ブログ

食について

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は、肌寒く感じました。体調はくずしていませんか?

 今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、かぼちゃ、しめじ、レタス、小ねぎ」でした。副菜は、ごぼうと人参のきんぴらです。昨日の学校給食にヒントをもらって作りました。

 我が家のきんぴらは、最初に人参を塩とごま油で炒めて甘味を出し、取り出します。そして、ごぼうを炒めてしいたけ出汁で煮ていきます。味は、濃口しょうゆとうすくちしょうゆでつけます。ごぼうに味がついたところで、最初に炒めた人参を入れて煮ていきます。この作り方をすると、砂糖を入れなくても甘味のあるきんぴらに仕上がります。

 さて、昨晩は、我が家の子どもたちも少し疲れているようなので、思い切って早めに就寝させました。我が子の様子から、朝の目覚めの良さとその日の一日のリズムが関係していると感じることが多いです。一日を大切に過ごすためにも、家族で『早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムに取り組んでいきたいです。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 連休が終わり、いよいよ本格的に学校生活が始まります。今朝は、元気に目覚めることができましたか?我が家も連休が終わり、夏休みまでの一学期間を元気に過ごせるよう気持ちを切り替えていくことから始めようと思います。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、さつまいも、サニーレタス、小ねぎ、南関あげ」でした。私自身が、今朝はさつまいもの甘味が欲しい!と思い、おみそ汁に入れました。さつまいもの甘味と黄色で、私自身の心を整えることができました。

 今日の白水小の子どもたちの様子をみると、連休の疲れが残っていて、少し元気がないなぁと感じます。今週は、いつもより「早めの就寝」を心がけて過ごすといいですね!!早く寝ることで、体のリズムを整えて、元気をチャージしていきましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 連休は、元気に過ごすことができましたか?今朝の目覚めは、いかがでしたか?

 連休中、『お昼ごはんを、自分で全部作りたい!』と子どもたちが張り切って作っていました。1枚目の写真は、きゅうり、人参、大根を切って、ポン酢、レモン果汁、ごまを入れた即席ピクルスです。2枚目の写真は、キャベツ、ハム、魚肉ソーセージ、卵を使った炒めものです。切り方、味つけなどすべて自分で考えて作っていました。

 子どもたちの様子をみていると、料理をすることで、子どもたちの自信につながっていくようです。そして、親の私は、新しい作り方や味つけを知る機会になる、料理の出来上がりに感動するなど、子どものおかげでステキな発見がたくさんありました。”子どもたちに任せること。”を、家庭生活の中でどんどん増やしていこうと思います。白水小の子どもたちも、休みの日にはおうちで料理づくりをしていたようです!

 さて、連休明けの今朝のおみそ汁は、「大根、新玉ねぎ、新じゃがいも、豆腐、わかめ、オクラ」にしました。休み明けのおみそ汁は、休み中に不足していた食材を組み合わせるようにしています。

 明日から週末の休みですね。体調管理に十分気をつけて、元気に過ごしてください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 連休はゆっくり過ごせましたか?今朝は、少し肌寒く感じましたが、元気に起きることができましたか?

 我が家の今朝のおみそ汁には、『今日一日を、元気に過ごせるように』と言う気持ちを込めて作りました。休み明けの生活リズムを整える1つに、「おみそ汁」を作って食べることを取り入れると、切り替えがスムーズにいくと思います。

 2枚目からの写真は、いただいた筍で「たけのこ御飯」を作りました。子どもがお米を研ぎ、そのとぎ汁で筍を下ゆでしました。筍の皮むきも楽しそうに、手伝ってくれました。具は、鶏肉、油あげ、にんじん、枝豆で作り、お米と一緒に炊き込み御飯にしました。旬の味、香りをしっかり感じながらいただきました。

 明日からの連休も、安全に気をつけてお過ごしください。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 少し蒸し暑い朝でした。給食時間前には、雨も上がり晴れ間が見られるようになってきました。

 今朝のおみそ汁は、「かぼちゃ、新玉ねぎ、レタス、スナップえんどう、豆腐、油あげ」でした。

 かぼちゃは、2枚目と3枚目の写真のように、少ない水と塩を入れて蒸し煮したものを入れました。出来上がったおみそ汁とお椀によそった後に、蒸し煮かぼちゃを入れました。上の子どもは、自分でかぼちゃをくずしながら食べていました。それぞれ家族の好みが違うことと、蒸し煮かぼちゃを常備しておくと夕飯のおかずの1品になるので、私はよく作っています。

 給食のかぼちゃも、丸ごと茹でてから、包丁で切っていきます。かぼちゃの火の通り具合(やわらかさ)を確認して、仕上がり時間から逆算して出汁の中に入れています。その理由は、かぼちゃの形が残るように仕上げるためです。

子どもたちから、『給食のかぼちゃのみそ汁は大好き!』と言う声を聞くと、にっこり笑顔になります。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝のおみそ汁は、春をイメージして作りました。「新玉ねぎ、人参、レタス、スナップえんどう、なめこの水煮、油あげ、わかめ」 です。スナップえんどうは、一度塩ゆでし、切って入れました。鮮やかな緑色と、歯ごたえがいいアクセントになりました。スナップえんどうは、和え物やソテーにすることが多いのですが、おみそ汁の具にも合いました。

 今朝は、次は卵を入れてボリュームたっぷりのおみそ汁にすると、もっと春をイメージできるかなぁ!と、一人でわくわくしながらおみそ汁を作りました。今年は、今まで使ったことがない食材で、新しいおみそ汁の味に出会うことが、私の目標です!

 今日の午後から明日にかけての天気が、気になりますね。みなさま、安全にお過ごしください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 休み明けの月曜日。元気に起きることができましたか?

