学校生活

火曜日朝活動 ことばあそび

 今年の火曜朝活動は「ことばあそび」です。学力の基礎の大事な部分に語彙力があります。全校を上げて語彙を増やし、 言葉に対する感覚を豊かにしようと、校内研究の日常活動部が企画しました。遊び的内容から徐々に国語に関する様々な活動が待っています。

稲作の打合せ

 少し前になりますが、今年の5年生の稲作の打合せがありました。

事前学習もすみ、16日(木)は田植えの予定です。

スポーツテスト

 全校でスポーツテストを2・3時間目にしました。1・6年生はペアになって、2~5年生は集団で

運動の場をまわりました。

 一つ一つの運動には技能が伴い、やり方を身に付けていないと正確な計測はできません。練習をして

取り組みました。

 

ソフトボ-ル投げ。なかなか良い構えです。

 

立ち幅跳び。膝を曲げ、上肢の反動をつけています。

 

長座体前屈。息を吐きながら曲げるのがコツです。

 

上体起こし。膝を曲げ、腕は胸の前で組み、ひじがももに付くまで曲げます。30秒間で何回できたか

計測します。

反復横跳び。真ん中をまたいでスタート。20秒間に左右の線に、何回タッチまたはまたいだかを計測

します。

 

 このほかに、握力、50m走、20mシャトルラン(全身持久力)を学年毎の体育の時間に計測しま

す。さて、今年の体力作りの課題は何でしょうか。

大運動会

 令和4年度の大運動会が、5月28日土曜日にできました。晴れ渡った青空の下、子どもたちは、自分の力を全て出し切り、自分たちでつくった運動会を楽しみました。

 解団式で、喜びに大拍手する子ども、惜しくも優勝を逃し涙する場面もありましたが、思いを込め一生懸命取り組んだからこその涙、大きな拍手を浴びていました。

 応援にきていただいた保護者の皆様、防疫体制のためご家庭で応援していただいた方々、誠にありがとうございました。「気をつけ」、「休め」から「はい」の返事、黙動・速動、団のために一致団結する心、自分の全力を出しつくす事、友の頑張りを賞賛する心、勝負に対する正しい態度等々、多くのことを子どもたちは学びました。これからの、日常に活かしていきます。

 

プール掃除

 この日は4年生は、午前中にプール周りの清掃。

5・6年生は午後に、プールの中やサイドを清掃しました。

5年生はプールの中が、思いの外に早くきれいになったので、サイド清掃に移りました。

 

6年生はプールの中、脱衣所やトイレを清掃しました。

みんなできれいにしたプール。蒸し暑さを吹き飛ばす、底の青色がまぶしいです。

さて、さて、授業が楽しみです。

令和4年度 小運動会

 抜けるような青空の下、小運動会ができました。応援の声も日に日に大きくなっています。

最後まで、一所懸命をトコトン貫き、元気を届けます。 28日(土)、乞うご期待!!

芋の定植 1・2年生活科 3年総合的な学習の時間

 5月23日(月)、3年生保護者の只野さんの畑で、サツマイモの定植をしました。

1・2・3年生一緒に、手袋をはめて、わりばしを上手く使って、苗を植えました。

大きな芋が育ってくれるように、優しく植えました。お世話を続けます。

 只野さん、ありがとうございました。

サツマイモ栽培の今 4年 総合的な学習の時間

 5月20日(金)、4年生は、3年生の時にコロナで見学できなかった、サツマイモ農家の古庄律雄

さん宅に見学に行きました。

 水に苦労したお話、美味しいサツマイモの育て方を開発したお話、律雄さんの倉庫から10トントラックで、

中国や関西地方にサツマイモを送っていたお話、自動選別機の実演、ドローン散布の実演、倉庫の見学など、盛り沢山の内容でした。おまけに、焼き芋をもらいました。

歓迎遠足

令和4年4月22日

 歓迎遠足を御所原地区の広場で行いました。みんな、ニコニコして楽しんでいました。

 天気に恵まれ、最高の遠足日よりでした。お弁当有り難うございました。

1年生歓迎会 その2

令和4年4月22日

 6年生は、学校行事を劇にして紹介してくれました。

 運動会では、花笠音頭を踊ります。

 

低学年は校区探検に行きますが、友達の家を訪問したとき、アイスをもらったエピソードを基にしています。

 

 しゅんさんは、芋の蔓を見つけて引っ張ります。「うんとこしょ。どっこいしょ。それでも芋は抜け

ません。」あれ、どこかで聞いたような…。

 はるさんが通りました。「手伝うよー。うんとこしょ。どっこいしょ。それでも芋は抜けません。」

 りゅうじさんが通りました。。「手伝うよー。うんとこしょ。どっこいしょ。うんとこしょ。どっこ

いしょ。やっと芋が抜けました。」

 

 1年生はしっかり集中して参加していました。この後、全員が大きな声で自己紹介していました。

声は大きく、はきはきと立派でした。

1年生歓迎会

令和4年4月22日

 1年生の歓迎会を体育館でしました。

 執行部の司会で、各学年凝った出し物で、1年生を歓迎しました。一部を紹介します。

 

 4年生は、学校あるあるを、劇で紹介しました。

 あきな先生のクラスでは、チャイムがなっても席に着かない人がいました。間違え探しで、

「時間を守る、チャイムの音が鳴ったら席に着く。」ということが、しっかり1年生に伝わりました。

 みひろ先生には、皆あいさつをしてすれ違いますが、この3人だけは廊下を走ってすれ違います。

間違え探しで、「廊下は走らない。あいさつをかわしてすれちがう。」事が分かりました。

 

 

地震避難訓練

令和4年4月20日

 地震の避難訓練をしました。教室で、地震に関する知識や避難方法をパワーポイントで学んだ後、

校内放送で、机の下にかくれました。そして、ゆれがおさまった放送を聴いて、運動場に頭を守る物

を持って避難しました。

パワーポイント教材は、全学級で学べます。

 

担任の先生が、「静かにして。」「頭を机の下にかくして。」と、指示を出しました。

 

机の上にあった、教科書を頭の上に掲げて避難です。

 

 山本先生の「おはしもち」の話の後、校長先生が「ほんとう⇔れんしゅう」の話で、練習の時こそ真剣

にするように話がありました。

 大きな間隔をとって、話を聴いています。

額に汗する北小っ子(校訓)

