ブログ

学校生活

応援団の打ち合わせ

赤団、白団ともに応援団のメンバーが決まりました。

昼休みに集まって、それぞれの団で応援の打ち合わせをしています。

今年もどんなすてきな応援を見せてくれるのか楽しみです。

就学時健診

8月27日(木)は就学時健診でした。

来年度入学する子どもたちが、お家の方と一緒に学校に来てくれました。

教室にも入ってみました。

南関四小の先生方ともふれあいました。
四小の子どもたちはみんな、新入生の皆さんが入学するのを楽しみに待っています。

コンピュータの活用

南関四小では、約20台のタブレット型パソコンと各教室に電子黒板が配備されています。

1階と2階、理科室に無線LANが準備されているおり、無線でタブレット型パソコンと電子黒板がつながります。

5年の算数の学習です。自分の考えを、電子黒板を使って発表しています。

この授業では、子どもたちが1人1台タブレット型パソコンを使っています。

電子ペンで画面に文字を書き込んだり、タッチ操作で図形を動かしたりすることで、子どもたちの思考力を刺激します。

このような活動を通して、子どもたちの情報活用能力を高めていきたいと思います。

前期後半スタート!

8月24日(月)、夏休みが明け前期後半がスタートしました。

子どもたちはひさしぶりの学校で、夏の思い出話に花を咲かせました。

業間の時間に夏休み明け集会を行いました。今回も、校内放送による集会でした。

姿勢良く放送を聞いています。

これからの学習が楽しみですね。

PTA美化作業

8月23日(日)のPTA美化作業は大変お世話になりました。

朝早くから保護者や地域の方々に、学校の草をきれいに刈っていただきました。

たくさんのご協力をいただき、とても学校がきれいになりました。
暑い中、本当にありがとうございました。

四小集会(5年)

7月21日(火)の四小集会は、5年生の学年発表でした。

5年生全員が前にならんで、歌を発表しました。

次に、長なわ八の字とびのチャレンジをしました。

「3分間で300回とびます!」と目標を宣言し、記録は325回でした。

5年生のすばらしいチームワークが輝いた発表でした。

プール開き

7月13日(月)から、各学年で水泳・水遊びが始まりました。子どもたちは楽しみにしていたプールに大喜びです。

1年生の様子です。水に顔をつけたり潜ったり、楽しくプールで活動しました。

5年生の様子です。クロールで25mを泳いだり、平泳ぎに挑戦したりする等、高度な技に取り組んでいます。

6年生です。ちょっと天気が心配されましたが、みんな元気に水泳をがんばりました。

また、外部指導者の方に来ていただいています。より専門的な指導や、複数の目による安全確保・個別の支援ができるように、水泳学習を進めています。

トイレのスリッパを並べよう

給食前に、健康委員会の子どもたちが、各教室へお知らせにまわりました。

トイレのスリッパをきれいに並べることについて、写真を使いながら説明してくれました。

次の人が気持ちよく使えるように、スリッパをそろえる習慣を身につけましょう。

四小集会(4年)

7月14日(火)は四小集会でした。

今回は4年生の発表です。

4年生は、社会で学習したことについて発表しました。

ゴミを減らす3つのキーワード「3R」です。

ゴミを減らす「リデュース」、工夫してくりかえし使う「リユース」、使い終わったものをもう一度使えるものに作り替える「リサイクル」。

学んだことを堂々と発表しました。

また、家庭でゴミを減らすためにどんな工夫をしているか、子どもたちが発表しました。

5,6年生の子どもたちが、お家で気をつけていること等を発表しました。

四小集会(環境・美化委員会)

7月8日(水)の四小集会では、環境・美化委員会の子どもたちが発表をしました。

南関四小の環境ISO宣言について、劇をしました。

①節電 ②節水 ③リサイクル ④美化の4つをテーマに、劇を通して分かりやすく発表できました。