校からは男女各2チームがエントリーしました。

 選手はこの日に向けて積み重ねてきた練習の成果を発揮しようと必死に走ってくれました。

 最後まであきらめない走りに感動しました。

【様子】

 

夢教室(小学5年~中学3年)

 2月21日(金)に小学5年~中学3年を対象とした教育講演会「夢教室」を実施しました。

 講師は、豊野小・中学校出身の元Jリーガー田中英雄さんです。

 小学校時代に夢を持ち、その実現に向けて挑んできたその足跡を語られ、子どもたちも熱心に聞いていました。

 そして、10人の子がみんなの前で堂々と自分の夢を発表しました。

 夢の実現に向けて、学び多き時間となりました。

【様子】

授業参観(小学1年~中学2年)

 2月21日(金)に授業参観を行いました。

 今年度最後ということもあり、多くの保護者の皆様に来校いただきました。

 子どもたちも張り切って授業に臨みました。

 お忙しい中、ありがとうございました。

【様子】

虎舞(小学4~6年生)

 2月5日(水)、クラブ活動の時間に御指導いただいた宮川の虎舞を発表しました。

 鼓笛隊の演奏に合わせ、舞い手が上手に虎を動かしており、見ている子どもたちも興味津々といった感じでした。

 また一つ豊野の伝統文化に触れることができました。

【様子】

 

先輩から学ぶ(中学2年生)

 1月29日(水)に、豊野中出身で大津高校サッカー部の舛井悠悟さんをお招きし、中学2年生にお話をしていただきました。

 充実した高校生活を過ごした先輩の話とあって、生徒は目を輝かせて聞いていました。

 きっと自分の進路選択に生かしてくれることでしょう。

【様子】

T-1グランプリ2025(小学生)

 1月28日(火)の昼休みに、小学校の放送委員会主催で「T-1グランプリ2025」を開催しました。

 4組のコンビがそれぞれのネタを披露し、多目的ルームに集まった多くの小・中学生を沸かせていました。

【様子】

読み聞かせ(小学生)

 1月27日(月)に今年度最後の読み聞かせがありました。

 子どもたちは、本を読まれる方々のお話に聞き入っていました。

 読み聞かせに御協力いただいた地域の皆様、誠にありがとうございました。

【様子】

性教育講演会(小学5・6年生)

 1月24日(金)に小学5・6年生を対象に性教育講演会を行いました。

 県の看護協会から講師をお招きし、命に関するお話をしていただきました。

 命について考える大切な時間となりました。

【様子】

クラブ活動見学(小学3年生)

 1月20日(月)に小学3年生が4~6年生が行うクラブ活動を見学しました。

 様々なクラブを回りながら、4年生になったらどのクラブに入ろうか思いを巡らせていたようです。

【様子】

黒華牛のビーフシチュー

 1月20日(月)の給食に杉本本店から宇城市に無償提供いただいた黒華牛を使ったビーフシチューが出されました。

 子どもたちも楽しみにしていたようで、嬉しそうに食べていました。

 食を通してまた一つ、ふるさと豊野のよさを感じることができました。ありがとうございました。

【様子】

新入生説明会(中学校)

 1月17日(金)、来年度中学校へ入学予定の新入生と保護者の皆さんに対して説明会を行いました。

 学校長の話の後、中学校の担当者から学習や生活について説明しました。

 最後に、SNSの安全な利用について保護者の皆さんと一緒に考えていきました。

【様子】

授業参観(小学生)

 1月17日(金)に授業参観を行いました。

 今回は、性に関する内容を取り上げ、自分や異性のことについて詳しく学びました。

 保護者の皆様にも参観いただき誠にありがとうございました。

【様子】

学校給食への黒華牛無償提供に係る贈呈式

 1月9日(木)の昼休みに本校の校長室で「学校給食への黒華牛無償提供に係る贈呈式」が行われました。

 本校区の杉本本店から宇城市の学校給食へ145kgの黒華牛が贈呈され、代表の児童生徒がお礼の言葉を述べました。

 1月20日(月)のメニュー「黒華牛ビーフシチュー」の食材として活用されるそうです。楽しみです。

【様子】

後期後半スタート

 明けましておめでとうございます。

 本年もどうぞよろしくお願いします。

 1月7日(火)に後期後半がスタートしました。

 小学校では、後期後半始業集会を行いました。

 2年、4年、6年の代表児童が後期後半の目標を発表し、その後、学校長からの話がありました。

 中学校では、2時間目から実力テストを行いました。

 令和6年度も残り3ヶ月です。

【後期後半始業集会の様子】

【実力テストの様子】

後期前半終業集会(小学生)

 12月24日(火)に後期前半終業集会(小学生)を行いました。

 学校長からの話があり、その後、担当から冬休みのくらしについて話をしました。。

 楽しい冬休みになることを願っています。

 

専門委員会委員長・副委員長任命式(中学生)

 12月23日(月)に専門委員会委員長・副委員長任命式(中学生)を行いました。

 新生徒会長から各専門委員会の委員長及び副委員長の点呼があり、総務委員長に任命状が渡されました。

 いよいよ次の学年への引き継ぎです。

【様子】

防災祭り(小学4年生)

