学校生活

おいしい給食いただきます!!

 朝から運動会の練習をしていると、いつもより早くお腹がすくような気がします。4時間目終了のチャイムが鳴ってしばらくすると、気持ちの良い声が響きました。

「6年生です。おいしい給食いただきます!!」

 さすが6年生、給食準備も一番、挨拶の声も一番です。

 明るく元気で爽やかな挨拶に、子どもたちを迎える吉良先生もとっても嬉しそうです。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじゴマフライ、こんさいじるです。最上級生になってさらによく食べるようになったとのことで、6年生は今日も完食。空っぽの食缶を見るとこちらまで嬉しくなります。

 給食が終わってしばらくすると…運動場から太鼓の音と子どもたちの声が響き渡りました。

「フレー!! フレー!!」

 あれ?昼休みのはずなのに…。運動場に、ほぼ全校児童が集まっています!!

 今日は、全校児童で集まれる運動会前の最後の昼休み。赤白各団ともに自主的に練習することになったそうです。運動会を何としても成功させたいという子どもたちの熱い思いが伝わります。

 日に日に成長している子どもたちが、明日はどんな姿を見せてくれるのか本当に楽しみです。

学校が喜んでいます~ある朝の風景

 「おはようございます!!」

 元気な挨拶の声を響かせて、登校した子どもたちが次々に校舎に入っていきます。

 おや、一人だけ、ランドセルを背負ったまま校舎に入らない5年生がいます。一体どこに行くのでしょう…。 

 5年生の花壇と植木鉢に水をまいてくれていたのでした。昨晩は少し雨が降ったものの、日差しが強い日が続きぐったりしていた花の苗も、おかげで元気を取り戻しています。

 

 「今日は、どこをきれいにしましょうか。」

 毎週火曜の朝(例年11月頃まで)は、大津町シルバー人材センターから、お二人の方が大津北小学校を美しくするために来てくださっています。5月23日の朝は、体育館横のつつじの下の雑草を美しく刈り取ってくださいました。

 こちらの画像は里方(さとがた)様です。去年も一昨年もお世話になっている方で、体育館の裏の防草シートは、里方様と当時の担当の方が一昨年敷いてくださったとのこと。おかげで、現在もその場所は雑草が少なくて助かっています。

 

 こちらの画像は、古場(こば)様です。今年から大津北小学校の担当になられました。運動会予行練習の真っ最中だったため、子どもたちの安全のために手作業で丁寧に雑草を取り除いてくださっています。

 児童のみなさんの行動やさまざまな方の支えのおかげで、今日も学校がにこにこと喜んでいます。

 

 

運動会までいよいよ最後の1週間!!

 5月21日(日)は、大津北中学校の体育大会が開催されました。ご家族の応援に行った北小っこも多かったようです。

 さて、次は、いよいよ北小の番。今週末の本番に向けて練習にも力が入ります。

 

 開会式の入場前に整列した状態です。本校の歴史ある校旗や優勝旗をもって練習に臨む姿がりりしく光っています。

 応援団も、運動場の中央で練習しました。まずは、赤団から…。

 赤団全員での気合いの入った声が響き渡りました。

 そして、次は白団の登場です。白団も「負けないぞ」という全員の気迫を感じました。

 もっともっと紹介したい場面があるのですが…5月27日(土)までのお楽しみにとっておくことにいたしましょう。

 明日5月23日(火)は運動会予行だというのに、夕方からポツポツと雨が降り出しました。この雨雲を、北小っこのパワーが吹き飛ばしてくれますように!!

心をひとつに!!【朝活動の応援団練習】

 今年は、朝活動の時間を使って応援団の練習をしています。今朝はあいにくの雨でしたので、赤白に分かれて室内で練習をしました。応援団のみなさんが分かりやすく優しく指導してくれているおかげで、日に日に上手になっています。

 体育館で練習しているのは白団です。「ヤー!!」と力強い声が響きわたりました。 

 

 赤団は音楽室で練習しています。手を身体いっぱいに広げて、動きを大きく見せようとしています。

 運動会まであと1週間。大津北小の子どもたちが、この後さらにどんな成長を見せてくれるのか、とっても楽しみです。

みんなが喜ぶ放送を…【図書・放送委員会】

 おや? 給食時間なのに、放送室に1年生の姿が…。何をしているのでしょうか?

 

 答え:お昼の放送での企画、「1年生インタビュー」でした!

