学校ブログ
1月26日(木)の学校生活
今日も朝から寒く、日中も気温が上がりませんでしたね。豊野小・中学校では、まだ雪が残っていました。今日は、休校になることなく、子どもたちが学校に登校できて、本当によかったです。みんな、おうちでの雪遊びのことを口々に話してくれました。
立派な霜柱です。たくさんできていました。運動場がキラキラでした!
水道管破裂防止のために出しっぱなしにしていた水道の水が凍っていました!
朝から子どもたちは元気に雪で遊んでいました。
「冬」とたくさん遊んで、とても楽しいひとときでした。
中学1年生が技術の学習で取り組んでいるラックづくりの作業がかなり進んできました。
中学3年生は二日ぶりにみんな揃いました。中村先生とケビン先生と一緒に、英語を使ったゲームを楽しんでいます。
中学3年生は卒業まであとひと月余り。こうやって一緒に過ごせるのもあとわずかです。受験は大変ですが、いつも明るく前向きに頑張っている3年生が大好きです。
小学5年生は、理科で電磁石の学習をしていました。コイルをぐるぐる巻きつけています。
釘がくっついた!
まだまだ寒い日が続きます。引き続き、道路の凍結等には十分お気を付けください。
1月25日(水)臨時休校
今日は、強い寒波の影響により、臨時休校となりました。豊野町は一面の銀世界!とても美しい光景です。しかし、道路は凍結し、大変危険でしたね。自然の力はとてもとても大きいことを実感しました。強い寒波は週末まで続くようです。皆様、どうぞお気をつけください。
1月24日(火)の学校生活
今日は公立高校の前期試験です。強い寒波の影響が心配されましたが、降雪等もなく、本校からの受験生はみんな無事会場に到着できて本当によかったです。がんばれ!豊野中生!
今朝のおにさんの顔です。受験生にパワーを送るべく、気合いの入った表情です!
とても寒い朝でしたが、中学1年生は、体育で体を動かして、ほかほかに温まっていました。体力テイストの種目をサーキットで取り組んでいます。
小学1年生の算数もずいぶん難しくなってきました。75より3小さい数は?65より7大きい数は?など、扱う数も大きくなりました。
小学3年生 社会で人々のくらしと社会の仕組みについて学習しています。めあては子どもたちが書いたようですね!
小学4年生は国語で討論会の準備をしていました。学校でのお昼ご飯は給食がよいか弁当がよいか、席替えは自由にするのがよいかくじなどで決めたほうがよいか、など、それぞれのお題について、根拠を探しながら主張を考えていました。
中学3年生は、今日は半数近くの生徒が公立高校の前期試験に行っているので、少ない人数での学習でした。英語で、「イラストクイズ」を楽しんでいます。
小学2年生は体育で跳び箱に挑戦!失敗しても怖がらずにどんどんチャレンジしていました!かっこいい!
台上前転もクルリ!お見事!
小学校は午後からクラブ活動がありました。今年度最後のクラブ活動です。地域の皆様、寒い中、本当にありがとうございました!地域の皆様のご協力により、とても充実した活動を行うことができました。地域の方と連携して活動を行う教育効果は計り知れないほどです。子どもたちへのたくさんの愛情、本当に感謝しております。1年間、大変お世話になりました!来年度もどうぞよろしくお願いいたします!
今日は、小学3年生が見学に来ていました。4年生からのクラブ活動が楽しみでたまらない様子です。
放課後のおにさん、とてもいい顔になっていました!今日の入試、みんなきっと力を発揮して頑張ったことでしょう。よい結果につながりますように!祈っています。
1月23日(月)の学校生活
今日のおにさんの顔です。優しい顔になっていました。
中学1年生は、美術で、粘土細工に挑戦しています。ケーキを作っています!
これは、鎌田先生の作品です。色と言い質感と言い、本物のようです!ふわふわ(あるいはトローリ)クリームの質感を出せるよう、みんな工夫をしているところです。出来上がりが楽しみです。
小学3年生は、音楽で、お祭りのおはやしに合わせて踊っていました。とんだりはねたり、リズムに合わせて楽しそうです!
小学1年生はタブレットPCを使って学習をしています。タブレットPCの使用にもずいぶん慣れてきました。
お片付けも上手です。
きちんとならんで待てますよ!すばらしい!
1年生はその後、体育でした。上原教頭先生と一緒にボール遊びです。上原教頭先生はサッカーがとても上手!優しく教えてくださるのでみんな大喜びです。
こちらは小学6年生。マット運動に取り組んでいます。技を組み合わせて演技の発表会をするようです。それぞれに披露する技の組み合わせを考えていました。
小学5年生、6年生の体育には、中学校の岡本先生が乗り入れで授業に入り、担任の先生と一緒に、チームティーチングで指導に当たっています。小中一貫校の大きな強みです。
松村先生のお手本。かっこいい!
小学6年生、日に日にたくましくなっています。
明日は公立高校の前期試験です。中学3年生、がんばれ!
1月20日(金)の学校生活
今日は、午前中に、宇城市教育委員会の審議員訪問授業がありました。2時間目、3時間目と、中学2年生ががんばりました!
2時間目は英語、山部先生の授業です。生徒の興味のあるテレビドラマの話題から、本時の学習である過去完了の表現に導かれました。生徒たちは何度も何度も友達と会話を繰り返しながら、表現の仕方に慣れていきました。山部先生のテンポのよい授業展開と中村先生の優しいサポートにより、とても分かりやすく楽しい授業となりました。
3時間目は数学、岡村先生の授業でした。2つの図形が行動であることを根拠をもって説明しています。生徒たちは既習事項を活用し、合同であることをしっかり証明してくれました。岡村先生の視覚に訴える工夫ある授業と、橋口先生の細やかなサポートにより、難しい内容にも安心して取り組むことができました。
午後から小学校は授業参観でした。全学年で「性に関する指導」の授業を行いました。
3年生「命のつながり」
1年生「わたしのからだ」
2年生「わたしのたん生」
4年生「わたしたちの成長」
5年生「命のつながり」
6年生「『がん』について正しく学ぼう」
授業参観のあと、小学6年生は「豊野中学校 学校説明会」に参加しました。
遠山校長先生のお話
進行の小夏教頭先生
中学校の学習について 教務の松岡先生より
中学校の生活について 生徒指導主事の橋口先生より
最後に、SNSの使い方について、講話を行いました。講師として、熊本県宇城教育事務所から、藤本社会教育主事 様にお越しいただき、お話をしていただきました。
学校説明会のあとは、物品販売でした。体操服のサイズを合わせています!
6年生のみなさん、豊野中学校はとてもいい学校です。先輩たちも優しく、何事にも挑戦していく姿を見せてくれます。先生たちも、わかりやすく楽しい授業をしてくださる方ばかりです。安心して入学してきてくださいね。みなさんの入学を、楽しみにしています!
中学3年生は、1月24日(火)の公立高校前期試験に向けて、確認を行っています。当日のお天気が心配です。どうか悪天候になりませんように。力をしっかり発揮して、がんばってほしいです。
1月19日(木)の学校生活
1月は、小学校、中学校すべての学級で性に関する指導の授業を行います。
これは、小学3年生の授業の様子です。「命のつながり」について学んでいます。
「お母さんが私を生むとき大変だったんだな」「がんばって生んでくれてうれしい」「かぞくみんなで待っていていくれたんだな」「生まれてからこんなに大きくなった!」など、たくさんの感想がでました。1月20日(金)は、小学校の授業参観です。性に関する指導の授業を行います。大変お世話になります。
小学4年生は算数で面積の学習をしていました。4㎠の図形をかいています。いろいろな形の4㎠ができました。
小学1年生は図工でころがるおもちゃを作っていました。うまくころがるかな?
中学生は午後から性に関する教育講話がありました。感染症予防のため、2年生のみ多目的ルームで、1年生と3年生は教室でリモートで実施しました。ゆあさいどくまもと(性暴力被害者のためのサポートセンター)からお二人の講師の方をお迎えし、お話を聞きました。
開会・司会
福岡先生のお話
講話
質疑応答・感想発表
お礼の言葉
講師の方に、「真剣に聞いてくれて、一人一人しっかりと考えや感想をもってくれた豊野中学校の生徒さんは本当に素晴らしい」とおほめの言葉をいただきました。嬉しいですね。これからも、自分も周りの人も大切にできる、思いやりあふれる人であってほしいです。
今日は、豊野防災拠点センターで、熊本県教育委員会主催の「地域と学校の連携・協働推進実践交流会」が行われました。班別協議において、本校の地域学校協働活動推進員 桑原先生が、ひまわり園の取組を中心に、豊野町における実践を発表されました。大変素晴らしい発表でした!桑原先生、お疲れ様でした。豊野小・中学校と地域との連携・協働について、広く知っていただけるよい機会となりました。
1月18日(水)の学校生活
今日は私立高校の専願・奨学の入試の日です。豊野小・中学校のおにふくわらいも気合いの入った顔になっていました!中学3年生も、きっと力を発揮して頑張ってくれることでしょう!
毎朝、寒さに負けず、宇城地区新人駅伝大会に向けて、強化選手のメンバーが走っています。練習のリーダーシップをとるのは中学2年生。年が明けて、ますます引き締まった表情を見せてくれるようになりました。
中学生の朝練が終了したら、次は小学生が運動場に出てきました。1年生がライン引きのお手伝いをしてくれました!
体育委員のメンバーが放送機器の準備をしています。
小学生の朝ラン、今年もがんばります!
小学5年生は家庭科でごはんを炊きました。透明のお鍋で炊いて、中の様子を観察します。おいしく炊けますように!
火加減が難しかったようです。このあと、おいしくいただきました。
小学1年生、背中がピン!素晴らしい姿勢で音読をしていました。
とても立派な授業態度です。2年生になる準備ができてきましたね。1年生はタブレットPCの活用も始めました。起動、ログインはばっちりです。この日は「オクリンク」の使い方を学習しました。
話し合いもとても上手にできるようになりました。入学したころに比べて、大きく大きく成長した1年生です。
小学2年生は、生活科で、自分のこれまでの成長について調べていました。おうちの人に話を聞いたり、写真をもってきたりして、絵本やすごろく、絵巻物、新聞などにまとめていきます。
子どもたち一人一人が家族のみなさんからたくさんの愛情を受け、大事に大事に育てられたことがわかりました。子どもたちもとてもうれしそうでした。心が温かくなりました。
素敵な歌声に誘われて音楽室に行ってみると、小学6年生が音楽で「ふるさと」を2部合唱で歌っていました。感染予防対策で、大きな声では歌えません。控えめな歌声でしたが、よく響いていました。
6年生の教室にはこんなカレンダーが貼ってあります。小学校卒業まであと少し。1日1日を大切に過ごしましょうね。
小学3年生の教室の前を通ると、井上先生、清水先生と一緒に、算数でかけざんのひっ算に取り組んでいました。
やった~100点!すごい!
中学1年生は、英語で、ジェスチャーゲームをしていました。中村先生は、いつもたのしい活動を工夫してくださいます。ノリのいい1年生、盛り上がっていました!
中学3年生は、今日は半数の生徒が私立高校の受験に行っているので、少ない人数での学習でした。こちらも英語、「背中で伝言」ゲームを楽しみました。
今日、受験をがんばったみなさん、お疲れ様でした!「サクラサク」祈っています!来週は公立高校の前期試験です。がんばれ3年生!
中学校生徒会新役員任命式・リーダー研修会
12月23日(金)に、中学校生徒会新役員の任命式を行いました。
開会(副会長)
進行(議長)
新生徒会役員のメンバーです。各委員会の委員長、副委員長に選出された2年生、1年生が紹介されました。
任命状交付
生徒会長より任命状が交付されました。
新旧生徒会長あいさつ
旧生徒会長は、1年間、明るく積極的に、学校をリードしてくれました!ありがとう!
新会長は、その意思を受け継ぎ、力強いリーダーシップを発揮してくれることでしょう。期待しています。
旧役員のメンバー
生徒会テーマ「action」のもと、主体的に行動する姿を見せてくれました。素晴らしい3年生のリーダーシップとチームワークに拍手!本当にありがとう!そしてお疲れ様でした!
2年生、1年生から感謝の気持ちを伝えました。
閉会(書記)
年が明け、1月6日(金)に中学校のリーダー研修会を行いました。中学2年生、1年生の新生徒会役員が集まり、自分たちが目指すリーダー像について、思いを共有するとともに、学校の課題や来年度の取組テーマについて話し合いました。
新生徒会執行部と各委員会委員長、副委員長のメンバーです。
積極的な意見交換が行われ、とても頼もしく感じました。これからの活躍を期待しています!
最後に、小夏教頭先生から、まとめのお話がありました。「信頼されるリーダーとはどんなリーダーだと考えるか」という教頭先生の問いかけに真剣に考える生徒たちの姿がありました。自分の強みを生かしてリーダシップを発揮するとともに、信頼されるリーダーを目指して、成長していってほしいと思います。
1月17日(火)の学校生活
今日は朝から冷えましたね!とても寒い1日でした。明日は私立高校の入試の日、寒くないといいのですが。受験生のみなさん、がんばってください!
小学6年生は書写に取り組んでいました。今年初めての毛筆です。「希望」いい言葉です。
とても上手に書けました!
6年生の道徳の様子も見せてもらいました。画家の「マナブ・マベ」の生き方について考えていました。積極的に思いを交流しています。
授業の後、5年生教室を通りかかったら、とれたてのシイタケを見せてくれました!大きくてびっくりしました!
