学校生活

平成29年度~

たった6人のチャレンジから・・・

 器楽部たった6人のチャレンジ!6年もいない!しかし、熊本県器楽合奏コンクールで見事金賞。病気できない、ケガできない、そして演奏のプレッシャーも。全て乗り越えました。子どもたちって本当にすごいですね。
 金賞報告もさわやかな笑顔で、充実感がありました。
 たくさんの方に支えていただきました。この場を借りて、厚くお礼を申し上げます。子どもたちも感謝の気持ちでいっぱいです。
 写真がなくてすみません。保護者の方で撮られていたら、データをいただけますか。

黒瀬製菓探検!

 2年生は生活科で富岡校区を探検をしています。この日は150年の歴史ある黒瀬製菓さんです。遠い道のりも平気です。食べ物屋さんですから。子どもたちの質問にも丁寧に説明していただき、2年生も、先生も大感激です。
 富岡のいい所をまた見つけました。

音読名人への道のり・・・

 2年生は学習のまとめとして、音読劇を行いました。地の文(会話以外の文)をみんなが読んで、交代でかえるくんやがまくんを演じました。
 今日の読みから、これまで学校や家でたくさん練習した様子が伺えました。

 音読でつまづく子は、文章の文節(言葉の区切り)がわからないことがあります。そこで、3年生では写真のような色分けをされました。

 ナイスなアイデアです。とても読みやすそうでした。これも本校のUDです。
 読みは学習の基本です。家庭でもがんばってください。

ありがとうございます!

 文字だけですみません。40000アクセス突破です。頻繁に見ていただきありがとうございます。運用担当のメモによると、30000が6月26日でしたので、4か月足らずで10000アクセスです。1か月2500、1日約80。毎日の積み重ねで大きな数字になります。
 子どもたちの成長は数字には表せません。しかし、日々成長し、大きな成長になっています。今後も、ちょっとした学校生活の一コマをお届けします・・・

2学期人権旬間 20日まで

 2学期のテーマは「ぽかぽか言葉いっぱいの学校」です。自分にも、友だちにもあたたかい学級、学校を目指しましょう。

 人権学習だけでなく、講話も行っています。自分の体験談を語っています。

富岡神社秋の例大祭

 地域の伝統行事です。部活動などの疲れも見せず、4年生~6年生が参加しました。伝統をつなぐ一人として育ってほしいですね。





校区の川の環境調査

 5年生は水俣に学ぶ肥後っ子教室に続き、校区内の中山川の環境調査に出かけました。心配された天候ももち、川の濁りもなく、水質や生き物を調べることができました。地域を知る活動にもなりました。お世話になった天草保健所及び役場水道環境課のみなさん、ありがとうございました。

水はどこから?

 4年生は笹尾浄水場と都呂々ダムへ見学に行ってきました。かえって聞いてみると、ダムの大きさ、浄水されるための薬や水のうまさを興奮して話してくれました。
 実際に、見て聞いて確かめることは生きた学習になります。日常で使う水を大切に使う態度も育ったことでしょう。他の学年への発信も楽しみです。

ブルゾン・・・withB?C?

 2年生の係活動。会社組織として活動しているそうです。写真はおもしろ会社の一コマ。学級での生活に必要な係だけに目に行きかがちですが、生活を明るく潤いのあるものにする係も必要ですね。

 毎週、1回のショーがあるそうです。ちなみにフェルトペンで書いたおなかは自分たちでしました。担任の指示ではありません。きちんと消えたかな?

すがたをかえる大豆!

 3年の国語科研究授業「すがたをかえる大豆」。おいしく食べる工夫についての学習から、筆者の構成の意図まで深く考えます。
 やる気満々の3年生と担任の先生のやりとりは参観している方も楽しく、楽しみながら説明文の技を身につけました。


「熊本の心」授業参観

 全学級、道徳教育郷土資料「熊本の心」を扱い、授業を行いました。
 以前テレビ放映されたビデオを使った学年もありました。






たった6人のチャレンジ!

 日が暮れ、周囲が静かになった体育館で演奏が響きます。
 時間を延長して、器楽合奏コンクールに向けて取り組んでいます。今年は6年生がいません。5年生が最上級生として6人でがんばっています。素人目ですが、音量も曲想もどんどんよくなっているように感じます。
 誰一人かけても演奏が成立しない状況だそうです。重圧もかかりますが、乗り越えた時の達成感は格別でしょう。病気やケガなく、本番を迎えてください。

富岡スピリッツ!陸上記録会

 5.6年が出場した町内陸上記録会。自分の目標に向けてがんばることだけでなく、富岡小は・・・が一番と言われるように!と送り出しました。(行けなかったのが残念)
 選手宣誓は感動的だと聞きました。また、各個人の走りもよく、他校の先生から「富岡はすごいですね」と言われました。リレーのバトンパスもよく、チームワークもよかったです。
 自分たちの走りのフォームと他校のそれとを比べいる子もいたそうです。考える体育でしっかりと分析し、よりよいフォームを目指してきたからでしょう。
 とても満足のいく陸上記録会でした。


不審者出没!避難訓練?

