ようこそ 大津町立大津北小学校へ
Last update 2025.2.14
ようこそ 大津町立大津北小学校へ
Last update 2025.2.14
大津町の更正保護女性会から11名訪問され、子どもたちの学習の様子を見学されました。授業後は各学年に分かれて子どもたちと一緒に給食を食べられ、その後、約40分程度、校長と意見交換を行いました。
「先生たちの授業が分かりやすかった」「子どもたちが一生懸命学習に取り組んでいる姿が見られた」などの感想をいただきました。
2月1日(土)、曇り空の下、雨の心配をしながら持久走大会が始まりました。
まずは低学年。沿道からたくさんの声援を受けて、いつもより速いペースで飛び出す子も。
運動場に帰ってきてからも、みんなの応援を受けて、最後までしっかり走り抜きました。
高学年がスタートする頃には少し雨が落ちてきましたが、雨も吹き飛ばすような力強い走りを見せてくれました。ほとんどの子どもが自己記録を更新したようです。
最後はあいにくの天候となりましたが、途中審判をしてくださった保体委員の皆様、最後まで温かい声援を送ってくださった保護者並びに地域の皆様、ありがとうございました。
本校の3・4年生が認知症サポーター養成講座の特別授業を受けました。大津町包括センターより看護師、保健師の先生を講師としてお招きしました。
認知症とは、どのような症状で、サポートする者はどのようなことに気をつければよいかについて、
クイズやゲームを交えて分かりやすくお話をしていただきました。
実際の場面も想定して、「はっきり・ゆっくり・やさしく」話しかけるこどもの姿がありました。
認知症について正しく理解し、温かい目で見守ることができる「応援者」になる一歩目を踏み出し
ました。
21日(月)に薬物乱用防止教室を実施しました。(6年生対象)岸部学校薬剤師をお招きして、薬物の危険性や影響についてお話をしていただきました。また、薬物を勧められたときに、適切に断ることができるように、断り方のポイントを学び、実際にロールプレイで断る練習をしました。
近年、薬物乱用が社会問題となっています。薬物について正しい知識を身に付け、薬物を勧められても上手に断るスキルを身に付けてほしいものです。健全な社会を築いていく大人になるための特別授業でした。
18日(土)にPTA親子ウォークラリーを実施しました。大津北小学校を出発し、矢護川公園付近を折り返し戻ってくるコースです。保護者同士や子ども同士、地域の方々との交流を深めるウォークラリーとなりました。
スタンプラリー形式で行いました。約2時間のコースを全員「完歩」しました。
ウォークラリー終了後は、地域の方より豚汁がふるまわれました。運動後の豚汁は最高でした☆
天気もよく、親睦を深める楽しいウォークラリーとなりました。PTA役員の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
少し遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今年の三が日はとても穏やかな日が続きましたが、今朝は学校周辺も気温が下がり寒い中での後期後半のスタートとなりました。
朝活動の時間を使って冬休み明け集会を行いました。残念ながらインフルエンザ等で欠席する人がいて、全員揃ってのスタートとはいきませんでしたが、登校した子どもたちは元気いっぱい。一人一人の力を合わせて、3月まで頑張っていきたいと思います。
6年生が護川小学校の人たちと一緒に、英語で台湾の小学生とオンライン交流を行いました。
子どもたちは外国語の時間に学習した英語を駆使して、自分たちが住んでいる大津町や熊本県の魅力について、写真を見せながら一生懸命伝えていました。
台湾の小学生から反応が返ってくると思わずニッコリ。子どもたちにとってはとてもいい経験になりました。最後に画面越しの台湾の小学生と一緒に記念撮影をしました。
今朝はとても寒い朝となりました。通勤途中、学校に近づくにつれて雪景色へと変わっていきました。学校に着くと、運動場は一面の銀世界。
寒い中でも子どもたちは今年初の雪遊びを楽しんでいました。
たくさんの保護者、学校運営協議会委員の方においでいただき、学習発表会を開催しました。
音読劇や水の学習、水俣について学んだことや、修学旅行で感じた平和の大切さなど、それぞれの学年の実態に応じた発表内容でした。少ない人数ですが、一人一人に活躍の場があり、一人一人が輝くことが出来る学習発表会となりました。
米作りでお世話になった方をお招きして、5年生が収穫祭を行いました。
学年PTAも兼ねて親子でカレーを作り、収穫したお米とともにみんなで美味しくいただきました。
執行部主催による「なぞなぞ大会」が12月6日(金)に開催されました。
大津北小のみんながもっと仲良くなることを目的とするため、全員で手をつないで行いました。
なぞなぞ大会の会場からは、子どもたちの楽しそうな歓声が聞こえていました。
赤団、白団に分かれて行い、勝った方にはプレゼントも用意されていました。楽しい企画を考えてくれた執行部の人たち、ありがとうございました。
10月29日(火)、30日(水)の2日間、6年生は護川小学校と合同で長崎市方面へ修学旅行に行きました。2日間とも天候に恵まれ、子どもたちも元気に過ごすことが出来ました。