 今朝のおみそ汁は、「大根、人参、新じゃが、ねぎ、レタス、油あげ」でした。レタスは生で食べると少し苦いのですが、火を通すと苦みが減り、食べやすくなりました。そして、生の時より、たくさんの量を食べることでできました。レタスの緑色と、シャキシャキした食感を残せるように、おみそを入れた後に加えました。

 2枚目~4枚目の写真は、日曜日の朝食です。朝から、私が朝ごはんを考えていると、子どもたちが『自分たちで作ってもいい?』と聞いてきました。冷蔵庫の中身を見て、残っている御飯でチキンライスに決めたようです!薄焼き卵は、下の子どもの得意料理なので、張り切って作りました。御飯は上の子どもが材料を切って、味つけまでしました。完成したチキンライスを、おかわりして食べていました。

 私は、きゅうりを切って塩もみをしました。張り切って作っている子どもたちを見ながら、休日の朝ごはんを子どもたちにお願いすると『早起き』につながるなぁと思いました。

 今週は4日間ですね。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで、元気に登校しましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 いい天気になりました。運動場では、元気に体育の授業をしている子どもたちの様子が見られます。

 週末金曜日の朝、スッキリ目覚めましたか?我が家の子どもたちは疲れが残っているものの、今日一日!と思うと、元気に目覚めることができました。

 今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、♡型の人参、干ししいたけ、生揚げ、わかめ、小ねぎ」でした。干ししいたけは、出汁に取ったものを加えました。生揚げは、油揚げと違い食べ応えがあります。

 今日の御飯は、2色そぼろ丼です。「昨日の鶏そぼろが残っているよ。食べる?」と話すと、「炒り卵をのせて食べたい!」と下の子どもが自分で作っていました。「作る時に、おいしくなる魔法を入れたから、世界一おいしいそぼろ丼になったね。」と、とても嬉しそうでした。

 3枚目は、昨日の夕飯です。豚肉を入れたごちそうおみそ汁にしました。赤味噌を入れ、朝とは違う味にしました。ごちそうおみそ汁が一品あると、おかずは短時間でできるものを組み合わせることができます。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週後半の木曜日です。元気に目が覚めましたか?学校生活のリズムにも、少しずつ慣れてきたでしょうか。

 今朝のおみそ汁は、「大根、人参、玉ねぎ、しめじ、新じゃが、油あげ、小ねぎ」でした。冷蔵庫に残っている野菜を少しずつ入れて作りました。食べるおみそ汁をしっかり食べて、体の目覚めスイッチを入れています。

 御飯の上には、夕飯の残りの鶏そぼろ、焼きのり、ごまをのぜて混ぜながら食べました。鶏そぼろを作る時、鶏ひき肉と一緒に豆腐を入れました。また、のり、ごまを加えるだけで風味が増し、栄養もプラスされます。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 朝と昼間の気温差が大きい時期です。体調はくずしていませんか?衣服の調節を考えて過ごすことも、大事な体調管理の一つです。我が家も、その日の気温と子どもの気持ちの両方をみながら、朝から声をかけています。

 さて、昨日のおみそ汁は、「さつまいも、ごぼう、玉ねぎ、しめじ、大根、人参、チンゲン菜、油あげ」でした。副菜のほうれん草のおひたしは、子どもと一緒に作りました。自分で作ると、おいしさも増すようで、しっかり食べていました。

 今日のおみそ汁は、「大根、人参、キャベツ、玉ねぎ、油揚げ、わかめ」でした。昨日の夕飯時に、給食献立をチャックしていた子どもたちから、『明日の給食は、じゃがいものおみそ汁だよ。だから朝のおみそ汁には、じゃがいもは入れないでね。』と念を押されました。私は、心の中で“朝食のおみそ汁が定着しているなぁ。”と、嬉しく思いながら返事をしました。

 体調くずしやすい時期です。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムの、「早く寝る」ことを家族みんなで取り組んでいくといいですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週末は、ゆっくり過ごせましたか?一週間が始まりましたね。「早起き」を心がけて、元気に過ごしましょう。『はやね・はやおき・あさごはん通信。』を配布しています。ぜひ、子どもさんと一緒に読んでください。

 今朝の我が家のおみそ汁は、「新玉ねぎ、にんじん、えのきたけ、油あげ、豆腐、小ねぎ」でした。新玉ねぎは、実家で育てられたものが届いたので、たっぷり入れました。玉ねぎは、切り方を変えると甘みや辛みが変わります。料理によって、切り方を変えるといいですね。

 旬の時期のおいしさを、しっかり味わいながら、体も心もパワーチャージしていきましょう。

 

 

 

 

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

  週末の金曜日。まだまだ布団の中で寝ていたい・・・と言う気持ちでいっぱいでした。けれど、今日一日だ!と気持ちを切り替えて、元気にスタートしました。

 今朝のおみそ汁は、「じゃがいも、新ごぼう、新玉ねぎ、油あげ、小松菜」でした。やわらかい新ごぼうは、ささがきにしてじゃがいもが煮えてから、鍋に入れました。新ごぼうの香りと歯ごたえを、十分味わうことでできました。旬のものは、栄養素も多く含まれていて、私たちの体と心を元気にしてくれる力があります。疲れた体を元気にするために、食べものの力を上手に取り入れるといいですね。

 さて、今日の健康集会は、池田先生から『早ね・早起き・朝ごはんの生活リズム』と、『朝の健康観察』についての話がありました。子どもたちは、自分の生活を振り返りながら、しっかり聞いていました。夜の9時までに眠ることで、成長ホルモンのプレゼントがたくさんもらえることも分かりました。また、体と心はつながっていること、自分の体調の変化を感じるためにも、健康観察が大切だということが分かりました。気になることや心配なことがある人は、おうちの人や先生に相談してください。と言う話もありました。ぜひ、ご家庭でも、健康集会のことを子どさんに聞いてみてください。

 今週は、新学期が始まった疲れも出ているようです。週末は、しっかり睡眠時間を取り、体と心の両方をリフレッシュしてほしいと思います。月曜日、元気に登校してください。

 

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週の後半、木曜日の朝、朝起きるのが辛い人はいませんでしたか?我が家も、目覚まし時計を止めて、寝ている子どもたちでした。