 12月16日(月)、17日(火)の昼休みに、小学4年生が多目的ホールで「防災祭り」を開催しています。

 学習した内容をプレゼンテーションや広用紙にまとめたり、防災グッズを作成したりして、他学年の児童に伝えています。

 参加している児童も楽しみながら学びを深められているようです。

【様子】

読み聞かせ(小学生)

 12月16日(月)に読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせを行いました。

 流れるような語りに、子どもたちは本の世界に引き込まれていたようです。

 次も楽しみです。

【様子】

持久走・駅伝大会

 12月12日(木)1,2校時に小学1~3年生、3,4校時に小学5年生~中学3年生の持久走・駅伝大会を行いました。

 持久走・駅伝を行うには絶好の天候であり、加えて沿道には保護者の方々や保育園の園児など、多くの方々に応援に駆けつけていただき、子どもたちのやる気も十分でした。

 各自練習の成果を十分発揮できたようで、走り終わった後は笑顔があふれていました。

 お忙しい中、応援いただいた皆様に感謝です。

【様子】

新生徒会役員任命式(中学生)

 12月9日(月)に新生徒会役員任命式を行い、6人の役員に任命状を渡しました。

 その後、新生徒会長から力強い決意表明がありました。

 旧執行部の皆さん、一年間お疲れ様でした。

【様子】

生徒会役員選挙立会演説会(中学生)

 11月25日(月)に生徒会役員選挙立会演説会を行いました。

 今年度は、生徒会役員に2年生から9名、1年生から5名立候補しました。

 立会演説会では、それぞれの候補者から立候補の理由や公約などについて説明がありました。

 その後、生徒は選挙管理委員から投票用紙を受け取り、推薦する候補者を記載し投票箱に投函していきました。

 いよいよ次のリーダーが決定します。

【様子】

    ※前列が立候補者

 

宇城中学校音楽会

 11月15日(金)にウイングまつばせで宇城中学校音楽会が開催されました。

 本校からは、音楽部の合奏、3年の合唱、そして全校合唱を披露しました。

 3年生にとっては最後の合奏、合唱となることもあり、いつもよりも増して思いが込められているように感じました。全校合唱も豊野中全員のふるさとを思う気持ちが一体となったすばらしい歌声でした。感動の一日でした。

【様子】

3年中間テスト(中学生)

 11月13日(水)、14日(木)に中学3年生の中間テストを行いました。

 3年生は真剣な表情で問題を解いていました。

 結果が楽しみです。

【様子】

人権学習公開授業

 11月9日(土)に人権学習公開授業を行いました。

 来賓や学校職員の方々、保護者の方々に多数参加していただきました。

 子どもたちが自分の思いを語り、綴り、つながる、豊野小・中学校で行っている人権学習を多くの方に参観いただき、嬉しく思います。

 今後も引き続き、差別をなくすなかまとしてつながる取組を進めていきたいと思います。

 参加していただきありがとうございました。

【様子】

芋ほり(小学1・2年生、中学1年生)

 10月28日(月)、老人クラブの方々にご協力いただき、芋ほり(小学1・2年生、中学1年生)を行いました。

 子どもたちが苗の根元を掘り始めると、大きく実ったさつまいもが姿を現しました。子どもたちは、その芋を傷つけないように、芋の回りを手やスコップで丁寧にほり、収穫していきました。

 今年も大収穫だったようです。

【様子】

学習成果発表会(中学生、小学5・6年生)

 10月25日(金)に学習成果発表会(中学生・小学6年生)を行いました。

 生徒は総合的な学習の時間に学んだことを、劇で表現したりプレゼンテーションソフトを使ってまとめたものを発表したりしました。

 その後、合唱コンクールを行い、小学6年生から順に発表しました。最後は全員で「ふるさと」を合唱しました。

 学年に応じたすばらしい発表で心が震える時間でした。

 また、会場には生徒の作品のみならず、地域の方々からお借りした数々の作品を展示させていただきました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。

 保護者の皆様、地域の皆様にも多数ご来場いただき、誠にありがとうございました。

【音楽部演奏】

【小学6年生】

【中学1年生】

【中学2年生】

【中学3年生】

【全校合唱】

 

校内陸上記録会(小学5・6年生)

 10月24日(木)に校内陸上記録会(小学5・6年生)を実施しました。

 23日(水)に実施予定でありました陸上記録会が雨天中止となり、急遽校内での実施となりました。

 5・6年生はこれまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命頑張っていました。

 小学1年生から小学4年生も5・6年生の頑張りを見ようと応援に駆けつけました。

 急遽の実施ではありましたが、保護者の方々にも多数来校いただきました、ありがとうございました。

【応援エール】

【50m走】

【1000m走】

【走り高跳び】

【走り幅跳び】

【ソフトボール投げ】

【400mリレー】

【応援の様子】

中体連駅伝大会(中学生強化選手)