 図書・放送委員の4~6年生が、1年生にインタビューをしています。

 

 質問その1「好きな遊びは何ですか?」

      「すなあそびです」「ぶらんこです」「おにごっこです」…

 質問その2「好きな勉強は何ですか?」

      「こくごです」「せいかつです」「たいいくです」…

 質問その3「友達は何人できましたか?」

      「7人です」「30人です」…「100人です」(すごい!)

 上級生が優しい声掛けをしてくれたので、1年生もリラックスしてインタビューに臨んでいて、マイクの前ではきはきと答えていました。

 

 図書・放送委員会の企画のおかげで、給食時間の空気がパッと明るくなりました。

 さて、次はどの委員会がどのような取組をしてくれるのでしょうか。楽しみにしているところです。

夏の暑さを感じる中、勉強を頑張っています

 5月17日(水)は気温がどんどん上がり、昼前には職員室の温度計も30.3℃となりました。先生方は、常に子どもたちの体調の様子に気を配り、こまめな水分補給を呼びかけています。

 4時間目、1年生は国語の授業です。ひらがなの「゛」や「゜」の勉強です。

 

 3・4年生は、タブレットを使って学習していました。昨年1年間で、どの児童もかなり使いこなせるようになってきています。

 

 3年生理科では、ホウセンカを育てます。外では、日差しが厳しい中、大田黒先生が発芽したホウセンカを、見本用に植木鉢に植えかえてくださっていました。

 わずかな隙間時間も、見えないところで子どもたちのために汗を流してくださっているのでした。

 こんな先生方に支えられて、大津北小学校の子どもたちは毎日学校生活を送っているのです。

 

 

 

 

ダンスの特訓が始まりました【1、2年生体育】

 5時間目に5年担任の山本先生が、特別に1、2年生に体育を指導してくださいました。新しいダンスの練習です。「見に来られた方が感動されるようなダンスにしましょうね。」1年生も2年生も真剣そのものです。

 早速、動画を見ながら動きを覚えています。初日とは思えないくらい、上達が早くて驚きました。

 

 放課後、3月まで本校に勤務されていた田中先生が応援にかけつけてくださいました。先生に会って話ができた児童のみなさんは、とても嬉しそうにしていました。

 田中先生、明るい笑顔と元気をありがとうございました!!

お茶でおもてなし【5年生家庭科】

 「三神先生!! お茶が入りました!!」

 5月15日(月)午後、職員室に5年生男子の声が響き渡りました。

 5年生は家庭科「自分にできそうな家庭の仕事を見つけよう」という学習で、お茶でおもてなしをするためにガスコンロの使い方や食器の洗い方、片付け方を勉強したのです。

 さて、自分で入れたお茶の味はどうだったでしょうか?熱いお茶におそるおそる口をつけようとしています。

 おもてなしのあとは後片付けです。湯飲みを洗って、丁寧にふきんでふきます。

 今日の夜には、5年生のいれた美味しいお茶が食卓に並ぶご家庭があることでしょう。 

 

 

小さな思いやりで、まわりが幸せに…

 並んでいないトイレのスリッパを、さっと並べてくれる5年生。みんなのために黙って行動…心がすがすがしくなりました。

 

 今度は、養護教諭の大塚先生が「感激した!!」と言って教えてくださいました。掃除の時間に、保健室担当の2年生2人がいないので保健室周辺を探してみると、2人は「あじさい教室」を黙々と掃除していて、「保健室掃除が終わったので、明日の分の『あじさい教室』までやることにしました」と報告してくれたそうです。(本校は児童数が少ないので、日替わりでいろんな場所を掃除する児童がいるのです。)

 あじさい教室には、時間いっぱい黙々と掃除を続ける2人の姿がありました。

 2年生になってまだ1か月ちょっとの2人が、自分で考えて行動できるそんな力を身につけていることに感激した出来事でした。

 こんな一人一人の行動が、今日も大津北小学校を輝かせています。

運動会の練習が始まりました

 ゴールデンウィークも終わり、学校ではいよいよ本格的に運動会の練習が始まりました。5月10日(水)は結団式でした。6年生の9人が、全校児童をリードしてくれています。5年生の執行部3人もしっかり支えてくれています。

 5月11日(木)には、昨年の7月まで本校に勤務されていた渡邉先生が応援に来てくださいました。北小を離れて何ヶ月も経つのに、大津北小学校を大切に思ってくださることがとてもありがたいと思ったところでした。 

  

 大津北小学校を支えてくださる方々のためにも、5月27日(土)開催の運動会で、輝く子どもたちの姿を見ていただけるよう、全校一丸となって頑張ります!!

「愛の花プロジェクト」(あいみょん学校プロジェクト企画事務局)から、ひまわりの種が届きました!!