5年生はその後、国語で熟語について調べていました。辞書も活用しています!ICT機器の活用も大事ですが、辞書も上手に活用できるようになってほしいですね。
今日は、午後から、神奈川県三浦郡葉山町から4名の町議会議員の方が、本校における施設一体型の小中一貫教育の取組について、視察にいらっしゃいました。宇城市教育委員会からもお2人、同席してくださいました。小中一貫教育の推進について活発な意見交換が行われ、大変有意義な時間を過ごすことができました。
寒い中、遠路はるばるおいでくださってありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
1月16日(月)の学校生活
今日は夜半から雨が降り、どんより暗い朝でした。しかし、豊野小・中学校の子どもたちは、今日も元気いっぱいです!
ふくわらいを見つけました。さて、どこにあるでしょう?
今日は宇城市教育委員会の審議員授業参観がありました。
小学4年生 算数「面積」
陣取りゲームの勝敗について考えていきます。どうやったら勝ち負けがはっきりするのかな?
みんなで考えを交流し合って、比べる広さの単位をそろえると比べられるということに気が付きました。「1㎠」についても学びました。主体的に課題解決に取り組む姿が見られ、とてもいい授業でした!
計算にも意欲的に取り組みました。
小学5年生 国語「『弱いロボット』だからできること」
作者の岡田美智男ついて、そして、「弱いロボット」について、調べています。
「弱いロボット」ってどんなロボットだろう、人間とのかかわりはどのようなものだろうなど、疑問を持ちながら読み、感想を書くことができました。
子どもたちの発表で、黒板がいっぱいになりました!意欲的に学ぶ姿の見られたとてもいい授業でした!
小学1年生は体育で、ボール遊びをしていました。上手に蹴っています!
「ボールを1回止めてから蹴る」先生のアドバイスをしっかり聞いて、どんどん上手になりました!
中学3年生は私立高校の入試が始まりました。自信をもって、しっかりと力を発揮してほしいです。大丈夫!これまでの自分が必ず力を貸してくれます。がんばれ!
だれかが笑顔の鬼さんを作っていました。中学3年生の受験を見守ってくれているようです。みんなが笑顔で未来に進めますように!
1月13日(金)の学校生活
今日は朝から雨でした。冷え込まないといいですね。
小学1年生と2年生 リズムに乗ってたしざんをがんばっています。たのしそう!
小学2年生 百マス計算に挑戦!集中!
小学2年生の書初めです。みんな上手に書けました!今年も目標達成に向けてがんばってくれることでしょう。
新しいALT(小学校)のシャガール先生です。バングラデシュのご出身です。あっという間にみんな仲良しになりました!小学3年生の授業の様子です。
小学5年生も英語の授業でした。中学校の山部先生が乗り入れで授業に入ってくださっていました。今日は友達とペアになり、スピーキングテストを受ける日です。二人でしっかり打ち合わせをして、練習に臨んでいました。
さあ、いよいよテストです!緊張した様子でしたが、とても上手に会話することができました!
5~6時間目を使って、小学4年生が小学3年生に、クラブ活動や委員会活動について、説明をしていました。タブレットPCでプレゼンテーションを作成するのもお手の物です。ICT機器の活用スキルは確実にレベルアップしています。クイズなどを交えて、とても楽しい発表ができました。小学3年生の子どもたちもわくわくしながら聞いていました。
体験コーナーもありました!
小学3年生の子どもたちは、4年生になるのが待ち遠しくてたまらない様子でした。4年生のみなさん、とてもすばらしい発表でしたよ!
1月12日(木)の学校生活
今日は午後から職員研修のため、4時間授業でした。
小学4年生は、算数で、上田先生、橋口先生と一緒に、裏表に印刷された時計の秘密を探っています。「わかった!」「言いた~い!」みんな意欲的に学習に臨んでいました。
小学3年生は国語で俳句を味わっていました。俳句には「季語」を入れることがわかりました。
小学1年生は図工で凧を作っていました!思い思いに絵を描いています。
その後、運動場で凧あげをしました!風がなかったので、みんな全速力で走っていました!高くあがりましたよ!
中学1年生は英語でクイズを楽しんでいました。チーム対抗で燃えますね!
中学2年生は国語で、漢詩を読んでいました。中村先生の格調高い授業です。
中学3年生は美術で小箱に彫刻を施していました。思い思いの絵や言葉を描いています。卒業前の最後の制作活動です。
来週から私立高校の入試が始まります。みんながんばれ!
1月11日(水)の学校生活
後期後半2日目、中学生は実力テスト2日目でした。年明けから鍛われます!みんながんばれ!
小学1年生は、上原教頭先生と書写の学習でした。一画一画、丁寧に書いていました。
姿勢も素晴らしい!4月には2年生、おにいさんおねえさんになる準備ができてきましたね!
小学2年生も書写の学習中でした。今年のめあてをフェルトペンで書いていました。
とても上手に書けました!目標達成に向け、元気にがんばってくれることでしょう!
1月10日(火)後期後半スタート
2023年、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。今年はうさぎどし、豊野小・中学校の子どもたちにとって、更なる飛躍の年となりますように!
今日から後期後半がスタートしました。中学生はさっそく実力テストです。中学3年生は受験間近となりました。本番まで体調を崩さないように気をつけましょう。
小学生はさっそく学習に取りかかりました。
2年生は音楽で、わらべうたを歌っていました。懐かしい気持ちになりました。
3年生は今年の目標を書いていました。がんばるぞ~という気持ちがみなぎっています!
小学4年生は、クラブ活動や委員会活動について、小学3年生に説明する準備をしていました。かわいい先輩たち、わかりやすい説明をお願いしますよ~。
小学6年生は社会で、明治維新による生活様式の変化について学習しています。衣食住、さまざまな変化について気付いていました。
小学5年生は、理科で、振り子の学習をしていました。振り子が一往復するのにかかる時間を図っています。
中学生は3時間テストをがんばり、4時間目からは通常の授業でした。
中学1年生は技術でラックを作っています。のこぎりにも慣れ、作業も順調です。
12月23日(金)後期前半終業集会
早いもので、今日で後期前半も終わりです。小学校、中学校それぞれに、終業集会を行いました。
中学校生徒代表作文発表
後期前半の反省と後期後半の展望を 力強く発表してくれました。拍手!
その後、大掃除をしました。豊野小・中学校の子どもたちは、日頃から掃除をがんばる子どもたちです。寒い中、いつもに増して、丁寧に掃除をしてくれました。
2022年、大変お世話になりました!
12月22日(木)修学旅行3日目
修学旅行最終日は奈良の薬師寺、奈良公園を見学しました。古の人々の知恵と技術に驚き、今と変わらぬ人の心に感動しました。
薬師寺のお坊さんの講話
「あをによし」の世界を肌で感じました。
奈良公園に到着。鹿さんの出迎えを受けました。
南大門の金剛力士像。ものすごい迫力に圧倒されました。
鹿せんべいを購入するとあっという間に囲まれました。鹿は賢いですね!
3日間、たくさんの学びがあり、友達との絆が深まった修学旅行となりました。修学旅行に参加できたことに感謝し、修学旅行でであったすべての人々、旅行会社のみなさん、家族、先生たち、友達に感謝の心をもって、これからの生活に生かしていきましょう!保護者の皆様、修学旅行実施にご理解をいただくとともに、精いっぱいの準備をしてくださって、本当にありがとうございました!
12月21日(水) 中2修学旅行(2日目)
修学旅行2日目の朝の様子です。みんな元気です。朝食に京都名物のお豆腐を出していただきました。おいしかったです。
2日目は、京都市内を班ごとにまわり、自主研修を行います。班ごとに携帯電話を貸し出してもらい、打ち合わせを行います。
いざ出発!バスを乗り継いで目的地を目指します。協力と思いやりで、楽しい1日を過ごしてほしいです。
北野天満宮で出会った班。京都市内で出会ったのはこの班だけでした。
私たち引率者も北野天満宮に参拝し、中学3年生の志望校全員合格を祈願しました。中学3年生のみなさん、受験まであと少し。体に気をつけてがんばれ!
17時までにみんな無事にホテルに帰ってきました。いろいろとハプニングもあったようですが、とても充実した顔で戻ってきました。みんな元気です!
12月20日(火) 中2修学旅行(1日目)
今日から中学2年生の修学旅行です。保護者の皆様、早朝よりお見送りありがとうございました。
出発式
バスの運転手さん、添乗員さんにあいさつ
いざ出発!
熊本駅までバスで移動しました。
熊本駅から新幹線に乗りました。同じ車両に、他の中学校の生徒さんも修学旅行で乗っていました。
博多で乗り換えです。練習の成果を発揮し、スムーズに乗り換えることができました。さあ、一路、大阪へ!
新幹線の中でお弁当を食べました。この車両でも、他の修学旅行生と一緒でした。
大阪駅に到着!
1日目はユニバーサルスタジオジャパンで、班別行動を行います。わくわくが止まりません。
18時30分に集合しました。たくさんの人の中で集合できるのか心配でしたが、さすが豊野中生、時間には全員集合できました。すばらしい!購入した帽子をかぶってパチリ。
ホテルに到着。
入浴を済ませ、明日の行程の確認をしたら、就寝です。1日目、みんな元気に過ごしました。お疲れ様!おやすみなさい。
12月16日(金)の学校生活
12月も半分終わりました。あっという間ですね。一日一日を大切にして過ごしたいものです。
中学3年生が、昨日、準備していた豊野町のPR動画を撮影していました。もちろん、All English です!
中学3年生は、本当に仲良しで、いつも楽しく学習しています。動画の仕上がりが楽しみです。
小学6年生は卒業文集を仕上げていました。もうそんな時期なのですね!小学校の思い出を思い思いに綴っていました。
小学5年生は、図工で針金アートに挑戦です。いろいろな方向に曲げながら、イメージを膨らませています。
とてもユニークな形ができていました。仕上がりが楽しみです。
図書室のバーコード貼り、多くの方々にご協力いただいたおかげで、なんとか貼り終えることができました!本当にありがとうございました!
中学2年生、修学旅行への期待は膨らむばかりです。今日はバッグを持って事前練習。
当日はとてもスムーズに移動できるはず。楽しみです。
12月15日(木)の学校生活
中学3年生の教室が賑やかなのでのぞいてみると、英語の授業で、豊野町の紹介動画を撮影するための準備をしていました。
中学2年生は、岡村先生の旅行体験談をわくわくしながら聞いていました。
中学1年生は技術の授業で、スパイスラックやリモコンラックなどを作っています。のこぎりで切るのはなかなか難しい!みんながんばって切っていました。できあがりが楽しみです。
小学3年生は、理科で、どんなものが電気を通すのか調べていました。
銀色の折り紙の表面は電気を通すことが分かりました!大発見!
12月14日(水)の学校生活
12月らしく、ずいぶん寒くなってきました。みなさま、ご体調を崩されませんようお気をつけください。
中学1年生の英語の時間です。よーくみると・・・
小学6年生が中学生と一緒に授業を受けていました!体験授業です。中村先生のテンポのよい楽しい授業が展開されています。
楽しそう!先生や先輩達がやさしく教えてくれます。
多目的ルームの机と椅子を、遠山校長先生、山田先生、槌田先生、上森先生が片付けてくださいました。素敵なスペースができました!
小学4年生は、お楽しみ会の準備をしていました。わくわくが伝わってきます!
多目的ルームに、宇城絵画展で金賞を受賞した子どもたちの作品が展示されています。ご来校の際は、ぜひご覧ください。どの作品も生き生きとしています!
4時間目に、小学校の人権集会がありました。感染症防止のため、リモートで行いました。
井上先生のお話
進行等は人権委員ががんばりました。
各学年の発表
遠山校長先生のお話
人権委員のメンバーがよくがんばりました!とてもいい人権集会となりました。
図書館のバーコード貼りに、今日もお手伝いに来てくださっています。子どもたちも手伝いに来てくれました!
中学2年生は、修学旅行前の事前指導を受けています。新幹線にスムーズに乗り降りする練習です。
保健室の前で中学3年生を見かけました。何をしているのでしょう?
なんと面接の練習でした。今日が初めての練習です。入室から着席、そして質問に答えます。今日はかなり緊張した様子でした。受験本番に向けて、がんばりましょう!
がんばれ中学3年生!
12月13日(火)の学校生活
今日の朝の全校体育の様子です。火曜日、木曜日は3年生も一緒に活動しています。
中学1年生、2年生と小学5年生、6年生は、GTECのテストをがんばりました。テストの実施方法も、タブレットやイヤホンを使うなど、一昔前と様変わりしましたね。
小学2年生は、国語「お手紙」の授業です。並行読書で、アーノルドローベルのお話の中から一つ選び、紹介文を書いています。並行読書もタブレットPCを使って行いました。
アーノルドローベルの絵本はどれもとても優しいお話ばかりです。小学2年生も、がまくんとかえるくんが大好きになりました!
12月12日(月)の学校生活
お待たせしました。12月12日(月)の学校生活をお知らせします。
この日は、宇城市教育委員会審議員訪問がありました。審議員の先生方、いつも本当にお世話になります。
1年生は、国語で、ことばあそびをしていました。ことばって面白いですね!だじゃれ遊びをして楽しみました。
こちらは小学1年生と2年生です。ここでも、ことばについて学習していました。「○○が○○する」たとえば、「うまが はしる」「とりが とぶ」など、つながりを考えながら文をつくっていきます。聞く姿勢、手の挙げ方、発表の仕方が、とっても素晴らしいです!