令和4年4月19日

 下校時の路線バスの運行時間が10分間遅くなったので、昼の掃除が毎日できるようになりました。

月、水、金曜日は校舎内を、火、木曜日は外庭掃除や草花の世話をしています。

 写真は、学級園の草花の世話をしているところです。命を育み、命の尊厳を知り、自他の命を大切に

する心を育んでいきたいと思います。

3年生のこうへいさんは、先輩の古庄さんにもらったチューリップの球根を抜いて、乾かして、来年も植えるそうです。みなとさんも一緒に優しく抜いていました。

2・3年複式学級②

令和4年4月15日

 こんな場合もあります。

3年生は音楽室で、教頭先生と共に、外国語活動を楽しんでいました。

「ナマステ~。」デジタル教科書の音声を聞かせて、「一緒に言ってみましょう。」「ナマステ~。」

さて、「どこの国の言葉でしょう。」と話し合っていました。

 

同じ時間に2年生は~。

教室で、担任と共に、生活科の「春マップ」をつくっていました。「ぼく、ゆうれいをかいちゃった~。」

「ゆうれいは、なつでしょ。」「あっ。そうか~。」花や虫、季節の分かるものをマップにしていました。

写真も自分たちで撮ったようです。

2・3年複式学級①

令和4年4月15日

 今年は、2・3年生が1つの学級で学ぶ、複式学級が始まっています。

授業の様子を紹介します。

 教室の前の方では、3年生が町の学習支援指導員と共に、プリント学習に取り組んでいました。

一人で何枚も頑張っていました。

 

教室の後ろの方では、2年生が担任と共に、主人公のことを話し合っていました。

身体検査

令和4年4月15日

 身体検査がありました。

視力と聴力の検査の写真です。次の人も静かに待っていました。

令和4年度始業式

 令和4年4月8日(月)に令和4年度の、前期始業式がありました。

 校長は、「今を連続すれば、夢にとどくか?」と題して、チャレンジすることの大切さを、

ゲストさんの手紙や色紙、転校していった友達の体験談から、全児童に伝えました。

 

 今年の全児童は52名。職員は17名です。

学校教育目標に、「ためし、気づくを、繰り返す子どもの育成」をかかげ、

行動の思考のスパイラルで、生きる力=課題解決のためのエンジンを育てます。

合言葉「ニコニコ チャレンジ トコトン」を、子ども同士、職員同士掛け合って

毎日の学校生活、教育指導を頑張ります。

 今年も、大津北小学校をよろしくお願いします。

令和4年度就任式

 令和4年4月8日(金)に、令和4年度の就任式がありました。

 今年は4名の職員が新しく着任しました。

 職員もドキドキ、子どももドキドキの就任式でした。

令和3年度修了式が行われました。

 3月24日(木)に令和3年度の修了式を行いました。各学年毎に校長先生から代表が修了証を受け取りました。

 その後、校長先生のお話がありました。修了式の意味をお話しされ、写真などを見せながら、今年度一年間をふり返りました。スポーツフェスティバル等の行事や、総合的な学習の時間等での活動を通し、子どもたち一人一人が、確かに成長していたこと等を伝えられました。

 いよいよ明日から春休みです。子どもたちが楽しみにしていることと思います。

 子どもたちに、命を大切に過ごすことを伝えています。交通事故にあわないようにすること、感染予防に努めること、悩みがあって苦しいときは一人で悩まず誰かに相談すること等です。

 新学期に元気な顔で登校してくれるのを楽しみにしています。

 

第19回卒業証書授与式が行われました。

 令和3年度大津町立大津北小学校 第19回卒業証書授与式が行われました。今年度は14名の卒業生がこの学び舎を巣立っていきました。

 コロナ禍であり、今年度もご家族2名までと学校職員等で開催いたしました。在校生は事前にビデオメッセージを作成し、卒業生に感謝の気持ちを伝えました。

 また、会場となった体育館には、学年毎に工夫を凝らしたお祝いの掲示物や、たくさんの方々からの祝電や祝詞を飾らせて頂きました。

 未来に羽ばたく卒業生を、これからも温かく見守って頂けたらと思います。

4年生水探検(瀬田編、上井出、下井出)

 11月16日(火)午前中、曇りで少々寒かったですが、4年生は大津町瀬田地区の上井出、下井出の入水口付近の見学に行きました。今回も、地域コーディネーターの内田さん、西村さんの調整で、瀬田人の会の西本さんの案内を戴けることになりました。以下に紹介します。

 水探検は400年の時をさかのぼり、現在に続いている事が分かりました。熊本(肥後)に入国した清正は、肥後(熊本)を一面の水田にしたいという思いを持ったそうです。その思いは、子どもや後の人々に受け継がれ、400年間後の今も、上井出、下井出として生きているんだなあと思いました。現代の私達も、その思いをしっかりうけつでいこうと思いました。

4年生 水探検(平川地区)「縦井戸、横井戸の謎を探れ!」

 11月8日、コーディネーターの内田さん、西村さんをゲストティーチャーに迎え、平川地区の水探検学習に出かけました。井戸、記念碑、水神様等の見学、横井戸を今も大切に管理されている矢野さんの話を聴いて、先人の水に対する思い、それを大切に守り続けてきた方々の思いに触れることができました。

 さて、大津北小校区以外の所はどうなっているんだろう…?探検は続きます。

 

 

 

 

スポーツフェスティバルを開催しました

 10月16日(土)に、大津北小スポーツフェスティバルを開催いたしました。

 今回、2度の延期に加え、コロナの感染拡大による防疫体制から、運動会を趣旨から変えて全校一致でとり組もうと、以下のようなコンセプトで臨みました。

なぜ スポーツフェスティバルなのでしょう。
 コロナの影響で、多くの方々が心配や不安を抱いて生活を送っています。心配や不安は、活力を奪い取り、出来ることができなくなってしまいます。やっとできるようになったこの行事では、オリパラでもらった感動を子どもたちの元気に換え、北小校区の方々に見ていただき、ご家庭を、大津町を元気にしたい。そういった意味を込めて、勝敗のない、点数をつけない、スポーツの祭り、スポーツフェスティバルを開催することにしました。