 

 「愛の花プロジェクト 【ひまわりの種】を学校のみんなで育てよう!」

と新聞広告に掲載されていたのに気づいた、福本先生と吉良先生。

「6月リリースのあいみょんの楽曲『愛の花』にちなんで『ひまわりの種』を学校のみんなで育てよう!抽選で150校に【ひまわりの種】を30セットプレゼントします。」とのメッセージに心を動かされたお二人は、大津北小学校にたくさんのひまわりの花を咲かせたいとの願いから応募してくださいました。

…とはいっても、プレゼントされるのは、日本全国の小学校の中から150校。

 「やっぱり外れたのかな…」とあきらめかけた5月11日の朝、「あいみょん」と書かれたパッケージに入ったひまわりの種が届きました!!

 見事150校の中の1校に選ばれたのです。

 福本先生、吉良先生、ありがとうございます!!

 種うえは、運動会後を予定しています。大津北小学校のみなさんで種をまき、きれいなひまわりを育てていくのが楽しみですね。

令和4年度 修了式2

 5年生は、「頑張ったこと」として4つ挙げました。 

 「一つ目は、委員会活動でペットボトルキャップを集めてきれいに洗ったことです。」

 「二つ目は、持久走大会で足を痛めて見学したから気づけたこととして、みんなが練習から本番まで元気に走っていたのを見て、「僕もあんな風に走りたい」と思いました。」

 「三つ目は、なるべく漢字を使って文章を書くことです。」

 「四つ目は、みんなの前に立つとドキドキするけど、高学年としてこのままではいけないと思い、手を挙げて発表する事を頑張りました。」

 「五年生として頑張ったこととして、三つ挙げます。」

 「一つ目は、水泳の授業です。今年の目標は達成できなかったけど、前からすると成長しました。6年生では、きっと100M泳ぎます。

 「二つ目は、学力調査です。自分でも丁寧に漢字の書き取りや計算を頑張りました。結果が出てうれしかったです。」

 「三つ目は、夢作文での発表です。何度も何度も書き直して、みんなの前で発表するときはドキドキしました。」

 

 5人それぞれに聞いている人からお返しがあり、真剣にみんなの作文発表を聞いていることが分かりました。きっと来年度も、ニコニコ、チャレンジ、トコトンで頑張ってくれるでしょう。

令和4年度 修了式1

 24日、令和4年度の修了式がありました。学年毎に修了証を、校長から受け取りました。その後、校長の「あいたい学校」の話がありました。

 先ず、校長が尋ねました。「『あいたい学校』と聞いて、どんな学校だと思いますか。」すると児童からすぐに、「会いたい、あの人に会いたい学校だと思います。」と返ってきました。校長は続けて、「『あいたい学校』といっても、色々あるんじゃないでしょうか。」「『会いたい学校』『あ~、居たい学校』『あっ!痛い学校』『あいたー!良い学校』です。」

 「今年の北小を振り返ります。」「私は、北小は、『あたたかい学校』『いきたい学校』『たのしい学校』『いじめのない学校』の頭文字で、『あたたかい学校』と思います。」「それは、~。」と学校で行っている様々な行事や授業、大切にしていることと重ねて語りました。

 次に、後期の反省の作文発表です。

 1年生は、「頑張ったことと」として、「新入生に優しく教えてあげたこと」と、「友だちのキラリを見つけること」を挙げました。

 3年生は「頑張ったこと」として、「跳び箱と縄跳び」でアドバイスを聞いてやって出来たことや「リコーダーを上手く弾けるようになったこと」を挙げました。

  複式学級が始まる頃の不安や、今安心して学べていること、そして、2・3年生で楽しく遊べていることを発表しました。集中することが大切だと語っていました。

令和4年度 卒業式

 本日3月23日、令和4年度大津町立大津北小学校 第20回 卒業証書授与式が行われました。卒業生10名と保護者、在校弟妹、教育委員会のご参加で、厳粛な中にも華やかな卒業式でした。

 (前略)「ここで、一つお願いがあります。」「昨日のWBC優勝の前のミーティングで、大谷選手は『あこがれを、今日だけは捨てて欲しい…』と言いました。」「私も同じような事を、君たちにお願いしたい。あこがれは持っていいけど、あこがれで終わらせないで欲しい。夢に向かって、夢フェスタで出会った人たちのように、歩み始めて欲しい。」「歩むことは、夢に近づくことだから…。」

 在校生や保護者に向かってのお礼と、広い未来へ羽ばたく決意を歌い上げました。 

 中学校に行っても今日の気持ちを忘れず、自分の夢を高く掲げ、今を生きて欲しいです。

 教室や体育館の後方には、後輩や職員から、楽しい飾り付けがしてありました。ありがとう!