 黒ずくめのおじさん二人が逃げ惑う子どもたちを追っています!

 これは、昼休みの一コマで、全校遊びです。鬼は先生たち。黒ずくめでサングラスをしています。そうです!「逃走中」という番組からいただきました。この日の給食の早いこと。みんな先生と遊べるので楽しみにしていました。どんなかっこうだろう?
 似合っている3人のポージング。子どもたちは大歓声です。

 運動場中、逃げ惑う子どもたち。先生には絶対捕まらないと豪語し、挑発する高学年もいました。


 捕まった子どもたちを助けるミッションは・・・腕相撲。先生たちは、高い壁となって子どもたちに立ちはだかります。この雄叫び!

 最後、若き教育実習生。全国大会にも出場するソフトテニスプレーヤー。全校児童におされ、6年生のMくんが登場。そして、なんと勝ちました。全員大盛り上がり。すぐに、子どもたちは運動場に散っていきました。

 疲れ切った先生たちでしたが、5時間目も授業はぴしっと進めました。

富岡小子どもたちの1年 4月

 これから廊下のに掲示されている子どもたちの1年を紹介していきます。スナップ写真やイラスト、コメントなど手作りのよさを味わってください!T先生が作られています。

5年水俣に学ぶ肥後っ子教室

 先週の金曜日苓北町連合小学校で行きました。船酔いも心配でしたが、他校の人ともふれあいながら水俣に着きました。
 水俣病についての語り部さんの話、環境再生への取組など実際に見聞きすることで、過去の教訓を生かし環境モデル都市として再生した姿を感じることができたようです。どういったまとめをし、発信していくのか楽しみです。




 他校の人との写真も多数ありましたが、許可を得てませんので・・・少しの枚数となりました。

形を変えると重さは変わるかな?

 1年に入っている教育実習生が3年の理科の授業にチャレンジです。前日も遅くまで教材研究です。若かりし頃を思い出します。
 事前の準備、ICTの活用、導入での予想に反する結果もあり、驚き、笑顔・・・様々な反応がありました。「チャイムが過ぎて、ごめんなさい」との先生の声にも「いいです」と応えます。それだけ、わかった、できた、楽しいの満足感があったのだと思います。私たちも負けられません・・・

文化展に向けて!

 地域の先生から習字を習っています。題は文化展の課題です。今月は3年以上は2時間続きの毛筆指導を入れていただきました。指導の効果を上げるためです。
 今年始めた3年生も大胆で立派な字を書けます。今日の教えを練習に生かして、文化展締め切りまで取り組んでいきます。


      技だけでなく、心を大切に指導していただいています。

給食おいしい!

 2年生の給食風景です。大型テレビにはタイマーがカウントダウンをしています。時間内に食べることを目標にしているのです。昨年に比べ、食も太くなりモリモリ食べています。
 カメラを向けると・・・お茶目な2年生です。

郡市音楽会の練習が始まりました

 今年は4~6年生の合唱です。人数も30人以上なので歌声に厚みが出るでしょう。男の子の高音もきれいで、2階の音楽室から1階の図書室まで届いていました。

6年生は旅行の疲れも見せずがんばりました。
5年生はきれいな歌声で引っ張りました。
4年生は出場できる喜びをかみしめ積極的に取り組みました。
仕上がりが楽しみです。

6年生修学旅行へ

 台風18号の影響もあり、出発港を富岡港から鬼池港に変更となりました。朝早くなった集合も遅れず、元気にそろいました。
 出発式後、ケガをしている友だちの荷物を持つなどして乗り込みます。長崎は天候が回復し、予定どおり見学できそうです。一生に残る思い出にしてください。

初めての授業

 教育実習生が初めて授業を行いました。1年生も張り切ってがんばっていました。数日間いっしょに過ごしていただけですが、子どもたちの様子をしっかり把握して授業を進めました。明るくはつらつとしていて、見た教員も若い頃を思い出し、がんばらねば・・・と思ったところです。

つつんだアート

 4年生が、6時間目「教室に来てください」伝えに来ました。行ってみると、教室が激変。5時間目の図工1時間で、新聞紙1か月分を使って巨大アートを作り上げました。その中で、かくれんぼ。一人一人を見つけていきました。
 少ない人数で協力して作り上げるパワーに脱帽です。