 10月18日(金)に美里町駅伝コースにて中体連駅伝大会が行われました。

 本校からは男女各2チームが出場しました。

 10月とは思えないほどの暑さの中、選手は汗だくになりながら「チーム豊野」のために力走してくれました。

 夏の暑い中でも練習に参加し、最後までやり遂げた選手の皆さんに心から拍手を送ります。

【様子】

後期始業式

 10月17日(木)に後期始業式を行いました。

 野田校長から、命の大切さやこの一年でどんな自分を目指すのかなどについて話がありました。

 最後に生徒会長の宮本さんが卒業までの目標を述べました。

 子どもたちがあと半年でどのような成長を見せてくれるのか楽しみです。

【様子】

中体連駅伝選手推戴式(中学生)

 10月11日(金)に中体連駅伝選手推戴式を行いました。

 選手への激励の言葉や選手代表決意表明、応援フラッグ渡し、校長からの話などを行いました。

 夏の暑い中でも、コツコツと努力を積み重ねてきた選手に対し、最後に全員で激励のエールを送りました。

【様子】

前期終業式

 10月11日(金)に終業式を行いました。

 副校長の話のあと、児童生徒の代表各1名が前期の反省と後期の目標を発表しました。

 前期のがんばりや反省すべきところをしっかり捉え、後期の目標を立てており、立派な発表でした。

【発表の様子】

女性部とのダンス交流(小学1,2年生)

 10月7日(月)の3校時に、小学1,2年生が女性部の方々とダンス交流を行いました。

 豊野町民体育祭で一緒に踊る曲「やってみよう」を練習しました。

 子どもたちも運動会以来のダンスでしたが、楽しそうに踊っていました。

【様子】

薬物乱用防止教室(中学生、小学5・6年生)

 10月4日(金)に講師をお招きし、3校時は中学生、5,6校時は小学5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

 中学生は違法薬物(覚せい剤、大麻、MDMAなど)、小学生はエナジードリンクが体に及ぼす影響などについて詳しく説明していただきました。

 児童生徒は、真剣に話を聞いていました。

【様子】

高校説明会(中学生)

 9月27日(金)に高校説明会を実施しました。

 生徒の希望をもとに高校を選定し、高校の先生方にお越しいただきました。

 保護者の皆様にも御参加いただきありがとうございました。

【説明の様子】

修学旅行【解散式】(小学6年生)

 修学旅行に行っていた小学6年生は、午後5時10分に学校に到着しました。

 解散式でのお話から、戦争の悲惨さや平和の尊さを学ぶとともに、互いに声をかけ合い、助け合いながら、主体的に行動する6年生の素晴らしさが伝わってきました。

 充実した2日間を過ごせたようです。

【活動の様子】

修学旅行【車窓~ホテル】(小学6年生)

 小学6年生はフィールドワークを終え、ホテルに到着しました。

 ホテルの方からの説明もしっかり聞いていたようです。

 ホテルで過ごした一日も思い出の1ページに刻まれたことでしょう。

【様子】

修学旅行【出発式】(小学6年生)

 9月19日(木)に小学6年生が修学旅行に出発しました。

 出発式の中で、代表児童が修学旅行を通して戦争の悲惨さや平和の大切さを学ぶこと、友だちと素敵な思い出を作ることなどを誓いました。

 みんな笑顔で出発しました。

【出発式の様子】

【出発の様子】

うきうき豊野ひまわり園演奏会(音楽部)

 9月15日(日)午前11時から、うきうき豊野ひまわり園で音楽部の生徒による演奏会を行いました。

 保護者や地域の方々、また遠方から来園される方もいました。

 皆さん、生徒の演奏と美しいひまわりに心が癒されたのではないでしょうか。

【ひまわり園や演奏の様子】

前期期末テスト(中学生)

 9月12日(木)から前期期末テストが始まりました。

 生徒は問題に集中し、学習してきたことを思い出しながら、時間いっぱい取り組んでいました。

 明日(13日)もがんばってくれることでしょう。

【テストの様子】

 

地域に学ぶ(中学1年生)

 9月6日(金)に、中学1年生で総合的な学習の時間「地域に学ぶ」を行いました。

 講師に桑島弘行さんをお招きし、豊野で行っている活動やご自身の豊野への思いを語っていただきました。

 生徒は真剣に話を聞き、「豊野のことをもっと知りたい」と感想を述べていました。

【授業の様子】

ひまわり園の門の飾りつけ(小学3年生)

 9月5日(木)に、小学3年生がひまわり園実行委員会の方々と一緒にひまわり園の門の飾りつけを行いました。

 3年生は自分で作った飾りを思い思いの場所に貼り付けていきました。

 開園が待ち遠しいものです。

【活動の様子】

職場体験(中学2年生)

 9月3日(火)、4日(水)の二日間、中学2年生が職場体験を行いました。

 それぞれの職場で働いている方々と接したり働いたりすることを通して、働くことの意義を学ぶことができたようです。

 自分の夢の実現に向けて、これから学びを深めていってくれることでしょう。

 受け入れていただいた事業所の皆様、ありがとうございました。

【職場体験の様子】

サッカーボールの寄贈

 9月2日(月)に元豊野町教育長の山本孝明様からサッカーボールを豊野小・中学校の各学年に1個、計9個寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。

【寄贈の様子】

【山本孝明様】

前期後半始業集会(小学生)

 9月2日(月)に前期後半始業集会(小学生)を行いました。

 野田校長から前期後半に向けた話があり、みんなしっかり聞いていました。

 「チーム豊野」で頑張っていきます。

【集会の様子】

小中合同勉強会(希望者)