夢フェスタ③ 卒業する皆さんへ

 3月になり、卒業式までの日めくりが薄くなってきました。

 毎年、この時期に、校長から卒業生へ贈る授業をしています。今回は、夢フェスタ①②に続いて、夢フェスタ③と位置づけた「ゆめを掴む方法」です。さて、どんな話が聞けるでしょうか。

 

 1日に3~4人ずつ。給食を食べ終えた人を集めてしています。

 

 「卒業が間近ですね。夢フェスタ①②は、どうでしたか。心に残るお話はありましたか。」「今日は、君たち自身のことについて、少し一緒に考えてみたいと思います。」

 「小学生がなりたい職業を、男女別にランキングしています。」「みんながなりたい職業はあるかな?」

 「私は、デザイナーになりたいです。」「何をデザインするの?」「商品パッケージです。」

 「僕は警察官で柔道を教えたい。」「僕は自衛官です。」「陸・海・空あるけど、どこ?」「陸上自衛隊が良いな。」「是非、戦争をしないようにしてくださいね。」

 「僕は、小学校の先生です。」「ほほ~。大応援するよ。」

 「大工と言っているけど、どんな大工さんだい?家を建てるとか…、ビルディングを建てるというのもある。」「道路や船、宇宙船もあるぞ!」「家です。」

「話は変わるけど、この人は知っているよね。」

「しょうーへいさんです。」

「この人が、高校時代にやった、右側のシートの話をするよ。」「名付けて、目標達成シートです。」

「真ん中の目標(ドラフト8球団から指名を受ける)を叶える要素が、周りに80ぐらいあるんだ。」「「スピード時速160㎞」や「コントロール」は分かるけど、「運」や「人間性」の所は、私たちにでも参考になると思うよ。」

「これは20歳ぐらいの、女性の人のシートなんだ。」「「健康」や「人間関係」は、すぐにでも使えそうだね。」

「で、君達の夢、これに書いてみませんか。」「………。やってみたいです。」

「ありがとう!」

「もう一人。」「いちろーさんです。2つのクリップを見て、話し合って見よう。」

「『プロになると心から楽しめないって…。』どういうことだろう?」

「『能力やセンスも大事だけど、続けることが才能っ…?』て、どういうこと!?」

 それぞれみんなの『夢』がしっかり見えてきました。山の頂上が見えてきたんです。後はしっかり、前を向いて歩き出そう。大事なのは、いかにそれが好きか。それを、諦めないで想い続ける力があるかですね!

 令和5年 大津北小学校 「ゆめへのみち」 夢フェスタ①②③これにて『完!!!』

 

 

 

学習発表会 終わる 25日

 去る25日の土曜日、3年ぶりに開いた学習発表会が終わりました。コロナ禍にあって、たくさんのご観覧、誠にありがとうございました。開催を、子ども、職員、保護者の方々みんなで喜び合いました。

 以下に、概略を掲載します。

 開会は、この2人の元気な発声からでした。

  

 

 1年生は賑やかな劇「スイミー」です。かわいさ抜群、キラキラ、トコトンです。

 まだ、見たこともない世界へのあこがれと恐れ。そして、小魚1匹1匹では解決できない大問題の出現!それを、「群れ」の協力で解決していく様を、楽しく元気に演じました。

 

 2・3年生は、今年から複式学級になりました。「ある日の2・3年生」という劇で、一日の様子を教えてくれました。学習リーダーは授業を進めますが、輪番でするそうです。

 総合的な学習の時間に学んだことを、クイズで教えていました。

 

 4年生は、劇「心に光りを…いけ!親切戦隊!」という劇で、親切にすることの素晴らしさと難しさを伝えていました。

 困った人がいると、どこからともなく4年ジャーが表れ、『空に星、地上に愛、人に愛、心に光、猫に小判(ここだけはいつも違う)』と唱え、親切行動をしようとしますが…。

 

 5年生は、劇「水俣を胸に」~水俣病の学習から私たちが考えたこと~で、メッセージを伝えました。

 魚湧く海、水俣。大自然の恩恵を受け、大自然に抱かれて生きてこられた水俣の人々に、公害は厳しい現実を投げつけます。いわれのない差別や人々の分断は、「あってはならないこと。」と断言し、自分達のクラスを、「嫌な思いのする人のない、クラスにしたい。」との決意で締めくくりました。

 

