学校生活

囲碁教室復活!

 コロナ禍でしばらく途絶えていた囲碁教室が、この度復活いたしました。

 毎月第1、3水曜日の昼休みに音楽室で行われます。

 希望する人は誰でも大歓迎。指導してくださるのは地域協働活動推進員の内田さんです。

 6月19日に行われた第1回には高学年を中心に8名の子どもたちが参加しました。終わった後、「明日はないんですか?」と尋ねてくる子もいて、テレビゲームとは違う楽しさを感じたようです。

参加者が増えれば、毎週開催になるかも・・・

サツマイモの苗植え

 先週の金曜日に5年生が田植えをしましたが、今日は1~3年生でサツマイモの苗植えをしました。今年はJA青壮年部の立野さん、古庄さんの全面バックアップのもと、運動場横に畑を作ってもらってサツマイモの栽培を行います。

 まずは、畑の半分に肥料をまきました。肥料をまいたところとまかないところでサツマイモのでき方を比べる予定です。

 次に機械を使って畝作りとマルチ張りをしてもらいました。あっという間にマルチが張られた畝ができていくのを見て、みんなビックリ!マルチが有るのと無いのとではでき方にどんな違いが出るかも調べていきます。

 そして、いよいよ苗植えです。植え方を教えてもらって、みんなで協力して植えていきました。

 最後は自分たちで畝作りにも挑戦しました。ここには後日苗を植えていきます。

 今年はサツマイモ畑が学校の近くなので、途中のお世話や観察も時間を見つけてやっていく予定です。秋にはたくさん収穫できますように・・・

 

 

 

田植え終了

 今年も「もやいネット真城」の吉良様、地域協働活動推進員の皆様、そして地域の皆様のおかげで、田植えが無事終了しました。

 植え方を教えてもらって、早速田んぼの中へ。

 初めは動くのも大変で、一列植えるのにも時間がかかりました。しかし、しばらくすると短時間で「終わりました~」という声が聞かれるようになり、順調に田植えが進んでいきました。

 途中の稲の様子を観察しながら、秋には収穫を迎えます。自分たちが植えた苗がどれだけ大きくなり、どれだけたくさんのお米ができるのか楽しみです。

 

読み聞かせオープニング

 北小では、毎月1回、PTA図書委員会と読み聞かせサークル「BSD」による読み聞かせをしていただいています。今日は、今年の1回目。全校児童が音楽室に集まり、総勢8名の方においでいただき、オープニングが行われました。

 今回は「はなすもんか~」「へんしんトンネル」の大型絵本を使っての読み聞かせでした。大きな絵本に子どもたちも興味津々。

 表現力豊かな読み方と内容の面白さに子どもたちはすぐに絵本の世界へ入り込み、特に「「へんしんトンネル」では、「これ知ってる~」とか、「次は〇〇だよ~」と、楽しみながらお話を聞くことができました。

 今年はどんな本と出会うことができるでしょうか。今から今年の読み聞かせが楽しみになるひとときでした。図書委員会、BSDのみなさま、お世話になりました。ありがとうございました。

 

引き渡し訓練

 6月8日の土曜授業日に、安全に子どもたちを下校させるための保護者への引き渡し訓練も実施しました。今年は昨年の反省をもとに、まず保護者の受付(確認)を行い、職員が子どもたちを車まで連れて行くドライブスルー方式で行いました。

 実際に行ってみると、受付(確認)に思った以上に時間がかかり、学校入り口付近で渋滞を引き起こしてしまいました。(地域のみなさまにはご迷惑をおかけしました。)

 実際にやってみて分かることも多く、終了後すぐに職員で反省会を行い、受付(確認)をする場所や方法の変更を行うこととしました。変更した方法については、後日、保護者の方にはお知らせいたします。

AED講習

 6月8日、土曜授業を実施し、菊池広域連合消防本部から3名の方においでいただき、PTA保体委員会主催の親子AED講習会を実施しました。

 AEDの使い方、心臓マッサージの方法など、親子で一緒に学ぶ良い機会となりました。ご指導いただいた菊池広域連合消防本部のみなさま、お忙しい中おいでいただきありがとうございました。

プールの季節到来!

 今日は、子どもたちが楽しみにしていたプール開きです。1・2年生、3~6年生に分かれてそれぞれ実施しました。気持ちの良い青空が広がり、絶好のプール開き日和となりました。

 まずは、しっかり準備運動。

 次にシャワーを浴びて

 少しずつ水に慣れていきます

 いよいよプールの中に入ります

 今年初めてのプールということもあって、楽しそうな子どもたちの歓声がプールサイドに響いていました。

 水泳の学習は、自分の命を守ることにもつながります。一人一人がしっかりと目標をもって、安全に、楽しく学習して欲しいと思います。保護者のみなさまには、水着の準備やプールカードの提出などお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

今年もお世話になります~学習支援ボランティア~

 毎週水曜日の朝活動は学力充実の時間です。今年も、子どもたちの基礎的・基本的事項の定着に向けて、学習支援ボランティアの方にご協力いただきます。

 今日は1回目。計算問題の丸付けを中心に見てもらいました。

 こどもたちも楽しみにしている学習支援ボランティアの時間です。今年もよろしくお願いいたします。

 