小学1年生と2年生が持久走の練習をしていました。練習を重ねるごとにタイムが上がります!みんな足取り軽く走っていました!
小学4年生は理科で、「ものはあたためたり冷やしたりすると体積がかわるのだろうか」ということについて調べています。この日は金属について調べていました。金属でできた球を、あたためたり冷やしたりして実験しています。
金属はあたためたら体積が大きくなりました!
図書室のバーコード貼り、いつもお手伝いしてくれてありがとう!とても助かっています。
中学生は、午後から、生徒会主催のイベントがありました。中学生みんなでかくれんぼを楽しみました。生徒会のメンバーは、準備や進行をがんばってくれました!楽しいイベントをありがとう!
12月9日(金)の学校生活
今日もいいお天気です。2時間目、中学2年生が持久走をがんばっていました。
みんな力走です。自分に挑戦する姿がとても素敵です。
4時間目は小学5年生と6年生が走っていました。
みんな元気です!スタートで転んでしまうアクシデントもありましたが、すぐに起き上がり、順位をどんどん上げていく積極的な姿も見られました。たくましい姿に感動しました。
中学2年生は、5~6時間目、修学旅行のしおりづくりをしました。修学旅行は12月20日~22日の2泊3日、関西方面を予定しています。楽しみです!
修学旅行、待ちきれませんね。体調を整え、準備を万全にしておきましょう!
12月8日(木)の学校生活
今日は、不知火美術館から、「不知火美術館コレクション+とびだすプロジェクト」と題して、絵画鑑賞の出前講座に来てくださいました。1~2時間目は小学1年生、3~4時間目は小学2年生が参加しました。特別ゲストは、アーティストの野村 誠さんです。鍵盤ハーモニカをいろいろな奏法で演奏してくださいました!
まずは小学1年生です。
なんと頭で曲を演奏されました!みんなびっくりです!
絵画を鑑賞して感じたことを言葉や音で表現していきます。
最後は、野村さんが曲をつけてくださって、みんなで歌ったり楽器を鳴らしたりして楽しく演奏しました!
みんなで記念写真!
次は、小学2年生です。
絵画を鑑賞して感じたことを音やリズムで表しています。
2年生も歌って楽器を鳴らして盛り上がりました!とても楽しい時間でした。
野村さん、不知火美術館のみなさん、ありがとうございました!
中学3年生は、国語で、島崎藤村の「初恋」を学習していました。ことばづかいが難しいのですが、中村先生の軽妙なトークで、内容の理解もばっちりです。自分たちの経験と重なるところがあるのか、みんな少々恥ずかし気に、でもとても楽しく学習に取り組んでいました。
昼休みは、昨日に引き続き、小学校運営委員会主催の「だるまさんがころんだ」大会です。今日は4年生、5年生が参加しました。みんな張り切っています!
静止のポーズがなかなかいいですね!とても楽しい企画でした!運営委員会の子どもたちのアイデアに拍手を送りたいです!
そのおとなりで、今日も1年生が、「だるまさんがころんだ」をして遊んでいました。かわいいですね!
小学校3年生は、クラス全員でドッジボールをしていました。みんなルールを守って楽しく遊んでいます!素敵!
昼休み、図書室に、中学生がラベル貼りのお手伝いに来てくれました。ありがとう!とてもうれしかったです。
ご協力いただいたみなさま、今日ももありがとうございました!(他にもたくさん来てくださっています)
校長先生と上森先生が倉庫の片づけをしてくださいました。すっきりきれいになりました!
12月7日(水)の学校生活
今日は、県学力調査2日目でした。小学生は1教科と質問紙、中学生は2教科と質問紙に取り組みました。がんばりました!
昼休みに、小学校運営委員会の企画で、「だるまさんがころんだ」大会が繰り広げられていました。今日は、2年生と3年生です。
はじめの一歩!
だるまさんがころんだ!
だるまさんが・・・・
ころんだ!
みんなポーズをとるのがとても上手でした。見ていて心がぽかぽかになりました。明日は4年生と5年生です。運営委員会のみなさん、楽しい企画をありがとう!
隣では、1年生が、自分たちで「だるまさんがころんだ」をして遊んでいました。楽しそうです。
5時間目、小学3年生は総合的な学習の時間で「豊野町のよかとこさがし」をしていました。豊野町のよかとこ、いっぱいありすぎますね!グループごとにテーマを決めて、調べていきます。
図書館では、図書システムへの移行に向けて、終日、ラベル貼りの作業が行われています。保護者の方、地域の方にもご協力いただいています。お忙しい中、本当にありがとうございます!
他にもたくさん来てくださっています。大変お世話になります。
12月6日(火)の学校生活
昨夜、サッカーのワールドカップ、日本 対 クロアチア戦を観戦された方はたくさんいらっしゃることと思います。日本代表の選手たちは、毎回、わくわくするような戦いぶりを見せてくれましたね。クロアチアに惜敗という結果ではありましたが、選手たちの大健闘に本当に感動しました。子どもたちも、何かに挑戦する心、夢にむかって努力する心など、選手たちの姿に何かを感じてくれたことでしょう。日本代表の選手たちに心から拍手を送りたいですね。
↓ ある教室で見つけました。さて、どこに貼ってあるでしょう?
今日は、県学力調査1日目でした。小学1年生から6年生までは1教科、中学1年生と2年生は3教科、がんばりました!
4時間目、中学2年生は修学旅行の話し合いをしていました。話し合いがしやすいように、まず、班のメンバーが近くなるように席替えをしました。
席替え完了です!
修学旅行2日目の自由行動の計画を考えています。行きたいところがたくさんあって決められない!しかし、自由行動の時間は限られています。みんなで折り合いをつけながらしっかり話し合いましょう。
小学6年生は、理科で「てこ」のはたらきを調べていました。
てこの原理は私たちの身の回りにたくさん使われていますよ!見つけてみましょう。
12月3日(土)RKK学童駅伝大会
12月3日(土)に、えがお健康スタジアムにおいて「RKK学童駅伝大会」が開催され、豊野小学校から男子1チーム、女子1チームの計2チームが出場しました。はじめての大きな大会で緊張した様子の選手たちでしたが、果敢に上位入賞を狙う姿が見られ、たのもしく思いました。たくましい走りを見せてくれた選手たちに大きな拍手をお願いします!
12月5日(月)の学校生活
12月、あっという間に日が過ぎていくような気がします。落ち着かない気分になりますが、交通事故等には十分気をつけたいものです。
さて、今日から、地域の方々による小学生への読み聞かせを再開しました。新型コロナウイルス感染症の流行により、2年半くらい、ずっとできなかった読み聞かせです。本当に久しぶりの朝の読み聞かせに子どもたちは大喜びでした!読み聞かせ「やまざくら」のみなさま、ありがとうございました!
中学1年生は1時間目から持久走でした。勢いよく飛び出していきました!
なかなか軽い足取りでした。15日が持久走大会です。ファイト!
12月2日(金)の学校生活
今日も1時間目から中学3年生は持久走でした。
得意な人、そうでない人がいると思いますが、それぞれ、完走を目指して一生懸命走っている姿はとても素敵です。自分のペースで、自己ベスト更新にチャレンジしてほしいですね。
中学1年生、2年生は後期中間テスト2日目でした。力を発揮できたでしょうか。日頃の努力が結果に反映されていますように!
中学3年生はなんと2時間連続の体育でした!持久走のあとは、剣道の授業。今日は、これまでの学習を生かして、試合をしました。審判も生徒がします。
みんな積極的に技を繰り出していてかっこよかったです。
小学4年生は宮川公民館で地域の伝統芸能である「虎舞」について学びました。ゲストティーチャーは上村一さんです。「虎舞」は雨乞いのために150年前に始まったそうです。豊野町の宮川地区のみなさんが伝統を継承しておられます。「獅子舞」はよく聞きますが、「虎舞」は県内に3か所しかないそうです。
地域にある素晴らしい伝統芸能について、はじめて知ることもたくさんありました。少子化や子どもたちの生活の変化により「この伝統芸能をどのように継承していくか」が課題となっていることもわかりました。今年度から、クラブ活動でも宮川さんに「虎舞」を教えていただくことができるようになりました。豊野小の子どもたちが伝統を受け継いでいけるように、「虎舞」についてしっかり学びたいと思いました。上村さん、ありがとうございました!
4時間目は小中合同で避難訓練が行われました。家庭科室からの出火による火災を想定して、避難しました。落ち着いて避難することができました。
代表の児童生徒が消火体験をしました。
先生たちもチャレンジしました。
宇城広域連合南消防署豊野分署の方のお話
児童生徒代表 お礼のことば
小学3年生は、消防署見学のお礼のお手紙を渡しました。
宇城広域連合南消防署豊野分署のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました!
中学生は、午後から、人権教育講話がありました。講師は王湾昇さんです。徳島県から来てくださいました!王湾さんのお人柄に引き込まれ、お話に引き込まれました。「差別はする側の問題であること」「知らないから思い込む、差別する」「自分の中の?な部分」に改めて気づかされました。たくさんの学びを得ることができました。
感想発表
生徒代表お礼のことば
王湾さんのお話を聞くことができて本当によかったです。王湾さん、またぜひ豊野中に来てください!
12月1日(木)の学校生活
今日から12月「師走」です。なんだか気持ちがそわそわしてきました。落ち着いた学校生活を心がけたいものです。そして、今日は朝から寒かったですね!学校でもエアコンが稼働しました。
今日は、中学1年生と2年生は、後期中間テストの1日目でした。がんばれ!
小学校5年生は、社会で、輸入について学習していました。みんなで「made in ~」を探しています。日本製、中国製、ベトナム製、インドネシア製。身の回りのものがいろいろな国でつくられていることがわかりました。
タブレットPCを使った学習も日常的に行われています。子どもたちは本当によく使いこなしていて、びっくりします。
小学3年生は、理科で、豆電球を光らせていました。銅線を乾電池にどのようにつなげばいいのかな?
豆電球が光りました!
乾電池の+と-の両方に銅線をくっつけると豆電球が光ることがわかりました!
小学校4年生は外国語でアルファベットビンゴを楽しんでいました。
チャンツもノリノリでした。みんな外国語の学習が大好きです。
11月30日(水)の学校生活
今日は小学生の「朝ラン」の日でした。みんな張り切って走っています!RKK学童駅伝大会に出場予定の選手たちは、たすきをかけて練習しています。12月4日(土)が本番です。がんばれチーム豊野小!
中学3年生は1時間目から体育で持久走でした。ファイト!
続いて2時間目は中学2年生でした。ファイト!
3時間目は研究授業でした。
中学1年生 音楽「魔王」(シューベルト作曲)
鑑賞の授業でした。授業者は米田先生です。タブレットPCを効果的な活用と生徒同士の考えの交流、そしてピアノの生の演奏と、随所に工夫のある授業展開で、「魔王」という曲の魅力をたっぷりと味わうことができました。生徒の感想、まとめもとても素晴らしかったです。
米田先生が伴奏の部分を演奏してくださいました。曲のもつ緊張感を肌で感じることができました。
生徒によるまとめ。ひとりひとり、本時のまとめを自分のことばでしっかり書くことができました。
みんなよくがんばりました。素晴らしい授業でした!
小学6年生の学活の様子です。卒業を前に、友達に伝えたいことを綴り、発表していました。そして、発表者に対して、それぞれ、自分の思いを返していました。クラスのこと、きょうだいのことなど、「今」の気持ちを次々に話していました。
小学校卒業まであと4カ月弱となりました。一日一日を大切に、お互いのことを思いやりながら、絆をさらに深めていってほしいです。
11月29日(火)の学校生活
今日は朝から雨が降りました。気温が高く、じめじめした1日でしたね。予報通り明日からぐっと寒くなるのでしょうか。
さて、中学1年生は、雨が小やみになったのを見計らって、持久走の練習でした。初めて中学生のコースを走ります。ファイト!
今日は宇城市教育委員会による審議員訪問授業がありました。
中学1年生 国語「蓬莱の玉の枝~『竹取物語』から
古典に親しみ、古典を味わう学習です。「かぐや姫」の題名で子どもたちにもなじみの深い作品ですね。平安時代に書かれたこの作品が、今もなお子どもたちに親しまれていることに、驚きと感動を覚えます。今日は音読、暗唱にチャレンジです。
山口先生と中村先生の丁寧なアドバイスで、安心して学習に臨めます。
こちらは小学2年生 算数 かけ算
8の段をつかって問題をつくり、お互いに解きます。タブレットPCを使いこなしていてびっくりしました。「かける数」「かけられる数」の意味をしっかりと理解させる丁寧な手立てが見られました。吉田先生の授業はいつもアイデア満載で、とても楽しいです。
もちろん紙と鉛筆も使います。ICT機器と従来の紙と鉛筆、両方の効果が大切ですね。
午後からは、和太鼓教室に小学2年生が参加しました。教えてくださるのは、各地で和太鼓の演奏をされている「紬衣」のお二人です。いろいろな太鼓や楽器、小道具を見せてくださいました。演奏は迫力満点で、圧倒されました。子どもたちは目をキラキラさせて聴き入っていました。「ホンモノ」に出会うとは、こういうことだなあと改めて実感しました。太鼓の音に、人間の生きる力、湧き上がるエネルギーを感じ、とても感動しました。「紬衣」のみなさん、素敵な演奏ありがとうございました!