このような内容を子どもたちに話しますと、子どもから以下のような返事が来ました。 

「私は、運動はあまり得意ではありません。でも、パラリンピックでは、体が不自由なのに、残された力を最大限に出している姿に感動しました。私は、今度のスポーツフェスティバルで、自分の持つ最大限の力を出したいと思います。」

素晴らしい子どもたちです。当日は、応援団合戦、徒競走、表現運動のみの実施しでしたが、全員が元気を振り絞り、きびきびと、時に自由闊達に、自分の持つ最大限を出してくれました。北小運動場に、爽やかな秋風が吹き渡った一日でした。

 

 スポーツフェスティバルを終えた今、衣更えの時期を迎え、秋の深まりを待つばかりです。校庭の桜もすっかり葉を落として、季節の変化を教えています。

この後も、感染対策を継続しながら学びの保障を第一に、子どもと保護者と地域の方々と一緒に喜び合う学校づくりをしていきます

突き抜ける青空の下 結団式

 2回延期した運動会。「いつ開催するのだろう」とみんな心待ちにしていましたが、10月16日(土)にスポーツフェスティバルとして開催することになりました。

 10月6日(水)の朝、応援団の結団式が行われました。突き抜けるような青空でした。

 

 

「コロナに負けない!!オリンピックやパラリンピックでもらった感動をわたした  

 ちの元気にかえて、それを北小校区の方々に届けよう!」

という思いで行います。応援団を中心に、学校や北小校区全体に、元気にエールを送ります。

 今回も残念ながら来賓の皆様や地域の方々をお招きすることは出来ません。でも、皆様への感謝の気持ちを込めて、北小校区が明るく元気になることを願って頑張ります。

 どうぞ、応援をよろしくおねがいいたします。

5年生:「水俣に学ぶ肥後っ子教室」がありました

 9月17日(金)の午前中、オンラインによる「水俣に学ぶ肥後っ子教室」が開催されました。これは、公害の原点である水俣病を通して学んだ教訓を日常に活かす視点から、社会科で公害を学ぶ県下全ての5年生を対象に、授業の一環として実施されているものです。本来ならば、現地訪問をし、水俣病資料館や熊本県環境センター等で講話を聞いたり体験をしたりして学ぶのですが、今年度は、新型コロナウィルス感染症の蔓延により、オンラインでの実施となりました。

① 環境学習

  水俣にある熊本県環境センターの方にお話を聞きました。世界中で巻き起こっている様々な環境問題の事実を知り、驚く5年生でした。

(児童の感想)

◎水は汚したまま家の外に出さないようにしようと思いました。一人一日使う水の量は300リットルということにびっくりしました。

◎環境問題の中でも一番の問題が地球温暖化と知りました。自分たちで節電・節水はできるから、いろんなところで役立てていきたいです。

②語り部さんのお話

 どのようにして水俣病にかかるのか、なぜチッソが水俣にできたのか、原因が分かっていながらも水銀を流し続けた事実、語り部さんのおじい様が水俣病で亡くなられたこと、そして、お父様がしてこられたことなど、様々なお話を伺いました。

(児童の感想)

◎お父様は、亡くなったおじいちゃんのために、朝から晩までがんばっていたのはとてもすごいと思いました。ぼくだったら、一度拒否されたらやめるけど、お父様はやめなかったためとてもすごいと思うし、強いと思いました。

 

 午前中いっぱいの「水俣に学ぶ肥後っこ教室」でしたが、子どもたちは資料を見たり、メモをたくさんしたりして、しっかり学んでいました。この学びを今後の自分たちの生活に生かし、また、未来の地球環境のために役立ててくれると思います。

 

 

1年生道徳「くりのみ」

 先週1週間が臨時休業、月曜日と火曜日は分散登校でした。9月15日(水)から通常の学校生活になりました。

 学校が再開して、さっそく1年生は、道徳の研究授業がありました。

 「くりのみ」という教材を使いました。自分のことしか考えられなかったきつねが、うさぎの優しさに触れ、心を動かされる姿をとおして、相手に優しい心で接しようとする心情を育てることをねらって行いました。

 最初に、アンケートの結果をもとに、助けてもらったり、優しくしてもらったりしたことはないかを出し合いました。

先生がきつねとうさぎのペープサートを使って、お話をしました。みんなしっかりきいていましたよ。

きつねがたくさんのどんぐりを見つけてかくしたときの気持ちを動作化をして考えました。

「やったあ、あったぞ。」

「あとでゆっくりたべよう。」

うさぎが、二つしか見つけられなかったくりのみを、きつねにあげたときの気持ちを考えました。

あなたがうさぎならどうするかな?

「あげる。きつねあこまっているから。」

「二つともあげようかな。」

うさぎに「やっとひとつみつけたのです。一つあなたにさしあげましょう」と言われ、涙をながしたきつねの気持ちをみんなで考えました。

最後に、うさぎのように誰かにやさしくしたことはないか振り返りをしました。これまでの学校生活の中での様子を写真に撮ってあり、その中の何枚かを見て思い出しました。

優しくしたり優しくしてもらったりがたくさんあった1年生でした。

普段から、お友達を思いやり、励ましたり、助けたりする姿がたくさん見られる1年生です。

これからの成長がますます楽しみです。

 

3年生 カライモの苗切りをしたよ

6月8日(火)の午前中に、3年生はカライモの苗切りをしました。

今年度のカライモ栽培は、中無田さんにお世話になることになりました。さっそく、中無田さんのハウスに出かけ、お話を聞いた後、苗切り体験をしました。

 大津町特産のカライモは、大変おいしいことで有名です。カライモを栽培されている方々の思いや工夫をしっかり学んでほしいと思っています。また、6月10日の午後からは、1年生、2年生と一緒に苗植えをします。子どもたちもみんな楽しみにしています。

  

 

 

