学校生活

授業参観&PTA例会&学級懇談会

 本日、今年度最後の授業参観を行いました。平日の午後にも関わらず、たくさんの保護者の方に来ていただきました。

     【1年生】          【2年生】        【3・4年生】

     【5年生】          【6年生】

 

 授業参観の後はPTA例会。例会が終わったら学級懇談会と、盛りだくさんの内容でしたが、みなさん最後まで参加してくださいました。

出前授業

 本日、熊本総合医療リハビリテーション学院から2名来校され、3~6年生の子どもたちに福祉についての出前授業をしていただきました。

 

 5・6年生は車いす体験を中心に行いました。自分で車いすを動かしてみると、曲がったり方向を変えたりするのは難しいことが分かりました。また、実際に車いすを押していると、普段は自由に通れるところでも、車いすだと通りにくいことにも気づくことが出来ました。

 3・4年生は、専用の道具を体につけて、高齢者の方の歩きにくさや、視野の狭さ、音の聞こえづらさなどを体験しました。

 実際に体験することで、周りに人の困り感に気づくことが出来ます。困り感に気づけば、相手に対して思いやりをもって接することが出来ます。今回体験して考えたことを、これからの学校生活に活かして欲しいと思います。

桜の植樹をしました

 運動場周辺の桜の木が、倒木の危険があるということで、2月始めに伐採してもらいました。桜の木がなくなって、みんな寂しい思いをしていたのですが、この度、伐採をしていただいた平川緑地産業様より、桜の苗木を8本(河津桜4本、ソメイヨシノ4本)いただきました。

 そこで、今日、全校児童で植樹を行いました。

  事前に掘っていおいた穴に苗木を入れて、    足で踏んで土を固めていきます。

  みんなで土を被せていきます。         最後に添え木をしました。

 

 みんなの大切な想い出が出来ました。10年後、20年後、桜の木を見るのが楽しみです。

 

 

第3回にっこり集会

 第3回にっこり集会を行いました。それぞれの学年が人権学習や隣保館学習を通して学んだこと、一人一人が考えたことを発表していきました。発表の中で「話をして伝え合うことが大切」「嫌なことがあって、そのことを言ったらすっきりした」などの声が多く聞かれました。また、「本当に差別をなくしたい、という気持ちを強くもって生活してきたい」と、これからの自分について力強く述べる姿も見られました。

 【1年生】        【2年生】         【3・4年生】

 【5年生】        【6年生】

 最後に縦割り班に分かれて異学年で意見の交流を行いました。

 今回の集会は、5年生が中心となって進めました。4月から最上級生だという自覚が感じられ、頼もしく思いました。    

新入生一日体験入学

 令和6年度の新1年生と保護者をお招きして体験入学を実施しました。

 新1年生は、まず1・2年生との交流会を行いました。1・2年生の案内で校舎内の探検をしたり、ゲームなどをしたりしてふれあいました。1・2年生は自分たちで進んでお世話できました。

 5年生とはお絵描きをしたり、絵本の読み聞かせを聞いたりして過ごしました。終わった後は、みんなニコニコ笑顔。しっかりお世話している5年生の姿から、「4月からは最上級生」という自覚が感じられました。