最終更新日 2025.2.11
学校生活
平成29年度~
学校風景!
研究発表会もいつも通り。終わった今でもいつも通りの授業を行っています。学びの姿を覗きましょう。
![](https://es.higo.ed.jp/tomiokaes/wysiwyg/image/download/17/201/)
鍵盤ハーモニカに夢中の1年生。
![](https://es.higo.ed.jp/tomiokaes/wysiwyg/image/download/17/202/)
初めての条幅紙にチャレンジの3年生。
![](https://es.higo.ed.jp/tomiokaes/wysiwyg/image/download/17/203/)
馬場先生の習字の教えで心を育てます。
![](https://es.higo.ed.jp/tomiokaes/wysiwyg/image/download/17/204/)
節分が近づき、個性的なかわいい鬼のお面を作ったたんぽぽ学級。
![](https://es.higo.ed.jp/tomiokaes/wysiwyg/image/download/17/205/)
4年生は道徳で学校を愛する心を学びます。
鍵盤ハーモニカに夢中の1年生。
初めての条幅紙にチャレンジの3年生。
馬場先生の習字の教えで心を育てます。
節分が近づき、個性的なかわいい鬼のお面を作ったたんぽぽ学級。
4年生は道徳で学校を愛する心を学びます。
1/26研究発表会!富岡小のチャレンジ
久々のアップで申し訳ありません。お待たせしました。昨年は研究発表会を同日に開催。前日の大雪でてんやわんやの状態の日からもう1年が過ぎました。
今年は昨年と打って変わって晴天。穏やかな天気です。県内各地からたくさんの方に参加していただきました。きれいな海、景色を見ての参加だったことでしょう。
参加された先生方からは、子どもの学ぶ姿や先生たちの熱意をしっかりほめていただきました。みんな成長しました。
発表会実施にあたり関係者並びに参加者の皆様に厚くお礼申し上げます。
写真は当日の様子です。
![](https://es.higo.ed.jp/tomiokaes/wysiwyg/image/download/17/195/)
図書室で行いました。運営にお手伝いいただいた運営委員のみなさんありがとうございました。
![](https://es.higo.ed.jp/tomiokaes/wysiwyg/image/download/17/196/)
都呂々小と遠隔授業。たくさんの方に囲まれてもいつも通り。
![](https://es.higo.ed.jp/tomiokaes/wysiwyg/image/download/17/197/)
担任自作の教材を真剣な眼差しで見入っています。
![](https://es.higo.ed.jp/tomiokaes/wysiwyg/image/download/17/198/)
文章構成について、根拠をもとに話し合います。
![](https://es.higo.ed.jp/tomiokaes/wysiwyg/image/download/17/199/)
意見の交流から資料の見方を学びます。
![](https://es.higo.ed.jp/tomiokaes/wysiwyg/image/download/17/200/)
星槎大学准教授 阿部先生の講演。もっと聞きたかった!という声も。
今年は昨年と打って変わって晴天。穏やかな天気です。県内各地からたくさんの方に参加していただきました。きれいな海、景色を見ての参加だったことでしょう。
参加された先生方からは、子どもの学ぶ姿や先生たちの熱意をしっかりほめていただきました。みんな成長しました。
発表会実施にあたり関係者並びに参加者の皆様に厚くお礼申し上げます。
写真は当日の様子です。
図書室で行いました。運営にお手伝いいただいた運営委員のみなさんありがとうございました。
都呂々小と遠隔授業。たくさんの方に囲まれてもいつも通り。
担任自作の教材を真剣な眼差しで見入っています。
文章構成について、根拠をもとに話し合います。
意見の交流から資料の見方を学びます。
星槎大学准教授 阿部先生の講演。もっと聞きたかった!という声も。
1/25みんなでたこあげ!1年
朝の厳しい寒さから一変、絶好のたこあげ日和です。1年生の声に誘われ覗いてみると、相当な高さまで上がっています。やっぱり・・・風の強さからか、手を離したこが行方不明になりました。どこかに舞い落ちていたらすみません。もつれることもあり、1年の笑顔とは対照に担任は必死でした。
1/25みんなで記念撮影!