後半は、子どもたちも太鼓をたたかせてもらいました。好きな食べ物や好きな教科など、ことばをつかってリズムあそびをしました。
見ている方もじっとしていられません!ノリノリです!
最後はみんなで体全体で表現しました。楽しかった!
感想も上手に言えました!
11月28日(月)の学校生活
11月もあと数日になりました。今日は暖かい1日でしたが、今週半ばから急に冷え込むという予報が出ていましたね。皆様、ご体調を崩されませんようご留意ください。
小学1年生は生活科でおもちゃづくりをしていました。まとあて、さかなつりなど、たのしそうなおもちゃがたくさんできていました!みんなで遊ぶ時間が楽しみです。
小学4年生は算数で図形の学習をしていました。平行四辺形、上手に描けるかな?
上手に描けました!
小学1年生と2年生は、体育で持久走の練習でした。初めて学校の外に出てコースを走りました。
中学2年生は英語で、会話の練習をしていました。自分たちの会話の様子をタブレットPCに録画して、発音をチェックします。
小学3年生、4年生も持久走の練習開始です。今日は、コースを歩いて確認しました。
中学生は午後から生徒集会がありました。
司会
開会
生徒会長あいさつ
情報発信委員会の発表
生徒会からのお知らせ
閉会
司会進行等は生徒会新役員ががんばりました。
11月25日(金)小学5年「水俣に学ぶ肥後っ子教室」
今日は小学5年生の「水俣に学ぶ肥後っ子教室」の日でした。バスに乗って、いざ水俣へ!
バスの中ではクイズ大会が繰り広げられました。
水俣病資料館に到着してすぐに、水俣の海を見に行きました。朝の海は穏やかで、とても美しかったです。
水俣病資料館、国立水俣病情報センターを見学しました。
屋上の展望台に行ってみました。今日はお天気がよかったので、天草の島々がきれいに見えました。
水俣病のことについて語り継ぐ「伝え手」さんのお話を聞きました。水俣の人々のがんばりとその成果、そして、まだまだ解決していないこともたくさんあるのだということがわかりました。
児童代表お礼のことば
伝え手さんのお話を聞いて、自分自身のことと重ねながら感想とお礼を発表することができました。すばらしいお礼のことばでした。
お弁当!朝早く学校を出てきたのでおなかがペコペコでした。保護者の皆様、早朝からお弁当を準備してくださってありがとうございました!
昼食後、仕切り網の跡を見に、岩場におりてみました。魚が跳ねて、みんな大喜び!
午後は、熊本県環境センターでの学習でした。
環境学習講話
「環境と水」についてのお話でした。
身近な生活排水を使って、パックテストを体験しました。
水俣病のこと、水俣の人々のこと、環境のこと、様々なことを学ぶことができた貴重な1日となりました。自分の目で、耳で、心で学ぶ、「現地で学ぶ」「現地に学ぶ」ことの大切さを感じてくれたでしょうか。今日出会った水俣の人々の温かさ、水俣の海の美しさを忘れず、今日の学びを「自分事」としてとらえること、「自分にできることは何か」考え、行動すること。5年生の挑戦は始まったはかりです。未来の豊野町、宇城市、熊本県、日本、そしてこの地球のために、思いやりの心をもち、本気で行動できる人に育ってほしいですね。期待してるよ、5年生!
11月24日(木)の学校生活
11月24日(木)の学校生活をお伝えします。
中学3年生 体育 武道(剣道)
剣道の学習も最終段階に入りました。今日は、面や胴、こてなどの技のテストでした。こて、面の連続技にも挑戦しています。掛け声も気合い十分、かっこいいです!
小学6年生は松村先生、谷口先生、佐々木先生、ケヴィン先生と一緒に英語の学習をしていました。
今日は午後から就学時健康診断を実施しました。来年度入学予定の子どもたちと保護者の方が来校されました。おうちの方と離れても泣きませんでしたよ!えらい!
視力検査 右、左、上、下と、上手に指さすことができました。
聴力検査 小さい音をしっかり聞きました。
健康診断が終わったら、図書室や教室で絵本を読んで過ごしました。
子どもたちが健康診断を受けている間、保護者の方は多目的ルームで待っていただきました。
校長あいさつ
親の学びプログラム
来年度入学予定の子どもたち、とってもおりこうさんでした!保護者の皆様、ご多用の中、大変お世話になりました!子どもたちも、保護者の皆様も、1年生になる日を待ち遠しく思われていることでしょう。私たちも、子どもたちの入学を首を長くして待っています!
11月22日(火)の学校生活
朝夕は肌寒く、日中は汗ばむような毎日が続いています。寒暖の差が激しく、体力を奪われますね。皆様、ご体調を崩されませんようご自愛くださいませ。
中学1年生が体育でソフトバレーボールに取り組んでいました。ボールをつなぐのもなかなか難しいですね。声をかけあって練習中です。
小学5年生は国語で「大造じいさんとガン」をグループで音読していました。不朽の名作です。情景を味わいながら読み深めてほしいですね。
小学4年生はタブレットPCを使って何やら調べ物をしていました。タブレットPCをよく使いこなしています。
11月17日(木)の学校生活
11月17日(木)の学校生活をお知らせします。
今日と明日、他学年より一足はやく、中学3年生の後期中間考査が行われます。共通テストも終わり、中学3年生は一気に受検モードに入っています。がんばれ中学3年生!
中学2年生は英語です。ケヴィン先生とクイズを楽しんでいました。リスニングの力がつきますね。
小学1年生は、はじめての絵の具を使った学習でした。はじめはお花を塗っていきます。
そして、いもほりの絵の背景を塗りました。みんな上手です。
後片付けも上手にできました!
小学2年生も図工で絵を描いていました。こちらは動物園に行った時の絵です。動物を大きくのびのびと描いていて、動物園での感動が伝わってきますね。出来上がりが楽しみです。
11月16日(水)芸術鑑賞会
今日は、芸術鑑賞会があり、小学5年生から中学3年生までの児童・生徒が参加しました。今年度は、日本三曲協会のみなさんによる邦楽鑑賞会でした。日常生活の中であまり聴く機会のない箏、三絃、尺八などの和楽器の演奏を聴くことができ、とても貴重な時間となりました。中学2年生は、芸術鑑賞会に先立って、事前にワークショップを受けており、和楽器への親しみや理解がさらに深まったことでしょう。一流の演奏家の方々の素晴らしい演奏に酔いしれた2時間でした。
最後は和楽器の演奏に合わせて全員で「ビリーブ」を歌いました。
児童・生徒代表 お礼のことば
演奏を聴いた感想、感動を伝えてくれました。
11月15日(火)宇城地区中学校音楽祭+消防署見学
今日は、宇城音楽祭がウイングまつばせのホールで行われ、豊野中学校からは中学3年生と音楽部が出演しました。
豊野中学校音楽部
「名探偵コナンのテーマ」「Paradise Has No Border」
ノリのいい選曲、華やかな演奏で会場を一気に盛り上げてくれました!素晴らしかったです。中学3年生にとっては、中学校の部活生活で最後のステージとなりました。
豊野中学校3年1組
「YELL」
いつも素敵な歌声を聞かせてくれる中学3年生ですが、ホールの響きで聴くとさらにさらに美しいハーモニーでした。この日のために、毎日、朝早くから練習を重ねてきました。思いのこもった歌声に、とても感動しました。
演奏が終わってリラックス!
他の中学校の演奏もそれぞれ素晴らしかったです。同じ中学生の頑張りをお互いに見て称えあうことができ、また、感動を共有することができ、とてもよい機会となりました。
小学3年生は、消防署に見学に行きました。消防署の建物の中や救急車などの中を見たり、消防署で働いている人たちのお話を聞いたりしました。人々の命を守るお仕事について、たくさん知ることができました!宇城広域連合南消防署豊野分署のみなさん、大変お世話になりました!
11月14日(月)の学校生活
お待たせしました。11月14日(月)の学校生活をお知らせします。
朝は小学生のランニングがありました。希望者をつのり、RKK駅伝大会にエントリーする予定です。がんばれ、豊野っ子!
中学1年生は、国語のレポートをお互いに読んで、お互いに評価していました。友達のレポートをいくつかの観点に沿って評価する活動は、ひいては自分自身の力となり、今後に生かされることでしょう。調査結果のまとめ方、考察など、みんなとても上手にまとめていました。
小学1年生は、青空の下、体育をがんばっていました。うんていでは、後ろ向きで進む人もいて、びっくりしました!
鉄棒もいろいろな技に挑戦していました!
小学2年生はかけざんの学習です。毎回、本当にいきいきと取り組んでいて、楽しみながら覚えている様子が見られます。目指せ、かけざんマスター!
11月12日(土)公開授業
11月12日(土)は人権学習の公開授業を実施しました。自分を振り返り、思いを綴ってきた後期の人権学習です。今日は、2年ぶりに宇城管内の教育委員会や学校、本校の学校運営協議会委員の皆様、豊野町コミュニティセンター運営委員の皆様に参観のご案内を出し、たくさんのお客様に来ていただきました。地域の方々、保護者の方々にもご助言いただきながら授業づくりに取り組んできたこの豊野小・中学校の取組をたくさんの先生方に見ていただけてよかったです。引き続き、差別をなくすために「本気で動く」なかまづくりに全力で取り組んでまいります。皆様方、お力添えをどうぞよろしくお願いいたします。
11月11日(金)やきいも
今日は、待ちに待ったやきいもの日です。朝早くから、山田先生と槌田先生が用意をしてくださっていました。肌寒い朝に暖かい火がぱちぱちと燃えています。
小学生が朝のランニングに出てきました。「今日はやきいも!」テンションが上がります!
木片を燃やして「おき」をつくります。気温が上がってきて、火もじゃんじゃん燃えて、暑いです!
いい感じです。
いざ!おいも投入!
小学1年生は体育をしながらおいもが焼けるのを待っています。まだかなー!
小学2年生は、中学1年生と一緒に、おいもを新聞紙とアルミホイルで包んでいました。何せ大量のおいもです。せっせせっせと包みます!
そろそろ焼けたかな?
焼けました!
どれどれ、味見・・・・。
おいし~い!
人数分が焼きあがるまで、小学生と中学生で鬼ごっこです。小中一貫校ならではですね。
さあ、みんなでいただきます!
おいし~い!
他の学年も出てきました!
佐田先生もこの笑顔!
農業委員さんと一緒に植えて、一緒に掘ったおいも、ほんとうにおいしかったです。農業委員のみなさん、ありがとうございました!
11月10日(木)の学校生活
11月9日(木)の学校生活をお知らせします。
かわいい鉢を見つけました。中にはメダカが泳いでいます。さて、どこにあるでしょう?
小学3年生は体育で走幅跳の学習をしていました。タイヤを置いて、跳び越えます!
なかなか上手です。すぐに、もっともっと遠くに跳べるようになることでしょう。
中学1年生は国語のレポートをどんどん進めていました。アンケートなど、自分で調査を行った結果を、グラフや表にあらわして、わかりやすく説得力のあるレポートを書いていました。
レポートの仕上がりが楽しみです。
11月8日(火)の学校生活
11月8日(火)の学校生活をお知らせします。この日は、全学年で「プレ公開授業」が行われました。子どもたちが自分のことを一生懸命に語る姿に思わず目がしらが熱くなりました。10月から取り組んできた人権学習の中で、自分を振り返って綴る、先生たちと話をする、さらに深く自分を見つめる・・・それを繰り返して、自分の弱さや迷い、葛藤などに気づいていく子どもたちの姿に、とても感動しました。身の回りにある不条理、おかしさに気づき、差別をなくすために本気で動く子どもたちに育ってほしいです。
11月7日(月)の学校生活
大変お待たせしました。11月7日(月)の学校生活をお知らせします。
今週から、公開授業に向けて、「プレ公開授業」が始まりました。先生たちもお互いに授業を参観し合って学びを深めました。子どもたちの思いや返しはとても温かく、私たち大人がはっと気づかされるものもたくさんあります。
4年生は算数で、平行と垂直について勉強していました。橋口先生、上田先生がやさしく教えてくださいます。
中学1年生は、国語で、調査結果をもとにしたレポートを作成していました。活発に意見交換していました。
中学3年生は技術で「はんだごて」を使っていました。手動で光るライトを作成中です。
完成!光りましたー!
11月4日(金)の学校生活
今日も朝から冷えましたね。かぜなどひかれませんよう、皆様ご自愛ください。
小学1年生は、田添先生とトイレの使い方について勉強中です。
お話の聞き方がとっても上手な1年生です!
小学3年生は谷口先生と図工の勉強中でした!
小学4年生は英語でクイズ。みんな堂々と英語で話しています。
お見事!正解でした。
中学1年生も英語の学習中でした。内容もぐっと難しくなってきましたが、みんなやる気満々です。
ペアでたくさん会話しながら、いろいろな表現を学んでいます。
11月2日(水)の学校生活
今日は、小中合同でシェイクアウト訓練がありました。平成28年に起こった熊本地震、本当に怖い体験でした。この体験から学ぶことはたくさんあります。自分の命を守るためにどのような行動をとったらよいのか、ご家庭でもぜひ話題にされてください。
豊野小・中学校では、今、後期の人権学習に学校全体で取り組んでいます。自分自身をしっかりと見つめ、思いを綴ります。
小学4年生は、体育でボールを遠くまで投げる練習をしていました。場の工夫があり、みんな楽しく練習していました!