出張 「花笠音頭」

 5月30日(木)、近くにある「つくしの里」を1~3年生が訪ねて、運動会で踊った「花笠音頭」を利用者の方に披露しました。

 利用者の方に喜んでいただき、こどもたちもとても満足している様子でした。今年は、コロナでしばらく途絶えていた交流を、少しずつ復活させていきたいと思っています。

 最後のポーズもしっかり決まりました!     こんなプラカードも準備してもらいました。

プールの季節が始まります

 この間運動会が終わったと思ったら、来週の金曜日からは水泳指導が始まります。

 

 ということで、今日は4~6年生でプール掃除を行いました。今年はプールの中は業者の方にしてもらったので、プールサイドやトイレ、プールまでの通路などを中心に手分けしてきれいにしていきました。

 みんなが協力して頑張り、短時間で終えることができました。

「協力 笑顔 元気」な運動会

 雲一つない澄み渡った青空の下、多くのご来賓、保護者、地域のみなさまにおいでいただき、大津北小学校の運動会を実施しました。今日まで6年生が中心となって練習や準備を頑張ってきました。その成果を十分発揮して見ている方に元気を届けられる運動会となりました。

【応援合戦】

【徒走】

【赤白玉入れ】

【綱引き】

【表現】

【全員リレー】

 

運動会に向けて その7

 昨日の1時間目に運動会前最後の全体練習をしました。火曜日の予行の反省点を中心に動きなどの確認をしました。応援演舞もすっかり仕上がり、後は本番を待つのみです。当日は子どもたちの手で創り上げた演舞をご覧ください。(プログラム1番ですのお見逃しなく!)

 

 練習の最後に、運動会スローガンのパネルと各団の絵のお披露目がありました。こちらも6年生が中心となって仕上げました。少ない人数ですが、その分みんなの力を合わせて運動会の準備をしてきました。当日は子どもたちのがんばりに温かいご声援をよろしくお願いいたします。

 明日は気温が高くなる予報となっています。各自、万全の暑さ対策をしてご来校ください。

運動会に向けて その6(予行)

 今日は、1・2時間目を使って運動会予行を行いました。開始時点で、日なたの気温は30℃前後となり、暑い中での予行となりましたが、開会式、応援合戦、徒走、玉入れ、綱引き、全員リレーと予定通り実施することができました。

 明日は振替休業日でお休みなので、練習できるのは木、金のみとなりました。予行の反省点を生かして、当日は北小らしい運動会をお見せできればと思います。当日は晴れの予報が出ています。天気の心配はいらないかと思いますが、来校される際は各自暑さ対策をお願いします。

運動会に向けて その5

 いよいよ今週末は運動会です。子どもたちの練習にも、これまで以上に力が入ってきました。

 今日は、運動会の最後を飾る「全員リレー」の練習です。北小オールスターズが4チームに分かれて、それぞれの思いをバトンに託してつないでいきます。

 明日は運動会予行です。暑くなりそうですが、みんな頑張ろう!

運動会に向けて その4

 今週から運動会の全体練習が始まりました。5月13日(月)は前日からの雨で運動場が使えず、体育館での練習となりました。

 まず、執行部から運動会スローガンが発表されました。その後、入場から開会式の流れを確認していきました。1回目の全体練習でしたが、1年生から6年生まで、しっかり集中して練習に取り組んでいました。

運動会に向けて その3

 今日は、朝活動で結団式を行いました。赤団、白団、それぞれ分かれて応援リーダーの紹介がありました。

 その後、各団ごとに応援団長を中心にエールの練習をしました。低学年が分かりやすいように教えている高学年の姿が印象的でした。

 来週からは全体練習が始まります。5月25日(土)の運動会に向けた取組が、本格的にスタートします。今年はどんな運動会を創り上げてくれるのか楽しみです。

交通安全教室

 今日は、年に一度の交通安全教室です。役場や交通安全協会の方から横断歩道の歩き方や、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

 まずは、1・2年生。お話を聞いた後で、体育館に用意された横断歩道を使って渡り方の練習をしました。

 3年生以上は、運動場にコースを作り自転車の乗り方を練習しました。普段あまり自転車に乗らない子もいるらしく、真っ直ぐ進むのに苦労する場面も見られました。

 一旦停止や左右確認、飛び出し注意など、自分でできることに気を付けて、安全に道路を歩いたり、自転車に乗ったりして欲しいと思います。

運動会に向けて その2

 図書司書の先生が、図書室の前の廊下に「がんばろう運動会コーナー」を作ってくださいました。

 運動会に関係ある本を集めて、子どもたちが手に取りやすいようにしてありました。ちゃんと「赤団」「白団」にも分けてあります。

 いろんな場面で運動会に向けた取組が進んでいます。

 

 明日は、結団式です。

満員御礼

 いつもは始業前、半分くらいしか使われていないブランコが、今日は満員御礼花丸

 大盛況でした。

 

 ゴールデン・ウィークは終わりましたが、北っ子のみんなは元気いっぱい。昨日も欠席なしでした。

この勢いで、運動会の練習もがんばります!

学校探検

 2年生の案内で、1年生が学校探検を行いました。職員室や校長室、給食室など、普段はなかなか入れない場所も見学して回りました。それぞれの場所で、2年生が分かりやすく説明してくれましたよ。2年生もすっかりお兄さん、お姉さんになりました。

 この日はスポーツテストのシャトルランもあった1年生。大忙しの一日でした。