 今朝のおみそ汁は、「大根、新玉ねぎ、人参、わかめ、厚揚げ、なめこ、にら」でした。なめこを入れた時は、赤味噌を加えた赤だし風に仕上げています。

 副菜は、子どものリクエストのさつまいもの甘煮です。さつまいもの品種は、甘味の強いシルクスィートです。輪切りにしたさつまいもを塩で煮ていき、火が通ったところに砂糖を少し加えて作りました。先に塩で煮ることで、さつまいも本来の甘味が引き出されて、少しの砂糖でも甘くなります。今朝は、甘いさつまいもを食べて、少しホッとした気持ちになりました。

 みなさん、今週もあと一日です。元気に登校してください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 昨日の我が家は、子どもたちと新学期初めての給食について、たくさん話をしました。下の子どもは、初めて食べる学校給食でした。初めて聞く献立名に、「これは食べたことがないなぁ。」と心配な様子で学校に行きましたが、無事完食することができたようです。少し海藻サラダが苦手だったようですが、「減らさず、頑張って食べたよ。」と嬉しそうに教えてくれました。

 我が子の様子から、献立名一つをとっても、初めて見ること聞くことに対して、色々と考えたり、心配になるんだなぁと言うことが分かりました。栄養教諭として、南阿蘇村の子どもたちが、新しい環境の中でも安心して過ごせるように、丁寧に仕事に取り組みたいと思いました。

 今朝のおみそ汁は、「大根、人参、しめじ、油あげ、小松菜」でした。子どもたちと、『茹でたての小松菜の緑色は、元気になるね。』と話しながらいただきました。卵焼きは、早起きした下の子どもが作りました。フライパンに卵を入れて待つ間、数を数えるようにし、数字に慣れる時間にしています。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 いよいよ本格的に、一学期がスタートですね。みなさん、夜はぐっすり眠れていますか?しっかり眠ることで、体と心の疲れが取れていきます。今週は、いつもより少し早めの時間から布団の中に入るといいですね。

 今朝のおみそ汁は、「新じゃが、大根、人参、油あげ、豆腐」でした。お味噌は、子どもたちと作った手作り味噌でした。10月に作った味噌を取り出していく子どもは、どんな出来上がりになっているのか、ワクワクしながら開けていました。「う~ん。お味噌の香ばしい匂いがする。味見していい?うん。これは、おいしい!」と、出来たてのお味噌を五感で味わっていました。少し塩分が強めの、白味噌でした。

 早速、週末は自家製お味噌で、おみそ汁を3回作りました。。家族で、お味噌を風味をしっかり味わいながらいただきました。

 4枚目の写真は、常備菜の「ピーマンのじゃこ炒め」です。ちりめんじゃこをごま油で、カリカリに炒めた後に、せん切りピーマンを加え炒めました。シャキシャキしたピーマンの食感が残るように仕上げるとおいしいです。これから、夏にかけてお薦めの常備菜です。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 いよいよ明日は、始業式です。新しい学年で、チャレンジしたいことはありますか?ぜひ、毎日の生活リズムの目標も、決めてほしいです。例えば、『夜、寝る前にはメディアを見ない。』『自分で、朝から起きる。』『朝のごはんの、のお手伝いをする。』など、もう少し頑張ってみたいことを目標にするといいです。

 今朝のおみそ汁は、「新じゃが、大根、人参、しめじ、春キャベツ」でした。新じゃがは、火の通りが早いので、厚めに切りました。じゃがいもなどのいも類を入れた時は、いつもより味噌の量を少なめに入れても、味がしっかりつきます。

 今日のお弁当は、「御飯、梅干し、ハンバーグ、きんぴらごぼう、かぼちゃの蒸し煮、ほうれん草の黒ごま和え、ミニトマト」でした。今日のハンバーグは、鶏ひき肉、豚ひき肉、豆腐、玉ねぎ、すりおろし人参で作りました。味は、醤油です。子どもたちは、自分の好みの大きさや焼き色を見ながら、お弁当箱に詰めていました。夕飯は、残りのハンバーグと野菜を入れた春雨スープにする予定です。

 明日は4時間授業です。久しぶりの学校で、おなかもペコペコになりそうですね。朝ごはんをしっかり食べて、元気に登校してください。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 みなさん、新学期の準備はできていますか?もう一度、学校からもらった『春休みのくらし』に書いてある準備物などを、おうちの人と一緒に確認しておくといいですね。

 今朝のおみそ汁は、「大根、人参、油あげ、豆腐、ねぎ、しょうが(生姜)」でした。大根と人参は、半月切りにして歯ごたえもプラスしました。生姜は、ほんの少しだけすりおろして加えました。上の子どもがおみそ汁を飲み終えた時に、「今日は、生姜が効いていたね。」と一言。ほんの少しの量だったので、気がづいた子どもの味覚に驚きました。と同時に、毎朝おみそ汁をしっかり味わっている証拠かなぁと、嬉しく思いました。

 今日のお弁当は、「ごはん、いわしの丸干し、きんぴらごぼう、いかとアスパラガスのソテー、さつまいもの天ぷら、ブロッコリーと小松菜のおかか和え、ミニトマト」でした。いかは、一夜干ししたいかを使ったので、調味料は入れずに作りました。久しぶりのさつまいもの天ぷらは、家族みんなが大好きです。衣は、米粉・片栗粉・水で作り、サクサクの仕上がりになりました。野菜の天ぷらを作る時は、新しい油で揚げると仕上がりが良くなります。お弁当に入れた残りの天ぷらは、朝ごはんの時に子どもと私でアッという間に完食しました。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 4月に入りましたが、朝と昼間の気温差がありますね。体調はくずしていませんか?

 今朝のおみそ汁は、「春キャベツ、さつまいも、人参、ねぎ」でした。春キャベツは、葉がやわらかく、甘味がありますね。キャベツには、胃腸の調子を整える栄養素が多く含まれています。この時期は、環境の変化で胃腸の調子をくずしやすいそうです。春が旬のキャベツを、和え物、スープ、野菜炒め、煮こみ料理などで、たくさん取り入れるといいですね。

 今日のお弁当は、「ごはん、牛肉入りきんぴら、魚肉ソーセージとブロッコリーのソテー、うずらの卵、小松菜のごま和え、ミニトマト、かぼちゃの煮もの」です。下の子どもは、うずらの卵の殻むき、魚肉ソーセージを切って炒めるお手伝いをしてくれました。新しい環境に少しとまどいも感じている子どもです。朝食時に、お弁当のおかずを少しずつ味見をしながら、「朝、おかずを味見をして、おいしいかどうか確認すると、安心して持っていけるからね。」と話してくれました。自分なりに、新しい環境に慣れる工夫をしているのかなぁと感じました。

 4月の始業式までに、子どもたちの生活リズムを整えられるように、家族みんなで声をかけあっていきたいです。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は、気持ちの良い快晴です。校庭の桜がきれいに咲き誇っています。みなさん、元気に過ごしていますか?