プール掃除をしました。

 6月7日(月)の午前中にプール掃除をしました。青空の広がる爽やかな天気でした。まず、2時間目に、3年生と4年生が、プールサイドや更衣室などの掃除をしました。

次に、3・4時間目に、5・6年生がプールの内側やプールサイドの仕上げをしました。

バケツ出水を汲み流す人、デッキブラシやたわしで磨く人など、時々交代しながら協力して作業を行いました。

いよいよ来週の月曜日がプール開きです。感染予防対策をしっかり取り、プールでの学習を進めます。今年度は、どれくらい泳げるようになるか楽しみです。

スポーツテストをしました。

 6月3日(水)の2時間目と3時間目に全学年でスポーツテストをしました。1年生と2年生は6年生とペアになって行いました。運動場では、ソフトボール投げと立ち幅跳びをしました。

体育館では、長座体前屈と上体起こし、反復横跳びをしました。

他にも50m走や握力測定をします。昨年度は、スポーツテストを実施できませんでしたが、令和元年度と比べてどれくらい伸びているか、また、この1年間でどれだけ伸びるか楽しみです。

交通安全教室を実施しました。

 5月26日(水)に交通安全教室を実施しました。これは、「安全な登下校」や「自転車の安全な乗り方」等について、基本的な交通ルールを学び、安全な生活を送ろうとする意欲を持たせるための教室です。

 2時間目に、1・2年生は、交通安全協会の方からお話をして頂いた後、体育館内に作られた横断歩道で、安全に道路を渡る練習をしました。

 3時間目に、3年生は、初めて自転車教室に参加するため、まず、自転車の安全な乗り方や交通ルールについて学びました。

 4時間目は、3年生から6年生までが参加しての自転車教室でした。交通安全協会の方から、自転車の安全点検や正しい乗り方の説明を聞きました。その後、運動場に作られたコースで練習しました。直線コースでは発進・停車の練習、交差点コースでは狭い道路から広い道路へ出る時の一旦停止と左右後方の安全確認などを練習しました。

 自転車は便利な乗り物ですが、正しい乗り方をしないと命に関わる事故や怪我に繋がります。また、自転車保険も義務化されます。ご家庭でも、安全な登下校や自転車の乗り方について、お子様と話す機会を設けて頂きたいと思います。

オンラインで全校集会

 今年度から、児童一人に一台のタブレットパソコンが導入され、各学年の授業でも活用が進んでいます。

 今回は、全校集会をオンラインで実施しました。

まず、各学級で担任の先生の説明を聞きながら、Google meet の画面に一人ずつ接続をしていきました。

 音楽室では教頭がみんなの接続の様子を見守っています。1年生から6年生までの全員がオンラインで繋がることができました。

 

 感染拡大防止の観点から、今後、様々な場での活用ができるのを実感した集会となりました。

北小図書だより12月号

 北小図書だよりです。12月は3号・4号・5号と三回出されました。

 5号は冬休み前号です。3号は音読道場について、4号はおおづ図書館での電子図書館サービスの話題が掲載されています。

 

図書委員会主催:ペープサート劇「ももたろう」

 お昼の放送で読み聞かせを続けてくれていた図書委員会。北小音読道場が始まると、次の企画を立ち上げました。今度は、ペープサート劇「ももたろう」です。

 昼休みに準備や練習をして、12月22日の給食の時間に、全校児童へのクリスマスプレゼントとして発表してくれました。音楽室からリモート配信し、各学年毎に教室で楽しみました。

 よく知っているお話でも、いろいろな方法で楽しむことができますね。このペープサート劇も、「やってみたい」という声が聞こえてきそうです。

 楽しいクリスマスプレゼントをどうもありがとう。

体育委員会主催「スポーツ記録会」

 体育委員会の児童が考えた「スポーツ記録会」が行われました。

 昼休みを活用し、50m走や走り幅跳び、ボール投げを行いました。1年生から6年生までの多くの子どもたちが参加し、自己記録更新をめざしました。

 寒い中ですが、子どもたちは元気いっぱいです。体育委員会から、毎回個人の記録証ももらえたようです。今後も、さまざまなアイデアを出し合い、楽しみながら体力向上をめざしていきます。

情報モラル教室を開催しました

 冬休みを前に、情報モラル教室を行いました。今回は大津警察署生活安全課スクールサポーターの國武さんにもご指導をいただきいました。

 今回活用した動画は、NHK for Schoolにあるものです。ご家庭でこどもさんと一緒に見ていただき、夏休みに親子で考えた「我が家のルール」の確認をしていただけたらと思います。

北小音読道場!

 お昼の給食の時間に、子どもたちによる絵本の読み聞かせを行っています。以前は、図書委員会の児童が行っていましたが、放送室から読み聞かせをすることにあこがれる子どもたちが増えてきました。「図書委員じゃないけど、給食の時間に読み聞かせをしてみたい。」という子どもたちの気持ちに応え、司書の先生が中心となって計画してくださったのが「北小音読道場」です。

挑戦したい時には、まず図書室で本を選び、昼休みなどに練習をします。

上手に読むためのポイントを教えてもらいます。合格のスタンプを5こもらったら、いよいよ給食の時間に読み聞かせをします。

 本番です。ちょっぴりどきどきしたかな。本番はとっても上手に読むことができました。

1年生から6年生まで、たくさんの子どもたちが挑戦しました。今、大津北小には19名の音読道場名人がいます。まだまだ増えそうです。

 ご家庭でも、親の読み聞かせをされているところは多いかと思います。これを機会に、たまには子どもさんに絵本を読んでもらってはどうでしょうか。成長を感じ、感動しますよ。

避難訓練(火災)を実施しました。

12月11日に避難訓練を実施しました。今回は、家庭科室から出火したとの想定でした。避難するよう放送が入ると、子どもたちは「お・は・し・も・ち」の合言葉を守って速やかに避難をしました。

 人数確認が終わり、避難が完了した後、防災担当の先生からお話がありました。

「お・は・し・も・ち」とは「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない」のことです。上手に避難できたので、この合言葉はばっちり守れました。

