室小ブログ

2021年5月の記事一覧

学校って広いな(1年生の学校探検より)

学校って広いな(1年生の学校探検より)


令和3年5月

 

 生活科で、学校探検に出かけました。1年生は、4人から5人程度の小グループをつくって探検をしました。1階の職員室・校長室・保健室・事務室と2階・3階をみんなで探検しました。色々な教室を巡り、それぞれの先生にどんな教室なのかを説明してもらいました。室小学校には、20以上もの教室があることがわかりました。
 1年生は、迷子になりそうになりながらも「学校って広いな~。」「パソコン室ってどこ?」など、つぶやいていました。
 1年生も学校生活に慣れてきて、更に楽しく生活してほしいですね。

 


給食室を探検して、吉良先生より説明を受けているところです。

 

 

事務室を探検している様子です。

理科室にある骨の標本に見入っている様子です。

 

ジャガイモの収穫、大成功(6年生)

 ジャガイモの収穫、大成功    


                                              令和3年5月
                             

 冬の終わりの2月に、6年生は、ジャガイモの種芋を植えました。順調に育ち、5月の中旬に6年生の有志(14人)で収穫をしました。
 段ボール箱2箱分の大収穫でした。
 子供たちもジャガイモの収穫を楽しんでいました。

 

 

 

追伸

 本来ならば、全員で収穫をしたかったのですが、密をさけるために、 有志を募っての活動になりました。
 

 

青虫を観察しよう(3年生)

 青虫を観察しよう         


                                              令和3年5月
                             
 

3年の理科では、「昆虫の育ち方」の学習をしています。
 花壇の近くで育てていたキャベツの葉の様子を観察していました。
 葉には、食べた後の穴がたくさんあいていて、幼虫が動いていました。
 幼虫は、この後、どうなるのかな?
 しかし、子供たちは、モンシロチョウやそのほかの昆虫にも興味を持っていたようです。
 

 


 モンシロチョウの卵を探しているところです。

あいさつ運動

あいさつ運動


                                                      令和3年5月

 

 

お昼の放送で一コマです。生活委員会の放送を紹介します。

こんにちは、生活委員会です。
生活委員会では、朝からあいさつ運動をしています。
5月31日までは、あいさつウィークです。
朝、生活委員会では、児童玄関の靴箱の前で、あいさつをしています。
みなさんが、あいさつをしてくれると嬉しいです。
そして、みなさんのあいさつで、どの学年が1番あいさつをしてくれたかを給食中に発表します。今日、一番、元気にあいさつしてくれた学年は、1年生から6年生のみなさんです。
みなさんの笑顔で、自分から立ち止まってあいさつをしてくれました。少しずつ、みなさんのあいさつが成長しているように感じます。
来週からも元気にあいさつができるようにがんばってください。
これで、生活委員会の放送を終わります。

 

 

 

雨の日もあいさつ運動をがんばっている様子です。

数字を正しくかけるように

数字を正しくかけるように

令和3年5月


 1年生は、数字の書き方の学習をしています。
一生懸命に、算数に取り組んでいます。

 数字が正しく書くことはとても大切です、せっかく正しい答えがわかっていても×になってしまうことがあります。
 特に「0と6」「1と7」「3と5」などは、書き慣れてきて、乱雑に書いてしまうと、どちらの数字を書いているのか判別できません。そうすると、正しい答えが分かっていても×になってしまうこともあります。癖がつくと直りにくくなるので、最初のうちに、正しく形を覚えて書けるよう取り組んでいます。

 

 

追伸
 最近、デジタル化が進んでいて、パスワードの入力が求められいます。
 数字の0とアルファベットのO、数字の1とアルファベットのIがわからなくなるときがあります。
 ちょっと違えば大違いですね。
 なにごとも丁寧に書くことが大切ですね。

ホウセンカの種まき(3年生)

ホウセンカの種まき


令和3年5月


 3年生は理科の学習で、ホウセンカの種まきをしました。
 ホウセンカを植えて育てることで、次の学習します。
 「植物の育ち方には一定の順序があり,その体は根,茎及び葉からできていること。」です。
 子供たちは、牛乳パックの空き箱を、ポットがわりにして播種しました。
 発芽するのが楽しみです。