7月22日(月)に小中合同勉強会(希望者)を行いました。

小学生48人、中学生18人、合わせて66人が参加しました。

各テーブルに分かれて、小学生が夏休みの宿題などに取り組み、わからないところは中学生に尋ねていました。

小学生の宿題もはかどっていたようです。

また、23日(火)、30日(火)に行います。

ひまわりプロジェクト【種まき】(小学3年生、中学3年生)

7月21日(日)にうきうき豊野ひまわり園で小学3年生とその保護者、中学3年生がひまわりの種まきを行いました。

ひまわりプロジェクト実行委員の方からの説明を受け、ひまわりの種をまいていきました。

子どもたちは、すくすく育つよう願いを込めてまいていました。

咲くころが楽しみです。

県中体連(陸上)

7月20日(土)、21日(日)にえがお健康スタジアムで県中体連陸上競技が行われました。

県下から各学校の代表選手が集い、レベルの高い戦いが繰り広げられていました。

選手たちは、貴重な経験ができたようです。

夏休み前全校集会

7月19日(金)に夏休み前全校集会を小学校、中学校それぞれで行いました。

小学校は、まずこれまでがんばったことと夏休み明けにがんばることを1・3・5年生の代表が発表しました。

その後、野田校長の話、生活面や安全面、健康面に関する話をしました。

中学校は、表彰、副校長の話、夏休みのくらしなどに関する話をし、最後に校歌を歌いました。

夏休みを楽しみにしている様子がよく分かりました。

安全・安心な生活に心がけ、8月30日(金)にみんな元気に登校してくれることを願っています。

【児童代表の発表】

【野田校長の話】

【夏休みのくらしについて】

※中学校の写真はうまく撮れていませんでした。

部落児童会(小学生)

7月11日(木)の朝活動の時間に部落児童会(小学生)を行いました。

高学年の進行で登校班の反省や夏休み明けからの登校班の確認を行いました。

最後に夏休みの生活について担当から話をしました。

【活動の様子】

小体連水泳教室(小4~6年生の希望者)

8日(月)の放課後に小体連水泳教室(小4~6年生の希望者)を行いました。

子どもたちは、楽に長く泳ぐポイントを教えてもらいながら、練習に励んでいました。

12日(金)、16日(火)の放課後も行う予定です。

【活動の様子】

アドベンチャータイム(中学生)

8日(月)にアドベンチャータイム(中学生)を行いました。

生徒会の発案で今年度からスタートした活動で、他学年と交流し、互いの関係を深める取組です。

異学年でグループをつくり、生徒会から出されたお題について話し合いました。和気あいあいとした雰囲気で活動していました。

【活動の様子】

 

就職ガイダンス(中学3年生)

 7月5日(金)の5,6校時に講師をお招きし、就職ガイダンス(中学3年生)を行いました。

 ワークブックを使いながら、マナーや聞き方について学んだり、実際に気になる職業を調べたり、体験的に学習することができました。生徒も真剣に取り組んでいました。

【学習の様子】

田植え(小学5年生)

7月1日(月)の2~4校時に、稲葉達亮さん御家族やJA青壮年部の方々などに御協力いただき、田植え(小学5年生)を行いました。

小雨の降る中でしたが、子どもたちは一本一本ていねいに苗を植えていきました。秋の収穫が楽しみです。

【田植えの様子】

 

読み聞かせ(小学生)

7月1日(月)の朝自習の時間に、読み聞かせボランティア「やまざくら」の方々にお越しいただき、読み聞かせ(小学生)を行いました。

各学年に応じた内容の本を選んで読んでいただき、子どもたちも集中して聞いていました。次も楽しみです。

【読み聞かせの様子】

授業参観・学級懇談会

6月28日(金)に授業参観、学級懇談会を行いました。

小学校では道徳、中学校では人権学習を参観いただきました。

学級懇談会では、学校での様子や夏休みのくらしなどについてお伝えしました。

雨の中にもかかわらず、多くの保護者の方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。

【小学1年生】

【小学2年生】

【すいしょう1A】

【小学3年生】

【小学4年生】

【すいしょう1B】

【小学5年生】

【小学6年生】

【中学1年生】

【中学2年生】

【中学3年生】

人権教室(中学2年生)

6月21日(金)の3校時に中学2年生で人権教室がありました。

宇城の人権擁護委員さん8人にお越しいただき、学習をサポートしていただきました。

まず、DVD「ハンセン病問題を知る~元患者と家族の思い」を視聴し、それからグループで意見交換をしました。

生徒は、積極的に自分の思いや考えを述べ、学びを深めていました。

 

 

生徒総会(中学生)

6月20日(木)の5,6校時に生徒総会を行いました。

生徒会長の挨拶及び生徒総会の意義の説明後、3つの議事について討議しました。

生徒はよりよい生活に向けた意見を次から次に述べ、予定した時間が足りないほどでした。

活発な意見交換に中学生の頼もしさを感じました。

 

【生徒会長の挨拶及び生徒総会の意義の説明】

 

【議案の提案】

 

【議案に対するクラスの話合い】

 

【生徒会執行部】

 