遠くまで飛ばすためには角度を工夫することも必要だということがわかりました。次はもっと遠くまで飛ばすぞー!がんばれ4年生!
11月1日(火)の学校生活
今日から11月です。朝のスポーツタイムが再開しました。今日から2年生が前に出て指揮をとります。がんばれ2年生!3年生は後ろから声を出して盛り上げてくれます。
小学生が登校してきました。校門一礼、すばらしい!
豊野小・中学校は緑が豊かな学校です。初夏には梅、秋にはザクロがたわわに実ります。きれいですね。
自慢の自転車小屋。整然としていますね。地域の方からいつもほめていただいています。
中学3年生は、共通テストも終わり、受験に向けて勉強を頑張っています。3年生ファイト!
小学6年生は風景画に取り組んでいました。伸び伸びと大胆に筆を進める6年生。偉大な画伯ぞろいです。
墨をつけた割り箸で描いていきます。
みんな上手に描けていました。仕上がりが楽しみです。
中学2年生は調理実習でだご汁といきなりだんごを作っていました!にんじん、ごぼう、こんにゃくなど、たくさんの具材を切ったり、「だご」を練ったりちぎったり。作業がたくさんあって大変でした。協力し合って頑張っていました!
おいしそう!
いざ、実食!
時間はかかりましたが、大変よくできました!
10月31日(月)の学校生活
今日で10月も終わりです。あっという間ですね。月日の流れがはやくてびっくりします。1日1日を大切に過ごしていきたいですね。
ハロウィンの飾りつけを見つけました。さて、どこにあるでしょう?
今日は朝から小学校の全校集会がありました。6年生が修学旅行のまとめを発表しました。戦争の恐ろしさ、平和の尊さ、友達との思い出を、プレゼンテーションを使って発表しました。堂々したとても立派な発表でした。
今日の司会は5年生ががんばりました。
感想もたくさん出ました。
遠山校長先生のお話。校長先生が小学校6年生の時、長崎に修学旅行に行かれたお話をしてくださいました。
今日は、宇城市教育委員会の審議員訪問授業がありました。
こちらは小学1年生、2年生。気持ちにぴったり合うことばを考えています。
学習したことを生かして、困ったときは「手伝ってください」と伝えることができました!すてき!
みんなとてもがんばったので、藤田先生が魔法をかけて、新聞紙のツリーを作ってくださいました。
こちらは小学3年生、4年生。 自分や相手の気持ちを大事にする言い方を考えています。ワークシートに書いた自分の考えを、はっきりと説明することができました。
こちらは小学1年生と2年生。習った漢字の数も増えてきました。一文字一文字丁寧に練習します。上手に描けたかな?藤沢先生のチェック。はなまるもらえますように!
小学2年生。算数でかけ算の練習をしていました。吉田先生の「もう一回する?」の問いかけに、みんな「イエーイ!」こんなに楽しいかけ算の学習なら、ずっと続けていたいくらいです。
中学2年生は、3時間目に和楽器体験がありました。教えてくださるのは、日本三曲協会のみなさんです。中学1年生のときに、和楽器の授業で琴を弾いたことがあるという2年生、とても上手で驚きました。
岡村先生も挑戦!
「授業はじまりのころの音色と、おわりのころの音色では全然違いますね、とてもきれいな音を出すことができました!」とほめていただきました。日本三曲協会のみなさん、ありがとうございました!
日本三曲協会のみなさんには、芸術鑑賞会でまたお会いできます。演奏会が楽しみです。
10月28日(金)の学校生活
今日は、朝から小学校のランニングタイムでした。さわやかな空気の中、子どもたちが元気に走る姿は、大変よいものですね。見ていて元気が出ました!がんばれ豊野っ子!
小学2年生 国語
おうちの人の仕事について調べ、まとめています。この学習が、このあと、人権学習につながっていきます。おうちのひとの仕事の様子や仕事に対する思いを、子どもたちはいっしょうけんめい書いています。ご家族のみなさま、お忙しい中、子どもたちのインタビューに丁寧に答えてくださって本当にありがとうございました。子どもたちのメモをも見せてもらいましたが、みんなびっしりと書き込んでいて、子どもたちのご家族に対する思いと、ご家族の子どもさんに対する愛情がひしひしと感じられました。ご家族の愛情に包まれて、子どもたちはのびのびと育っています。この学びが、豊かな心を育み、自分も周りの人も大事にする優しい人に育ってほしいです。
中学生は、高校説明会の2日目でした。今日も4つの高校のお話を聞きました。
取得できる資格、部活動、校則などについて、質問が出ました。それぞれ、「今日は、お忙しい中、説明に来てくださってありがとうございました!」と感謝の言葉を述べてから質問をしていて、とても感心しました。聞く態度も立派でした。ある高校の先生が、「君たちのような学生にどんどん来てほしい!」と言ってくださいました。
中学3年生は進路決定が目前です。最善の選択ができますように!3年生の夢実現を心から祈っています。
10月27日(木)の学校生活(小学生編)
10月27日(木)、小学3年生は、バスで地域の桑原さんが栽培されているメロンのハウスの見学に行きました!かわいいメロンたちにみんな大興奮!「もうずーっとここにいてもいいけどなあ~」だそうです。メロン農家の方の工夫や努力を知ることができ、発見がたくさんありました。桑原さん、お忙しい中、大変お世話になりました!
タブレットPCで写真もとりました!
質問や感想もたくさん発表しました!
お礼の言葉も上手に言えました!
ジュースをいただき、この笑顔!桑原さん、ありがとうございました!
10月27日(木)の学校生活(中学生編)
今日は、宇城市教育委員会の審議員訪問がありました。
中学3年生 体育 武道(剣道)「相手を崩してすきをつくり、技をきめよう」
こて、面の連続技にチャレンジしました。
面もつけました。
面をつけると本格的!掛け声も勇ましく、かっこいいです!
岡本先生が、「気合い、間合い、足さばきを意識して」「残心が大事」と話されていました。剣の「道」からは、技だけでなく精神面でも学ぶことがたくさんあるようです。
中学2年生 家庭科「だご汁に入れる「だご」はどんな形状がよいか考えよう」
小麦粘土で実際にだごを作りながら考えます。久しぶりの粘土!みんな楽しそうです。小ぶりの円形で平べったい形を考えていた人が多かったです。生活経験からでしょうか。熱の通りやすいさ、食べやすさ、箸でつまみやすいなど、様々な理由が挙げられました。
中学1年生は、技術で製図の学習でした。お題がバージョンアップして立体になっていました!
午後は中1から中3までを対象に、高校説明会を実施しました。4つの高校の説明を聞きました。それぞれの生徒のよりよい進路決定につながることを願っています。
10月26日(水)小学4年生 社会科見学
10月26日(水)に、小学4年生の社会科見学がありました。美里町にある緑川ダムを見学した後、上益城郡山都町の円形分水、通潤橋を見学し、五老ヶ滝を散策しました。お天気にも恵まれ、とても楽しく充実した1日を過ごした4年生です。通潤橋では、橋の上から放水を眺めました。ダイナミックな放水に感動しました!保護者のみなさま、おいしいお弁当と見学旅行の準備、ありがとうございました!
いざ出発!
緑川ダムの資料館にて。わかりやすく説明をしてくださいました。
ひえ~高い~!
通潤橋にて。迫力満点の放水!感動しました!
10月26日(水)の学校生活
10月25日(水)、26日(木)の二日間、中学3年生は共通テストをがんばりました。これまでの努力が結果となって表れることを祈っています。
中学1年生は、技術の授業で製図を行っていました。直線をずらしながら引き、円を描いています。みんな上手に描けていて、小夏教頭先生に褒められました!
小学6年生は、家庭科で洗濯をしていました。自分がつかったハンカチを洗っています。
小学2年生は国語で漢字の学習をしていました。丁寧に、正確に書きますよ!
この手の挙げ方がすてき!やる気まんまんの2年生です。
小学1年生。こちらも丁寧に正確に文字を書いています。低学年のときの「文字を正しく丁寧に書く」学習はとても大事です。
中学3年生は、技術の授業でした。はんだごてをつかって、金属の接合をしているところです。共通テストも終わり、ホッとした表情です。
10月25日(火)稲刈り
10月25日(火)の小学5年生の稲刈りの様子です。田んぼ一面黄金の稲穂!今年は豊作です。田植えに引き続き、稲刈りを体験させていただきました。米作りを体験して、学んだこと、感じたことがたくさんあったことでしょう。すべての作業を機械にたよらず行っていた時代の方たちの苦労や、様々な便利な道具、機械を生み出してきた人々の英知、農家のみなさんの工夫や情熱を肌で感じることができました。ご協力いただいた稲葉さん、地域のみなさま、本当にありがとうございました!
真ん中の部分は機械で刈ってくださいました。1台でいろんなことができる機械に驚きました!
さわやかな秋晴れの下、がんばって働いて気持ちよかったです。餅つきが楽しみです!
10月25日(火)いもほり
10月25日(火)は待ちに待ったいもほりでした!小学1年生、小学2年生、中学1年生が、ほってほってほりました!この光景は、小中一貫校ならではですね。自然の中で様々な体験活動ができるのも、豊野町の地域のみなさまのお力添えのおかげです。今年もたくさんのおいもがとれました。苗植えからずっとお世話して下さった農業委員会のみなさま、本当にありがとうございました!
おいもパーティーが楽しみです。
10月21日(金)中学校学習成果発表会&合唱コンクール
10月21日(金)の午後は、中学校の学習成果発表会と合唱コンクールが行われました。新型コロナウイルス感染症の影響で、2年間中止になっていたため、中学生すべての学年にとって、初めての学習成果発表会でした。この日のために、中学生は、朝も昼休みも放課後も、練習に練習を重ねてきました。その成果を発揮し、テーマ「action~一人ひとりが輝く最高の舞台に~」のとおり、全員が主体的に参加し、活躍するステージとなりました。
オープニング 音楽部によるステージ
コンクールの時とは一味違った軽快な曲で会場を盛り上げてくれました。
実行委員長あいさつ
校長先生のお話
生徒会長あいさつ
アイドルユニット 「ひまわりーず」が駆けつけてくれました!歌のサプライズ!
中学1年生 学習劇「真心に手をさしのべて」
「いじめ」について考えさせられる内容でした。1年生の演技、生き生きとしていました。これからますます力を発揮していくであろう1年生、たのもしく感じました。
中学2年生 職場体験報告「すごいぞ豊野」
はたらくことの意義、喜びを、ユーモアを交えて伝えてくれました。演技もプレゼンも完成度が高く、感心しました。最近、2年生の顔が引き締まってきました。最高学年に向けて、心の準備が始まっています。2年生のますますの飛躍が楽しみです。
中学3年生 学習劇「幕の内弁当」
友情、思い出、夢、3年生にピッタリのテーマでした。さすが3年生!演技の工夫や豊かな表現力が光りました。3年生にとっては中学校生活において最初で最後の学習成果発表会となってしまいましたが、精いっぱい楽しみ、一生忘れないステージとなったことでしょう。
合唱コンクール
中学1年生「夢を追いかけて」
元気あふれる伸びやかな歌声でした!ハーモニーも美しかったです。金賞おめでとう!
中学2年生「大切なもの」
人数こそ少ない2年生、一人ひとりが声を出し、力を合わせ、心を合わせる様子が印象的でした。金賞おめでとう!
中学3年生「YELL」
難しい曲を高い完成度に仕上げた3年生、お見事です。美しい女声パートとそれを支える深い男声パートの調和が素晴らしかったです。金賞おめでとう!
小学6年生「いのちのうた」
サプライズで歌を披露してくれました。とても上手でした。
表彰
中学1年生、2年生、3年生すべて、金賞を受賞しました!素晴らしい!
最優秀指揮者賞
最優秀伴奏者賞
入学後はじめての校歌斉唱
当日、会場には、豊野町老人会のみなさま、婦人会のみなさまによる陶芸や手芸などの作品を展示していただきました。会場が華やかになり、子どもたちもとても喜んでいました!ご協力、ありがとうございました!
10月21日(金)小学校陸上記録会
10月21日(金)に美里町カントリーパークで小学校陸上記録会が行われ、小学5年生、6年生が出場しました。これまで、体育の時間や放課後を使って練習をがんばってきました。大会当日も、力を出し切って頑張りました!何事にものびのびとがんばる豊野っ子に拍手をお願いします!
【入賞】
●100m走…6位(5年女子、6年男子)
●持久走…3位(5年女子)、4位(6年男子)
●走幅跳…2位(6年女子)、6位(6年女子)
4位(5年女子)
●走高跳…2位(6年女子)
●ボール投げ…2位(5年男子、5年女子)、3位(6年男子)、4位(6年男子)、6位(5位男子)
●代表400R…3位(6年男子)、5位(6年女子)
10月20日(木)の学校生活
今日も秋晴れの爽やかな1日でした。
先日、中学生が花壇に花を植えてくれました。校内が一気に華やぎました!
小学4年生 図工
段ボールを切って組み合わせています。グルーガンを使って立体的に組み立てていました。
小学1年生 こちらも図工でした。
ハンガーにかざりをひらひらとくっつけていました。はさみの使い方も上手になりました!
中学生は、明日の学習発表会に向けて、最終リハーサルを行っていました。準備万端です。明日のステージ、どうぞご期待ください!