 ホウセンカの種です。


種を、蒔いたところです。

追伸
 ホウセンカは、理科ばかりの学習でなく音楽の教科書にも掲載されています。
 
 沖縄地方ではホウセンカを「てぃんさぐ」と呼んおり、
 『てぃんさぐぬ花』という沖縄地方で広く知られた民謡です。
 それだけ、ホウセンカは身近な花(植物)なんでしょうね。

ひらがな学習も順調に進んでいます

ひらがな学習も順調に進んでいます  

令和3年5月

 昨年度は、緊急事態宣言が発令されて、児童の登校がままならない時期がありました。
 しかし、本年度は、保護者や地域の方々のご協力もあり、感染対策が進み、昨年度に比べて、子供たちの学習進度は、順調に進んでいます。
 1年生の学習も順調に進んでいます。
 入学当初の1年生は、やる気満々です。担任の先生から丸をもらえるととても喜びます。
 ひらがなの学習は、書きやすい「つ」や「く」などから始まります。そして徐々に難しいひらがなになります。
 

 

 

 

ひらがな「え」の学習の足跡です。

【知事からのメッセージ動画】~梅雨入りに伴う蒲島知事からのお願い~

【知事からのメッセージ動画】~梅雨入りに伴う蒲島知事からのお願い~

 
                                                          令和3年5月


 先日、九州北部地方の梅雨入りが発表されました。

  先日の大雨で、なくなった方もいらっしゃいます。
 そのような中で、【知事からのメッセージ動画】~梅雨入りに伴う蒲島知事からのお願い~のメッセージが届いていますので、是非、ご覧いただければと存じます


 

 追伸
学校では、子供たちの命を守るために流れる水には近づかないように指導をしています。
室小学校の子供たちが安全に過ごせるようにご家庭でも声かけをお願いします。

やさいの苗植え(2年生)

やさいの苗植え(2年生)    


令和3年5月

 

 2年生の生活科の学習で、野菜の苗植えをしました。
 ミニトマト、ピーマン、シシトウ、ネギなどです。
 子供たちは、そおっと土を触っていました。

 

苗を植えた後は、観察をしました。

 

 

内科検診が実施されました

内科検診が実施されました


令和3年5月

 

 5月14日(金)の午後に4年生の内科検診が実施されました。
学校医が児童の身体的な資料や問診、聴診器を当てて、子供たちの健康状態を調べます。
 結果は、後日お知らせします。

 

 

新型コロナ感染症の蔓延により、子供たちは、1メートル以上離れて順番を待っていました。

 

先生、教えてくれてありがとうございます。

先生、教えてくれてありがとうございます。


令和3年5月

 

 1年生が、体育の学習シートをとじひもで蝶々結びしていたときのことです。
 大人の私たちにとっては簡単なのですが、1年生の子供たちはうまくできずに困っている様子でした。
 私が、蝶々結びを手伝ってあげると
「先生、教えてくれてありがとうございました。」とはっきりと大きな声でお礼を言ってくれました。
その後、他の子供たちが、「わからないので教えてください。」と声をかけられました。お礼やお願いする言葉が丁寧にいえることは素晴らしいですね。
 今後の成長が楽しみです。
 


蝶々結びにチャレンジしている様子です。

がんばれ、1年生 。

タブレットを活用して考えを共有(5年理科)

タブレットを活用して考えを共有(5年理科)

 

令和3年5月

 大型連休が明けて、タブレットを活用した学習が進んでいます。
 今回は、5年生の理科の「植物の発芽と成長」の学習において、配布されたデジタルシートを教師に提出して、お互いの考えを共有して理解を深める学習をしました。

 1⼈1台端末を用いた学習では、課題に応じて、様々な情報を収集し、読み取った内容を判断・整理する活動を通して、情報活用能力を高めていくことができます。
 また、学びの中で得た情報や自分の考えをすぐに友達の端末と共有することができます。自他の考えを比較し、新たな視点を持って学びを深めることができます。
 このことにより、本校が育成をめざす資質・能力の「参画する力」や「伝える力」が高まっていくものと考えています。

 


配布されたデジタルシートに記入している様子です。

 

学級のメンバーの考えを電子黒板で見合って、考えを深めている場面です。

【知事からのメッセージ動画】~蒲島知事から県民の皆さまへの感染防止対策強化のお願い~

【知事からのメッセージ動画】~蒲島知事から県民の皆さまへの感染防止対策強化のお願い~

令和3年5月


 先日、熊本県に「まん延防止等重点措置」が適用されました。
 熊本県内での感染拡大に歯止めがかからない状態です。
 そのような中で、~蒲島知事から県民の皆さまへの感染防止対策強化のお願い~のメッセージが届いていますので、是非、ご覧いただければと存じます