 我が家の子どもたちも新しい環境でのスタートになりました。新しい環境に慣れるまでは、今までとは違った心の変化があると思います。その変化に対応できるように、朝ごはんの『おみそ汁』で、子どもたちにエールを送り続けたいと思います。今朝は、「長ねぎ、人参、南関あげ、わかめ」のおみそ汁でした。わかめは、春が旬の食べものです。

 今日のお弁当は、「ごはん、梅干し、卵焼き、鶏肉の照り焼き(アスパラガス、長ねぎ添え)、煮もの(かぼちゃ、人参、ほししいたけ)、ミニトマト」です。卵焼きは、下の子どもが作りました。味も子どもの好みで作りました。お弁当の蓋を開けた瞬間、子どもから元気をもらえると思うと、楽しみです。

 今日から、新しい場所で食べるお弁当です。子どもたちの緊張が少しでも和らぐように、煮ものの人参は、♡型にしました。食に携わる仕事を始めて、少しずつですが、食を通して家族の絆づくりにつなげることができています。

 さぁ、今週8日(金)は始業式です。元気に始業式を迎えられるように、生活リズムを整えていきましょう。夜寝る時間が遅い人は、早めに眠るように心がけましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 3月31日は、我が家の子どもたちはそれぞれの区切りの日になりました。朝ごはんのおみそ汁を頑張って食べた下の子ども、朝ごはんの茶わん洗いを頑張った上の子ども。それぞれ、成長を感じた一年間でした。そして、今朝も「ごはんとおみそ汁」で、元気に一日をスタートしました。おみそ汁の具は、「新玉ねぎ、人参、わかめ、油あげ、小ねぎ」でした。

 今日のお弁当は、「御飯、梅干し、鶏のからあげ、さつまいもチップス、切り干し大根の煮もの、かぼちゃサラダ、小松菜とアスパラガスのごま和え、ミニトマト」でした。

 鶏のからあげは、上の子どものリクエストでした!朝ごはんの時に味見をした子どもたちから、「今日のからあげは、めっちゃおいしいよ。お母さんも、今、食べてみたら。」と嬉しそうに話してくれました。私は、「今日はいつも以上に、おまじないをかけたからね!」と答えました。「どんな、おまじないをしたの?」「それは、秘密。」など、朝から賑やかな食卓になりました。

 一年間、『給食の話』と『食の話』を読んでくださりありがとうございました。また4月からもパワーアップした内容を掲載していきたいと思います。楽しみにしていてください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 桜の花が、きれいに咲いていますね。花より団子の私は、この時期になると、いちご大福や桜もちを見かけると嬉しくなります。

 今朝のおみそ汁は、「新じゃが、人参、しめじ、油あげ、小ねぎ」でした。新じゃがは、火の通りが早く、食べた時に「ホロッ」とした食感がいいですね。さて、南阿蘇村学校保健会のおたよりに書いてありましたが、おみそ汁には『脳内セロトニン』を増やす効果があります。この脳内セロトニンとは、『心と体をリセットさせ、人間がいきいきとした生活を送るために大切なもの』です。この脳内セロトニンを増やすためにも、朝ごはんにおみそ汁を取り入れていくといいですね。

 今日のお弁当は、「ごはん、さけのムニエル、ハンバーグ、かぼちゃの蒸し煮、アスパラガスと小松菜のごま和え、切り干し大根の煮物」です。ハンバーグには豆腐と自然薯を加えました。切り干し大根の煮物は、煮る時に出し昆布を一緒に入れたり、味付きの油揚げを入れることで短い時間で味がしみこむように工夫しました。

 夕方、帰宅した子どもから「今日のお弁当の〇〇が、おいしかったよ。」と聞くと、嬉しくなります。ついつい家族同士では気持ちを伝えないことも多いですが、気持ちを伝えあうことは大事なことだぁと思った瞬間でした。私も、忙しさを理由にせず、子どもたちに気持ちを伝えていきたいです。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 みなさん、元気に過ごしていますか?早起きはできていますか?今日は曇っているので、少し肌寒く感じますね。

 今朝の我が家は、お弁当作りにてんてこ舞いしてしまい、おみそ汁は休憩しました。今日のお弁当は、「ごはん、梅干し、鶏ささみのカレー焼き、お煮しめ、小松菜とアスパラガスのおかか和え、卵焼き、ミニトマト」です。お煮しめは、生しいたけ、人参、ちくわ、高野豆腐をみりんとこいくち醤油で煮ふくめました。ちくわを入れることで、甘味もつきます。鶏ささみは、カレー粉と塩、料理酒で下味をつけて、フライパンで焼きました。

 春になり、アスパラガスがたくさん出回るようになりました。春は、芽のもの(アスパラガス、豆、芽の出る山菜)を食べると、元気になると言われています。旬のものを食卓に取り入れながら、新学期に向けた体と心づくりにつなげてください。

 さて、明日は退任式です。朝ごはんをしっかり食べて、元気に登校してください。登校時間は、おうちの人と確認してください。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 春休みに入りました。早起きはできましたか?休みの日は、朝の時間をゆっくり過ごせる人もいると思います。しかし、朝はなるべくいつもと同じ時刻に起きて、朝ごはんを食べる生活リズムを続ける、充実した一日になると思います。

 さて、我が家の春休みは、自分と子どものおべんとう作りが始まります。普段作っていない分、慌ただしい朝の時間です。大変ですが、少しでも楽しみながら作っていきたいです。