 火事を見つけたら、大声で「火事だ!!」と叫んで大人に知らせることも確認しました。

 最後に消火器の使い方の説明がありました。実際に、先生や6年生の代表の人がやって見せてくれました。

 これから寒くなり、家庭でも暖房器具を使うことがふえてきます。家族みんなで「火の用心」を行い、火事をおこさないようにこころがけましょう。

5年生家庭科「身の回りをきれいにしよう」

 5年生では家庭科で「身の回りをきれいにしよう」という学習をしています。今日は、家庭科の時間に学習したことをもとにして、実習を行いました。

 普段の掃除では、なかなか行き届かない非常階段や手洗い場前、児童玄関のサッシの溝などをさまざまな道具を使ってきれいにしてくれました。

 ご家庭でも師走の大そうじを予定されているかと思います。ぜひ、子どもたちの考えた方法も使ってきれいにしてみてはどうでしょうか。

運動会の全体練習が始まりました

 運動会の全体練習が9日から始まりました。朝から雨が降っており、体育館で行いました。運動会に向けての心構えや服装などについてお話を聞いたり、整列やラジオ体操の練習を行ったりしました。

 全体練習や学年での練習も、運動場で行う時間がふえてきます。学校でも、練習時にネッククーラーを使用するなどの熱中症対策を行っています。

 いつも以上に疲れて帰ると思います。現在「くまもと 早寝早起き いきいきウィーク」でもありますが、早寝早起きとともに、しっかり食事をとるようにお声かけをお願いいたします。

 

運動会にむけて結団式を行いました

 9月19日(土)は、大津北小学校の運動会です。

 9月8日(火)の朝は、体育館で結団式を行いました。6年生を中心に結成されている応援団です。

 各学年の児童も赤と白に分かれています。

 初日は応援団員がそれぞれ自己紹介をし、運動会にむけての熱い思いを語ってくれました。

 

 赤団と白団の応援団長を中心に、少しだけ応援の練習もしました。

    今月の歌も運動会に向けて「ゴーゴーゴー」です。どの教室からも、力一杯の歌声が聞こえています。

 練習期間は短いけれど、熱中症対策と感染症予防対策をしっかりしてがんばります。

 応援よろしくお願いします!!

 

北小図書だより

 新型コロナウイルス感染予防のため、図書室の利用の仕方も工夫をしています。子どもたちは司書の先生の読み聞かせを楽しみにしていますが、座る場所もソーシャルディスタンスを保っています。本の貸し出しも、なるべく本に触ることを減らすため、「運命の北小おみくじ」として、くじを引いて当たった番号の本セットを借りるように工夫してくださいました。

子どもたちが返却した本は、一冊ずつ消毒をされています。

 

 このようなきめ細かい配慮を行いながら、前期前半の図書貸し出しを続けました。その結果については、下の図書だよりをごらんください。

 短い夏休みですが、おうちにある本をもう一度開いてみるのもいいと思います。以前読んだときには気がつかなかったことに、気がつくかもしれませんよ。

冷たい保冷剤とおいしい和牛で、暑い夏を乗りきろう!!

 例年ならば夏休みに入っているところですが、今年度は8月7日が前期前半終了となります。暑い中で頑張っている子どもたちに、大津町から「保冷剤」が配布されました。専用の冷凍庫も設置されています。子どもたちは帰りの会で保冷剤をもらいます。バンダナやハンカチ、タオルなどにくるんで首や頭などを冷やします。

 大津町からは子どもたちが元気にこの暑い夏を乗り切れるよう、給食にも工夫をしていただいています。おいしい大津町産の和牛を使ったメニューも5回もありました。ありがたいとみんなで感謝しています。

 

 

引き渡し訓練を実施しました

 7月18日(土)に土曜授業を行い、引き渡し訓練を実施しました。今回は、大津町が導入した連絡アプリ「バスキャッチ」を活用して保護者に連絡するということも含めた訓練でした。

 11時に全保護者に引き渡し訓練開始のメールを送りました。アンケート機能を使い、どのくらいの時間で来ることができるか、誰が来るのか、連絡先などを返信していただきました。

 

 保護者の皆様のご協力で、スムーズに引き渡しができました。訓練後、全職員で気づきを出し合いました。連絡がよりスムーズに伝わるよう、今回の気づきをもとに改善を行っていきます。ご協力ありがとうございました。

ēライブラリで学習しました。

 大津町が全小中学校に導入したēライブラリ、3年生と4年生が学校で一斉に取り組みました。

 

 国語、社会、算数、理科の4教科があり、今の学年の問題だけでなく、前の学年の問題も取り組むことができます。子どもたちは、個人のパスワードで入る練習から行いました。中には上級生の問題に挑戦する子も。

 5月の臨時休校中に、ご家庭でも利活用できるよう児童一人一人の個人パスワードをお配りしています。ぜひ、子供さんと一緒に開いてみてください。

3年生:カライモ畑の草取りをしました。

 6月24日(水)の1時間目と2時間目に、運動場の横にある学校のカライモ畑の草取りをしました。

10名の子どもたちが、マルチをはった芋のうねの間に入り、一生懸命に草をとりました。数日前の雨のせいか、草はしっかり根をはり、ただひっぱっただけでは、なかなかぬけませんでした。「草取りかな」をにぎりしめ、あせをかきながら取りました。

 

途中には水飲みタイムと休憩を取りました。日陰の草むらには、バッタが。国語で学習した「自然のかくし絵」や理科の昆虫についての学習を思い出したようで、感動したり感心したりしながら、捕まえていました。

 

終わった後は道具をきれいに洗ってかたづけまで。さすがです。

こんなにきれいになりました。秋になってカライモが収穫できるまでには、まだ何度か草取りをする必要がありそうです。みんなでがんばります。

プール掃除をしました。

 暑い日が続いています。学校でも7月からプールでの学習が始まります。

 今日は、中学年と高学年のみなさんが、プール掃除をしました。

 3時間目には中学年(3年生と4年生)がまずプールサイドの落ち葉などをきれいにしたあと、プールの中に入って壁を磨きました。底がぬるぬるしていて、すべりそうになった人もいたそうですよ。

 5時間目には、高学年(5年生と6年生)が、プールの中の大そうじをしました。たわしやデッキブラシなどを使い、磨き上げてくれました。例年なら、2時間以上かかるところでしたが、手際の良さと素晴らしいチームワークで、水分補給の時間を除き約57分で終了しました。校長先生も、大感激!!