 追伸
室小学校では、一層の感染防止対策を行っているところです。子供たちの意識も更に高まってきました。ご家庭のご理解とご協力に感謝します。

国語辞典の活用(3年生)

国語辞典の活用(3年生)

令和3年5月


読解力を伸ばすには、読書が効果的です。私たちが生活する上で、豊富な語彙があることで豊かな生活が送れます。わからない言葉に出会ったとき、子供たちはまず「□□ってどんな意味?」と尋ねます。「○○っていう意味だよ」とすぐに答えてあげるのは簡単ですが、そこで「国語辞典に書いてあるから自分で調べてごらん」「一緒に辞書で調べよう」と促すことで、子供たちは自発的に学ぶ手段を覚えます。国語辞典が身近にある環境は、子供の学びをより深めることにつながります。
 主体的なかかわりを促す学習の工夫に繋がり、ひいては、本校の「伝える力」を高めていくものと考えています。

 


 国語の学習で、国語辞典を活用している様子です。
追伸

 私も国語辞典をいつも活用しています。最近は、タブレットの中に入れて頻繁に調べています。けれども、紙の辞書は、前後の言葉の関係がわかりとてもいいですね。

 

5月の全校集会(校長のメッセージ)

5月の全校集会(校長のメッセージ)

 

令和3年5月

 

 大型連休が終 わり、学校の教育活動も滞りなく進んでいます。

   本日、(5月12日)全校集会が、朝自習の時間に行われました。

 新型コロナ感染症の拡大により、リモートでの開催です。 

 校長講話がありました。

 まず、子供たちの挨拶が一段とよくなったことを話しました。

 次に、校長先生からは、子供たちと教職員がつくるハイブリッドな学校に向けてのお話と「さしすせそ」をモチーフにしたお話がありました。

 

 

 

「さしすせそでハイブリット」で、よりよい室小学校をつくりましょうというメッセージを伝えました。

 

 

1人1台タブレット

 1人1台タブレット

 


                                               令和3年5月


 現在、室小学校では、GIGAスクールの構想のもと、1人1台のタブレット活用を始めたところです。まずは、児童自身でIDとパスワードの入力ができるように指導をして、活用できるようにしています。
 

図書の本を借りました(1年)

図書の本を借りました(1年)


                                                   令和3年5月


 大型連休が終わり、1年生も図書の本を借り始めました。
 担任より、借りられる本、借りられない本の説明を受けて、図書室での本の借り方を学習しました。
 子供たちは、司書の坂田先生に「お願いします。」と言いながら、自分の好みの本を選び、図書バックにしまっていました。
  たくさん、本を読んでほしいですね。

いさ君文庫

いさ君文庫

 

    令和3年5月

下田いさ君のおうちから、子どもたちの役に立ててほしいと温かいお心遣いをいただき、たくさんの本を購入しました。人気の「妖怪捕物帖」や「はりねずみのルーチカシリーズ」など子供たちが大好きな楽しい本がいっぱい揃いました。

 

  いさ君、ありがとう。大切に読むね。

 

あさがおの双葉がでたよ

あさがおの双葉がでたよ


令和3年4月30日

 1年生の播種したアサガオが、芽を出し、双葉が出てきました。
 これから、観察日記をかいたり、水やりをして育てていきます。

 

ヘチマ、ヒョウタン、ツルレイシの観察に向けて

ヘチマ、ヒョウタン、ツルレイシの観察に向けて


     令和3年4月

 4,5年生の理科の学習では、ウリ科の植物であるヘチマやヒョウタンやツルレイシを育てます。4年生では、ヘチマの栽培や観察を通して、植物の生長は季節によって違いがあることを学んでいきます。
 また、5年生では、ヘチマなどの観察や実験を通して、実ができるためには、受粉が必要であることを学びます。
 ウリ科の植物は、5,6メートルは高く伸びて生長します。
 そこで、観察しやすいように、1,2メートルの高さで棚をつくりました。そうすることで、子供たちの目の高さで観察がしやすく、学びの質が高められると考えています。

 

ヘチマを栽培している様子です。

子供と大人で創る運動会と大人で創る運動会

題:子供と大人で創る運動会

 

文責:後藤

 