【年間活動を説明する各委員長】

全校体育(中学生)

6月18日(火)から朝の全校体育(中学生)が始まりました。

ブラジル体操、5分間走など基礎体力を高める運動に取り組んでいます。

宇城中体連大会(中学生)

6月15日(土)から宇城中体連大会がスタートしました。

15日(土)は野球部が1回戦に臨みました。随所に好プレーを見せてくれましたが、惜しくも敗れました。

 

16日(日)は水泳がありました。本校から2年生1名が参加し、50m平泳ぎ、100m平泳ぎに出場しました。最後まであきらめない泳ぎを見せてくれました。

 

交通教室(小学1年生)

6月11日(火)に小学1年生が交通教室を行いました。

駐在さん、地域女性会の方々に安全な横断歩道の渡り方などについて教えていただきました。

1年生は、多目的ホールに作った横断歩道で練習するたびに、上手に渡れるようになりました。

あとは実践するのみです。

 

クラブ活動(小学4~6年生)

6月10日(月)にクラブ活動を行いました。

地域から多くの方々にゲストティーチャーとして参加いただき、楽しく活動しました。

次のクラブ活動も楽しみです。

【ニュースポーツ】

 

【クラフト】

 

【調理】

 

【手話】

 

【グラウンドゴルフ】

 

【伝統芸能(とらまい)】

 

【手芸】

ひまわりプロジェクト始動(小学3年生、中学3年生)

6月7日(金)にひまわりプロジェクトに関する授業を行いました。

ひまわりプロジェクト実行委員会の里永さん、鋼鉄さんをお招きし、動画を使いながら詳しく説明していただきました。

子どもたちも興味深く話を聞いていました。

【小学3年生の授業の様子】

 

【中学3年生の授業の様子】

引き渡し訓練

6月4日(火)に引き渡し訓練を実施しました。

大雨による特別警報が出されたという想定で行いました。

訓練ではありましtが、児童生徒も真剣に取り組んでいました。

保護者の皆様にも御協力いただきありがとうございました。

【体育館へ移動する様子】

 

【引き渡しの様子】

人権集会(小学校)

6月3日(月)に人権集会(小学校)を行いました。

野田校長が自身の経験をもとに、互いに思いを伝えあうこと、思いに共感すること、そして友だちを大切にする行動をすることなどについて考えていきました。

 

最後に、人権委員会から全校で取り組む「ハッピースマイルプロジェクト」について説明がありました。

体力テスト

5月29日(水)に体力テストを行いました。

澄み渡った空の下、子どもたちは一つ一つの種目に真剣に取り組んでいました。今の力を確認し、この一年でさらに力をつけていけるよう取り組んできます。

【50m走】

 

【ハンドボール投げ】

 

【立ち幅跳び】

 

【上体起こし】

種もみまき(小学5年生)

 5月22日(水)の3,4校時に、5年生が種もみまきをしました。

 稲葉達亮さん御家族やJA青壮年部の方々に御協力いただき、苗床にもち米の種もみをまいていきました。

 5年生がまいた種もみは、今の6年生が収穫したものだそうで、受け継がれる命、つながりを感じることができます。

 芽が出るのが楽しみです。

習字(小学3年生)

5月21日(火)の1,2時間目、小学3年生は習字(毛筆)に取り組みました。

今年度も小学3年生の指導には、ゲストティーチャーとして西村智子先生にお越しいただきます。

西村智子先生から、まず、筆や硯、下敷き等の配置、筆の持ち方などを教えてもらいました。そして「一」の書き方についての説明を受け、実際に書いてみました。

小学3年生は、自分で書いた「一」の半紙を持ち、嬉しそうにしていました。

 

 

 

小中合同運動会

5月18日(土)に小中合同運動会を行いました。

運動会テーマ「冒険~新たな自分を見つける希望の一歩」のもと、児童生徒は自分の持てる力を精一杯発揮しました。

互いに団のために力を尽くし、結果「1点差」で白団が優勝しました。白団の皆さんおめでとうございます。赤団の皆さんの頑張りも見事でした。

また、多くの方々の御来場と、たくさんの御声援、誠にありがとうございました。

【入場行進】

 

【開会宣言】

 

【テーマ発表】

 

【選手代表宣誓】

 

【準備運動】

 

【エール交換】

 

【やってみよう(小1・2)】

 

【応援演技(中全)】

 

 

【豊野っ子ソーラン(小3・4】

 

【がんばってれば なんとかなるさ(小5・6)】

 

【~集団行動~「冒険」(中全)】

 

【負けられない闘いがそこにはある】

 

【解団式】

 

 

運動会予行練習

5月14日(火)運動会予行練習を行いました。

開会式で整列している様子です。

 

予行練習の中で、各団から推薦された中学生による女子800m、男子1500mを行いました。

応援していた児童生徒は、選手に向けて大声援を送っていました。

最後まであきらめず走り切る姿は素敵です。

5月18日(土)の運動会本番も楽しみです。

運動会結団式

4月30日(火)運動会の結団式を行いました。

野田校長が児童生徒へエールを送るシーンがあり、全員が手拍子と掛け声で盛り上げました。

児童会・生徒会から今年度のテーマ「冒険~新たな自分を見つける希望の一歩」の発表がありました。

小・中学校の各赤白団長からの決意表明です。

野田校長が中学校の各団長へ団旗渡しをしました。

最後に中学生が各団で円陣を組み、運動会の成功に向けて声を出し、結束を強めていました。

赤十字講習会(中学校)

