最終更新日 2025.2.11
平成29年度~
11/11合唱!6年
17日の郡市音楽会に出場する6年生が合唱を披露しました。ふるさと、未来への賛歌の2曲です。ふるさと、そして支えてくれる周りの人への感謝の気もち、ともに過ごしてきた友へのエールを込めて歌いました。歌声、表情からその思いが伝わってきました。心があったかくなります。子どもたちも聞き入っており、たくさんの感想を発表しました。
11/10学習風景2年
2年生は授業で初めてタブレットを使いました。操作も戸惑うことなく、扱っていました。3枚目の写真は自分の質問や感想をタブレットで録画している所です。
「あーそうか。」「えーっ」など子ども素直なつぶやきが印象的でした。
足ペタがいいですね。
11/10学習風景1年
11日の熊日の朝刊にもありましたが、1年は都呂々小と道徳の遠隔授業を行いました。意見交流の時に行います。1年生の子どもたちは集中力を最後まで切らさず、楽しく学習できました。
役割演技が楽しそうです。
11/9朝の富っ子マラソン開始!
11/4シェイクアウト訓練そして津波避難訓練
今年の熊本地震では、まさかあんな地震が来るとは・・・誰もが思ったことでしょう。今後、どんな災害でも自分の身は自分で守る「自助」、ともに助け合う「共助」が必要ですね。園児をやさしく連れて行く姿はまさしく、共助です。
スマホの画像は見にくい?
スマートフォンで見られる方は写真のようなページになります。左下のパソコンマークをタップすると、パソコン上のホームページを見ることができます。こちらの方が写真はきれいです。一度お試しを!
11/2学習風景 3年
今日は天気がよく、理科の光の進み方、明るさ、温かさを調べるのに絶好の日です。やっぱり、屋外での実験は楽しい。ルールを守りながら協力して調べます。鏡を2枚、3枚・・・「あったかーい」。3年は驚きに自然に反応して学習しています。
10/27,28苓北町連合集団宿泊教室
4小の5年生64人が天草青年の家で1泊2日の活動を行いました。水俣に学ぶ肥後っ子教室でいっしょに学習しているので、どの班も和気あいあいと活動しました。他校のみなさんがいるので、写真は登山風景です。頂上に登るまでは悪戦苦闘。岩場のくぼみに足をかけながらなんとか登り切った児童もいました。頂上に登った達成感は気もちいい!
10/25苓北支援学校で学習しました!
4年生は苓北支援学校の児童のみなさんと交流・共同学習を進めています。写真はグループで考えたゲームを行っている所です。互いに楽しむことができるよう工夫しました。4年生の表情から支援学校の子どもたちの表情も想像できます。
10/25都呂々小とテレビでつながったよ!
今日は、都呂々小1年と本校1年がテレビを通して学習しました。いわゆる遠隔授業です。
1年生は朝からノリノリでとても楽しみにしていました。発表の練習も一生懸命でした。都呂々小のお友達が1名お休みだったので、1名のお友達とテレビを通して、学校紹介、図工の作品を発表し合いました。
これからも続けていき、1月には研究発表会で道徳の授業を公開します。他学年にも、他校にも広がればいいですね。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 小田原 美芽
運用担当者 教頭 川端 智紀