 今日のお弁当は、「ごはん、いわしの丸干し、豚肉と玉ねぎのしょうが焼き、かぼちゃとゆで卵のサラダ、ほうれん草のごま和え、金平ごぼう」でした。しょうが焼きに使う豚肉は、一度グラグラのお湯にくぐらせて、余分な脂を取りました。こうすることで、仕上がりの味がよくなります。トロっとなった玉ねぎが、タレとよくからんでおいしく出来上がりました。私の大好物のいわしの丸干しは、子どものおべんとうには入れていません。

 おべんとう作りの日の朝食は、いつもよりおかずが増えます。そこで、おみそ汁は、野菜や海藻を多めにする工夫をしています。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 修了式の朝、元気に目が覚めましたか?我が家も、張り切って早起きをして朝の準備をしていました。4月に比べて、子どもたちが自分で考えて朝の時間を過ごすことができました。親としては、嬉しい成長でした。

 今朝のおみそ汁は、「大根、サラダ玉ねぎ、人参、小ねぎ、油あげ」でした。おみそ汁が苦手な下の子どもも、食べ終わる時間が早くなりました。食べる量は少ないのですが、毎日継続して食べることで、体がとても丈夫になりました。また、体力もつき、子ども自身も自信がついてように思えます。

 さて、白水小の修了式では、一年間の成長した子どもたちの姿が見られました。健康面では、『しっかり睡眠をとることの大切さ』の話がありました。睡眠は体と心の成長にとても大切な時間です。自分を大切にするためにも、しっかり睡眠をとって元気にすごしてください。

 次の登校は、29日(火)の退任式です。元気に登校してください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は、第1回卒業証書授与式でした。立派な姿の卒業生、そして、その姿をしっかり見ていた4・5年生でした。とても素晴らしい式でした。

 さて、2年生から5年生のみなさんは、明日が修了式です。寒さが冬に逆戻りになっています。風邪などをひかないように、『朝ごはん』をしっかり食べて登校してください。

 我が家もお弁当づくりがスタートしました。いつもの朝食に、おかずがプラスされています。春休みの朝ごはんは、「4月からの新しい環境に、少しでもスムーズに慣れること!」を目標に、継続して取り組みます。「早寝・早起き・朝ごはん+おみそ汁」は、体と心の土台づくりです。是非、みなさんのご家庭でも、『おみそ汁』を朝ごはんに加えてみてください。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 肌寒い日になりました。山の上には、積雪が見られました。阿蘇の3月は、まだまだ寒いですね。

 連休明け、元気に過ごせるよう張り切っておみそ汁を作りました。具は「里いも、大根、白菜、人参、新玉ねぎ、油揚げ、小ねぎ」でした。冷蔵庫に残っている野菜を少しずつ入れて、具だくさんにしました。

 副菜は、人参とごぼうの金平です。我が家の金平は、砂糖を入れずに作ります。人参を塩とごま油で炒めて、取り出します。その後、ごぼうを炒めてこいくち醤油とうすくち醤油を入れ煮ます。ごぼうに味がついたところで、先に炒めておいた人参を加えて仕上げます。塩で炒めた人参が、甘味となります。砂糖は、ついつい取る量が多くなるので、なるべくおかずを作る時は、量を減らす工夫をしています。

 2枚目~4枚目の写真は、魚のぶりで、ホイコーロ(回鍋肉)を作りました。『回鍋肉を魚でアレンジするとおいしい!』と言う、レシピ本に出会いました。片栗粉とつけたぶりを少し多めの油で焼きました。キャベツはサッと茹でました。フライパンに、ごま油、しょうが、長ねぎを炒め、赤みそベースの調味料を加えました。調味料がブクブク煮たってきたら、キャベツ、人参、焼いたぶりを加えて仕上げました。子どもたちは、大喜びの味ではなかったのですが、私にとっては新しい味との出会いになりました。

 さぁ、明日はいよいよ卒業式です。6年生のみなさんはしっかり朝ごはんを食べて、心を落ち着かせて元気に登校してくださいね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週末が近づいてきました。少し疲れが出ている人はいませんか?

 今朝の我が家のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、ほうれん草、なめこの水煮、油あげ」でした。昨晩は赤だしのなめこのおみそ汁を作ったので、今朝は、甘めの味噌で味をつけました。

 副菜は、子どもの好きなれんこんチップスと卵焼きです。卵焼きは、下の子どもがほとんど一人で作りました!「お母さんが好きな味つけにするね!」と言いながら、甘めの卵焼きが出来上がりました。甘い卵焼きで、体も心もパワーチャージできました。

 三学期も残り少しとなりました。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムを整えて、元気に過ごしてください。

チャレンジ!お魚クッキング。

 週末の休みに、給食の「タンドリーサーモン」を子どもと一緒に作りました。調味料は、カレー粉、ケチャップ、ヨーグルト、おろしにんにく、焼き肉のタレ、甘麹を使いました。給食では、少しピリッと辛かったので、甘麹で甘味を加えました。合わせた調味料を、鮭、長いも、じゃがいもにまぶして、オーブンで焼きました。いもには、粉チーズをふりかけて焼きました。

 部屋中に、カレー粉のいい香りが充満して、子どもたちの期待も高まっていました。食べた感想は、「おいしいけど、ちょっと辛い。」「おいもの方が、おいしい!」と言うことでした。タンドリーチキンを参考に作りましたが、肉と魚の素材の持つ味に違いがあるので、同じ調味料でも味に違いが出ると感じました。鮭の場合は、ケチャップを多めに入れる、チーズを入れるなどの工夫をすると、子どもも食べやすいと思いました。

 タンドリーサーモンは、お弁当のおかずにはピッタリですよ。みなさんの家でも、試されてみてください。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 日ごとに、春の気配を感じるようになりました。朝の気温も高くなってきているので、我が家の子どもたちも朝の目覚めが良くなってきました。

 さて、まとめの三学期を元気に過ごすために朝ごはんの「おみそ汁」は続けています。1枚目の写真は、「きなこもちとおみそ汁」です。2枚目の写真は、「♡型抜き人参入りのおみそ汁」です。御飯の上には、漬物をのせています。漬物には、おなかの調子を整える働きがあるので、少しずつ食卓に出すようにしています。

 3枚目の写真は、だし用のいりこをから煎りしている様子です。料理の本に、”から煎りをしたいりこを使うと、だしの味がよりおいしくなる。”と書いてありました。我が家のいりこは小さいサイズなので、頭や腹わたは残したまま、料理酒を少し加えてから煎りしました。みなさんも、よかったら試してみてください。

 

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 日ごとに、春を感じるようになってきました。朝からすっきり目覚めていますか?

