学校生活
認知症サポート講座
7月11日、4年生が認知症サポート講座を受けました。これまで、視覚障がい、聴覚障がい等に関する学習をしてきました。
子供たちは、自分の家族が認知症になった時のことを考えながら、講師の方の話を集中して聴いていました。
講座後、講師の方が校長室にお見えになりました。子供たちが熱心に話を聞いていたことにとても喜んでおられました。また、「認知症のことを知ることができてうれしかった。」という感想を持った子がいたことにも喜んでおられました。
水辺の安全教室
7月2日、全校児童が、低学年、中学年、高学年に分かれて、玉名市岱明B&G海洋センターから講師をお招きして「水辺の安全教室」を受けました。
最初に講話を受けました。ため池などが危険であること、もしも落ちた時の対処法や他の誰かがおぼれた時の救助の方法などを教えていただきました。
高学年では講話が終わった後、背浮きの練習やペットボトル浮き、ライフジャケットの効果の体験、腕の力だけで陸地へ這い上がる体験などをしました。
夏となりプールや海などで活動する機会が増えます。そのような時期に、自分の命を守る方法、友達の命を助ける方法などを知り、有意義な時間を過ごしたようでした。
5年生集団宿泊教室
6月20日、21日に、5年生が集団宿泊教室に行きました。
初日は、水俣病資料館や環境センターで、水俣病についての学習や環境学習をしました。朝は小雨でしたが、水俣市に到着するころは土砂降りとなっていました。
語り部の方から水俣病に関する貴重なお話を聞いた後は、環境問題に関するお話をいただきました。
水俣市での学習が終わり、あしきた青少年の家に移動しました。
あしきた青少年での活動として計画していたナイトゲームは雨天のため、ニュースポーツに変更しました。小天小学校の子供たちと汗いっぱいになりながらニュースポーツを通して、楽しく交流することができました。
この頃屋外は、暴風雨並みの雨風でした。2日目も屋外の活動は難しいなあと思っていました。
21日の朝を迎えると、奇跡的に天候が回復していました。
予定していたマリン活動であるペーロン船漕ぎ、磯遊びを実施できました。子供たちは大喜びでした。
天水への出発前に海を見ると、青空の下海面がキラキラと輝く美しい景色を見ることもできました。
子供たちは、環境学習や公共の場でのマナー、そして時間を守ることの大切さなど多くのことを学んだようでした。
花苗のポット上げ2
6月5日、ジニアと千日紅の花苗をポット上げしました。
ジニアと千日紅は、秋になったらドライフラワーにします。
学校には、地域の方に協力していただいてポット上げしたマリーゴールドなどが成長し、花壇への定植も始めています。
これから少しずつ苗が成長し、色とりどりの花を咲かせてくれます。
6年生の調理実習
6月5日、6年生が家庭科の授業で調理実習をしました。作ったのは、野菜炒めといり卵です。
まずは、実習に使う食器やボール、包丁などを丁寧に洗いました。その後は、ニンジンやピーマン、玉ねぎを切っていきました。子供たちは、「ネコの手」を意識しながら切っていました。
出来上がった野菜炒めといり卵を試食させてもらいましたが、火の通り具合、味付けがとても良かったです。また、いり卵はマシュマロのような食感でふんわりと仕上がってました。
家でも家族のために作ってみてほしいと思いました。
地震津波対応避難訓練
6月5日、地震津波対応避難訓練を実施しました。
子供たちの様子を見ていると、地震発生時の対応として1年生も机の下にもぐり、机の脚を対角にもって頭部や体を守る行動ができていました。避難時には、教科書などで頭部を落下物から守りながら避難することができていました。
また、この日は大変暑くなりましたので、熱中症予防としてあらかじめ帽子を着用して避難するように指導して行いました。
令和6年度運動会
5月26日(日)、予定通り運動会を開催することができました。
沢山の来賓の方々、そして家族や地域の方々の応援を受けながら、子供たちは最後まで「あきらめない、絶対にあきらめない!」という気持ちを持ち続け、競技をすることができました。