 

 みなさんのおかげで今年もプールでの学習ができます。水難防止対策とともに、感染症対策と熱中症対策をしっかりとって、安全に学習を進めていきます。

 プールでの学習が行われる日には特に、ご家庭でも、毎朝の検温とともに、鼻水、咳などがないか健康チェックをお願いします。

大津北小版「新しい学校の生活様式」でのスタートです

 大津北小版「新しい学校の生活様式」の児童版と教職員版を作成し、安全安全な学校を目指して取組をスタートさせています。

大津北小版「新しい生活様式」児童版.pdf

大津北小版「新しい生活様式」.教職員版.pdf

登校したら、まず検温しているかの確認をしています。

検温をしてきていない場合は、保健室で検温します。

教室に入る前に、石鹸での手洗いと消毒をします。職員がポイントに立ち、確認をしたり促したりしています。

みんなが使う場所や物も、3密にならないように工夫しています。

図書室でも、いすをへらし、視覚的にもわかるようにしています。

学校や学童から帰ってからも、石鹸での手洗いや消毒、うがいを必ずするようにご家庭でもお声掛けください。

毎朝の検温で子どもたちの平熱が分かり、急な体調の変化にも気づくことができます。

子どもたち一人一人の大切な命を守るため、大切な家族を守るため、できることを続けていきましょう。

 

学校が再開しました!

6月1日から学校が再開しました。臨時休校期間で、背丈も伸び、顔も大人っぽくなった子どもたちがいて、約3ヶ月という時間の長さを感じました。1日には、三密にならないように充分気をつけて、体育館で全校集会がありました。校長先生から、学校での新しい生活様式についてお話をしていただきました。

毎朝登校前に検温をして健康状態を確認していただいていますが、学校では児童玄関に入る前に、検温をしてきているか確認をすることにしています。検温をしていない場合は、まず保健室へ行って検温を行います。

児童玄関を入ったら、石けんで手を洗ってから教室へ入ります。とにかく、手をしっかり洗うことが感染予防の第一歩だそうです。

手洗い場も、この写真のように工夫をしています。学校での新しい生活様式を取り入れながら、楽しい学校づくりをめざしていきます。

コロナに負けない!先生方からのメッセージ

 先生方からのメッセージは、今回がラストです。もう少しのがまんです。

 昨日は宿題提出日でした。ずいぶん家庭での学習のしかたも、上手になってきたのを感じます。むずかしい問題や、何度もまちがえてしまう問題など、やり直しがあっても、最後までがんばっているのは、自分に負けない強い力がついてきている証拠です。

 朝はさむいけど、昼間は暑くなってきました。体調を崩さないように気をつけてくださいね。

家庭での学習に役立つテレビ番組表

 各ご家庭での学習に役立つ番組表です。NHKの番組表⑤と民放の番組です。

 民放はRKK以外はサブチャンネルでの放映になっておりますので、サブチャンネルでの見方も載せます。参考にされてください。(2020・5・6 熊日新聞より)

 NHK教育番組のお知らせ⑤.pdf

 1年生 RKK   10:25~10:54

 2年生 KKT    9:30~10:25

 3・4年生 TKU   15:50~16:50

 5・6年生 KAB 15:45~16:40

 サブチャンネルの見方.pdf

【青少年赤十字】新型コロナウイルス感染症関係教材・アニメーションの掲載について

 

 日赤本社HP「新型コロナウイルス感染症に対する活動報告」の特設サイト内(感染の拡大を防ぐために大切なお知らせ)に、アニメーション「ウイルスの次にやってくるもの」が掲載されております。ぜひご活用ください。

  http://campaign.jrc.or.jp/kansensho/

コロナに負けないぞ!先生方からのメッセージ

 明日は登校日です。ひさしぶりにみんなに会えるのが楽しみです。

 体温を測ることと、宿題、ハンカチ、ティッシュをもってくるのを忘れずに。

 いつもどおり登校班で登校してくださいね。下校は10時ごろです。

 路線バスのお友達は、スクールバスで帰ります。

コロナに負けない!絶対に。先生方からのメッセージ

 午後からは少しあたたかくなりました。昨日まで、とても風が強かったので、桜の木に残っていた花びらは、ほとんど飛んで行ってしまいました。すっかり、葉桜にころもがえしています。

 おうちで学習するときも、自分で時間わりをつくってみるといいですよ。

 チャイムの代わりに、キッチンタイマーなどを使ってみましょう。いっしょうけんめいに学習に取り組む時間と、休み時間を作ることが、勉強に集中できるこつです。やってみてね。

新型コロナウィルスに負けない ~先生方からみなさんへの日替わりメッセージ

コロナに負けない  ~先生方から皆さんへの日替わりメッセージ~
 
 新型コロナウイルス感染拡大防止のために、5月6日まで、学校が休校になっています。小学生のみなさんは、家庭での学習、運動、読書やお手伝いなど、頑張っていることと思います。また、保護者の皆様におかれましては、様々な面でのご支援をありがとうございます。
 さて、本日は標記のお知らせです。日替わりで、先生方から皆さんへの力強いメッセージが贈られます。是非、子どもたちにもお知らせ下さい。
 健康上または生活上で、ご不安やご心配も出て来ているかとは思います。状況打開にはまだまだ時間がかかりそうですが、今できることを声かけ合って、がんばりましょう。                           

                       大津町立大津北小学校 校長  平松伸一

新型コロナウイルス感染症から自分や家族、友だちを守るために

新型コロナウイルス感染症から自分や家族、友だちを守るために最低限守ってほしいこと

             

1 登校前に守ってほしいこと

 ◎ 朝起きたら、登校までに必ず体温を計ること!

 ◎ 発熱などのかぜ症状や、味やにおいのわかりにくさ(味覚・嗅覚障がい)があれば、学校にえ、

   絶対に登校しないこと。

 ◎ 感染への不安・心配があり、登校できない場合はおうちの人に伝え、学校に連絡すること!

 

2 学校生活で守ってほしいこと

 ◎ 校内では、休み時間を含め必ずマスク(まをつけること!

    ※マスクがない)場合でも、せきエチケットを守ること。

 ◎ 授業中も、休み時間も、常に換気をすること!

 ◎ こまめに石けんで手洗いを行い、必要時にはアルコール消毒を行うこと! 

 ◎ 児童昇降口など、人が集まるところでは、密集をさけること!

 ◎ せまい空間では、たくさんの人がいっしょに使うことはしない!

 

3 家で守ってほしいこと

 ◎ 帰宅したら、うがいや手洗いを行うこと!