4月25日(木)、赤十字講習会を行いました。

日赤から講師の方にお越しいただき、第一次救命処置の心肺蘇生やAEDの使い方を指導してしただきました。

生徒も真剣に話を聞き、心肺蘇生に取り組んでいました。

 

避難訓練

4月22日(月)、避難訓練を行いました。

地震発生後、火災が発生し、運動場に避難するという想定で訓練しました。雨天のため、避難場所を体育館に変更しましたが、児童生徒はハンカチで口を押えて、静かに避難することができました。

避難後、野田校長が熊本地震の体験談や、体験を通して感じた「命のありがたさ」や「訓練することの大切さ」などについて話をしました。

最後に、地震に関する映像クイズを行いました。

 

豊野少年自然の家 開所40周年記念セレモニー

4月17日(水)、豊野少年自然の家で行われた開所40周年記念セレモニーに、集団宿泊で施設を利用していた本校小学5年生、中学1年生が出席しました。

代表者による記念植樹ののち、新たに設置されたアスレチックのテープカットもありました。

子どもたちは、楽しそうにアスレチックで遊んでいました。

 

授業参観

4月13日(土)に授業参観を行いました。各学級の授業には多くの保護者がお見えになり、子どもたちの様子を参観されていました。子どもたちも意欲的に学習に取り組んでいました。参観ありがとうございました。

小学1年生の様子

中学1年生の様子

対面式(中学校)

4月12日(金)に対面式(中学校)を行いました。

まず、生徒会長から今年度の生徒会テーマの発表がありました。

「冒険」

今年度の生徒会テーマです。自分では気づいていない新たな自分探しの一年にしてくれることでしょう。期待しています。

次に、生徒会執行部及び専門委員会の委員長が活動内容について紹介しました。1年生も興味を持って聞いていました。

最後に、部活動紹介です。それぞれの部で趣向を凝らして1年生にアピールしていました。

歓迎行事

4月11日(木)に歓迎行事を行いました。

児童会・生徒会の進行で、「小学1年生・転入職員へのインタビュー」や「学校へ行こうゲーム」、「貨物列車」などを行い、楽しい時間を過ごしました。新入生も喜んで参加していました。

企画・運営してくれた児童会・生徒会に感謝です。

 

入学式

4月9日(火)に入学式を行いました。

小学1年生24人、中学1年生30人を在校生はじめ来賓の方々、新入学の保護者の皆様、職員が温かく迎えました。

新入生は式中の話をしっかり聞き、心新たに学校生活に臨もうとする姿がうかがえました。

在校児童生徒の代表による「歓迎のことば」の後、新入児童生徒の代表が「誓いのことば」を元気に堂々と述べました。

いよいよ小学生149人、中学生87人、職員38人で豊野小・中学校スタートです。

就任式・始業式

 4月8日(月)に就任式・始業式を行いました。

 就任式では、転入した9人の職員が子どもたちの温かな拍手に迎えられ、体育館に入場しました。

 一人一人就任の挨拶をし、代表の児童・生徒が歓迎の言葉を述べました。

 9人の転入者も豊野小・中学校のなかま入りです。よろしくお願いします。

 始業式では、野田校長が「どんな人のために」「どんなことをしますか」と、夢や目標に関する話をしました。

 子どもたちは真剣に話を聞き、自分の夢や目標について考えているようでした。

 新学年となりさらにやる気に満ちています。

 

3月25日(月)修了式・退任式

3月25日(月)に、小学1年生~5年生、中学1年生~2年生の修了式を行いました。みんな1年間本当によくがんばりました!子どもたちの成長や活躍を近くで見ることができ、大変幸せな1年でした。次年度のさらなる飛躍を期待しています。保護者のみなさま、お子様の1年間の教育課程の修了、誠におめでとうございます。また、本校の教育活動に対するご理解とご協力、温かい励ましに心よりお礼申し上げます。次年度も引き続き、よろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同日、退任式を行いました。11名の職員が豊野小学校、豊野中学校を去ることになりました。本校に在任中にいただいたご厚情に心よりお礼申し上げるとともに、豊野小学校、豊野中学校のますますの発展を祈念申し上げます。

 

 

 

 

 

 

1年間、ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございました!1月末より、システム調整等のため更新ができず、大変申し訳なく思っております。次年度も、豊野小学校、豊野中学校の子どもたちの成長と活躍にどうぞご期待ください。これまでと変わらぬ温かい励ましとご支援をよろしくお願いいたします。

3月22日(金)小学校卒業証書授与式

3月22日(金)に、小学校の卒業証書授与式を行いました。少し肌寒い中にも、明るい日の光に包まれて、32名の6年生が卒業していきました。卒業生も在校生も大変立派な態度で、素晴らしい式となりました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!中学生になっても、自分の力を信じ、いろいろなことに挑戦してください。自分も、周りの人も大切にしながら、お互いに学び合い、成長していってください。みなさんのさらなる飛躍を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月8日(金)中学校卒業式

