ブログ

学校生活

5分間走(全学年)開始!

11月21日(月)から、業間の時間を使って、持久走大会に向けた5分間走が始まりました。

全学年が運動場に集合して、下学年と上学年で内周と外周に分かれて行います。

初日から時間いっぱい、足を止めずに頑張りました。

自分のペースをつかんで5分間走れるように、練習を重ねます。

これから、本番に向けてさらに頑張ります!

避難訓練(地震・火災)

11月21日(月)の3時間目に、地震と火災の避難訓練を行いました。

地震発生後、家庭科室から火災が発生したことを想定して行いました。

また、今年度も荒尾消防署南関分署の消防士の方々にご協力いただきました。

水消火器での初期消火の仕方を教えていただいたり、実際に、放水を見せていただいたりしました。

そして、救急車や消防車の中も見せていただき、とても貴重な体験ができました。

「お・か・し・も」をしっかりと守って行うことができました。

スペシャル読み聞かせ「秋のおはなし会」

11月16日の朝、読み聞かせの会クローバーさんから6人おいでいただき、スペシャル読み聞かせがありました。コロナ禍でしばらく中止されていたのですが、今年は、広い体育館で密にならないよう座席を配慮して、15分の短時間で実施しました。

ギター伴奏の「まっかな秋」の歌で迎えていただいて、まずは大型絵本「どんぐりむらのどんぐりえん」の読み聞かせでした。体育館なので、大型絵本でも決して大きくは感じないのですが、子どもたちの中には、身を乗り出して聞いている人もいました。いつか、お話のようなおまつりができるといいですね。

続けて、パネルシアター「あきのうた」。お月さまやドングリが出てくるお話に、みんながよく知っている歌を交えて、すてきな秋の日のお話でした。

短い時間でしたが、朝から楽しい時間を過ごすことができました。退場の時には陽気な「南の島のハメハメハ大王」の歌で送り出していただきました。これだけの準備は大変だったと思います。皆さん、ありがとうございました。

 

今日も朝から落ち葉掃き!

今週から始まったボランティア活動の落ち葉掃きですが、

今日も朝からたくさんの子どもたちが校庭に集まってくれました。

中には、下学年の友だちに優しく声をかける上学年の姿も見られました。

また、自分たちで時間を決めて、それまでは集中して取り組み、

終わったら、片付けをして運動場で仲良く遊んでいました。

みんなで取り組むことで、気持ちのいい毎朝を迎えることができました。

落ち葉掃き(ボランティア)

11月7日(月)の朝から、環境美化委員会を中心に校庭の落ち葉掃きを始めました。

環境美化委員会の人が放送でボランティアを呼びかけると、

初日からたくさんの子どもたちが校庭に集まってきました。

そして、学年関係なくみんなで協力して、時間いっぱい頑張りました。

また、業間には5年生や4年生の子どもたちが、

自ら進んで落ち葉掃きの続きをしてくれました。

ボランティアの温かい心溢れる、素敵な1週間の始まりになりました。

朝の読み聞かせ

今日は朝の読み聞かせでした。

クローバーの会から、村山さん、伊藤さん、松村さん、山口さん、前田さん、永松さんがいらっしゃいました。

子どもたちはいつものように、お話の世界にひたっていました。身を乗り出して聴く子、大笑いする子、じっと注目する子など、いつもながらの集中ぶりでした。

ご家庭でも、読み聞かせをされることはあるでしょうか。テレビやゲーム、ネットとは違う、ふわっと温かい人間味のある時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

朝の読み聞かせ

今朝は朝の読み聞かせでした。今日は松村さん、前田さん、日髙さん、田畑さん、村山さん、松本さんが来てくださいました。

笑いが起こる楽しい話あり、人権について考える作文あり、どの学級も子どもたちがよく集中して話に聞き入っていました。

ベテランの方はクローバーの会の始まった平成10年代からの方もおられ、新しくメンバーに入ってくださった方もおられ、クローバーの会のパワーを感じました。読み聞かせ後もさまざまな話題に花が咲き、今後につながるよい雰囲気でした。

久しぶりに朝の読み聞かせ

9月28日朝から、読み聞かせの会「クローバー」さんによる読み聞かせがありました。

新型コロナ感染の状況から、しばらくお休みしていましたが、ようやく再開できました。

今回は、打越さん、松村さん、永杉さん、伊藤さん、関さん、日高さんの6人でした。会の立ち上げから関わってこられた方も、今回初めていらっしゃった方もおられて、会の息長い活動が感じられました。17年になるそうです。

子どもたちの心に届くお話やメッセージを、今日もたっぷりしていただきました。身を乗り出して聞いている子どもの姿に、読み聞かせの素晴らしさを再確認しました。テレビもネットもいいけれど、アナログの持つ温かい魅力にひたった朝の読み聞かせでした。朝のお忙しい時間にお越しいただき、ありがとうございました。

教育事務所ミニ訪問

9月15日(木)は、玉名教育事務所のミニ訪問でした。3人の先生方がいらっしゃいました。

子どもたちはとても緊張した様子でしたが、一生懸命学習に取り組んでいました。

出席停止の人も多かったのですが、タブレットを介して授業に参加する様子もご覧いただきました。

いらっしゃった先生方から教えていただいた課題について、これからも学校のみんなで取り組んで、力を伸ばしていきます。

 

辞書ノート(全学年)活用を始めています

四小では、語彙力アップのために辞書ノートの活用を始めました。

1~2年生は、低学年向けの辞書で調べた語句をノートに書き写し、

3~6年生は、辞書で調べた語句と、その意味を書き写しています。

朝の準備が終わってからや、休み時間、テスト終わりの空き時間など、

自分たちで時間を見つけて進んで取り組んでいる姿が見られます。うれしい姿です。

これからどんどん色々な言葉に触れて、語彙力を豊かにしていくことは、

子どもたちの理解力、思考力、表現力の向上に直結します。

漢方薬のように、じわじわと効果が出てくるのを楽しみにしています。