 今週のおみそ汁は、「長いも、さつまいも、じゃがいも」を入れていきました。それぞれのお芋で、食感や味わいが違います。その違いに合わせて、お味噌の組み合わせも変えて作りました。おみそ汁は、我が家では『元気なからだのお守り』のような存在になっています。

 4枚目の写真は、子どもと一緒に作った「ちりめんじゃこのふりかけ」です。初めて作ったので、材料や作り方をどんどん質問していました。いつもは食卓に置いていても箸が進まないのですが、この日は味見が止まりませんでした。そして、「これは、もう無限ちりめんじゃこだね!」と笑顔で話してくれました。

 さて、明日から週末の休みです。まだまだ心配も続いています。体調管理には、十分気をつけて過ごしてください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週末は、ゆっくりと過ごすことができましたか?

 今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、人参、大根、豆腐、南関あげ、わかめ、ねぎ」でした。春になると、やわらかくて甘味がある新玉ねぎが出回りますね。煮る時間を変えると、シャキシャキした歯ごたえが残ったり、とろんと口の中でとける柔らかさになりますね。同じ新玉ねぎでも、食感や味わいの変化を楽しめます。

 副菜のゆで卵は、夕飯のおでん用に作っていたものです。殻むきのお手伝いをしていた子どもが朝ごはんに食べたくなり、朝食の一品に加えました。

 今週も、「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで元気に過ごしましょう!!

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は、子どもたちのお弁当作りで慌ただしい朝でした。子どもたちが、いつもより早起きをして張り切ってお手伝いをしてくれ、とても助かりました。お弁当をつめる作業は、上の子が、下の子にアドバイスをしていました。子どもたちは朝ごはんに、残ったおかずを食べながら、味を確認をしていました。今日の一押しは、『大学芋』です!

  今日は、毎朝お弁当作りされている保護者の方の大変さと、給食のありがたさを実感した朝でした。おかず作りでてんてこ舞いだったので、定番のおみそ汁は夕飯に作ることにしました。

 明日から週末の休みですね。休み中も、「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に過ごしましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週後半の木曜日です。朝から、元気に目が覚めましたか?

 今朝のおみそ汁は、「里いも、大根、ごぼう、長ねぎ、しめじ、南関あげ、茹でたほうれん草」でした。里いものとろみが出て、濃厚な味わいになりました。子どもから、”団子汁が食べたいなぁ。”と言うリクエストがありました。休日のお昼ごはんのおみそ汁で、作ってみようと思います。

 写真の、りんごとバナナは、子どものお手伝いです。自分の好きな形に切ったり、並べたりするだけでも喜んでお手伝いをしてくれました。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝のおみそ汁は、「大根、人参、白ねぎ、油あげ、かぼちゃ」でした。かぼちゃは、塩蒸ししておいたので、みそを入れる直前に加えました。かぼちゃの甘味があるので、甘めの味噌で味付けしました。

 副菜の卵焼きは、昨晩から約束していた下の子が作りました。調味料も子どもに確認しながらい加えました。時間がたっぷりあったのでし、丁寧に卵をかき混ぜていました。最初から最後まで自分で作ったので、満足そうに食べていました。子どもの笑顔から、元気をもらえました。

 さて、話は変わります下、少しずつ花粉情報が気になる季節になってきましたね。免疫力を高めるためには、旬の食べものを食べることも効果があるようです。春は、葉ものの野菜、ふきのとう、タラの芽、わかめ、青のりなどを少しずつ食卓に入れていくといいですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は、天気予報より早めに雨になりました。一雨ごとに、春へ季節が移り変わっていきますね。

 今朝のおみそ汁は、「長ねぎ、里いも、にんじん、油あげ、南関あげ、わかめ」でした。今日は、子どものマラソン大会が予定されていました。そこで、最後まで粘り強く走れるように、『里いも、わかめ』を入れました。そして、御飯と一緒に『梅ぼし』を食べるように言いました。子どもに、”梅ぼしには、疲労回復の効果があるからね。”と言う話を一緒にしたところです。

 さて、上の子どもが社会科で世界の食について勉強をしています。その学習の中で、好きな日本食は何ですか?の問いに、『みそ汁』と書いたことを話してくれました。本人は、日本食に何があるか知らなかったから・・と話していました。けれど、私は、きっとおみそ汁を好きになっていっている証拠だと、嬉しくなった出来事でした。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週明け月曜日の朝、元気に目が覚めましたか?朝ごはんはしっかり食べてきましたか?

 今朝のおみそ汁は、「大根、ごぼう、里いも、人参、豆腐、小ねぎ」でした。新ごぼうの風味がしっかり味わえるおみそ汁でした。おみそ汁の具や味は、『季節、体調、天気(気温)、給食献立、子どもたちの行事』などを考えながら作っています。

 2枚目の写真は、昨日の夕食のおみそ汁です。鯛(たい)のアラを見つけたので、煮付けとおみそ汁に入れました。鯛と同じ海で育つわかめを入れました。いつもはおかわりしない子どもも、おかわりをして食べていました!

 3枚目の写真は、『里いもチップス』です。里いもの薄皮ごと薄く切ります。少し塩をまぶしてから、油で素揚げします。揚がった後に、青のりをふりかけて完成です!煮ものやおみそ汁の里いも料理はあまり喜んで食べないのですが、里いもチップスにすると、どんどん箸が進む子どもたちです。大人のお酒のおつまみにもお薦めですよ!

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 早寝早起きができていますか?

