ようこそ 大津町立大津北小学校へ
Last update 2025.4.28
ようこそ 大津町立大津北小学校へ
Last update 2025.4.28
本日は朝から雨だし、ゴールデンウイーク中日でもあるし・・・。子どもたちは休みが多いかもしれないな・・と少し寂しい朝でしたが、元気いっぱい子どもたちは登校してきて、授業にもしっかり集中して取り組んでいました。
6年生は理科(化学)実験中!今年度の6年理科は井出尾教頭が教えます。
5年生も理科(生物)でメダカの成長。たまには担任の寺本先生とじっくりと・・・
4年生は算数の折れ線グラフの学習。隣同士で協働して課題解決中
3年生は国語の説明文を読んでの初発の感想をローマ字でタブレット入力!ローマ字に挑戦中!
2年生は図書の時間で福本先生の読み聞かせに釘付け!気付きをじゃんじゃん伝えていました。
1年生も初めてのタブレットで写真撮影を挑戦中!笑顔がいっぱいでした!
明日はまたまたお休みだけど、水曜日にまた学校で待ってますよ~(校長 上田 玲子)
今年度のたてわり班活動が今日の朝活動からスタートしました。
まずは、自己紹介。6年生が進行をし、学年と名前と好きな〇〇をそれぞれ紹介し合いました。
その後は、遊びの計画です。
班の中には、あまり話したことがない子どももいたようで、この1年間で親しくなれるといいなと思います。
・・・このように、各教室をまわっていたら・・・
5・6年教室に太鼓がありました。
運動会の練習かな?来週~再来週とゴールデンウイークですが、6年生はきっと応援合戦の構成を考えたりと大忙しでしょうね。期待しています。(校長 上田 玲子)
本日は地震避難訓練がありました。
晴れていたら運動場へ避難するところでしたが、またまたあいにくの雨模様・・・。
実際の地震ならば、運動場へ逃げるのもありですが、今日は訓練なので体育館へ避難します。
地震の放送がなる前に、地震が起きたときの「お・は・し・も・ち」のルール確認です。
地震が起きた想定の放送でみんな机の下に・・・。1分して避難指示があり、頭の上には教科書を固定して静かに体育館へ移動します。
地震の揺れが収まってから全員勢揃いするまで3分弱。少し「し:しゃべらない」が守れず小声のおしゃべりがあったものの(自分で守れなかったと素直に手を挙げた姿勢はとてもよかったです)、自分の行動を振り返り、真剣にできたところもたくさんあった子どもたちでした。
熊本地震の震度7の大きな揺れ、揺れた長さ、倒壊した家屋、停電や断水・・・。怖かったり悲しかったりした記憶をしっかり語り継ぎ、身を守る術を子どもたちに身に付けさせるのが大人の責務です。とにかく揺れたら「身を縮め、頭を守る」「指示を聞く」「広いところへ避難する」など、覚えて生かしてほしいものです。(校長 上田玲子)
近くの公園への遠足を予定していましたが、あいにくの雨で室内のプログラムに変更して行いました。
児童会の運営で「貨物列車」「学校へ行こうよ」のゲームを楽しみました。
貨物列車、楽しいですね。最後はみんなで1つの列車ができあがりました。先生方も参加です。
「猛獣狩りに行こうよ」をアレンジした「学校へ行こうよ」ゲームです。お題が「ピアノ」なら「ピ・ア・ノ」で3文字ですから、急いで3人組をつくります。これも盛り上がりました。写真は、「きょ・う・と・う・せ・ん・せ・い」がお題で8人組をつくっています。
さらに、学年対抗のジャンケンリレーやジャンケンチャンピオンを決める大会など急遽、レクリエーションの時間を増やして全校児童、先生方を交えて楽しみました。
たっぷり遊んだ後は、おいしいお弁当、おやつを食べる時間です。地域の方から、輪投げやボーリングを持ち込んでいただき、食後もしっかり遊びました。遠足に出かけることはできませんでしたが、1年生を迎え、全校児童が更に仲良くなった素敵な時間を過ごしました。
4月13日(日)の授業参観・PTA総会・学級懇談会にはたくさんの保護者の方に来校いただき、誠にありがとうございました。熊本地震を受けての教材「つなぐ」の授業はいかがだったでしょうか。1年生はまだまだ字の学習や数字の学習に取りかかり始めようとしている前の授業参観で、緊張していたのでは・・と思われます。
それでも姿勢良く先生の話をしっかり聴くことができていた1年生でした。
参観された保護者の方々の思いも様々だったと思われます。今の3年生がちょうどお母さんのおなかの中にいるころの出来事だった方もおられたと思います。当時の様々な思いを是非、子どもたちにも受け継がれ、命を大切にすることや協力することの大切さを感じてこれからの生活にいかしてほしいと思います。
そんな1年生も昨日は2~3年生と一緒に合同体育をし遊具で思いっきり身体を動かせました。
いやあ、びっくりです。うんていを全てぶら下がって渡りきる子どもや登り棒を2本使って上まで行っていた子どもがいました。元気もりもりです。
ふと、外を見ると、我らが吉良先生が新しいツツジをせっせと植えてくれていました。本校内にあるありとあらゆるお花を生き生きとさせ、子どもや職員に潤いを与えてくれる校務員の吉良先生。昨日は刈払機で雑草の手入れもしていただきました。ありがたいことです。
4年生は理科、5~6年生は算数の授業で当初より落ち着いてお話を聴いたり発表したりとめりはりのついた授業が繰り広げられていました。これからの子どもたちの成長も楽しみです。(校長 上田 玲子)
本校は令和5年度に,学校情報化優良校に認定されました
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 上田 玲子
運用担当者 教頭 井手尾祥功