中学1年生は、小学校の時の担任の先生達に招待状を書いていました。小中一貫校だからこそ、ですね。
学習成果発表会&合唱コンクール、がんばります!
小学5年生、6年生が出場する陸上記録会も明日が本番です。こちらも最終調整を行っていました。明日は練習の成果を発揮し、がんばってくれることでしょう。豊野っ子の活躍にどうぞご期待ください!
ファイト豊野小!
10月19日(水)の学校生活
今日も朝から冷え込みました。秋晴れの真っ青な空が美しい1日でしたね。
小学校1年生 体育
うんていやジャングルジムなどをつかって、体全体をつかう活動をしていました。うんてい、さいごまでできる人が結構いて、驚きました!
整列が上手!感心しました。
小学3年生と中学3年生が、ひまわり園の活動について宇城市広報の方にインタビューを受けました。11月の「ウキカラ」に掲載される予定です!楽しみです。
午後からは、中学生の学習成果発表会のリハーサルが行われました。どの学年も趣向を凝らし、練習と準備を重ねています。ネタバレにならないように、少しだけ様子をお見せします。
スポットライトも自分たちで担当します。
合唱コンクールのリハーサルです。みんな格段に上手になっていました。当日が楽しみです。
10月18日(火)の学校生活
今日は、朝から冷え込みましたね。かぜをひかないように、みなさまお気を付けください。
小学5年生 総合的な学習の時間
米づくりについて、米づくりのプロにお話を聞きました。毎年、田植えや稲刈りなど、5年生の米づくり全般をお世話してくださっている稲葉農園の稲葉さんに来校いただき、お話を聞きました。経験にもとづいた様々な工夫を、わかりやすく話してくださいました!来週はいよいよ稲かりです。稲葉さん、どうぞよろしくお願いいたします!
小学6年生 書写
毛筆で「中秋の名月」と書いています。半紙に5文字、文字の配置やバランスが難しいですね。みんな、真剣に書いています。
小学5年生、6年生の陸上記録会が今週金曜日に迫りました。頑張ってほしいです。リレーのバトンパスの練習をしました。
ソフトボール投げもけっこうとびますよ!
「こんにちはー!」という明るいあいさつがうれしくて、音楽室に行ってみました。
音楽部が練習中でした。今週金曜日の学習成果発表会までは3年生も一緒です。先日行われたRKK器楽コンクールでは見事銀賞を受賞しました。日頃の練習の成果が認められてとてもうれしいです。今日は、コンクールとは一転、軽快なノリのいい曲を弾いていました。心から音楽が好きで、音楽を楽しんでいる音楽部のメンバーです。
居残りして学習成果発表会で使う小道具づくりにいそしんでいる生徒を発見!とにかく楽しそうでうらやましいです。みなさん、気をつけて帰ってくださいね!
10月18日(火)宇城中体連駅伝大会
今日は、宇城中体連駅伝大会が行われました。朝は寒いくらいでしたが、すぐに気温が上がり、暑いくらいでした。選手はみんな、これまでの練習の成果を発揮し、力強い走りを見せてくれました!ひと夏の厳しい練習を乗り越え、大きく成長した生徒たちの姿に感動させられることばかりです。自慢の豊野中学校生徒たちです。
【結果】
●Aチーム
男子5位 女子7位
●Bチーム
男子5位 女子6位
●男子Aチーム4区 区間3位
帰校後、報告会を行いました。
選手代表あいさつ
校長先生のお話
「3年生、がんばる姿を見せてくれてありがとう!」
「襷は次の年へつながっていきます。1年生、2年生、先輩からの襷をしっかりつないでいこう!」
生徒代表ねぎらいのことば
これで3年生の対外的な体育的行事はおしまいです。向上心をもって常に努力を続ける3年生の素晴らしい姿に心からの拍手を送りたいと思います。1年生、2年生がこのよき伝統を引き継いでくれることでしょう。
10月17日(月)の学校生活
今日は朝から雨でした。明日から少し寒くなるように予報が出ていますね。みなさま、体調管理にお気を付けください。
今日の学校生活の様子です。
小学校1年生 学活
係決めをしていました。希望者が多い係はじゃんけんで決めます。譲り合うこと、折り合いをつけることを、ひとつひとつ学んでいます。
中学生は、今週金曜日の学習成果発表会に向けて練習を重ねています。何事にも生き生きと取り組んでいて、見ていて気持ちがいいです。
衣装や小道具もこだわっています。本番まであと少し、力を合わせて頑張ってほしいです。
10月13日(木)・10月14日(金)の学校生活
豊野小・中学校の1日は、中学生の走る姿で始まります。先日、学校運営協議会の委員のみなさまから、「朝、中学生がグラウンドを走る姿を見るととても元気が出る」とのお言葉をいただきました。とてもうれしかったです。豊野中のこどもたち、本当によくがんばります。必ず自分の成長につながると信じています。
この日は、朝の登校を、地域の交通安全協会の方々が見守ってくださいました。いつもありがとうございます!
小学5年生、6年生は、10月21日(金)に行われる陸上記録会に向けて練習をがんばっています。それぞれ出場種目も決定し、放課後毎日練習しています。がんばれ!豊野っ子!
運動が苦手な子もいるでしょうが、とにかく楽しそうに練習しています!楽しみながら伸びてほしいですね!
中学生は、学習成果発表会と合唱コンクールの練習に大忙しです。自分たちでアイデアを出し合って、よりよいものをつくりあげていきます。本番まであと一週間、仕上がりが楽しみです。
そしてまた放課後は走ります。青春は「密」ですね!何事にも全力で臨む豊野中の子どもたちです。
10月12日(水)の学校生活
朝夕の冷え込みと昼間の暑さの差が激しいですね。体調を崩しやすい季節です。皆様どうぞご自愛ください。
さて、今日の学校生活の様子です。
小学4年生 体育
走り高跳びの練習をしていました。柔らかいゴムを跳んでいます。場の工夫がなされており、みんな楽しく練習していました。どんどん跳べるようになり、ゴムの高さもどんどん上がっていきましたよ!
小学1年生 国語
ついこの間入学したように思いますが、すでに漢字の学習が始まっています。姿勢よく、鉛筆の持ち方もよく、とめ、はね、はらいを意識して書くことができていて、とても感心しました!上手に書けるまで、何回も粘り強くがんばりましたよ!
小学2年生 生活科
町たんけんの計画を立てていました。
小学2年生は先生のお話を本当によく聞きます。目がキラキラしています!
調べたい場所を決めます。希望者が多い場合はじゃんけんで決めます。
じゃんけん負けてもこの笑顔!素敵です。
ハロウィンの飾りつけ。さて、どこにあるでしょう?
中学2年生 体育
跳び箱の学習です。台上前転のテストでした。高い段で成功していてすごいですね!
きれいにきまりました!お見事!
小学3年生 図工
中学校の小夏教頭先生と一緒に、金づちを使ってくぎを打つ学習をしました。優しく教えてくださいました!
小学校でも中学校でも、後期の人権学習を始めました。本音で語り、共感し、本気で動くなかまになるために、しっかり学び、自分を見つめ直します。
この表情です。
先生たちの語りにも熱が入ります。
11月12日(土)に、人権学習の公開授業を行います。みなさま、ぜひご参観ください。
10月11日(火)後期始業式
今日から後期が始まります。始業式の様子です。
●遠山校長先生のお話
「いろんな人、いろんなことを『好き』になってください。」
●宇城中体連駅伝大会結団式
選手紹介
決意表明
力強い決意表明でした。選手達はひと夏の練習を乗り越え、大きく大きく成長しました。
生徒代表激励のことば
駅伝大会は10月18日(火)に行われます。豊野中学校の選手達の活躍にご期待ください!
10月7日(金)前期終業式
10月7日(金)は前期終業式でした。
【小学校】
●表彰
こどもの詩コンクール入賞
科学発明展入賞
●各学年代表発表「前期にがんばったこと、後期でがんばりたいこと」
【中学校】
●表彰
宇城中体連陸上競技大会
男子3位 女子6位 敢闘賞2位 総合4位
科学発明展入賞
●各学年代表発表「前期の反省と後期の展望」
【中学校生徒会新役員任命式】
生徒会の新役員のメンバーです。先輩たちのよき伝統を引き継ぎ、さらに新しい風を吹かせてくれることでしょう。期待しています!
新生徒会長あいさつ
力強く決意を表明してくれました。全校生徒でつくりあげる豊野中学校生徒会、みんなで一緒にがんばりましょう!
【音楽部 コンクール推戴式】
決意表明
生徒代表激励のことば
演奏披露
すばらしい演奏でした!
10月6日(木)の学校生活
10月6日(木)の学校生活についてお知らせします。
中学2年生 総合的な学習の時間
学習成果発表会の準備をしていました。中学2年生は職場体験で学んだことを発表する予定です。発表会当日が楽しみです。
小学6年生 総合的な学習の時間
こちらは修学旅行のまとめをしていました。タブレットPCで撮った写真をグループで共有しています。
何をしているのでしょうか?
小学3年生が理科室探検に来ていました!楽しそうです!
懐かしいものを見つけました!みなさんご存知でしょうか?
科学発明展の作品です。素晴らしい出来栄えです。
上田先生ご自慢のめだかも人気でした!
中学3年生 国語
万葉集の歌を味わっていました。歌の解釈と文法について、グループごとに発表しています。
いにしえの人々が詠んだ歌、その背景や社会情勢は大きく違えども、今と変わらぬ親子の愛情や家族を思う気持ちなどが込められていて、興味深く感じました。
10月5日(水)朝のスポーツタイム
豊野小・中学校の朝は活気があります。中学生は6月の中体連終了後から、基本的に火曜日から金曜日まで、7時20分から陸上の練習や駅伝の練習をがんばってきました。今は10月18日(火)に行われる中体連駅伝大会に向けて練習しています。今日も走ります!
本当によくがんばる豊野中の生徒たちです。感心します。そして、確実に力をつけています。このがんばりが、これからの人生の糧となることは間違いありません。
7時50分くらいから、今度は小学生が運動場に出てきました。小学生は、9月から月、水、金の週3回、朝のスポーツタイムを行っています。みんな元気!圧倒されます。
子どもたちの体力の二極化が社会的な課題とされています。こうやって少しの時間を活用し、運動する機会を保障していきたいものですね。
10月4日(火)の学校生活
大変お待たせしました。10月4日(火)の学校生活をお知らせします。
この日は、中学2年生と3年生はGTECの試験を受けました。リスニングはヘッドフォン着用です。
小学2年生 体育 ボール遊び
ボールを転がしたり投げたりキャッチしたりして楽しそうです!
小学4年生
タブレットPCを使って、グループで力を合わせて課題を解いていきます。
素敵な黒板を見つけました。あたたかい気持ちになりました。
中学1年生 家庭科
調理実習で魚料理に挑戦しました。いい笑顔です。
ここ最近、なんだかおいしい日が続く中学1年生です。
10月3日(月)の学校生活
今日は朝から運営委員会によるあいさつ運動でした。みんな元気にあいさつできましたか?
そして、朝のスポーツタイムでした!
中学3年生も、学習成果発表会の劇の練習を体育館で始めていました。学習成果発表会は、過去2年、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となっていました。中学3年生にとっては、中学校生活で最初で最後の学習成果発表会です。精一杯楽しみましょう!
小学2年生 音楽
鍵盤ハーモニカの使用も少しずつ始めました。後片付けなど、感染症予防に留意しながら行います。
小学3年生は席替えをしていました!その後、ひまわり園実行委員会のみなさんにお礼のお手紙を書きました。
小学1年生
新出漢字の練習をしていました。一文字一文字、字形や書き順について、丁寧に学習していきます。みんな、姿勢がきれい!素晴らしい豊野小1年生です。
小学4年生 理科のテストでした!いい点数がとれますように!
科学展の作品づくりも頑張りました!
小学5年生 バケツ稲を収穫して、すり鉢で「脱穀」をしていました。楽しそうです!
小学6年生 国語
「海の命」の学習がクライマックスを迎えています!松村先生の語りにも熱が入ります。
県中体連陸上競技大会
10月1日(土)、えがお健康スタジアムで、県中体連陸上競技大会が行われました。豊野中学校からは、6種目7名の選手が出場しました。
代表男子4×100mリレー
代表男子400m
代表女子80mH
2年男子1500m
代表男子走幅跳
代表男子走高跳
みんな素晴らしい集中力で最高のパフォーマンスを見せてくれました。僅差で決勝に進めなかった種目もあり、選手は悔しさをにじませていましたが、みんな自己ベスト更新の素晴らしい記録でした。大会ごとに確実に記録を伸ばしていく豊野中学校の選手たち、「努力は必ず結果として表れる」ということを見せてくれたように思います。大変感動しました。代表男子走高跳では、165cmをクリアし、見事5位入賞を果たしました!おめでとう!