3月8日(金)に中学校の第77回卒業証書授与式を行いました。教職員、在校生、保護者の皆様、地域の方々に見守られ、27名の卒業生が、小学校から9年間過ごした学び舎を力強く巣立っていきました。ご多用の中、ご臨席賜りましたご来賓の皆様、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

卒業証書授与

 

 

 

 

 

 

校長式辞

 

 

 

 

 

 

送辞

 

 

 

 

 

 

答辞

 

 

 

 

 

 

卒業生 合唱「手紙 ~拝啓、十五の君へ~ 」

 

 

 

 

 

 

卒業生退場

 

 

 

 

 

 

家族への感謝のことば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厳かで大変感動的な式となりました。何事にも誠実に取り組む姿、自ら掲げた目標に「挑戦」する姿、お互いに認め合いながら成長し合う姿、最後まで「だれかのために」がんばる姿を見せてくれた3年生、本当に素晴らしい3年生でした。みなさんを誇りに思います。卒業おめでとう!みなさんの健康とますますの飛躍を心から祈っています。

1月25日(木)の学校生活

 今日も朝から冷え込みました。この寒さがはやく緩むといいですね。

中学3年生の卒業カウントダウンカレンダーです。みんな上手ですねー!

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  中学2年生の英語の授業の様子です。有名な人物について調べ、英語で紹介カードを作成するようです。マイケル・ジョーダン選手、北条時宗さん、志村けんさんなど、それぞれのグループでその人物について調べていました。

 

 

 

 

 

 

 中学3年生は、体育で、卓球とバドミントンに挑戦していました。まだ始めたばかりですが、なかなか上手でした!体を動かすことが大好きな生徒が多く、おおいに盛り上がっていました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生は、自分が選んだ昔話を紹介するカードを仕上げていました。字も絵もとても上手です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イラストの天才を見つけました!

 

 

 

 

 

 

 

5、6時間目に、小学5、6年生を対象とした性教育の講演会を実施しました。講師として、福田病院の助産師さんお二人にお越しいただきました。ご自身のご体験をもとに、とてもわかりやすく、心温まるお話をしていただき、とても感動しました。命の大切さについて考えさせられる内容でした。講師の先生方、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんをだっこしてお話を聞きました!

「思っていたより重かったです。」「1時間くらいだっこしていたので腕や肩が痛くなりました。」

 

 

 

 

 

 

進行は保健委員さん。とても上手でした。

 

 

 

 

 

 

質問もたくさん出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お礼のことば

感想を交えてまとめていて素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おわりのことば

こちらも感想を交え、簡潔にまとめていました。素晴らしい!

 

 

 

 

 

 

講師の先生方から「豊野小学校の子どもたちは、とても素直で、しっかりと話を聞き、反応を返してくれてうれしかったです。素晴らしい子どもたちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。嬉しかったです。

小学1年生と2年生は、自分たちで育てた野菜の収穫をしました。どんなに寒くても毎日お世話をして成長の様子を観察しました。愛情たっぷりに育てて、とても立派な野菜ができました!うんとこしょ、どっこいしょ!収穫もがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「いつもありがとうございます。おひとつどうぞ。」先生たちにもおすそ分けしました!1年生、2年生のみなさん、立派なお野菜ありがとう!

1月24日(水)の学校生活

先日からの寒波で大雪を心配しましたが、今朝の豊野町はうっすらと雪が残るくらいでした。子どもたちの登校に影響がなく、本当によかったです。それでも、風はとても冷たく、寒い1日でした。他の地域でも、今回の強い寒波による被害が出ないことを祈ります。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは元気です!少しだけ積もっている雪に大喜びでした!

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、宇城市教育委員会審議員の訪問日でした。審議員の先生方に授業を見ていただき、指導・助言を受け、授業改善に生かします。先生たちもがんばっています!この取組は、宇城市教育委員会が宇城市の教職員の指導力向上のために行っているものです。審議員の先生方、いつもありがとうございます!それぞれ工夫のある授業で、子どもたちが活躍しました!

小学1年生 国語「子どもをまもるどうぶつたち」

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

小学3年生 道徳「光の星」

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生 英語「PROGRAM8  The Year-End Events」

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 中学1年生 音楽「日本に古くから伝わる箏に親しもう」

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

1月23日(火)今年度最後のクラブ活動

今日は雪も降り、寒い1日でした。今後も路面凍結や積雪が心配されます。みなさま、どうぞお気をつけください。

今日は、私立高校(専願・特待・奨学)入試が行われました。無事に会場に到着したとの報告に一安心しました。がんばれ受験生!健闘を祈ります。

さて、今日は令和5年度最後の小学校クラブ活動でした。1年間、地域の方々に支えられ、楽しく活動をさせていただきました。地域の方々との交流で得られるものは計り知れません。豊野小学校で育つ子どもたちは本当に幸せですね。ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました!来年度もどうぞよろしくお願いいたします!