4月28日、本校で「第1回運動会実行委員会」を開催しました。

「教師と子供が学校を動かす~ハイブリッドの運営システム~」の一環として、今年度から新しく設置し、取り組んでいます。

本校職員代表,PTA代表,児童代表が集まり、よりよい運動会にするために意見を交換し、内容を一緒に考えました。

 

議題の一つ目はスローガン。

今年の室小は「笑顔」がテーマです。

みんなが分かるスローガンづくりに取り組みました。

                                

二つ目は、実務の役割分担。

これまでの運動会係を見直しました。

取り組めるものは委員会に仕事を割り振る形で方針が定まりました。

 

これまで以上に子供が主役になり、主体的に活躍できる場が増えそうです。

 

以下、第1回実行委員会の参加メンバーです。

 

大人代表

アドバイザー(川上教諭)

体育主任(蓮池教諭)副主任(小田教諭)

児童会担当(吉田教諭、木村教諭)

カリキュラム・マネジメント ディレクター(後藤)

PTA代表(阿南母親部長)

 

児童代表

体育委員長(***)

企画委員長(***)

放送委員長(***)

保健委員長(***)

赤団団長 (***)

白団副団長(***)

 

PTA代表の阿南母親部長からは「皆さんが真剣に考えて発言している姿に感心しました。子供たちが頑張る姿を、大人がしっかり支えられるようにします。」というメッセージをいただきました。

 

第2回は5月11日に開催予定です。

 

4月30日追記:運動会は9月に延期となりました。

けれども、実行委員会の活動は定期的に開催しながら、よりよい運動会への準備を進めていきます。

1年生のかけっこ

1年生のかけっこ

令和3年4月

 1年生のかけっこの様子です。
 並び方や待ち方がとても上手でした。

 

追伸
1年生の応援の声がいいですね。はげまされます。

電子黒板の活用(1年生)

 電子黒板の活用(1年生)               


                                                                    令和3年4月

 本校でも、昨年度から、すべての普通教室に電子黒板が配置されるようになりました。
  そこで、今年度は4月から、1年生教室でも電子黒板を活用しています。

 電子黒板を活用することで、教科書を拡大表示することはもちろん、画像や動画でより詳細な情報を的確に伝えられます。画面上での書き込みやデジタル教科書なども場面に応じて活用することができます。
 1年生も早速活用しています。
 電子黒板で、ブロックの移動をしながら、1対1の対応の学習をしています。

 

 

電子黒板でブロックを操作している様子です。

サツマイモの芽が出たよ

                            サツマイモの芽が出たよ


                                                                    令和3年4月

 

 大津町の特産物と言えば、サツマイモです。食べて美味しい甘い甘いサツマイモです。 年度末に植えた種芋が芽を出しました。今から、ぐんぐん育ってくると思います。
 サツマイモは、3年生の総合的な学習の時間教材です。また、2年生の説明的文章の教材で取り扱う学習の教材です。
  サツマイモや大津町が好きになるように、学習をする予定です。

野菜の苗植え準備OK

野菜の苗植え準備OK

令和3年4月

 理科や生活科の時間に、植物を育てたり観察したりすることは大事な学習です。
 その中で、植物に親しみ、自然を愛する心が育つよう取り組んでいきます。
大型連休が終わったら、2年生がピーマンやシシトウなどの野菜を植えて、野菜を育て、観察し、収穫する予定です。

理科の学習の準備

理科の学習の準備


令和3年4月


 美味しい回鍋肉やロールキャベツなどをつくるには、材料としてキャベツが欠かせません。キャベツを手に入れるためには、多くの方はスーパーや八百屋などで購入します。
しかし、小学校の教材として使うキャベツは、スーパーで購入するわけにはいきません。
 それは、キャベツを食べるのはモンシロチョウの幼虫である青虫だからです。
 青虫に食べてもらうために、完全に無農薬でなくてはいけないのです。
 だから、キャベツを半年前から育てはじめて、準備をしています。そして、それだけでは、モンシロチョウは来てくれませんので、隣には、アブラナ科(大根やブロッコリーなど)の花が咲くように準備をします。
 4月に入り、キャベツのまわりにはモンシロチョウがたくさん飛んでいて、卵を産み付けています。
 おかげで、大型連休が終わるとモンシロチョウを中心とした昆虫の観察ができます。
 子供たちが学習に対して、興味・関心が高まるように準備しているところです。