 今朝のおみそ汁は、「大根、ねぎ、長いも、南関あげ、わかめ、小ねぎ」でした。わかめ、長いものとろみが出たおみそ汁でした。

 我が家の子どもたちは、朝食でおみそ汁をしっかり食べるようになり、体に少し変化が見られるようになりました。その変化は、排便のリズムが整ってきていること、体力がついたこと、平熱が上がってきていることなどがあります。毎日食べる量は、ほんの少しですが、継続することで少しずつですが、体に変化が見られるようになったと思います。

 まだまだ寒い朝です。ぜひ、朝ごはんにおみそ汁を取り入れてみてください。週末に、子どもさんと一緒に、おみそ汁を作ってみるといいですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 休み明けの寒い朝でした。空を見上げると、半月が見えました。

 今朝のおみそ汁は、昨日の夕飯のお鍋に味噌を入れて作りました。鍋でくたくなになった野菜と、朝から入れたシャキシャキの野菜を味わえるおみそ汁でした。

 副菜は、お店で目に入った『芽キャベツ』を塩ゆでして出しました。下の子どもは、とても小さいサイズに喜んでいましたが、ほろ苦い味に「苦手だ・・・。」と答えていました。春先に出回る野菜は、ほろ苦い味が特徴です。味の経験と言うことで、子どもたちが苦手なものも食卓に出すようにしています。

 まだまだ寒い日が続くようです。朝からすっきり目が覚めるように、夜の時間の使い方を考えて過ごしていくといいですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今週は、風が冷たい日が続いています。体調はいかがですか?早起きはできていますか?

 さて、我が家も寒さに負けず、早起きを頑張っています!

 21日(月)の朝食は、早起きした子どもが「ポテトサラダ」、「おみそ汁の野菜切り」を手伝ってくれました。ポテトサラダは、ゆで卵をつぶして、スライスチーズを小さくして入れました。マヨネーズを入れて味見をして、自分の味に仕上げていました。朝ごはんの時に、とても満足そうに食べていました。

 22日(火)の朝食のおみそ汁は、「大根、人参、白菜、ねぎ、南関あげ」でした。南関あげの油がうま味となって出るので、白い甘口のみそで仕上げました。副菜は、手作りラスクです。フランスパンを薄く切り、ココア、きな粉、黒ごま、バター、砂糖を合わせたのをぬって焼きました。早起きした子どもへの、ご褒美で作りました。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週末金曜日、すっきり目が覚めましたか?

 今週は早起き名人になった下の子どもは、朝ごはんの準備をしてくれました。おみそ汁の白菜とねぎを切り、ゆで卵の殻むきと盛り付けをしました。私はその間に、布団の片付けと麦茶の準備をすることができました。

 朝ごはんを食べる時に、「今日は白菜の葉っぱを丸めて切ったよ。ゆで卵は、黄身が入っていないのもあるね。」など、自分のお手伝いのことを話してくれました。お手伝いをするようになり、おみそ汁の中身や切り方を気にかけるようになりました。そして、苦手だったおみそ汁を食べ終わる時間も早くなってきました。朝からお手伝いをすることで、食欲もわいてくるようです。

 さて、明日から週末の休みですね。休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで、元気に過ごしてください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 昨日から今朝にかけて、雪が降りましたね。朝は、気温がぐっと下がりましたね。今朝、子どもと一緒にまん丸いお月様を見つけました。2月の満月は、降雪の多い気候にちなんで「スノームーン」と呼ばれるそうです。

 さて、今週は早起きを目標にして、頑張って起きている我が子です。朝の時間を自分のためだけでなく、家族のために使うことにも喜びを感じ始めました。おみそ汁の具(とうふ、ねぎ、キャベツ)を切るお手伝いをしたので、いつも以上に野菜もりもりの具だくさんになりました。

 副菜は、さつまいもクリームです。さつまいも、塩、バター、牛乳、砂糖を入れて、ペースト状にして作ります。子どもの離乳食作りときっかけに、我が家の定番メニューになりました。シルクスイートと言うさつまいもの品種を使ったので、なめらかで甘味のある仕上りになりました。

 我が家では、食事の時に、子どもたちがお手伝いしたことを家族みんなに伝えています。家族同士は照れくさいところもありますが、『ありがとう。』の感謝の気持ちを、お互いきちんと伝えることは大切だと感じているからです。『ありがとう』は、大人にとっても大事なコミュニケーションの言葉ですね。まずは、私自身がきちんと,子どもに伝えていきたいです。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 朝から雪が舞い、風が冷たい一日になりました。子どもたちは寒さに負けず、朝の時間や昼休みに外で元気に遊んでいます。すごいですね!

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、じゃがいも、白菜、わかめ」でした。玉ねぎ、人参、じゃがいもはいろいろな料理に活用できる食材です。給食でも、カレー、肉じゃが、ポークビーンズ、トマトスープ、カレー煮などの料理で大活躍です。

 副菜は、ほうれん草と卵の炒り卵です。早起き3日目の下の子どもが、お手伝いをしてくれました。攪拌した卵を、熱したフライパンにゆっくり入れて、炒る作業までできました。子どもたちが積極的に、台所仕事をしてくれるのは、とても嬉しいです。しかし、台所仕事は、やけどやけがなどの心配もあるので、子どもたちには、服装のこと、心を落ち着かせて作業をすることなどの話もしています。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 昨日、早起きができた下の子どもは、今朝も張り切って自分から起きてきました。寝る前から、「明日も早起きするからね」と言って就寝しました。その理由には・・・昨日は思いがけず、サプライズのプレゼントをたくさんもらえたこと、自分がお手伝いをすることで家族のみんなが喜んでくれたことが、子ども自身の中で「すべて早起きしたから!」と言う結論に結びついたようです。

 私は、『早起きは三文の得』と言うことわざを思い出しながら、子どもの成長を嬉しく感じる瞬間でした。子育ては大変なことも多いですが、子どもの姿に喜びを一緒に感じられた時に、また頑張る力をもらえますね。

 今朝のおみそ汁は、「白菜、えのきたけ、ねぎ、油揚げ」でした。副菜には、かぼちゃの蒸し煮、ブロッコリーとツナの和えものです。今週は、気温が低い日が続きそうです。朝ごはんには、体温を上げる効果もあります。しっかり食べて、寒さに負けず過ごしていきましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 三連休明け、体調はいかがですか?少しは、リフレッシュしながら過ごすことができたでしょうか?