 6年生は、被爆劇「子どもたちに未来を」で、戦争の差別性と平和の尊さを訴えました。

 語り部八木さんのお言葉、「絶対に戦争はしてはならない。戦争をしない世界をつくって欲しい。」を胸に、実生活へ活かす思い、「1日1日を大切に、家族、友達、命を大切にしたい。」とむすびました。

 さて、3年ぶりの学習発表会、いかがだったでしょうか。保護者の方々には、バスキャッチでアンケートをとらせていただました。子どもたちの頑張りを、温かいお言葉でたくさん賞賛していただき、誠にありがとうございました。

 発声の不十分さやマイクの設置等、ご指摘をたくさん頂きました。リハーサルの実施、詳細な役割分担などを加え、次年度以降、感染症の広がりをふまえて、PTAを包含してより良き発表会にしていきたいと思います。どうか、ご理解とご協力をお願い致します。ありがとうございました。

 今後、編集してユーチューブにて限定公開しますので、ご家庭でもご観覧ください。

バレエって!? 15日 全校集会

 15日の全校集会は、宇都宮先生と福本先生一緒のお話でした。全校児童と職員が、固唾をのんでリモート視聴しました。以下に、概要をお知らせします。

「今日は、2人に共通の話題をお話します。」「実は、私たち2人とも娘がいて、バレエを習っています。」「みなさん、バレエって知っていますか!?」

「バレエとは、踊りと音楽で表現される舞台劇です。」「600~700年前にイタリアで始まり、フランス、ロシアなどに広まっていきました。」

「バレエといえば、衣装がとっても素敵です。」

「お化粧も、ばっちりします。目をこんない大きく見える様に…!」

「バレリーナがはいている靴を知っていますか。」「これは、トウシューズです。つま先がとっても固くできていて、足首と膝を伸ばして立つことで、足がとっても長く美しく見えます。」「この靴は、ある程度体が大きくなって筋肉がつき、バレエの技術を身に付けて、さらにバレエの先生が指示されるタイミングで、初めて履くことが出来ます。」「ですから、小さい女の子たちの、憧れの靴でもあります。」

「発表会の時に動画を、少しご覧下さい。」

「最後になりますが、1年前から、ロシアとウクライナとの間で戦争があっています。」「実は、ウクライナもロシアもバレエが大変盛んな国ですが、今、ウクライナでは、一般の方もバレエダンサーも安全な活動が出来なくて、別の国に避難しておられる方がたくさんおられます。」「そんなウクライナのバレエダンサーの方々と一緒に、今年の7月に、バレエの公演をすることが決まりました。」「参加する子どもたちもその家族も、観に来てくれる人も、この舞台を通して、戦争や平和について改めて考えることになると思います。」「この戦争が終わり、どの国の人も、安心して思い切りバレエを楽しめる日が、一日も早くきて欲しいと心から願っています。」「最後まで、観てくれてありがとうございました。」

 終わった後、各学級からの万雷の拍手が、鳴り止みませんでした。

1,30持久走大会

 本日1月30日、快晴の下、令和4年度の持久走大会がありました。体育・環境委員会の人が開会を宣言しました。

 校長先生のドルーリー朱瑛里選手の「チャレンジ精神」、先日の森田大智さんの「自分を信じる気持ち」の話の後、6年生が「誓いの言葉」を宣言しました。

 体育・環境委員会の4年生が準備運動をしてくれました。

 まずは、下学年のスタートです。

まずは、3年生と1年生が飛び出しました。

 宣言タイムを1分近く縮めてゴールイン。

 上級生と張り合う人も。2人とも、がんばれ~!

 次は、上学年のスタートです。

 上学年は、自分のペースでのスタートのようです。

 ほぼ宣言記録並みの、素晴らしい快走でのゴールイン。

 感想発表では、「みんなの応援で、自分の走りが出来ました。」と語っていました。

 全員が完走し、すっきりした顔が印象的でした。

 教頭先生から、「みんな、それぞれの思いがあったけど、最後までよく走り抜きました。」と講評がありました。

 次に、感想交流がありました。

 宣言記録を3分も縮める走りをした人も…。「今日、1番早く走れました。」と感想を発表していました。

 「とちゅう、だいじょうぶかなと思ったけど、さいごまでがんばれました。」

 今日は、練習で山本先生が教えてくれたポイントが、全部できました。

 この後、各学年1位の人の発表6人、宣言タイム差5秒以内の人5人が発表されました。今年はピタリ賞はいませんでしたが、ここ2週間の練習で自分のペースを掴み、全員が完走することが出来ました。素晴らしい体育の授業でした。

 交通整理や見守りにきていただいた、PTA保健体育委員会の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、誠にありがとうございました。