2020年10月の記事一覧
後期始業式校長講話
後期始業式校長講話
令和2年10月14日
本日(10月15日)、大津町の小中学校の後期の始業式が行われました。
3年生と6年生の児童の発表の後に、校長講話がありました。
内容は次のとおりです。
まず、心と頭と身体を鍛えるチャンスということで、今までの振り返りがありました。
次に、目標を立てることの大切さについてのお話です。
目標達成のために、自分でやる気スイッチをONにすることが大切だということを強調し、東井義雄の「心のスイッチ」の詩を紹介しました。
心のスイッチ
東井義雄
人間の目はふしぎな目
見ようという心がなかったら
見ていても見えない。
人間の耳はふしぎな耳
聞こうという心がなかったら
聞いていても聞こえない。
おなじように先生の話を聞いても
ちっとも聞こえていない人がある。
ほんとうにそうだと
腹の底まで聞く人もある。
同じように学校に来ていても
ちっともえらくならない人がある。
毎日ぐんぐんえらくなっていく人もある。
今までみんなから
つまらない子だと思われていた子でも
心のスイッチがはいると
急にすばらしい子になる。
心のスイッチが
人間をつまらなくもし
すばらしくもしていくんだ。
電灯のスイッチが
電灯のスイッチが
家の中を明るくし
暗くもするように
校長は、心にのこるフレーズを次のように紹介しました。
「ボーっとしていたらもったいない」「毎日、成長、実感」というキーワードを引用し、「自分でスイッチオンして、すてきな後期に」というメッセージでしめくくりました。
リモート終業式
リモート終業式
令和2年10月9日
新型コロナウイルス感染症の影響により、学校行事の姿が変わりつつあります。
前期の終業式においても、リモートでの実施になりました。
1年生と4年生のそれぞれの代表児童3人が、自分の言葉で立派に前期を振り返り、後期への抱負を語ってくれました。
熊本県下でも、子供たちだけでなく、職員によるリモートで研修が広がっています。
インターネットが発明されて、社会構造が予想しない速さで変化しています。ドラえもんの4次元ポケットが出す道具のように、様々なもの、システムが変化しているものと思われます。
子供たちが大人になって生きていくこれからの時代には、今までにない、予想できない社会が待っていると思います。
子供たちには、新しい時代の生きる力を身につけ、成長してほしいと思います。
児童が発表している様子です。
表彰の様子です。
校長先生のお話もリモートで実施されました。
感染リスク レベル4に引き上げ
感染リスク レベル4に引き上げ
令和2年10月14日
14日開かれた県の臨時会見で
「熊本県は、新型コロナウイルスの感染状況が県内で拡大傾向にあるとして、独自の感染のリスクレベルを最も高い『レベル4』に引き上げる。」と
蒲島知事が明らかにしました。
熊本県教育委員会では市町村立学校における感染症対策について、「市町村立学校における新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」により、次の項目が提示されています。
《児童生徒等・保護者へ》
・県のリスクレベルがレベル4の段階においては、同居の家族に風邪症状が見られる場合も同様に学校に連絡し、 登校せずに自宅で待機とする。
熊本県教育委員会の方針の趣旨を理解していただき、ひき続き各家庭でのご協力をお願いします。
影ふみ遊び(3年理科)
影ふみ遊び(3年理科)
令和2年10月
上の写真は、3年生の子供たちが、理科の時間に影踏み鬼をして遊んでいる様子です。
ここ数日、秋の晴天が続いています。だから、理科の授業を取りやめて、外遊びをしているわけではありません。3年生の影踏み鬼も立派な授業なのです。
ねらいは、次のとおりです。
「太陽と地面の様子について興味・関心をもって追求する活動を通して、日陰の位置の変化と太陽の動きとを関係付けたり、日なたと日陰の地面の様子の違いを比較したりする能力を育てるとともに、それらについての見方や 考え方をもつことができるようにする。」