 ◎ 十分睡眠を取り、健康を保てるように心がけること!

 ◎ 急な用件でない外出をさけ、特に人込みには出かけないこと!

 

 

 

入学式を行いました。

 今年度は8名が入学してきました。入学式は体育館で行われましたが、今回も、先生方による「さんぽ」の演奏に合わせて入場しました。担任の先生から一人ずつ名前を呼ばれると、みんな元気に返事をすることができました。児童会の代表の児童が、お迎えの言葉を述べました。

 明日からは登校班で、お兄さんお姉さんたちと一緒に登校します。

 2年生から6年生のみなさん、どうぞよろしくね。頼りにしていますよ。

 

 

令和二年度就任式と始業式を行いました。

 令和二年度の就任式と始業式を行いました。

 3月に8名の先生方が転出されましたが、今度新たに8名の先生方が赴任してこられました。今日は、運動場で就任式と始業式を行いました。

 澄み切った青空と満開の桜が新年度のスタートを応援してくれているようでした。

 

 

 

第17回卒業証書授与式が行われました

 今日、第17回卒業証書授与式が行われ、8名が巣立っていきました。今年度は、新型コロナウィルス感染症感染防止のため、卒業生と保護者、職員のみの参加となりました。        しかし、卒業生は先生方の演奏による「カノン」で入場し、在校生はビデオによるメッセージと歌でのお祝いの言葉で参加しました。思い出に残る卒業式になったのではないでしょうか。卒業生8名の今後の活躍を祈っています。

 

1年生図工:くるくる回して

 紙コップを使って作りました。うまく回るようにするための工夫と、かざりをがんばりました。

 今日はお天気もよく、ほどよい風もあったので、できあがった作品を持って外に出て遊びました。

 

 いっしょに走っていて、からまっちゃうこともあったけど、じょうずにはずせたみたいです。

今日、おうちに持って帰ります。家でも遊んでね。

持久走大会に向けて試走開始!

 1月25日(土)に持久走大会を実施します。さっそく今日、全学年で実際のコースを試走しました。

 高学年3.4㎞、中学年2.4㎞、低学年1.4㎞を走ります。

 高学年は、タイム測定もしました。

低学年と中学年は、折り返し地点までみんな一緒に走りました。 これから毎日、どの学年かがコースを走ります。道路の右側を走り、折り返し地点で道路を渡ります。

 学校職員がついて安全には充分気をつけて実施します。応援をよろしくお願いいたします。

 

令和元年度学習発表会(後半)

 学習発表会の後半は、ダンスクラブの活動紹介から始まりました。「ダンスで SHOW!!」ではパプリカともう一曲をのりのりで踊ってくれました。

 続いては2年生による「ぼくらはみんな生きている」でした。2年生は「命」について学習を重ねてきました。私たちは命を食べて生きています。そのことについて、勉強して分かったことや考えたことを発表しました。

 4年生「北小TV『北小校区大発見!』~水の歴史を大調査~」

 4年生は総合的な学習の時間に、大津北小校区の水について学習してきました。調べていくと、真木・矢護川・平川それぞれの地域では、水を手に入れるために、私たちの先祖は知恵や力を出し合ってきたことが分かりました。学習したことをテレビ番組形式で発表しました。先日の町の音楽会で発表した「北小豊年太鼓」も披露しました。

 最後の発表は6年生でした。被爆劇「子どもたちに未来を 本田シズ子体験記 ~たった一つの命だから~」です。

 戦争の悲惨さ、平和の尊さを伝えるために作られた劇です。修学旅行では本田シズ子さんが入所されている恵みの丘の方と一緒に劇を行いました。大津北小のみなさんに「二度と戦争を繰り返さないこと」「平和な世界を目指して一人一人が行動していくこと」を伝えてくれました。

 どの学年も、人や地域とのつながりの大切さ、命の尊さについて考え伝えてくれました。これまでご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

令和元年度学習発表会(前半)

 12月15日(日)の午後から学習発表会を開催しました。

 オープニングでは6年生による「北小太鼓」を披露しました。

開会に続き、プログラム1番は、3年生による「おおづきた村の小さな旅館~からいもの力~」でした。

3年生は先週インフルエンザで学年閉鎖となり、学習発表会に参加できるかとても心配しました。しかし、無事全員参加することができました。国語で学習した「ゆうすげ村の小さな旅館」のお話をベースにし。総合的な学習の時間に学んだからいも作りについて発表しました。

プログラム2番は、1年生による「おおきないも」でした。国語で学習した「おおきなかぶ」のお話をもとにしてあります。おおきないもをぬくために、人さがしの旅にでかけます。1年生は、生活科でおうち探検をしました。そのときのことを思い出しながら、いろいろな人々の力をかりて頑張りました。

プログラム3番は、5年生による「水俣の海に生きる」でした。「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で、語り部の緒方正実さんから聞いた話をもとにつくられたオリジナル劇でした。

 ここまでが前半です。続きは次回にお伝えします。

避難訓練(火災)を実施しました

 理科室から出火したとの想定で、避難訓練を実施しました。避難を促す放送を聞いて、みんな「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の合い言葉どおり速やかに行動をしました。

運動場に集まった後、消防署の方から消化器の使い方を教わりました。児童代表で6年生が消火訓練をしました。

 最後に、消防車を見せていただきました。様々な道具がいっぱいありました。みんな興味津々でした。

 これから寒くなり、暖房機器を使うことが多くなります。また、空気が乾燥してくるので火災も多い時期になります。

 みんなで火災を起こさないように気をつけていきましょう。

 

収穫の秋、芋掘りをしました。

 1年生から3年生までの児童が学校の畑で芋の収穫をしました。

 はじめに永田さんから、上手な芋の収穫の仕方などを説明していただきました。

 

大きな大きなお芋がたくさんとれました。みんなで協力して一生懸命掘りましたよ。

とれたお芋はみんなで分けて持って帰りました。とっても楽しい芋掘りでした。

 

おうちの人のしごとⅡ:2年生

 スクールバスを借りて、2年生みんなで木本さんの家の牛舎に出かけました。矢護川方面から旭志に向かう途中にありました。先日、中野さんの家の牛舎を見せていただいていましたので、そのときのことを思い出しながら見学し、肥育されている牛の種類等に驚いていました。