閉会式では、児童の代表が、家族や地域の方々へのお礼の気持ちを述べていました。たくさんの方々に支えられて開催できた運動会を終え、たくさんの笑顔と真剣な顔、そして一生懸命な姿が心に残った運動会となりました。
地域の方々による美化作業
5月20日(月)、部田見上区老人会の皆さんと本校運動場でグランドゴルフをされているグラウンドゴルフ愛好会の皆さんが、美化作業をしてくださいました。
早朝から、鎌や刈り払い機などの道具を手に、運動場やその周辺の除草をしていただきました。また、ホウキや松葉かき、ブロアーなどで落ち葉も集めてくださいました。大変お世話になりました。おかげで美しい環境となりました。
作業の最後には、代表の方がご挨拶されましたが、その中に「地域の宝である子供たちのために・・・」という言葉がありました。本当にありがたい言葉です。また、宝物である子供たちをお預かりしている立場として、これまで以上に気を引き締めて頑張っていこうと思いました。
※ 部田見上区老人会の皆さんから、竹ぼうきと松葉かきをいただきました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
学校運営協議会開催
5月15日(水)、学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会は、学校の教育活動の方向について承認をいただき、必要に応じて意見を学校に伝え、よりよい学校づくりを目指すための組織です。
この日は、授業風景を見ていただいた後、本校の児童のよさと課題について説明させていただきました。
PTA環境・体育部美化作業
5月11日(土)、環境・体育部美化作業をしていただきました。
午前7時から作業を開始し、学校の敷地内や通学路等の草刈りや草取り、樹木の剪定や消毒、草捨て場の整理などをしていただきました。また、運動会で使うテントの搬出も手伝っていただきました。
参加してくださったみなさんのおかげで、すっきりとした環境となりました。ご多用の中にもかかわらず、参加していただき、ありがとうございました。
1年生、タブレットでの学習に挑戦
5月10日、1年生がタブレットPCの使い方をICT支援員の方から教えていただきました。
聞きなれない言葉がたくさん出てきますが、1年生は次々と操作方法を覚えていきました。柔軟な適応力に驚くばかりです。
これからどんどんタブレットPCを使って、多くのことを学んでほしいと思います。
運動会全体練習
5月8日(水)、運動会に向けての全体練習を行いました。
赤白ともに、応援団員が団をまとめ、きびきびした動きを見ることができました。1回目の全体練習としては、最高のスタートであったと思います。
全体練習後には、赤白に分かれての応援合戦の練習でした。
いよいよ本格的に運動会の練習が始まりました。
暑くなりますので、体調管理をしっかりしながら、練習をがんばってほしいと思います。
花苗のポット上げ
5月1日、民生委員の方々と一緒に環境委員会と4年生が、花苗のポット上げやイモ畑の準備、花壇の花ぬきを行いました。
花の種類は、マリーゴールド、ジニア、スターチス、綿の花です。発芽して本葉が出てきた苗を割りばしで、根を傷つけないようにそっと苗床から取り上げ、育苗ポットに移していきました。
イモ畑の準備では、使っていなかった花壇をイモ畑として活用するので、草取りなどをしました。
花壇の花ぬきでは、ノースポールを抜いていきました。花の苗を定植する準備をするためです。
民生委員の方々のご協力のおかげで、3つもの作業が同時にできました。感謝の気持ちでいっぱいです。
連休明け、ポット上げした苗を見てみると、元気に育ってきている様子を見ることができました。
交通教室
4月30日、雨天のため交通教室を体育館で実施しました。
講師には玉名警察署交通安全協会の方や交通指導隊の方がお見えになりました。
あいにくの雨で、3年生以上が予定していた自転車の通行練習はできませんでした。
1、2年生は、横断歩道の横断の仕方を練習しました。また、今回は近くの保育園の皆さんも参加しました。
講師の方からは、飛び出しがとても危ないことや横断時の左右確認の大切さを繰り返しご指導いただきました。
