学校生活

更正保護女性会訪問

 大津町の更正保護女性会から11名訪問され、子どもたちの学習の様子を見学されました。授業後は各学年に分かれて子どもたちと一緒に給食を食べられ、その後、約40分程度、校長と意見交換を行いました。

 「先生たちの授業が分かりやすかった」「子どもたちが一生懸命学習に取り組んでいる姿が見られた」などの感想をいただきました。

校内持久走大会

 2月1日(土)、曇り空の下、雨の心配をしながら持久走大会が始まりました。

 まずは低学年。沿道からたくさんの声援を受けて、いつもより速いペースで飛び出す子も。

 運動場に帰ってきてからも、みんなの応援を受けて、最後までしっかり走り抜きました。

 高学年がスタートする頃には少し雨が落ちてきましたが、雨も吹き飛ばすような力強い走りを見せてくれました。ほとんどの子どもが自己記録を更新したようです。

 最後はあいにくの天候となりましたが、途中審判をしてくださった保体委員の皆様、最後まで温かい声援を送ってくださった保護者並びに地域の皆様、ありがとうございました。

認知症サポーター養成講座

本校の3・4年生が認知症サポーター養成講座の特別授業を受けました。大津町包括センターより看護師、保健師の先生を講師としてお招きしました。

 

認知症とは、どのような症状で、サポートする者はどのようなことに気をつければよいかについて、

クイズやゲームを交えて分かりやすくお話をしていただきました。

実際の場面も想定して、「はっきり・ゆっくり・やさしく」話しかけるこどもの姿がありました。

認知症について正しく理解し、温かい目で見守ることができる「応援者」になる一歩目を踏み出し

ました。

薬物乱用防止教室

21日(月)に薬物乱用防止教室を実施しました。(6年生対象)岸部学校薬剤師をお招きして、薬物の危険性や影響についてお話をしていただきました。また、薬物を勧められたときに、適切に断ることができるように、断り方のポイントを学び、実際にロールプレイで断る練習をしました。

近年、薬物乱用が社会問題となっています。薬物について正しい知識を身に付け、薬物を勧められても上手に断るスキルを身に付けてほしいものです。健全な社会を築いていく大人になるための特別授業でした。

PTA親子ウォークラリー

18日(土)にPTA親子ウォークラリーを実施しました。大津北小学校を出発し、矢護川公園付近を折り返し戻ってくるコースです。保護者同士や子ども同士、地域の方々との交流を深めるウォークラリーとなりました。

スタンプラリー形式で行いました。約2時間のコースを全員「完歩」しました。

 

ウォークラリー終了後は、地域の方より豚汁がふるまわれました。運動後の豚汁は最高でした☆

 

天気もよく、親睦を深める楽しいウォークラリーとなりました。PTA役員の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

後期後半スタート

 少し遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 今年の三が日はとても穏やかな日が続きましたが、今朝は学校周辺も気温が下がり寒い中での後期後半のスタートとなりました。

 朝活動の時間を使って冬休み明け集会を行いました。残念ながらインフルエンザ等で欠席する人がいて、全員揃ってのスタートとはいきませんでしたが、登校した子どもたちは元気いっぱい。一人一人の力を合わせて、3月まで頑張っていきたいと思います。

台湾の小学校と交流

 6年生が護川小学校の人たちと一緒に、英語で台湾の小学生とオンライン交流を行いました。

 子どもたちは外国語の時間に学習した英語を駆使して、自分たちが住んでいる大津町や熊本県の魅力について、写真を見せながら一生懸命伝えていました。

 

 台湾の小学生から反応が返ってくると思わずニッコリ。子どもたちにとってはとてもいい経験になりました。最後に画面越しの台湾の小学生と一緒に記念撮影をしました。

初雪

 今朝はとても寒い朝となりました。通勤途中、学校に近づくにつれて雪景色へと変わっていきました。学校に着くと、運動場は一面の銀世界。

 寒い中でも子どもたちは今年初の雪遊びを楽しんでいました。

学習発表会

 たくさんの保護者、学校運営協議会委員の方においでいただき、学習発表会を開催しました。

 音読劇や水の学習、水俣について学んだことや、修学旅行で感じた平和の大切さなど、それぞれの学年の実態に応じた発表内容でした。少ない人数ですが、一人一人に活躍の場があり、一人一人が輝くことが出来る学習発表会となりました。

収穫祭

 米作りでお世話になった方をお招きして、5年生が収穫祭を行いました。

 学年PTAも兼ねて親子でカレーを作り、収穫したお米とともにみんなで美味しくいただきました。