10月26日(土)に大津北中学校で、「第47回部落差別をはじめ あらゆる差別をなくす大津町児童生徒集会」が開催され、北小の5・6年生が自分たちの取組や思いを発表しました。
大勢の人の前で発表できるか心配でしたが、人権学習や隣保館学習で学んだことを通して考えたことや、差別やいじめをなくすためにこれからどのようにしていきたいか、一人一人が大きな声で、堂々と、自信をもって発表することが出来ました。また、発表後のお返しもたくさん手が挙がり、自分たちの思いがしっかり伝えられたことを実感しました。
この経験をこれからの学校生活の中に生かして、一人一人が楽しいと思える大津北小学校にしていきたいと思います。
10月22日(火)~23日(水)の2日間、5年生が護川小学校と合同で集団宿泊教室を実施しました。2日ともあいにくの雨模様となりましたが、室内での活動を中心に行い、護川小学校の子どもたちとも交流を深めました。
初日はヤマメを捕まえて自分で調理して、焼いて食べました。自分で作ったヤマメの塩焼きは最高に美味しかったようです。
夕食はカツカレー、午後もいっぱい活動しておなかも空いていたので、みんなモリモリ食べました。
2日目は焼き杉作りに挑戦。ガスバーナーを上手に使って、世界に一つだけの作品を仕上げました。
友だちと過ごした2日間は、子どもたちのとってとても貴重な思い出、体験となりました。
今年も大津町の瀬田にある「瀬川製茶」様から、4・5年生が玉緑茶の美味しい淹れ方を教えていただきました。
普段何気なく飲んでいるお茶ですが、子どもたちは淹れ方でお茶の味が違ってくることや、水出し緑茶では「エピガロカテキン」という種類のカテキンが抽出され、白血球の活動を活発にし、風邪や感染症などの病気にかかりにくくなることなどを学びました。
準備から当日の指導まで、「瀬川製茶」様や関係者の皆様には大変お世話なりました。ありがとうございました。
6月の田植えをさせていただいた、「もやいネット真城」の吉良さんの田んぼで、5年生が稲刈りを体験しました。ひと通り説明を聞いた後で、早速稲刈り開始。みんな黙々と刈っていき、後で集めやすいように置いていきました。
一人一人が頑張ったおかげで30分程度で全部刈ってしましました。その後は、コンバインですぐに脱穀。脱穀も協力して稲の束を運び、思ったより早く終了しました。
この日はTKUの取材も行われ、子どもたちが稲刈りをする様子を撮影したり、子どもたちにインタビューされたりしました。
この日の様子は、10月21日(月)の「かたらんね」という番組内で紹介されるそうです。
10月に行われる集団宿泊教室に向けて、5年生が護川小学校と事前学習会を行いました。
人数の多さにやや圧倒されて、少し緊張気味の子どもたち。まずは、護川小学校の先生の話を
聞きました。
その後で、ハイタッチゲームをしたりお互いに質問し合ったりしながら交流をしました。最初は自分
から行けなかった子どもたちもだんだん距離が縮まっていったようです。
最後に、活動班ごとに分かれて班長や副班長を話し合って決めました。
護川小学校のお友達と仲良くなって、楽しい集団宿泊教室になるといいですね。
9月も半ばを過ぎましたが、依然として気温が高く、昼休みも子どもたちは外で遊ぶことが出来ません。
でも、気がつけば・・・・・
校舎裏に彼岸花が咲いていました。
お彼岸の頃になると咲く彼岸花。時期が来ると、ちゃんと花を咲かせます。
ちなみに、彼岸花は花を咲かせている時は葉がありません。実は・・・・
興味がある人は調べてみてください。
ついでに、学校HPのアクセスカウンターも気がつけば、いつの間にか22万アクセスを超えていました。多くの方に見ていただき、有り難いです。
長い夏休みが終わり、今日から前期後半がスタートしました。
朝の登校の様子を見ていると、少し元気がないように感じる子どももいましたが、発熱で1名欠席した以外はみんながんばって登校しました。
まずは、朝活動の時間を使って夏休み明け集会をしました。この時にはみんな背筋も「ピン」と伸びて、しっかり話を聞くことが出来ました。切り替えがきちんと出来るのが、北っ子のいいところです。
その後、今度新しく来られた先生の就任式を行いました。
前期後半と後期前半は少し長くて、いろんな行事もある時期ですが、これまで同様、みんなで楽しい大津北小学校にしていきましょう。
夏休みが始まって10日が過ぎました。連日猛暑が続き、「外で元気に遊びましょう」と言っていたのは遠い昔の話となってしまいました。
7月29日、第1回目の学習会を行いました。3年生から6年生まで、12名の参加がありました。
参加した子どもたちは、宿題プリントやドリル、漢字の練習など、それぞれの課題に取り組んでいました。以前は学年ごとに学習会を行っていましたが、昨年から全学年を対象に、希望者を同じ日に集めて、図書室で一斉に行う方法に変えました。第2回は8月1日に実施しますが、先生たちは1回目と2回目は交代して指導にあたるため、負担軽減にもつながっているのではないかと思います。
本校は令和5年度に,学校情報化優良校に認定されました
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大塚 博俊
運用担当者 教頭 井手尾祥功