9月30日(金)の学校生活
今日で9月もおしまいです。あっという間に過ぎていく日々に驚いています。1日1日を大切に過ごしたいですね。
さて、9月30日(金)の学校生活の様子をお知らせします。
理科室のメダカが、水槽から飛び出して、瓶の中を泳いでいます!上田先生のお話だと、この様子を見るチャンスは、今の時期だと朝が多いのだとか。夜から朝にかけて水温が下がるので、少し水温の高い瓶の中に上がってくるのだそうです。みなさん、ぜひ、見に来てください。
中学1年生 総合的な学習の時間
学習成果発表会の劇の練習が体育館で始まりました。中学生は、これから、持ち前の集中力で一気に仕上げていくのでしょう。それぞれの学年の発表が楽しみです。
5・6時間目は、中学生の生徒会役員改選の立会演説会と投票が行われました。この日のために、立候補者の生徒たちは、毎朝、選挙活動をがんばってきました。
進行は生徒会長です。
選挙管理委員長は生徒会議長。この選挙が公正で厳正なものとなるよう、全生徒に向けて話をしてくれました。
諸注意は副会長。現生徒会執行部の生徒たちが、綿密なスケジュールのもと、万全の準備をしてくれました。
壇上の立候補者と責任者の生徒たち。緊張の面持ちです。
豊野小・中学校では、この演説会に小学校6年生も参加します。来年は中学生という自覚が高まりますね。
今日は、学校運営協議会の委員のみなさまをお招きし、演説会の様子を見ていただきました。
立候補者の演説。すべての立候補者たちが自分の思いや熱意を聴衆に力強く訴えました。かなりの緊張であったと思いますが、堂々と、誠実に、それはそれは立派な態度で素晴らしい演説でした。また、責任者の生徒たちも、立候補者に精一杯のエールを送り、しっかりと役割を果たしてくれました。
投票の様子です。
投票ですから票差が生まれるのは当然のことです。しかし、そのことよりも、立候補者の生徒たちには、勇気と覚悟をもって立候補し、今日、この壇上で立派に演説を行ったことに自信と誇りをもってほしいと思います。この先、自分がどのような立場になったとしても、しっかりと自分の置かれた立場で、豊野小・中学校のために尽力してくれるひとたちであると信じています。
演説会及び投票と並行して、第2回学校運営協議会が行われました。
遠山校長先生のごあいさつ。
学校運営協議会長さんのごあいさつ。
後半は部会に分かれて熱心な協議が繰り広げられました。委員のみなさま、大変お世話になりました!
9月29日(木)の学校生活
9月29日(木)の学校生活をお知らせします。
中学2年生 英語
行ってみたい国についてプレゼンテーションしています。お互いの発表を聞いて、いろいろな国への興味が高まりました。
中学3年生 体育
剣道の学習でした。胴をつけて竹刀をもち、大きく振りかぶって素振りに挑戦!足さばきがポイントのようです。みんな、かっこいいです。
小学2年生 国語
大牟田市動物園の獣医さんとリモートでお話しながら、動物の秘密クイズをパワーアップしています。ICTの技術が進み、さまざまな取組が可能となりました。大牟田市動物園の職員のみなさま、ご協力ありがとうございます!
9月28日(水)「うきうき豊野ひまわり園」でイベントを行いました!
9月28日(水)に、小学3年生と中学3年生が、「うきうき豊野ひまわり園」でイベントを行いました。手作りのオリジナルメッセージカードやスタンプラリーの用紙を配付したり、本校生徒が作詞・作曲したイメージソングをアイドルユニット「ひまわりーず」(こちらも本校生徒です)が披露したりしました。本校小学1~2年生と中学1~2年生が応援に駆け付け、会場は大いに盛り上がりました!
豊野が生んだ名MC。盛り上げてくれました!
豊野町ご当地アイドル「ひまわりーず」。イメージソングの完成披露を行いました。作詞・作曲も豊野中の生徒です。ここちよいテンポの明るい歌です。メロディーも歌詞も素敵なんです。みんな素晴らしい才能をもっていますね。
各チーフから一言PR。オリジナルメッセージカードやスタンプラリー、ひまわり迷路、顔はめパネル、ひまりんグッズ、プロモーションビデオやミュージックビデオ、ひまわりーず結成など、さまざまなアイデアでひまわり園を盛り上げてくれました。6月から企画・制作にとりかかり、完成まで主体的に取り組んだ子どもたちに拍手です!
小学3年生も、中学3年生も、本当によく頑張ってくれました!地域行事に参加する貴重な機会をいただいた、「うきうき豊野ひまわり園」実行委員のみなさん、地域学校協働活動推進員の桑原さん、本当にありがとうございました!
9月27日(火)の学校生活
9月27日(金)の学校生活をお知らせします。
小学2年生 図書室で、図清水先生の清水先生の読み聞かせを楽しんでいました。みんな絵本が大好きです。
昼休みに、中学生の生徒会役員改選に向けた立候補者による討論会が行われていました。テーマに沿って、自分の意見を積極的に述べていました。
主催は生徒会執行部です。誰でも自由に参観できます。候補者を選ぶ際に参考になりますね。大変おもしろい企画だと思いました。
またまた小学2年生
上原教頭先生と書写の学習です。みんな大喜び!とても賑やかな授業でした。
小学1年生のことばあそびを見つけました。グループで力を合わせて考えています。小学1年生ならではの感性が光ります。おもわず笑顔になりますね!
小学3年生
秋の公開授業に向けて、人権学習を始めました。みんな真剣です。
小学6年生 図工
読書感想画をどんどん書いています。構図を工夫し、生き生きした絵を描いていて、とても感心しました。
中学1年生 家庭科
待ちに待った調理実習です!コンソメスープとミートソーススパゲティを作りました。グループで協力し合って作業を進めることができました。たまねぎのみじん切りもとても上手で驚きました!
大変よくできました!
9月26日(月)の学校生活
お待たせしました。9月26日(月)の学校生活についてお知らせします。
小学生は月、水、金に朝のスポーツタイムで運動場を走っています!朝からみんな元気です!たくさん走っていい汗かきました!
小学5年生 図工
読書感想画に取りかかったところです。構図をどのようにするか、考えています。
小学6年生 国語「海の命」
登場人物の人柄や生き方について読み取っています。自分の生き方についても考えさせられる名作です。内容は難しいですが、子どもたちはしっかり考えています。
中学1年生 美術
有名な画家について調べています。それぞれの生き方、画風について知ることができました。
小学校 お昼の放送です。上手に言えました!
中学生は午後から生徒集会がありました。
開会
生徒会長の話
進行の生徒会議長
体育委員会の発表
インパクトのある発表で、運動の大切さについて伝えてくれました。
生徒会活動報告
閉会
県中体連陸上競技大会 選手激励
今年度は7名の選手が県大会に出場します。県中体連陸上競技大会は、10月1日(土)に、えがお健康スタジアムにて行われます。豊野中の代表選手の活躍にどうぞご期待ください!
「うきうき豊野ひまわり園」開園に向けて
今年度は、豊野小・中学校の小学3年生と中学3年生が、「うきうき豊野ひまわり園」プロジェクトに参加させていただきました。子どもたちは6月から、様々なアイディアを出し合い、企画・立案から制作まで、地域の方々のご協力を得ながら準備を進めてきました。顔はめパネル、ウエルカムゲート、プロモーションビデオなど、子どもたちのアイディアがぎっしり詰まった素敵なひまわり園です。皆様、ぜひご来場ください。
そして、9月28日(水)13:30から1時間程度、小学3年生と中学3年生がひまわり園にて、活動を行います!オリジナルメッセージカードを配ったり、イメージソングを披露したりする予定です。たくさんのご来場、お待ちしております!
婦人会のみなさんとオリジナルメッセージカードづくり
顔はめパネル・ひまりんグッズ作成中
会場の準備
みなさんお待ちしています!
9月22日(木)の学校生活
小学6年生が修学旅行に行っている間、小学4年生・5年生が頑張りました!登校班でも、リーダシップを発揮し、下級生を安全に学校に連れてきてくれました。とても立派でした!
中学生は毎朝、駅伝の練習です。もくもくと走る姿は小学生の憧れです。
今週から、中学生の生徒会役員改選に向けて、選挙活動が展開されています。たのもしい次期生徒会候補者たちです。
音楽部は今、コンクールに向けて一生懸命練習しています。生徒会執行部を中心に、音楽部に向けた応援旗を作成中です。
小学1年生 算数
45分間、集中が続くようになりました。発表。・発言も活発です!
上原教頭先生も来てくださいました!
小学2年生は読書感想画が仕上がったようです。生き生きとした「にゃーご」、とても素敵です。
川で見つけたお魚を世話しています。元気に泳いでいますよ!
小学3年生 体育
鉄棒とうんていをがんばっていました。さかあがり、くるん!すごい!
うんていもひょいひょい。身軽です。
中学2年生 音楽
合唱コンクールの練習です。「大切なもの」とてもいい歌です。豊野中の2年生にぴったりの歌です。
小学6年生 修学旅行2日目② ハウステンボス・宇宙科学館
修学旅行2日目は、ハウステンボスと宇宙科学館に行きました。お天気も最高!思い出に残る1日となりました。
この2日間、おおいに学び、おおいに楽しんだ6年生です。様々な場面での態度もとても立派でした。友達との絆も深まりました。大変充実した修学旅行となりました。修学旅行に行かせてくださった家族のみなさん、引率の先生方、旅行会社やバス会社のみなさん、そして長崎県・佐賀県でお世話になった方々に感謝の心をもち、2日間の学びをこれからの生活に生かして、がんばってほしいです。
保護者の皆様、修学旅行実施に際しましては、理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
小学6年生 修学旅行2日目① 朝の様子
おはようございます。昨夜は、子どもたちはみんな消灯時間には静かに布団に入り、ぐっすり眠った様子です。すばらしい!ホテルの部屋での様子です。
そして、今日も元気いっぱいに起きてきました!朝の様子です。
朝ごはんをモリモリ食べて、予定どおりホテルを出発しました。いざハウステンボスへ!楽しんでほしいです。
小学6年生 修学旅行1日目⑤ 夕食!
修学旅行1日目の行程を終え、無事ホテルについた小学6年生です。具合が悪くなる子も、けがをする子もなく、みんな元気いっぱいです!それぞれの場所での子どもたちの態度もとても立派でした。お天気にも恵まれ、とても充実した1日を過ごすことができました。添乗員のみなさん、バスの運転手さん、大変お世話になりました!
ホテル到着後はそれぞれの部屋に行き、荷物を置いて、夕食をとりました。小学6年生のみなさん、今日1日よくがんばりました!お疲れ様でした!
さあ、明日はお楽しみのハウステンボスと宇宙科学館に行きます。明日も元気に活動できるように、今日はしっかり寝てくださいね。(眠れるかな?)
9月21日(水)の学校生活
今日も秋晴れのさわやかな1日となりました。今日から、中学生の中体連駅伝の練習が始まりました。澄み渡る秋の空のようにさわやかな豊野中学校の生徒たちです。
小学2年生 国語
先生とお話ししながら、考えをまとめていきます。自分の経験を踏まえてたくさん話すことができました。
素敵な作品を見つけました。色合いがなんとも言えないファンタジックな感じです。
同じく小学2年生 算数
三角形と四角形、それぞれの特徴について考えています。自分の考えを言葉で表すのは難しいですが、それぞれ、自分なりの言葉で表現し合いながら、より数学的な表現に近づけていきました。素晴らしい!
中学3年生は、学習成果発表会の劇の練習をしていました。学習成果発表会は10月21日(金)の予定です。どんんな劇を披露してくれるのでしょうか。楽しみです。
今日は小学6年生が修学旅行でいませんが、4年生と5年生で委員会活動も頑張ります!
小学1年生も自分たちだけで給食の準備をしていました。6年生のおにいさん、おねえさんが手伝ってくれなくても、上手にできていますよ!
小学5年生 音楽
「リボンのおどり」という曲を合奏します。パート練習中です。楽しい曲です。5年生、なかなか上手です。
小学6年生 修学旅行1日目④ 平和学習
1日目午後は平和学習です。平和公園、如己堂、浦上天主堂、爆心地公園、原爆資料館を見学しました。平和集会を行い、折り鶴を捧げ、世界の平和を祈りました。今年の小学6年生は、みんなで心込めて折った折り鶴を、青と黄色のリボンで飾りました。ウクライナの平和を祈り、ウクライナの国旗の色を意識して選んだ色です。長崎の地で、平和の尊さを実感し、平和な世の中を実現するために自分自身がなすべきことは何か、しっかり学び、しっかり考えてほしいですね。
小学6年生 修学旅行1日目③ 昼食!
昼食は川徳本館にお世話になりました。「おなかがすいたー!」とにぎやかだった6年生、おかわりして食べています!みんなで一緒に食べるごはんは、とーってもおいしいです!
小学6年生 修学旅行1日目② 旅を楽しんでいます!
みんな元気です!天候もよく、旅は順調、最高の修学旅行です!オーシャンアローでは、他学校の小学生と一緒になり、すぐに仲良くなりました。豊野っ子、素敵!
小学6年生 修学旅行1日目① 修学旅行へ出発!
小学6年生は今日から修学旅行です。さわやかな秋晴れで、最高のお天気となりました。子どもたちの気分も最高です!出発式を終え、予定どおり長崎に向けて出発しました。児童28人全員そろっての旅行となり、大変うれしく思います。二日間の旅が、安全で充実したものとなることを祈っています。保護者の皆様、準備、見送り等、ありがとうございました!
出発式の様子
校長先生のお話
児童代表の話
田添先生のお話
松村先生のお話
添乗員さん、運転手さんたちにごあいさつ
千羽鶴披露
行ってきますのあいさつ
いざ、バス乗車!
行ってきまーす!
二日間、しっかり楽しみ、しっかり学んできてくださいね!
