ようこそ 大津町立大津北小学校へ
Last update 2025.2.14
ようこそ 大津町立大津北小学校へ
Last update 2025.2.14
今朝は児童集会でした。明日、行われる児童生徒集会に参加する5、6年生が、全校児童の前で発表をしました。
大津北小学校の今年のスローガンは「おたがいを見つめて、考え、行動し、一人ひとりが笑顔になれる北小」です。
部落差別をはじめあらゆる差別をなくすため、考えたことを発表しました。
「2019部落差別をはじめあらゆる差別をなくす大津町児童生徒集会」は明日です。
自分たちの思いをしっかり伝えてきます。
10月20日(日)に、福祉まつりが行われ、本校からは6年生が太鼓の演奏を行いました。
「絆」の人文字が入った黄色のはちまきをしめ、堂々とした姿での演奏でした。
力強い太鼓さばきと、迫力ある音で観客を魅了しました。そして演奏後、幕の前で一人ずつインタビューを受けました。さすが、6年生。観客席にいた私たちは誇らしく感じましたよ。
この手のマメを見てください!!これが6年生の頑張りの証拠です。
3年生の校区探検。今回は、多々良方面です。学校を出てすぐのところで、何かの作業をしている音がしました。
「あっ、これイモを洗っている音だ!!」
さっそくお宅訪問をして、作業の様子を見せていただきました。
いろいろな形のカライモが、どんどんきれいになっていきました。水の出ているところを触らせてもらいました。
仮宿公民館の横では、水が流れていたよ。どこからきているのかな。
この川は学校の横まで続いているよ。水はないね。
多々良には、カライモの貯蔵庫がたくさんありました。中には、入り口が開いていて中にコンテナが見えるところも。
そっとのぞいてみようか。中はどんなふうになっているんだろうね。
多々良公民館のそばにある坂道を上ったところに、すごいものがあったよ!
日本初のカライモ貯蔵庫だって!
「伝説の貯蔵庫だ!」「すごい、すごい伝説だ!!」子どもたちは、感動でいっぱいでした。
これからもっと、カライモについて調べていきます。地域の皆さん、よろしくお願いします。
3年生は、総合的な学習の時間に校区探検に行きました。3年生は地域の特産品であるカライモづくりについて学習をしています。今回は、御所原方面です。途中にある芋畑では、収穫作業が行われていました。
御所原の橋の下の川には、水がないよ。どうしてかな。
中野畜産の横を通ったら、牛たちが近づいてきたよ。「おーい」
次回は、多々良方面への探検の様子をお伝えします。
10月1日(火)にタグラグビー教室が実施されました。県ラグビーフットボール協会の先生方に指導をしていただきながら、5年生と6年生がタグラグビーを楽しみました。
途中から、なんとくまモンが参戦!
今後は、体育の時間などにみんなでやっていきます。楽しかったね。
本校は令和5年度に,学校情報化優良校に認定されました
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大塚 博俊
運用担当者 教頭 井手尾祥功