平成28年度善行児童生徒表彰 特別賞を記念し、写真撮影を行いました。胸に光るピンバッジが素敵です。きっと、周りを支えるようなボランティア精神に満ちた人になってね。
![](https://es.higo.ed.jp/tomiokaes/wysiwyg/image/download/17/192/)
1/23租税教室6年
雪が舞い散る23日、役場税務住民課の職員の方を講師として租税教室を実施しました。ビデオはわかりやすく、もし税金がなかったら・・・考えさせられました。税金が使われているか、いないかの問題も楽しみながらできました。
平成28年度善行児童生徒表彰 特別賞受賞!
熊本県教育委員会から「熊本地震に係る被災地支援活動」特別賞を受賞しました。4~6年が栽培した「復活!熊本米」の寄贈等の取組が評価されたのです。
そこで、これからも「進んでボランティア活動を行うなど、熊本の復旧復興のために進んで取り組む人になってほしい」という願いから、一人一人にくまモンのピンバッジが送られてきました。誰もが持っていない、大切にしてほしいバッジです。持ち帰りますので、学年に応じて家庭で話していただけたらありがたいです。
68個しかないピンバッジです
1/17防災とボランティアの日
今日は阪神淡路大震災から22年です。防災とボランティアについて振り返りました。朝からも高学年が中心となって、草取りや落ち葉拾いをしてくれています。昨年は育てたお米を寄贈しました。富小でもボランティアが日常化しています。低学年でも、友だちや学級のためにできることもあります。そんなことについて考えました。
1/17小体連サッカー大会表彰!
14日に行われた小体連サッカー大会。これまでいい試合をするものの、なかなか勝ちに恵まれなかった子どもたちでした。それでも、この日に向けてひたむきに練習に取り組んできました。
結果、自分たちで勝利をもぎ取り、決勝まで進出しました。惜敗でしたが、堂々の準優勝です。指導者の目には光るものが・・・子どもたちにも・・・ たくさんのことを学びました。自信を深めてくれたと思います。おめでとう!(出張でその場に入れなかったのが残念)
![](https://es.higo.ed.jp/tomiokaes/wysiwyg/image/download/17/186/)
![](https://es.higo.ed.jp/tomiokaes/wysiwyg/image/download/17/187/)
下級生チームの様子です
結果、自分たちで勝利をもぎ取り、決勝まで進出しました。惜敗でしたが、堂々の準優勝です。指導者の目には光るものが・・・子どもたちにも・・・ たくさんのことを学びました。自信を深めてくれたと思います。おめでとう!(出張でその場に入れなかったのが残念)
下級生チームの様子です
1/16なわとび練習始まる!
今週から2月の縄跳びグランプリに向けて朝の練習が始まりました。今年一番の寒波が来ていますが、寒さに負けず朝日を浴びながら練習を始めました。
今後、インフルエンザの流行時期になります。手洗い、うがいを励行して元気に過ごしたいですね。
今後、インフルエンザの流行時期になります。手洗い、うがいを励行して元気に過ごしたいですね。
1/10始業式!3学期スタート
病気での欠席があり全員がそろいませんでしたが、みんな元気でやる気に満ちた表情で式に参加しました。
6名の代表が冬休みの思い出と3学期にがんばることを発表しました。6年生からは「自信と誇りを持って卒業したい」・・・この学年のゴールと次の学年を意識した発表ばかりでした。3学期の全員の成長を確信しました。
感染症が流行する時期です。健康に留意してがんばりましょう。
6名の代表が冬休みの思い出と3学期にがんばることを発表しました。6年生からは「自信と誇りを持って卒業したい」・・・この学年のゴールと次の学年を意識した発表ばかりでした。3学期の全員の成長を確信しました。
感染症が流行する時期です。健康に留意してがんばりましょう。
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 小田原 美芽
運用担当者 教頭 川端 智紀
カウンタ
4
7
3
1
0
5