9月20日(火)の学校生活
台風14号が過ぎ去りました。大きな台風で暴風域に入っている時間が長く、不安な時間を過ごされたことと思います。自然の力はやはり大きなものですね。被害を受けられた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
おかげさまで、豊野小・中学校は被害もなく、子どもたちは今日も元気に登校してきました。台風一過、秋の空で、朝からは風も涼しく、秋の訪れを感じる1日となりました。
朝から、中学3年生が台風の後片付けをしてくれました。
本当によく働く中学3年生です。朝からとてもうれしい気持ちになりました。中学3年生のみなさん、ありがとう!
中学校は今日は宇城市教育委員会の審議員訪問授業がありました。
中学1年生 英語 “Who is this?“
いくつかのヒントから、誰のことなのか当てるクイズをしました。中村先生の楽しい仕掛けのある英語の授業がみんな大好きです。He is ~. She is ~. を使ってヒントを英文で考え、お互いにクイズを出し合いました。タブレットPCの活用もバッチリです!
中学2年生 数学
一次関数のグラフの特徴について調べています。岡村先生もタブレットPCをバッチリ活用して、視覚的にわかりやすい授業をされていました。子どもたちも二つのグラフの共通点や相違点について、タブレットPCを使って自分の考えを表していました。
小学1年生は5時間目に図書室の本を借りに行きました。図書カードを自分で書くのですが、みんな上手に書いていて感心しました!本の借り方もバッチリです!
小学4年生は5・6時間目は図工でした。読書感想画の続きです。色塗りにはいった人もいますね。ずいぶん仕上がってきました。
絵が仕上がった人は計算や漢字など、それぞれ学習に取り組んでいました。
さあ、小学6年生は明日からいよいよ修学旅行です。
9月16日(金)の学校生活
台風14号が接近しています。本校も、夕方、子どもたちに手伝ってもらって、台風支度をしたところです。被害がないことを願うばかりです。皆様、どうぞ安全に留意してお過ごしください。
さて、今日の学校生活の様子です。
中学生は、前期期末考査の2日目でした。みんながんばりました。結果が楽しみです。
中学1年生
中学2年生
中学3年生
こちらは小学6年生の千羽鶴です。平和への祈りを込めて、みんなで折りました。美しく仕上がっていますね。「折り鶴」の歌も練習しています。
小学2年生は、生活科で川の生き物を見つけに行きました。みんなこの日をとても楽しみにしていました!わくわくです!
川では、上村さんが待っていてくださいました。子どもたちが遊びやすいように、土手の草を刈ってくださいました。川の生き物について、たくさん教えていただきました!ありがとうございました!
とても楽しい川遊びの時間でした!
豊野町緑の少年団が宇城市広報さんの取材を受けました。「広報うき『ウキカラ』」の10月号に掲載されるそうです。楽しみです。皆さんぜひ見てくださいね!
5~6時間目は、税関の職員の方による薬物乱用防止教室が行われました。小学5年生、6年生と中学生が参加しました。薬物使用の恐ろしさについて学びました。決して誘いに乗らない強い意志をもつことが大切だとわかりました。
薬物探知犬のキングちゃんとバッカスくんも来てくれました!麻薬をどうやって探しているか、その様子を見せてくれました。みんな興味津々です。2匹とも、見事に探し当てることができました!賢いですね!
お礼のことば
今日の学びを織り交ぜながら、感謝の気持ちを伝えていました。
お世話になった税関の方々です。今日は、福岡と鹿児島から来てくださったそうです。ありがとうございました!
9月15日(木)の学校生活
今日の学校生活の様子をお知らせします。
かわいい水槽を見つけました。さて、どこにあるでしょうか。皆さん探してみてください。
今日と明日の二日間、中学校の前期期末考査が実施されます。先日はスポーツで大活躍した豊野中学校の生徒たち、勉強も全力投球です。
中学1年生
中学2年生
中学3年生
1日目終了です。明日も頑張ってほしいです。
小学6年生は修学旅行のしおりを製本していました。班のメンバーも決まり、いよいよ来週です。わくわくです!
千羽鶴ももうすぐ完成です。
小学5年生 算数
くじ引きで盛り上がっていました。2、6、20はあたり、1、5ははずれ。その規則性について考えています。
子どもたちの中から「偶数」「奇数」という言葉が出ました。すごい!偶数、奇数、それぞれにどんな特性があるのか、それぞれの言葉で説明できました。
小学4年生 図工
読書感想画を描いています。題材にする本は、自分で選んだそうです。4年生ともなると、静かにもくもくと取り組むことができます。集中力が素晴らしい!
小学2年生 国語
大牟田市動物園の先生に、オンラインで動物のことを教えてもらっています。今日は4回目ですね。このオンライン授業は全部で6回行います。 子どもたち、目がキラキラしています!
第2回クラブ活動
9月12日(火)に、小学校の第2回クラブ活動がありました。今年度から、クラブ活動の指導を地域の方々にお世話になっています。年間の時数的には少ないクラブ活動ですが、子どもたちはとても楽しみにしています。
地域の皆様、いつもありがとうございます!
9月14日(水)の学校生活
今日は台風の影響なのか、蒸し暑い1日でした。
さて、今日の学校の様子です。
朝から、「豊野町子ども見守り隊」の皆さんが、交通指導をしてくださいました。雨の日も風の日も、校区のいろいろなところに立ってくださっています。いつも本当にありがとうございます!
今日から小学校の全校体育が始まりました。みんな朝から元気いっぱいです!
3時間目は、研究授業がありました。
中学1年生 学活「自由時間をかつようするために」
自分のためになる有効な時間の使い方について複数の視点から考えました。少々緊張気味の中学1年生でしたが、タブレットPCを使い、友達のワークシートを共有し、分類しながら、自分自身の余暇時間の在り方について、考えを深めていきました。平山先生のテンポのよい授業展開や、画期的なICT機器の活用が、生徒のやる気を引き出し、活気ある授業となりました。学級の雰囲気もとてもよく、グループでの意見交換も活発でした。
平山先生手作りのアートグラス。平山先生の余暇の過ごし方についてもお話を聞くことができました。余暇の過ごし方について、「リフレッシュ」だけでなく「レベルアップ」の意味合いが加わると、有意義な時間を過ごすことができることがわかりました。
9月13日(火)の学校生活
9月13日(火)の学校生活の様子です。
小学5年生 図工
電動糸のこぎりを使ってメッセージボードを作っています。けがをしないように、慎重に作業を進めています。
切った形を生かし、アイデアあふれる作品を作っています!
タイミングが合わなくて、みんなの分の写真をとることができずすみません。また今度、作品を見せてくださいね!
同じく小学5年生の算数の様子です。偶数と奇数について学習しています。
自分の考えを、タブレットPCを使って上手に説明することができました。これまでの学習経験や生活経験にもとづいた考えを発表していて感心しました。
中学1年生 音楽
合唱コンクールに向けて、練習を始めました。みんなで声を出し、ノリノリで歌っていてうれしくなりました!豊野中学校の生徒たちは本当によく歌います。音楽が大好きなんですね。見ていて気持ちがいいです。合唱コンクールが楽しみです。
小学生は今日、クラブ活動もありました。また後日、お伝えします。
第36回宇城吹奏楽祭
9月11日(日)に宇土市民会館で「第36回宇城吹奏楽祭」が開催され、豊野中学校音楽部が出演しました。人数こそ少ないものの、丁寧で美しい音色と息の合った演奏で、素晴らしいハーモニーを響かせてくれました。会場からは手拍子も起こり、大変盛り上がりました。音楽っていいですね。こうやって公の場で演奏するのはここ2年間叶いませんでしたから、中学3年生にとっては、やっと初舞台を踏めた、ということになります。毎日毎日、一生懸命練習している音楽部のメンバー、こうやって練習の成果を発表できる喜びはひとしおだったことでしょう。音楽部は10月にコンクールを控えています。これからも心を合わせて頑張ってほしいです。
9月12日(月)宇城中体連陸上大会
今日は宇城中体連陸上大会でした。豊野中学校の生徒たち、がんばりました!燃えました!盛り上がりました!敢闘賞2位、男子3位、総合4位という素晴らしい成績でした。豊野旋風を巻き起こし、見る人に感動を与えた豊野中学校の生徒たちです。補助員として大会を支えてくれた生徒たちの姿も、とても素晴らしかったです。これまでのがんばりが実り、とてもうれしく思います。保護者の皆様、これまでの温かい励ましとサポート、たくさんの応援、本当にありがとうございました!
自慢の自慢の豊野中生徒たち、感動をありがとう!
陸上の練習、部活動の様子
中学生は、9月12日(月)に行われる宇城中体連陸上大会に向けて、夏休み前からひたすら練習に打ち込んできました。猛暑の中、本当によく頑張ったと思います。ひと夏を越え、大きく成長した強化選手の生徒たちです。たとえ、当日の選手に選ばれなかったとしても、必ず自分自身の糧となり、自信となってこれからの生活に生かされるものと信じています。
部活動も頑張っています。運動部活動は、新チームになり、試合も始まりました。先輩たちのよき伝統を受け継ぎつつ、新しい風を吹かせてくれることでしょう。
音楽部は明日9月11日(日)に行われる「第36回宇城吹奏楽祭」に出演します。コロナ禍において、コンサートやコンクールが軒並み中止となり、発表の機会がなかなかありませんでした。辛い2年間を経て、やっとお客様の前で演奏することができます。演奏できる喜びをかみしめながら、自分たちの音楽を精一杯奏でてほしいと思います。
9月9日(金)の学校生活
今日も朝はさわやかでしたが、昼間はやはり暑かったです。
今日の子どもたちの様子です。
今日は小学2年生が、国語の授業の中で、いろいろな動物について、熊本市動植物園の職員の方にオンラインでお話をうかがいました。動物の様子も見せていただき、子どもたちは大喜び!ライオンも登場しました。今の時代はICT機器が発達し、遠く離れていても、大勢で会話ができたり、実際に顔を見ながら交流ができたりして、科学技術の力って本当にすごいなあと改めて思いました。授業におけるICT機器の効果的な活用について、様々な可能性を試していきたいと思いました。
小学6年生
修学旅行の班を決めています。みんなが納得して楽しい修学旅行となるように、しっかり話し合って決めてくれることでしょう。一つ一つがよい経験です。修学旅行を機会に、学級の絆をさらに深めてほしいと思います。
今週の 給食時間の放送に、放送委員が宇城中体連陸上大会の選手にインタビューを行いました。
最後は陸上部キャプテン。力強い決意表明でした。
9月8日(木)の学校生活
朝晩はずいぶん涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑さが残りますね。皆様、体調を崩されませんようお気を付けください。
今日も子どもたちは元気いっぱいでした!
2年生 図工「お話の絵をかこう」
読書感想画を描き始めました!題材とする絵本は「にゃーご」(宮西達也 作)です。感性豊かな2年生、印象に残った場面をぐいぐい描き始めました!
小学6年生 体育 ミニバレーボール
ルールを確認していざ対戦!ボールをつなぐことがなかなか難しい!声をかけ合いながら気持ちをつなぎました。
6年生は、午後から総合的な学習の時間に、修学旅行で行く長崎市について、タブレットPCを使って調べ、しおりをつくりました。修学旅行楽しみ!という気持ちではちきれそうです。
中学3年生 英語
スピーキングテストでした。「お店で買った品物を返品・交換する」という設定で、店員と客の役になり、会話しています。ジェスチャーが飛び出る場面も見られました。表現力豊かな3年生です。
タブレットPCの活用もばっちりです。
9月7日(水)の学校生活
昨日9月6日(火)は台風11号接近のため臨時休校となりました。幸い、学校は大きな被害を受けずにすみました。皆様のご自宅等、大丈夫でしたか?自然の力は大きいですね。子どもたちにも、自然の力を大きさをしっかりと認識し、日頃から防災意識をもって生活してほしいと思います。この機会に、「自分の命を守るための行動」について、ぜひご家族で話題にされてみてください。
それでは、9月7日(水)の学校生活についてお知らせします。
校内研修の研究授業 小学校3年生 国語「グループの合い言葉をきめよう」
話し合いの仕方について、タブレットPCで録画した自分たちの話し合いの様子を見ながら、「話し合い名人になるためのポイント」について考えました。司会の進行に沿って話し合いを進めること、みんなで協力すること、司会の指示に従って発言すること、司会や他の人の話をしっかり聞くことなど、たくさんの気づきや考えが出されました。たくさんの参観者に緊張しながらも、いつもどおり、しっかり発表し、しっかり聞いて学びを深めた1時間となりました。担任の清水先生と子どもたちのテンポのよいやり取りや、子どもたち同士の意見交流など、お互いに認め合う雰囲気の中で学び合いができているのだなあと感心しました。小学校3年生の素直さ、やる気、元気に、たくさんの元気をもらいました!
この日は宇城市教育委員会の審議員の先生による授業参観も行われました。先生たちも、主体的、対話的で深い学びを実現するために、授業改善に取り組んでいます!タブレットPCの効果的な活用についても、校内研修を核として学校全体で取り組んでいます。子どもたちの「楽しい!」「わかった!」「またやりたい!」を目指して、職員一同がんばっていきます!
中学1年生 数学
等式の性質を使って方程式を解いています。だんだん難しくなります。橋口先生がタブレットPCにヒントカードを配ってくださいました。あーなるほど!と、みんな意欲的に解いています。
岡村先生の優しいサポートで安心して取り組めます!
中学2年生 社会
近畿地方ではどのようなところに人口が集中しているのか、資料をもとに考えています。平山先生のテンポのよい授業展開が子どもたちを飽きさせません。2年生もタブレットPCを使って自分の考えを発信しています。