 我が家の三連休は、いつもよりしっかり睡眠をとったので、今朝は早めに子どもたちに声をかけました。布団からサッと起きたり、テキパキと身支度ができたので、朝の食事時間がゆっくりありました。「やれば、できるね!すごいね!」と、子どもたちをしっかり褒めました。

 今朝のおみそ汁は、「大根、白菜、ねぎ、しめじ、油あげ」でした。大根と白菜は実家の家庭菜園でとれたものです。子どもたちも、「いつもよりおいしいね!」と言いながらパクパク食べていました。早起きをしたおかげで、おみそ汁をしっかり味わうことができました。

 今週も、朝ごはんをしっかり食べて元気に登校してください。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 木曜日の朝、元気に目覚めることができましたか?オリンピック開催中で、ついつい夜寝る時間が遅くなっている人もいるかもしれませんね。我が家の子どもたちは、なんだか疲れが取れない様子でした。

 今朝のおみそ汁は、「白菜、玉ねぎ、人参、里いも、わかめ、油あげ、豆腐」でした。“今日の夕飯は、きっと簡単なおかずになるだろう”と思い・・・朝のおみそ汁を、具だくさんにしました。副菜に、キャベツと白菜のおかか和えを作りました。昨日の給食の『アスパラのおかか和え』が、予想以上に大人気でした!早速、私も家で作ってみました。

 さて、明日から三連休ですね。家で過ごす時間が多いと思います。おうちの人と料理をしたり、茶わんを洗ったりなど、台所の仕事をしながら一緒に過ごす時間をつくるといいですね。

我が家も先週は、鰆のフライの衣をつける仕事を子どもたちに任せました。なかなか鰆の皮部分にパン粉がつきにくいことなど、色々な発見がありました。出来たての鰆のフライを食べた子どもたち。「すっごくおいしい!」と大満足でした。子どもたちがお手伝いをすると、食事中の会話や笑顔が増えますね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今週は4日間の学校ですね。我が家でも、朝から『二日間頑張ろうね!』と家族で気合いを入れました。

 今朝のおみそ汁は、「里いも、ねぎ、白菜、油揚げ、♡型の人参」でした。♡型の人参は、昨日、幼稚園行事で頑張った下の子どもへのプレゼントです。家族でも、うまくメッセージを伝えることが難しい時などありませんか?そんな時に、気持ちを伝える方法の一つに、型抜きをした野菜を入れるのもおすすめですよ。

 副菜のスクランブルエッグ風の炒り卵は、子どもたちの共同作業です。味のアクセントに、スライスチーズを小さく切って入れました。以前は、御飯とおみそ汁の朝食内容で、おなかいっぱいになっていた子どもたちでした。しかし、最近では、「何かおかずはない?」と尋ねる日が増えてきました。4月に比べると、食べる量が増えてきた証拠です。体がぐーんと成長する時期だからこそ、朝ごはんもしっかり食べる習慣を身につけていきたいですね。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 雪が降っていた朝でした。今朝のおみそ汁は、「にんじん、里いも、玉ねぎ、白菜、茹でた小松菜」でした。副菜は、れんこんとひじきの煮物です。少しずつ残っていた野菜とひじき、油あげで作りました。とり肉を入れなかったので、いつもより砂糖を多めに入れた味にしました。

 2枚目からの写真は、2月4日(金)給食で出した「白身魚の香味焼き」です。スーパーで「さわら(鰆)」を見つけたので、作ってみました。①さわらに、塩と料理酒をつけました。②調味料に漬け込んでおきました。③魚焼きグリルで15分程度焼きました。魚の身もふっくらとして、香ばしいねぎの香りがしました。レシピも載せていますので、ぜひ参考にされてみてください。

レシピ(魚の香味焼き).pdf

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週末は、寒かったですね。体調はくずしていませんか?

 さぁ、一週間が始まりました!子どもたちには、「今週もおみそ汁で、元気な一日にしようね!」と張り切って声をかけました。今朝のおみそ汁は、「ねぎ、キャベツ、油あげ、蒸し煮のさつまいも」でした。さて、キャベツを油で焼き色がつくように炒めて、具にすると、またひと味違うおいしさになるです。この焼き色がつくまで待つことで、キャベツのうまみが引き出されるそうです。今度私もやってみようと思います。

 2枚目からの写真は、週末の朝食です。子どもと「おはぎが食べたいね。」と話をしていたので、チャレンジしました。あんこは、市販のものを使いました。出来上がったおはぎと、「すまし汁、大根と人参の酢漬け」で、朝食にしました。週末の朝は、楽しみを加えた時間にしています。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝も厳しい冷え込みになりました。いい天気ですが、風はとても冷たいです。

 さて、本日は、2月3日と4日の朝食の写真を載せています。3日は、節分でした。朝から豆まき用の煎った大豆を作りました。みなさんは、おうちで豆まきをしましたか?

 4日は、「大根、にんじん、しめじ、小ねぎ、油あげ」でした。大根は少し厚めの短冊切りにしました。副菜にさつまいもの蒸し煮を作ったので、赤味噌たっぷりのおみそ汁にしました。

 週末は、冬の寒さが続くようです。自分でできる予防、家族でできる予防をして、気持ちはゆったりと過ごしてください。私も『笑う門には福来たる』の気持ちで、なるべく我が家の子どもたちを叱らない週末にしたいです。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は、早起きできるように、子どもたちが寝る前に「明日の朝は、早めに声をかけるから、頑張って起きるんだよ。」と声をかけました。そして、自分自身にも気合いを入れて、就寝しました。

 さて、家族で元気よく起きた朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、にんじん、しめじ、なめこ、油あげ、厚あげ、小松菜」にしました。大きめに切った人参は、食べ応えがあり主役になりました。小松菜は常備菜で茹でたものを入れました。おみそ汁に、油あげや厚あげを入れると油がしみ出て、味わい深くなりおいしくなりますね。

 今週は寒くなるようです。朝ごはんをしっかり食べて、体を温めて元気に登校してください。