調理クラブ(講師:ヘルスメイトのみなさま)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラフト活動クラブ(講師:豊野少年自然の家の職員のみなさま)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手芸クラブ(講師:豊野町婦人会のみなさま)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手話クラブ(講師:手話サークルわかぎのみなさま)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伝統芸能(とらまい)クラブ(講師:宮川地区とらまい保存会のみなさま)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニュースポーツクラブ(講師:豊野少年自然の家の職員のみなさま)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グラウンドゴルフクラブ(講師:豊野町老人会のみなさま)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月22日(月)の学校生活、中学校生徒会役員任命式

今日は寒い1日でしたね。今週は寒波到来で路面凍結や積雪が心配です。みなさま、お気を付けください。朝から、地域の方が、登校の見守りをしてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とてもすてきな作品を見つけました。とても緻密な作業を要する作品です。一つは中学校生徒の、一つは先生の作品です。上手!さて、どこにあるでしょう。探してみてください。

 

 

 

 

 

 

 3~4時間目に、小学6年生が家庭科で調理実習をしていました。今日はおかずづくりに挑戦です。ベーコンまきとちくわのピカタを作りました。

先生のお手本に「お~!」 包丁の扱いは慎重に!6年生のみんなもなかなか上手で感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5時間目、小学4年生の総合的な学習の時間「夢発見プロジェクト」の一環として職業講話がありました。今日は、保護者の方で美容師をされている方にお越しいただき、お話をしていただきました。美容師としてのやりがい、仕事をする上で大事にしていることなど、とても分かりやすく内容の深い講話でした。講師の方がきらきらした笑顔で生き生きとお仕事に取り組まれている様子がよくわかり、とても素敵だなあと思いました。最後に、子どもたちに「これからどんな仕事をするにしてもコミュニケーション能力はとても大事。いろいろな人とお話して、関わって、コミュニケーションをとれる人になってほしい」というメッセージをいただきました。ご多用の中、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

たくさん質問しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カットの様子を見せていただきました!代表3人の子ども達はどきどきわくわく、みんな素敵に変身しました!

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「学び続けること」「相手のことを考えて行動すること」の大切さを考えさせられた講話でした。本当にありがとうございました!

 小学2年生の図工は仕上がりの段階に入っています!とても生き生きとした作品が出来上がっていますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学校は、令和6年度生徒会役員任命式がありました。

開式

 

 

 

 

 

 

委員長・副委員長任命

 

 

 

 

 

 

 旧役員の3年生に感謝状贈呈

 

 

 

 

 

 

 閉式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 式後、担当の先生からのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月末で、3年生は委員会活動を引退します。3年生のみなさん、本当にありがとうございました!みなさんの誠実で力強いリーダーシップを受け継ぎ、これからは2年生、1年生ががんばります。卒業まであと少し、見守っていてください。

さあ、明日はいよいよ私立高校入試(専願・特待・奨学)が行われます。朝の冷え込みが心配です。受験生のみなさん、会場まで気をつけて行ってくださいね。健闘を祈ります!

1月19日(金)小学校性教育授業参観・中学校令和6年度新入生説明会

今日は、小学校で性教育の授業参観がありました。生命の神秘にふれ、自分の誕生や成長について学ぶ中で、命を大切にする心、お互いに認め合う心、周りの人の支えに感謝する気持ちを育ててほしいと思います。ご多用の中、たくさんのご参観ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観・学級懇談が終了したあと、小学6年生を対象に、豊野中学校新入生説明会を実施しました。

進行は教頭先生です。

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

学習について(教務主任より)

 

 

 

 

 

 

生活について(生徒指導主事より)

 

 

 

 

 

 

体操服のサイズを合わせました!1月も半ばにさしかかり、小学校卒業が見えてきました。あと2ヶ月ちょっと、中学生になる心構えをしっかり育てながら過ごしてほしいです。みなさんが元気に入学するのを待っています!

 

 

 

 

 

 

1月18日(木)の学校生活

後期後半が始まってすぐに生徒会が「能登半島地震で被災された方々の力になりたい、思いを届けたい」と活動を開始しました。動きが早くて感心しました。新執行部、すばらしい!募金にご協力いただいたみなさま、ありがとうございました!

小学校では、朝から、「やまざくら」のみなさまによる読み聞かせがありました。子どもたちはこの読み聞かせの日をとても楽しみにしています。「やまざくら」のみなさま、お忙しい中、いつも本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学2年生は、かるた大会をしていました!札をとるのがはやくて驚きました!

 

 

 

 

 

 

小学4年生の図工の作品です。窓ガラス越しの風景と合わせてごらんください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも4年生の作品です。すてきな街ができていました!

 

 

 

 

 

 

その4年生、今日は、大牟田市動物園との遠隔授業を行いました。今日は、大牟田市動物園がつくられたワークブックを使わせていただき、「マナケモノ」の観察をさせていただきました。学校にいながらにして遠くの動物園の動物をリアルタイムでみることができるなんて、わくわくしますね。画面越しではあるものの、わくわくや感動は本物です。子どもたちの学ぶ意欲を掻き立てる授業となりました。大牟田市動物園のみなさま、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学3年生は、磁石の学習をしていました。大事なことばかり!しっかり覚えてくださいね。

 

 

 

 

 

 

中学生は、6校時終了後、表彰がありました。まずは校内持久走大会・駅伝大会の表彰です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権作文の表彰です。

 

 

 

 

 

 

みんなおめでとう!