私たちは、太陽のおかげで、お米が食べられて、活動ができるのです。太陽に感謝ですね。
稲刈り体験 (5年生)
稲刈り体験
令和2年10月
先日の台風9号、10号の通過で、収穫の心配がされた稲ですが、収穫の次期を迎えました。ここ数日の晴天で、稲刈りにはとてもよい日和になりました。
米作り名人のおじいちゃんから説明を聞いて、活動を開始しました。
活動中はとても熱心に作業に取り組むことができました。児童からは「楽しかった!」「農家の方の大変さが分かった。」などの声も聞かれました。
次は、脱穀です。
大きくなあれ、冬野菜
大きくなあれ、冬野菜
令和2年9月30日
室小学校とお隣の翔陽高校の交流の一つとして、白菜や大根など冬野菜の種植えをしました。
翔陽高校生の「若い先生方」が、2年生の子供たちに、種の植え方を教えてくれました。
種を蒔き終えると、若い先生たちに,いろいろな質問をしました。
「いつ、芽をだすのですか?」
「いつ、白菜はとれるのですか?」
などです。
翔陽高校の近藤忠博先生からお話を聞きました。
翔陽高校の高校生たちに、丁寧に種の取り方や蒔き方を教えてもらっています。
翔陽高校の高校生に質問をしているところです。
室小学校の子供たちが、滞りなく種まきができるように翔陽高校の先生たちが、畑を何度もトラクターや耕耘機で耕してくださいました。更に、畝をつくり、種をまけるように土に穴を開けていただいていました。
翔陽高校の先生方、本当にありがとうございました。
秋晴れの空の下、ドッジボール(2年)
秋晴れの空の下、ドッジボール(2年)
令和2年10月
日中の気温も過ごしやすくなりました。2年生は、今、ドッジボールに夢中です。ドッジボールをして体を動かし生き生きとしています。新型コロナウイルス感染症に負けず、元気に楽しく過ごしてほしいです。
リスクレベル3
リスクレベル3
令和2年10月
熊本県からのお知らせです
熊本県から「県内の感染状況を踏まえ、専門家の意見も伺い、総合的に判断した結果、別添のとおり10月6日(火)からのリスクレベルは【レベル3警報】に引き上げます。」との発表がありました。手洗い、うがい、ソーシャルディスタンスなそ感染予防にきをつけながら秋休みを過ごしていただきたいと思います。
報道資料ではありますが、本校といたしまして、感染予防の対策への意識を共有させていただきたく、ご紹介させていただきました。
資料を添付しておりますので、ご覧ください。
保健委員会と大津高校との交流
保健委員会と大津高校との交流
令和2年10月
5・6年生は、自分たちで、学校をよりよくするために委員会活動をしています。
今年度、新型コロナ感染症で、保健委員会の子供たちは大活躍をしています。
主体的に、感染症予防の呼びかけやポスターづくりなどを行っています。
同様に大津高校でも生徒会、保健部、生徒指導部が中心となって、同様の取組を行っています。
10月6日(火)に大津高校の生徒が本校の保健委員会の子供たちに、新型コロナ対策予防の対策の交流をしました。その中で、感染予防について話し合ったり、感染症に関連する差別や偏見について論議したりしました。
さすがに高校生です。分かりやすいパンフレットや動画を準備してくれましたが、さすがに完成度が高いですね。
大津高校の感染予防対策ビデオは、大津高校のHPに公開されていますので、合わせてご覧ください。
ためしにサツマイモをほってみました
ためしにサツマイモをほってみました
令和2年10月
10月に入り、朝夕は肌寒く感じられる日が増えてきました。晴天の日は、空が高く秋の 深まりを感じます。
室小学校の1年生から3年生の植えたさつまいもが収穫の時期を迎えようとしています。
収穫前に、どれだけサツマイモが大きくなっているか、掘ってみました。
掘ってみると例年になく、大きくなっているようです。
これから、芋掘りがとても楽しみですね。