室小ブログ

MUROblog

ミュージックステーション イン 室小

室小学校音楽の祭典、「ミュージックステーション イン 室小」が今年度も盛大に開催されました。

今年はおよそ20チームの参加があり、歌や踊りを発表しました。







チーム構成は、友だち同士、学級単位など様々です。

この企画は音楽委員会主催で、子どもたちが自主的に練習・参加するものなので、どのチームも個性豊かでした。


職員も楽しんだ5日間でした。

政治のはたらきを考えました

1月16日(月)、菊池郡市教科等研究会小学社会科部会の公開授業を右田教諭が行いました。

「役場は住民のためによりよい施策を考え、住民のための政治をしている」ことをとらえさせるための授業でした。



大津町の学童利用者数の伸びや近い将来、学童待機児童が出るという事実から、「6の2・ミニ議会」でどうすべきかを話し合いました。





熱い思いを語りながらも、「将来のことも考えて決めなければならない」という意見も出て、議会は盛り上がりました。

そして、政治の役割、大切さ、難しさをしっかり学び取った時間でした。




MURO photoを更新しました

MURO photoを更新しました。


室小音楽の祭典、「ミュージックステーション イン 室小」の最終日のステージです。

先生と子どもたちがのりのりで踊っています。

2年生と高校生が野菜を収穫しました

2年生が翔陽高校の生徒と大根、白菜を収穫しました。

9月16日に一緒に種を植えたものです。

ほとんどのお世話は高校生がしてくれたので、2年生はありがたく収穫だけをさせていただきました。



それにしても、その野菜の大きさにびっくり。

巨大な野菜へと変身していました。









移動中は高校生と2年生が手をつないで道を歩くほほえましい姿が見られました。


保護者の皆さまの協力を得て、野菜は2年生の家庭へ。

鍋料理に使われたという、うれしい報告が多数届きました。


お世話をしてくれた高校生の皆さん、ありがとうございました。

どんどやを行いました

PTAの主催で、本年度もどんどやを実施しました。

地域にもどんどやの開催を呼び掛けて、多くのみなさまに来ていただきました。

 

前日は執行部や父親委員会を中心に竹切りや,やぐらの準備、家庭科室では母親委員を中心に料理の下ごしらえが行われました。



 

当日も、早朝より櫓を完成させ、委員会の枠を超えた保護者の皆さまのボランティア、翔陽高校や室小高学年児童のボランティアにより料理を作っていきました。


そして、11時には着火し、威勢のいい炎が上がりました。





また、豚汁、やきそば、おにぎり、ぜんざい、ポップコーンなどが、それぞれおよそ400食分準備されました。

豚汁には、2年生が翔陽高校の生徒と収穫した大根と白菜が使われました。




 







最後は、消防団による放水があり、翌日の授業に備え、整地されていきました。

 



どんどやの開催にご尽力いただきましたすべての皆さまにお礼申し上げます。

1月の集団下校を行いました

1月の集団下校を行いました。


集団下校の時は、3時20分までに運動場に出て、地区ごとに集合します。

そして、安全面の話をしたり、連絡をしたりします。


 

学校では、緊急性のある集団下校を行うこともあります。

その際に、混乱することなく集まれるよう、日頃からスムーズに集団下校を行っていきたいです。