童話発表苓北大会終わる

 町内各校持ち回りで行われる童話発表苓北大会。今年は本校図書室で実施しました。各校代表2名、計8名で天草大会を目指します。
 どの子の発表もすばらしく、聞いた子どもたちも引き込まれ静かに聞いていました。来年の参考になりました。
 天草大会の代表は志岐小の3年生でした。本校代表の1年、3年は惜しくも天草大会を逃しましたが、どちらも代表級の発表であったと感じています。次年度に期待します。

鯉が結婚しました

 4年生Mくんが慌てて職員室へ。「先生、鯉が結婚しました。すぐ来てください」
 すると、裏庭の池にたくさんの稚魚が生まれていたのです。7月、仲間を増やそうと鯉を4年生のMくんが放流してくれた日から2か月足らずのことです。稚魚の色も様々です。成長が楽しみです。

卒業生が来た!

 富岡小の卒業生が教育実習生として9月いっぱい学びます。始業式前に就任式がありました。昼休みは子どもたちから誘われ運動場へ。若さはいいなあ・・・と、誰かがポツリ。これだけはどうしようもありません。
 富岡小でたくさんのことを学んでください。それができる学校です!

あきらめない!

 引き続き、始業式。校長先生から、世界陸上を最後に引退したのボルトの選手の話がありました。なぜ、偉大な選手になったのか?そのあきらめない心。不撓の心があったのです。
 2学期のテーマは・・・「あきらめない」
 2学期は持久走大会など様々な行事があります。あきらめない心を育てる絶好の学期です。77日間の学校生活で、心身ともにたくましくなってほしいですね。

2学期スタート!

 週末にアップしたかったのですが・・・遅れて申し訳ありません。
 42日間の休みを終え、子どもたちが学校に集いました。子どもたちあっての学校です。にぎやかな声が響きました。
 始業式には、充実した表情の顔で参加しました。黒光りする顔もあります。たくましく感じます。びっくりしたのは色の黒さだけではありません。各学級の代表の発表です。内容、表現ともに素晴らしく、みんなが発表に引き込まれました。2学期の全員の成長が楽しみです。

器楽部がりゅう園で演奏!

 今年になり、校内では演奏したことはあるものの、外部での演奏は初めてでした。写真を見ると、意欲みなぎる表情が見て取れます。6人と少ない人数ですが、一人一人の役割を果たし、見事なハーモニーを奏でました。とても好評でした。

富岡の朝日、夕日

 8月27日ゆっくりと朝日、そして夕日を見ました。とてもきれいで心が洗われる気がしました。ゆったりとした時間が心地よかったです。

               6時2分運動場より

             18時40分富岡西港より

恒例オータムキャンプ

 今年でなんと38回目のオータムキャンプです。親子での経験もいらっしゃいます。富小の伝統の一つでもあります。続けることの素晴らしさを感じます。今年参加されなかった保護者の方には来年お願いしたいですね。
 子どもは、家よりよく食べ、しっかりときまりを守ります。同学年、異学年のつながりをしっかり感じ取ってくれたでしょう。買い物体験、飯ごう炊きなどいろいろありますが、6年が演出する胆試しが4,5年には印象に残ったのではないでしょうか?6年の胆試し演出も伝統です。


       開会式にて任命書を配布。自覚を促します。

熊本丸体験航海出発!

 今年の体験航海は町内の各校の参加となり、3校11人が乗り込みました。昨年の体験が懐かしく思い出されます。
 夏休みの思い出になるといいですね。いってらっしゃい!

稲刈りが無事終わりました

 8日に稲刈りを実施しました。地域の方にお世話になりながら、機械ではできない周囲を手作業で刈り取りました。「ザクッ」の音が心地よいのか、初めての4年生もがんばりました。



 取れたてのお米は月末にある伝統のオータムキャンプで食べます。新米はおいしいでしょう。飯ごうの水の量で失敗した昨年の経験を生かし、今年はうまくできるといいなあ・・・

さらに交流が深まった2日目

 最終日のマリンブルー学習会は学習の後、1~4年生は水泳、5,6年は調理実習です。



 フルーツ白玉を作ってみんなで食べます。このフルーツには、天草拓心高校で作られた缶詰を使いました。びわの缶詰もあるんですよ。
 みんなおいしそうです。あっという間になくなりました。みんなの笑顔がこの交流の良さだと思います。

マリンブルー学習会1日目

 天草拓心高校マリン校舎1年~3年21人を招き、開講式を行いました。

 暑い中、熱心に丸つけをしたり、教えたりしていただきました。子どもたちも休みモードから学校モードに徐々に切り替わりがんばりました。2日間だけですが、学習だけでなく、ふれあうことでの心の交流ができそうです。名前も覚えたので、少し距離が縮まり、明日が楽しみになりました。



    天草拓心高校マリン校舎のみなさん、ありがとうございます!