今回学んだことを忘れず、普段の登下校や地域での生活で実行してほしいと思います。
授業参観
4月20日、今年度1回目の授業参観を行いました。
たくさんの保護者の方に来校していただき、子供たちはいつも以上にはりきって学習に取り組んでいたようです。保護者の方にほめてもらうことが、子供たちにとって何よりうれしいことなのだなあと改めて感じました。
歓迎会と歓迎遠足
4月16日、歓迎会と歓迎遠足を行いました。
歓迎会は、企画委員会の児童が進めていきました。説明が簡潔でわかりやすく、とても上手で感心しました。おかげで、1年生をはじめ全学年の児童が、〇×クイズやじゃんけん列車、猛獣狩りなどのゲームをルールを守りながら楽しむことができました。
歓迎会の後は、歓迎遠足でした。1年生は6年生と手をつないで歩きました。みんなとても楽しそうに目的地の尾田の丸池をめざして歩きました。
尾田の丸池に着くと、公園の草がきれいに刈ってありました。毎年のことですが、地域の方が子供たちが遠足に行く日に合わせて整備してくださいます。感謝の気持ちでいっぱいです。
子供たちはお弁当を食べ、しばらくの間公園で楽しく過ごしていました。
とても楽しい1日となってようでした。
学校生活の始まり
新年度の学校生活が始まりました。
4月10日からは、登校班に1年生が加わりました。班長が1年生の様子を見ながら、歩く速さを調節するなど気配りをしながら安全に登校していました。1年生が学校に着くと、6年生が荷物の整理の手伝いもしていました。
授業では、教科のオリエンテーションや係等を決めていく様子が見られました。係活動のカードに名前を書いたり、係の分担を考えたりしていました。そんな中で、学年を書く際にうっかり進級前の学年を書く子もいました。進級したばかりで、なれないようです。
初めての給食
4月10日、1年生が小学校で初めての給食を食べました。この日の献立は、カレーライス、サラダ、チキンナゲット、牛乳です。
学校での給食の準備は初めてなのに、担任の先生の話を聞いてみんなで準備を進めることができました。1年生だけで準備ができた子供たちにとても感心しました。
配膳が済んだら、食べる量の調整をします。この時も、担任の先生に相談しながら自分に合った量に調整することもできていました。
令和6年度入学式
4月9日、入学式を挙行しました。25名の新入生が緊張しながらも元気に式場に入場しました。
一人一人名前を呼ばれ、「はい」と返事をして手を挙げていきました。とても上手でした。
入学式後には、保護者の方への説明会がありました。その間は、教室で6年生が絵本の読み聞かせをしました。
6年生が1年生にやさしく接したり、上手に絵本を読んだりするので、緊張がほぐれ、とても落ち着いて過ごしていました。
頼りになる6年生のおかげで、1年生が安心して学校生活を始められそうです。
令和6年度の学校生活スタート
4月8日、朝から小雨が降る中、2年生以上の子供たちが学校に登校しました。
本年度の児童数は141名でスタートします。このうち、1年生は25名です。
教職員は、この度の異動で3名が着任しました。合計で16名です。
朝の登校指導では、傘を差し一列になって登校する姿に感心しながら、子供たちを迎えました。
就任式では、異動してきた職員の話を興味津々で聞き入る子供たちの姿がありました。また、自然と子供たちの間から歓迎の拍手が起きていました。
担任発表では、予想が外れた驚きの声や期待する喜びの声が体育館に響きました。
その後は、教室で教科書などの配付をしました。新しい教科書を興味津々で開く子供たちの姿を見ることができました。
子供たちのはりきっている姿に、職員一同、エネルギーをもらうことができました。
リンク
カテゴリなし
-
熊本県教育委員会 90
-
教育情報システム 31
-
国立教育政策研究所 31
-
ネット依存から子どもを守る 64
-
エナジードリンクを飲む子どもたちの「異変」 143
-
子育て悩み例(小学生) 80
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 西村 英一
運用担当者 教諭 福嶌 英史