 

見学している途中から質問の嵐が始まりました。木本さんから牛を捕まえるまでの動作を見せていただいたり、子どもたち向けのクイズを用意してくださったりと、たくさんの工夫をして牛のことを教えてくださいました。ありがとうございました。

おうちの人の仕事Ⅰ:2年生

 2年生は「おうちの人の仕事」の学習をしています。今回は、中野畜産を営んでおられる中野さんの牛舎を訪ね、どんな仕事をされているのか、教えていただきました。

 

 子どもたちは「牛は双子で生まれることはあるの?」「牛も結婚するの?」「なんでオスとメスはお部屋が別々なの?」「角が片方しかない牛がいたけど、どうして?」など、たくさんの質問をしました。その一つ一つに丁寧に答えていただきました。

 子どもたちは、これまで「命をいただく」の学習をし、千興ファームに見学旅行に出かけ、肥育農家のこと、尊い命を毎日頂くことで生きていることを学んできました。今回、中野さんにたくさんのお話をしていただいたことも、子どもたちの心にしっかり残ったようです。ありがとうごさいました。

児童集会:大津町児童生徒集会に向けて

今朝は児童集会でした。明日、行われる児童生徒集会に参加する5、6年生が、全校児童の前で発表をしました。

大津北小学校の今年のスローガンは「おたがいを見つめて、考え、行動し、一人ひとりが笑顔になれる北小」です。

部落差別をはじめあらゆる差別をなくすため、考えたことを発表しました。

 

「2019部落差別をはじめあらゆる差別をなくす大津町児童生徒集会」は明日です。

 自分たちの思いをしっかり伝えてきます。

福祉まつりに参加しました:6年生

10月20日(日)に、福祉まつりが行われ、本校からは6年生が太鼓の演奏を行いました。

「絆」の人文字が入った黄色のはちまきをしめ、堂々とした姿での演奏でした。

力強い太鼓さばきと、迫力ある音で観客を魅了しました。そして演奏後、幕の前で一人ずつインタビューを受けました。さすが、6年生。観客席にいた私たちは誇らしく感じましたよ。

この手のマメを見てください!!これが6年生の頑張りの証拠です。

校区探検に行ったよ(多々良方面):3年生

3年生の校区探検。今回は、多々良方面です。学校を出てすぐのところで、何かの作業をしている音がしました。

「あっ、これイモを洗っている音だ!!」

さっそくお宅訪問をして、作業の様子を見せていただきました。

いろいろな形のカライモが、どんどんきれいになっていきました。水の出ているところを触らせてもらいました。

仮宿公民館の横では、水が流れていたよ。どこからきているのかな。

この川は学校の横まで続いているよ。水はないね。

多々良には、カライモの貯蔵庫がたくさんありました。中には、入り口が開いていて中にコンテナが見えるところも。

そっとのぞいてみようか。中はどんなふうになっているんだろうね。

多々良公民館のそばにある坂道を上ったところに、すごいものがあったよ!

日本初のカライモ貯蔵庫だって!

「伝説の貯蔵庫だ!」「すごい、すごい伝説だ!!」子どもたちは、感動でいっぱいでした。

これからもっと、カライモについて調べていきます。地域の皆さん、よろしくお願いします。

校区探検(猿渡方面)に行ったよ:3年生

 3年生は、総合的な学習の時間に校区探検に行きました。3年生は地域の特産品であるカライモづくりについて学習をしています。今回は、御所原方面です。途中にある芋畑では、収穫作業が行われていました。

御所原の橋の下の川には、水がないよ。どうしてかな。

中野畜産の横を通ったら、牛たちが近づいてきたよ。「おーい」

次回は、多々良方面への探検の様子をお伝えします。

タグラグビー教室がありました。

10月1日(火)にタグラグビー教室が実施されました。県ラグビーフットボール協会の先生方に指導をしていただきながら、5年生と6年生がタグラグビーを楽しみました。

途中から、なんとくまモンが参戦!

今後は、体育の時間などにみんなでやっていきます。楽しかったね。

 

測量体験学習をしました。

9月30日(月)に5年生と6年生が測量体験学習をしました。公共社団法人熊本県公共嘱託登記土地家屋調査士協会の皆様がたくさん来校され、子どもたちと運動場で活動してくださいました。

貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

すっきりきれいになりました

シルバー人材の伊藤さんと藤田さんは、毎週木曜日に北小に来て環境整備をしてくださっています。グランドの草刈りや樹木の剪定、雨の時は前回お知らせしたように図書室等を手伝ってくださいます。今回は、校舎北側の樹木の剪定をしてくださいました。

いつもありがとうございます。日が差し込むようになり、明るくなりました。

5年生 集団宿泊教室へ出発しました

今日から明日までの二日間、菊池少年自然の家で宿泊教室が行われます。

護川小の5年生と一緒に活動を行います。

今朝、八時前に出発式が行われ、無事にバスで出かけました。

朝からとてもいい天気です。充実した二日間になることと思います。

 

四小交流会がありました(4年生)

 

9月13日【金】に美咲野小学校で四小交流会がありました。

甲地さんの話を聞いての感想交流をしました。また、差別をなくしていくために、どんなことをしていこうと考えたかや、各校でどんな学習や取組をしているかを発表し合いました。

 

 

 

おうちたんけんにいったよ2

 

おうちたんけんにいきました。8月28日は御願所・矢護川方面で、牛舎を見せてもらいました。お友達の家にも行きました。

9月11日は真木方面に出かけました。真城小学校の体育館でおじいちゃん、おばあちゃんと一緒にゲームをしたり、出し物をしたりしました。おちゃらかほいをしました。一緒にソーラン節も踊りました。楽しかったです。

前期後半が始まって1週間です。

8月26日から前期後半が始まり、北小にも子どもたちが元気に登校しています。残念なことに雨が続き、外で遊ぶことができません。今朝は北小っ子タイムでしたが、やっぱり雨。運動場はご覧のとおりです。

そこで、今日は室内での縦割り班活動でした。フルーツバスケットやハンカチ落としをする班

折り紙をする班

カードゲームをする班

中には、こんなゲームをする班も

来週こそは運動場で思いっきり遊べますように。