猛暑です

 28日の14時は気温36℃。正に猛暑です。しかしながら、子どもたちはぬるま湯?に近いプールで元気よく遊んでいます。
 水筒を持ってこない人がいるようです。体を動かしていますので、水筒を持たせてください。

巣立ちが近づきました

 ツバメが成長し、学校で飛び回って練習を重ねています。
 中央階段の通気口を開けていると、そこから1羽入り込んでしまいました。仲間がガラスの外から見ています。そこからが大変。他の窓も全て開けて誘導しようとしても、人間が思うように動いてくれません。汗だくになりながら、何とか外に逃がせました。一安心です。元気に海を渡ってほしいものです。

夏休み!先生たちは…

 先生たちは、がんばっています!
 木曜日は苓北町の授業づくり研修会があり、午後は富岡小でICT活用の実践研修を行いました。本校の先生たちが、タブレットPC導入から2年経ったこれまでのノウハウを伝えました。他の小学校には8月からタブレットPCが導入されるそうです。

苓北の熱き夏、ペーロン大会終わる!

 富小の選手宣誓で始まった第29回天草苓北ペーロン大会。今年から児童数の減少もあり、小学生は1艇のみの参加となりました。その中で精一杯練習し、当日を迎えました。

 対戦チームも同じように練習を重ねています。

 いよいよ決勝戦。スタートでのアクシデントがあったようで、大切なスタートダッシュに乗り切れませんでした。しかし、後半のラストスパートで僅差でかわし、3位に入りました。価値ある入賞です。目標には届きませんでしたが、底力を見せてくれました。悔しさはもちろん残ります。来年こそ!期待しましょう。

 この大会を迎えるにあたり、たくさんの保護者、地域の皆様からご支援いただきました。改めて愛されている学校だと感じています。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。

1学期終業式

 70日間(1年生は69日)の1学期が終了しました。たくさんのお便りとがんばりのつまった通知表を持ち帰ったと思います。明日から42日間の休みに入ります。交通事故・水難事故ゼロはもちろんのこと、楽しいばかりでなく、自分を成長させる休みであってほしいと願っています。
 写真は終業式の一コマです。

       学級代表ががんばったことを発表

     校長先生の話。「学校が楽しい」7月は100%!

               保健指導は児童が活躍

           初めて6人で校歌を演奏!

いよいよ、本番へ

 最後のペーロン練習です。4年生もどんどん息が合ってきています。5・6年は自分の限界を目指しています。仲間のためにあきらめない気持ちが育っています。
 地元ホームでの大会です。紫の旗を勝ち取るぞ-。応援をお願いします。
 

おめでとう準優勝

 ソフトボールの最後の公式試合、小体連大会。この日、1勝1分けで準優勝を勝ち取りました。最後の試合は圧巻。横綱相撲で相手を寄せ付けず勝利でした。勝ちで終わることができる喜びに浸りました。
 今日の2試合は、長い目で見た時、様々なことを教えてくれた2試合だったと思います。良いプレーも、その逆も。必ず今後の指針になることでしょう。必死に闘った選手に拍手です。


仲間が増えたよ!

 4年生の子どもが鯉を持ってきてくれました。学校の池で育てたいとのことです。立派な鯉です。数匹いた鯉や金魚に仲間が増えました。興味津々の4年生はしっかりお世話してくれることでしょう。

海の命・・・

 長年続く5年生の稚魚放流の体験活動。生きた社会科学習の場となっています。今年は天候の影響でエビと鯛の放流を同日に行いました。
 エビ稚魚は天草拓心高校マリン校舎の生徒さんが育てたものです。いっしょに海水浴場に放流しました。鯛稚魚は天草漁協、地域の方にご協力いただき、富岡湾で放流しました。1万匹です。
 養殖漁業との違いもよくわかったようです。水産資源を守る「育てる漁業」のすばらしさを実感することができました。富岡には放流した稚魚のどれだけが来るでしょうか?未来に続く海を守る、そんな使命感も感じました。
 5年生は6年で学習する国語「海の命」の学習と重なることでしょう。登場人物与吉じいさの言葉「海の恵みだからなあ」の言葉の重みがわかります。





味はどうだったかな?

 6年生の調理実習。1食分の献立を考え、取り組みました。量もちょうどよくおいしくいただきました。味噌汁のうすい、こいの意見もあったようです。夏休みのチャレンジテーマにできるといいですね。

るっぺどうしたの?

 1年生の道徳の授業。気持ちのよい一日を送るにはどうしたらいいのでしょう。このことをテーマにしっかり考えました。早寝早起きする、友達と仲とくする、わがまましないでがまんするなど意見を出しました。夏休みの生活に生かせます。生活の中で、「るっぺどうしたの?」と声をかけると、この学習を思い起こすかもしれません。